JP2842191B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2842191B2
JP2842191B2 JP5330440A JP33044093A JP2842191B2 JP 2842191 B2 JP2842191 B2 JP 2842191B2 JP 5330440 A JP5330440 A JP 5330440A JP 33044093 A JP33044093 A JP 33044093A JP 2842191 B2 JP2842191 B2 JP 2842191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
toner
electric field
grid electrode
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5330440A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07191547A (ja
Inventor
勉 上薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5330440A priority Critical patent/JP2842191B2/ja
Publication of JPH07191547A publication Critical patent/JPH07191547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842191B2 publication Critical patent/JP2842191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、フ
ァクシミリなどに用いられる電子写真法画像形成装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機・プリンタの画像形成技術
としては電子写真プロセスがあり、広く応用されてい
る。このプロセスの代表的なものとしてカールソン法
(ゼログラフィ)がある。この方式は帯電、露光、現
像、転写、定着、クリーニングという6工程を必要とし
ている。このプロセスのデバイスを省略することが各種
提案されている。特に、負帯電型感光体を使用する場合
にはコロナ帯電器よりオゾンが発生するという問題を解
決する必要があり、コロナ帯電レスの方式が提案されて
いる。その例として、特開昭58−98746号公報、
特開昭58−153957号公報などが提案されてい
る。
【0003】特開昭58−98746号公報に述べられ
ている方法について述べると、透明導電基体上に光導電
層を設けた感光体を使用し、導電性及び磁性を有するト
ナーを感光体に接触させながら移動させ、上記透明導電
基体と導電トナー間に直流電圧を印加することにより光
導電層内に高電界を形成している。感光体は露光される
ことにより電子正孔対を生成し、透明導電基体が正にな
るように電圧印加されているので、電界により正孔が感
光体表面に移動し、露光部のみ負帯電のトナーが感光体
に付着する。未露光部に接触付着しているトナーは磁力
によりトナー担持体に引き戻されている。
【0004】この方法は、カールソン法のように、感光
体表面を予め一様帯電させる必要がなく、その替わり感
光体表面に接触するトナー粒子自身をトナー担持体と同
電位にすることにより、一様帯電と同じように感光体内
に高電界を形成できる方法である。しかし、トナーを高
電位にするためにはトナー自身が導電性である必要があ
り、その場合現像されたトナーを感光体上から紙へ転写
することが困難になる。即ち、普通紙にトナーを転写す
る場合、紙をトナーと逆極性に帯電させ静電引力で感光
体から紙へ移行させるが、導電性トナーの場合には、紙
の帯電電荷がトナーを伝いリークしてしまい転写が効率
良く行われないからである。この様な理由で、転写工程
を考慮した場合、導電トナーを使うことは好ましくな
い。以上の理由で特開昭58−98746号公報の画像
形成装置は、感光体上に形成された画像をディスプレイ
として目視する装置に過ぎず、紙へ転写することは考慮
されていない。
【0005】また、非画像部へのトナー付着(かぶり)
を磁性トナーの磁力を利用して防止しているが、鮮やか
な色彩のカラートナーは磁性体を使用する限りでは作成
できないので、この方式はカラー化に適用でないという
欠点もある。
【0006】さらに、仮に磁性トナーでなくてもかぶり
防止できるという条件が見いだされたとしても、本質的
に本方法は感光体にトナー自身が接触している必要があ
る為に、2色以上のトナー像を順次感光体上に形成して
いくカラー化プロセスを形成する場合、2色目以降の現
像時に、それ以前に現像されたトナー像をかき乱してし
まう欠点もあり、やはりカラー化に不適なプロセスと言
える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上の様な問題点に鑑
み本発明では、絶縁性トナーを用い感光体にトナーを接
触させることなく光導電層内に十分な電界強度を形成で
き、かつ非接触で現像することが可能であり普通紙等へ
の転写もできる、カラー化に適した画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、光導電層内にグリッド電極を設けた感光体を使用
し、該グリッド電極と感光体の導電性基板間に直流電圧
を印加し光導電層内に第1の高電界を形成し、かつ感光
体表面に対向して設けた感光体に接触していない対向電
極と前記グリッド電極間に直流電圧を印加し空気の気中
放電電界以下の第2の電界を光導電層内に形成しながら
画像露光により感光体表面に静電潜像を形成し、次ぎに
画像露光域より下流域において、帯電した絶縁性トナー
をトナー坦持体上に保持しつつ前記感光体潜像に対向せ
しめ、前記トナー坦持体と前記グリッド電極間に電圧を
印加し、感光体の露光部にトナーを付着させることを特
徴としている。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の構成例を示すもので、感光体1の透
光性支持体11としてガラスを用い、導電性基板として
ITO(インジウム−錫−酸化物)薄い透光性導電層1
2をガラス上に設けている。そしてITO膜上に設けら
れる光導電層13としては電荷発生層とその上に積層さ
れる正孔移動型の電荷輸送層よりなることが好ましい。
この電荷輸送層内にアルミなどの金属を蒸着法で形成し
たグリッド電極17が設けられている。
【0010】感光体1の接地された透光性導電層12と
グリッド電極17の間に電源E1により直流電圧が印加
され第1の高電界が光導電層13内に形成されている。
一方感光体1と空隙を隔てて設けられた対向電極6とグ
リッド電極17間に電源E2により直流電圧が印加され
光導電層13内に第2の電界が形成されている。この電
界下で感光体1の透光性支持体11を通して画像露光さ
れ、露光部のみ正孔が感光体1表面に移動し静電潜像が
形成される。
【0011】露光部の下流に配置された現像器は、半導
電性ゴムよりなる現像ローラ3を有しており、その表面
に絶縁性非磁性トナーの薄層4を保持している。現像ロ
ーラ3の外周には金属弾性ブレード5が圧接されており
トナーの層厚規制と負帯電を行う。トナー層4は感光体
1と非接触である。現像ローラ3に電源E3により直流
の現像バイアス電圧が印加されている。負帯電している
絶縁性非磁性トナー4は、静電潜像の電位と現像バイア
ス電圧の差に基づく電界により静電潜像に向かい飛翔し
現像される。
【0012】図2は本発明方法の露光領域における静電
潜像生成原理を説明する概念図である。透光性導電層1
2の上に有機材料よりなる電荷発生層14(以下CG層
と呼ぶ)、次に有機材料よりなる第1の電荷輸送層(以
下CT層と呼ぶ)15が積層され、この上にグリッド電
極17が設けられ、さらに有機材料よりなる第2のCT
層16が積層されている。以下は、正孔輸送型のCT層
を用いた場合の例について述べる。透光性導電層12に
対して負になるようにグリッド電極17に電源E1によ
り直流電圧が印加され、CG層14と第1のCT層15
内に第1の電界が形成されている。一方、第2のCT層
16内には電源E2により第1の電界より小さい第2の
電界が形成されている。図2には電気力線の概略が示さ
れている。グリッド電極17は、例えば図5の平面図に
示される様に、格子状に形成されている。CG層14と
第1のCT層15の層厚は約10μmであり、数百Vの
電源E1を用いればグリッド電極17と透光性導電層1
2の間のCG層14と第1のCT層15内には105
/cmオーダーの高電界が印加される。グリッド電極1
7で覆われていないCG層14と第1のCT層15の部
分もグリッド電極17の効果がおよび、グリッド電極1
7直下よりは小さいが105 V/cmオーダーの高電界
になる。この電界は光エネルギーで生成した電子−正孔
対の解離、及び電荷坦体(正孔)の移動に要すると言わ
れる電界に達している。この電界下で例えば図5の平面
図の点線円で示した様な、画像信号に応じた例えばレー
ザービームの1スポットが感光体1の透光性支持体11
側から露光される。1つのビームスポット内にはグリッ
ド電極17で電気的に遮蔽されていない第2のCT層1
6が数個存在することになる。例えば図5では4個の四
角形の未遮蔽領域が存在していることになる。そして、
CG層14で光エネルギーにより発生した電子−正孔対
は高電界により解離し、電子は透光性導電層12へ移動
し、正孔は反対の第1のCT層15へ注入されグリッド
電極17側へ移動する。第2のCT層16には第1のC
T層15からの電荷注入効率の大きい材料を用い、グリ
ッド電極17を覆う程度に薄い層を用いることが好まし
い。第2のCT層16内には電源E2により空気の気中
放電電界以下の電界が印加されている。すなわち3×1
4V/cm未満の電界が印加されている。例えば、グ
リッド電極17と対向電極6の距離を2mmとして電位
差を1KVにして5×103 V/cmの電界にすればよ
い。第1のCT層15を通過した正孔はグリッド電極1
7へ一部移動するが、この電界が存在する為に一部は第
2のCT層16へも注入され光導電層13表面へも到
る。この様にして感光体1表面に静電潜像が形成され
る。
【0013】尚、ローラ状の対向電極6を感光体1表面
に直接接触させれば光導電層13内に105 V/cmオ
ーダーの高電界を容易に得られるが、2色以上のトナー
を感光体1上に形成するカラー化方式においては、トナ
ー像を乱してしまうので好ましくない。また、一般に感
光体1はわずかながらも表面にピンホールが存在するこ
とを免れないので、その部分からリークが発生する問題
をさける目的でも対向電極6を直接接触させることは好
ましくない。
【0014】次に、図3を用いて各電位の相対関係を示
す。接地された透光性導電層12に対してグリッド電極
17は負になるように電源E1が決められ、E1に対し
て対向電極6の電源E2は負になる。未露光部の感光体
1表面の電位VDはE1より僅か負側であり、露光部の
感光体1表面電位VLは最も正側になる。現像器に印加
される現像バイアスE3はVLとVDの間になるように
決められ、トナー層表面電位VTはE3より僅か負側で
ある。露光部ではVLとVTの電位差により負帯電トナ
ーは感光体1側へ吸引され現像される。一方、未露光部
はトナー層4から見て感光体1表面は負に見えるので負
帯電トナーは吸引されない。従ってかぶり現象は発生し
ない。尚、現像バイアス電位E3は直流に限らず、E3
を中心に振動する交番電場でも支障ない。
【0015】図4に現像領域の概念図を示す。露光部は
感光体1からトナー層4へ電気力線が向かっているが、
未露光部はトナー層4側から感光体1へ電気力線が向か
っている。
【0016】図5にグリッド電極17の平面図を示す。
グリッド電極17は、電荷坦体が通過できればよく、図
5−aの様な格子状に限らず、図5−bの形状やすだれ
状のものなど種々の形状が使用可能である。
【0017】光導電層13の構成の別の例として図6−
(a)あるいは図6−(b)に示す様なものも使用でき
る。図6−(a)の様にCG層14の上にグリッド電極
17を直接形成し、その上に単一のCT層15を設けて
も良い。これは、CT層15の移動度が大きく、電荷発
生・移動において、CG層14のみに高電界を印加する
必要がある時に用いることができる。但し、CG層14
とCT層15のエネルギー準位差は小さくする必要があ
る。一方、図6−(b)の様に、透光性支持体11の上
に透光性導電層12、暗時の電荷注入を阻止する層1
8、正孔移動型CT層15、CG層14、グリッド電極
17、オーバーコート層19を順次積層した光導電層1
なども使用可能である。電荷注入阻止層18とオーバー
コート層19は露光時の電荷は通過できる様な、例えば
ナイロンなどの超薄層よりなる。図6−(b)の場合に
は、前述の実施例の場合とは電気的条件が逆になり、感
光体表面に負の静電潜像が表れる条件に各電源を設定す
ればよく、透光性導電層12には負の電圧が印加され、
帯電トナーとしては正帯電のものが用いられる。
【0018】また、有機光導電体の代わりに、非晶質セ
レン系あるいは非晶質シリコン系感光体を用いることも
可能である。蒸着法で第1の非晶質セレン系あるいは非
晶質シリコン系光導電層を形成し、その上にグリッド電
極17を蒸着法等で形成し、さらに第2の非晶質セレン
系あるいは非晶質シリコン系光導電層を蒸着法で積層す
る、または有機材料の電荷輸送層15をグリッド電極1
7の上にコーティング法で積層して用いることも可能で
ある。
【0019】以上述べた各種感光体の構成については、
前述の図6−(b)の例の様に、透光性導電層12から
の暗時の電荷注入を阻止する目的でバリア層を設けるこ
とが好ましい。
【0020】図7に本発明を適用した画像形成装置の一
例を示す。ドラム状の感光体1は、ガラスドラムの上に
ITOの透光性導電層12とグリッド電極17を内部に
設けた光導電層13を順次積層したものであり、感光体
1内部に露光源としてライン状LEDヘッド22が設け
られており、光導電層13面に画像信号スポットが焦点
を結ぶ様になっている。感光体1ドラムは図示した矢印
方向に回転し、対向電極6下で正帯電の静電潜像が形成
され、次に下流に配置された現像器により負帯電の非接
触トナー層4が供給され飛翔現像される。その後正の電
圧が印加された転写ローラ21により記録紙20へ静電
力により転写され、加熱・加圧ローラよりなる定着器2
4で定着される。
【0021】尚、対向電極6として透光性のものを用い
れば、画像露光は感光体1外部から透光性対向電極6を
通して行ってもなんら支障はない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置は、光導電層13内にグリッド電極17を設けるこ
とにより、光導電層13内に第1の高電界を形成するこ
とが可能になり、併せて感光体1に対向配置した対向電
極6とグリッド電極17との間で第2の電界を形成し、
同時に画像露光することにより、コロナ帯電器による一
様帯電とか導電性トナーによる接触帯電とかによらず静
電潜像を形成することが可能になる。
【0023】さらに、非接触の非磁性絶縁性トナー現像
を行うことにより、普通紙への転写が可能であり、また
感光体1上に2色以上の繰り返しトナー画像形成が可能
なプロセスを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の主要構成例概略図であ
る。
【図2】本発明の画像形成装置の静電潜像形成原理を説
明する概念図である。
【図3】本発明の画像形成装置の各部の相対的電位関係
を説明する概念図である。
【図4】本発明の画像形成装置の現像の原理を説明する
概念図である。
【図5】本発明の光導電層内のグリッド電極の例を示す
平面図である。
【図6】本発明の感光体のその他実施例を示す概念図で
ある。
【図7】本発明の画像形成装置の構成例を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
1 感光体 3 現像ローラ 4 トナー層 5 弾性ブレード 6 対向電極 11 透光性支持体 12 透光性導電層 13 光導電層 14 電荷発生層 15 第1の電荷輸送層 16 第2の電荷輸送層 17 グリッド電極

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導電層内にグリッド電極を設けた感光体
    を使用し、該グリッド電極と感光体の導電性基板間に直
    流電圧を印加し光導電層内に第1の高電界を形成し、か
    つ感光体表面に対向して設けた感光体に接触していない
    対向電極と前記グリッド電極間に直流電圧を印加し空気
    の気中放電電界以下の第2の電界を光導電層内に形成し
    ながら画像露光により感光体表面に静電潜像を形成し、
    次ぎに画像露光域より下流域において、帯電した絶縁性
    トナーをトナー坦持体上に保持しつつ前記感光体潜像に
    対向せしめ、前記トナー坦持体と前記グリッド電極間に
    電圧を印加し、感光体の露光部にトナーを付着させるこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP5330440A 1993-12-27 1993-12-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2842191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330440A JP2842191B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330440A JP2842191B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07191547A JPH07191547A (ja) 1995-07-28
JP2842191B2 true JP2842191B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=18232645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5330440A Expired - Fee Related JP2842191B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2842191B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553396A (ja) * 1991-08-27 1993-03-05 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07191547A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804994A (en) Compact electrophotographic printing apparatus having an improved development means and a method for operating the same
JP3517085B2 (ja) 画像形成装置
JP2842191B2 (ja) 画像形成装置
JPS604461B2 (ja) 画像形成方法
JPH0428230B2 (ja)
JPS6090357A (ja) 記録方法および装置
JP2606600B2 (ja) 画像形成装置
JP2853543B2 (ja) 画像形成装置
JPH10207222A (ja) 静電潜像の現像機構
JP2835733B2 (ja) 画像記録装置
JP2850732B2 (ja) 画像形成装置
JP3006580B2 (ja) 画像形成装置
JP2862608B2 (ja) 画像形成方法および装置
JPH0658556B2 (ja) 画像形成装置
JP2676353B2 (ja) 静電潜像形成装置
JPS61144676A (ja) 画像記録装置
JPH0121319Y2 (ja)
JPH04186380A (ja) 感光体の帯電装置
JPH0673038B2 (ja) 電子写真記録方式
JPS6275465A (ja) 2色画像形成方法
JPH0391770A (ja) 画像形成方法
JPS58107563A (ja) 液体現像における記録用シ−トの搬送方法
JPS61144682A (ja) 画像記録装置
JPS6267564A (ja) 画像記録装置及び画像形成法
JPS62220969A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees