JP2862608B2 - 画像形成方法および装置 - Google Patents

画像形成方法および装置

Info

Publication number
JP2862608B2
JP2862608B2 JP1342248A JP34224889A JP2862608B2 JP 2862608 B2 JP2862608 B2 JP 2862608B2 JP 1342248 A JP1342248 A JP 1342248A JP 34224889 A JP34224889 A JP 34224889A JP 2862608 B2 JP2862608 B2 JP 2862608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge holding
holding medium
image
charging
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1342248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03200269A (ja
Inventor
実 内海
博之 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1342248A priority Critical patent/JP2862608B2/ja
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to US07/720,858 priority patent/US5298947A/en
Priority to EP95202867A priority patent/EP0697635B1/en
Priority to PCT/JP1990/001497 priority patent/WO1991007702A1/ja
Priority to EP90916801A priority patent/EP0456827B1/en
Priority to DE69033918T priority patent/DE69033918T2/de
Priority to DE69027427T priority patent/DE69027427T2/de
Publication of JPH03200269A publication Critical patent/JPH03200269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862608B2 publication Critical patent/JP2862608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電荷保持媒体上に静電潜像を形成する画像形
成方法および装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、光導電体からなる感光体を画像露光して静電潜
像を形成し、トナー現像することは複写機等でさかんに
利用されている。しかし、このような電子写真方式は静
電潜像を長期間保持することができないため、本出願人
は感光体と絶縁層を有する電荷保持媒体とを対向配置
し、これらの間に電圧を印加して画像露光し、電荷保持
媒体上に静電潜像を形成する電圧印加画像露光方法を既
に提案している。この方法によれば絶縁層に電荷が形成
されるため、長期の潜像保持が可能であるとともに、高
精度のアナログ記録が可能である。
また、導電性層を有する絶縁性フィルム上にあらかじ
めコロナ帯電させておき、絶縁性フィルムの導電性層と
感光体電極との間に電圧を印加するか、両者間を電気的
に短絡した状態で露光することにより絶縁性フィルム上
に潜像を形成できることも知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、電圧印加画像露光方法では、露光時に感光体
と電荷保持媒体間に電圧を印加して放電を生じさせるた
めの外部電源を必要とし、そのため装置が大型化し、ま
た電源電圧変動の影響を受け易いという問題があった。
また、絶縁性フィルム上にあらかじめコロナ帯電させ
ておく方法によれば、露光時の外部電源を省くことも可
能であるが、どのようにして潜像形成するかの具体的方
法は従来知られていなかった。
本発明は上記課題を解決するためのもので、外部電源
を必要とせず、かつ高精度の画像が得られる画像形成方
法および装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明は、支持体上に導電性層、光導電性
層を形成した感光体と、導電性層上に絶縁層を形成した
電荷保持媒体とを所定間隙の空気層を隔てて対向配置
し、画像露光することにより電荷保持媒体上に静電潜像
を形成するに際し、あらかじめ感光体または電荷保持媒
体を所定電位に帯電させ、画像露光時、前記両導電性層
間の電気的接続をON−OFFして潜像形成を制御するよう
にしたことを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、電荷保持媒体または感光体をあらかじめ帯
電させておき、画像露光時、感光体と電荷保持媒体間の
電極同士の接続をON−OFFして画像露光を制御すること
によりシャッタ作用を行わせて電荷保持媒体上に静電潜
像を形成することにより、電圧印加露光に比して画像露
光用の電源を不要とし、ポジ像を得ることが可能であ
り、また画像形成時に露光以外の余分のエネルギ注入が
ないので、ノイズの少ない質の良い画像形成を行うこと
が可能となる。
〔実施例〕
以下、実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明による画像形成方法を説明するための
図である。図中、1は電荷保持媒体、1aは絶縁層、1bは
電荷保持媒体電極、1cは絶縁層支持体、2は感光体、2a
は光導電層支持体、2bは感光体電極、2cは光導電層、3
は帯電装置、Eは電源、5はスイッチ、6は電流計であ
る。
図において、電荷保持媒体1は1mm厚のガラスからな
る絶縁層支持体1c上に1000Å厚のAl電極1bを蒸着により
形成し、この電極1b上に10μm厚の絶縁層1aを形成した
ものであり、感光体2は1mm厚のガラスからなる光導電
層支持体2a上に1000Å厚のITOからなる透明な感光体電
極2bを形成し、この上に10μm程度の光導電層2cを形成
して感光体2を構成している。この感光体2に対して、
10μm程度の空隙を介して電荷保持媒体1が配置され
る。
先ず、電荷保持媒体1に対して、例えば電極3に対し
て電圧を印加することにより放電を生じさせて絶縁層1a
を所定電位に帯電させる。もちろん、電圧印加露光によ
り帯電させてもよく、摩擦帯電、剥離帯電等の他の方法
を使用してもよい。この場合、感光体の多数キャリア
(輸送が生じ易い極性の電荷)と逆極性の電荷を帯電さ
せるようにする。多数キャリアは有機感光体においては
正電荷であり、無機感光体においては材料に応じて正電
荷あるいは負電荷となる。従って、例えば有機感光体を
使用した場合には電荷保持媒体上に負電荷を帯電させる
ようにする。次に、帯電させた電荷保持媒体1を感光体
2に対して10μm程度の空隙を介してセットし、スイッ
チ5を閉じて電極1b、2b間を短絡する。電極1bには絶縁
層表面の負電荷と逆極性の正電荷が誘起されているが、
電極2b間と短絡することにより、電荷の一部が電極2bに
分配され、電荷保持媒体と感光体との間には所定の電圧
差が生ずる。この状態で、例えば感光体側から画像露光
を行うと、光導電層2cにおいてキャリアが発生し、正電
荷が電荷保持媒体側表面へ引っ張られて輸送される。そ
して、光導電層表面において空隙中の電離負電荷と結合
して中和し、空隙中の電離正電荷が電荷保持媒体側に引
っ張られて絶縁層表面の負電荷と中和する。この絶縁層
表面の負電荷と中和する正電荷量は露光量に対応したも
のであるので、露光量に対する絶縁層表面の電位は第2
図のようになる。このように、絶縁層表面電位は画像に
応じたものとなるので、静電潜像が形成されたことにな
る。この場合、露光量の多いところは電位が低下し、例
えばトナー現像した場合には白っぽくなるので、この画
像形成方法により得られる像はポジ像となり、例えば電
荷保持媒体として熱可塑性の樹脂を使用してフロスト像
を作成する場合には極めて有利である。なお、スイッチ
をOFFした場合には露光していても多数キャリアの輸送
は生じないので潜像の形成は行われず、スイッチのON−
OFFによりシャッタ作用を行わせることができる。ま
た、感光体から輸送される電荷の総量は電流計6をモニ
タすることにより知ることができるので、例えば静電カ
メラ等に適用した場合には露出計として利用することが
可能である。また、露光時には画像露光以外にはエネル
ギの注入がないのでノイズのない高画質を達成すること
が可能となる。
また、上記実施例では電荷保持媒体をあらかじめ帯電
させる方法について説明したが、感光体をらかじめ帯電
させるようにしても同様に画像形成することが可能であ
る。
この記録方法は面状アナログ記録とした場合、銀塩写
真法と同様に高解像度が得られ、また形成される絶縁層
1a上の表面電荷は空気環境に曝されるが、空気は良好な
絶縁性能を持っているので、明所、暗所に関係なく放電
せず長期間保存されることになる。
第3図は本発明の画像形成方法を静電カメラに適用し
た場合の構成を示す図である。
本実施例においては電荷保持媒体1をフィルム状に形
成し、供給リール11から巻き取りリール12に順次供給し
て感光体2と対向させ、巻き取りリールと感光体電極と
を短絡した状態で感光体を通して画像露光するようにし
たものである。
感光体2の上流側に電極14をフィルム状電荷保持媒体
1に対向配置し、電源13で電極14と電荷保持媒体1の間
に電圧を印加して帯電させ、感光体を通して画像露光す
ることにより順次静電潜像を形成することができる。
第4図は摩擦帯電を利用した本発明の他の実施例を示
す図である。
本実施例では絶縁性繊維16をロール状に形成して感光
体2の上流側に配置し、該ロールを回転させてフィルム
状電荷保持媒体を擦ることにより一様に摩擦帯電させる
ようにしたものであり、他の構成は第3図の場合と同様
である。本実施例では帯電時にも電源を必要としないの
でポータブルな静電カメラを構成する場合に有効であ
る。
第5図は電荷保持媒体をディスク状に形成した本発明
の他の実施例を示す図である。
本実施例では電荷保持媒体1をディスク状に形成して
回転可能とし、電極14に電圧を印加してディスク表面に
帯電させる。そして、電極の下流側に電荷保持媒体表面
の一部と対向させて感光体2を配置し、ディスク状電荷
保持媒体と感光体とを電気的に短絡する。こうして、感
光体2を通して画像露光することにより、同様に静電潜
像を形成することができる。
第6図は剥離帯電を利用した本発明の他の実施例を示
す図である。
本実施例における電荷保持媒体1は、支持フィルム1e
上に絶縁性の剥離層1dを形成し、剥離層1dを絶縁層1aと
対向させて第6図(a)に示すように積層した構成とな
っている。このような構成の電荷保持媒体をフィルム状
に形成し、第6図(b)に示すようにフィルム送りケー
ス20より供給してロール23、24の部分で剥離層1dと電荷
保持媒体とを剥離し、剥離層側を巻き取りリール25で巻
き取るとともに、電荷保持媒体側を巻き取りケース21で
巻き取るようにする。剥離により電荷保持媒体の絶縁層
表面は帯電し、その後電荷保持媒体と感光体2とを対向
させて感光体2を通して画像露光することにより、電荷
保持媒体上に静電潜像を形成することが可能である。本
実施例では帯電時にも電源を必要としないので静電カメ
ラを構成する場合に有効である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、あらかじめ電荷保持媒
体を帯電させておき、この電荷保持媒体と感光体とを対
向させてそれぞれの電極間の電気的接続をON−OFFして
静電潜像の形成を制御し、シャッタ作用を行わせて画像
形成を行い、ポジ像を得ることが可能となる。また、露
光時には画像光以外にはエネルギ注入はないので、ノイ
ズのない高画質を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成方法を説明するための
図、第2図は露光量と電荷保持媒体表面電位との関係を
示す図、第3図は電圧印加帯電を利用した本発明の一実
施例を示す図、第4図は摩擦帯電を利用した本発明の他
の実施例を示す図、第5図は電荷保持媒体をディスク状
にした本発明の他の実施例を示す図、第6図は剥離帯電
を利用した本発明の他の実施例を示す図である。 1……電荷保持媒体、1a……絶縁層、1b……電荷保持媒
体電極、1c……絶縁層支持体、2……感光体、2a……光
導電層支持体、2b……感光体電極、2c……光導電層、3
……帯電装置、E……電源、5……スイッチ、6……電
流計。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−150041(JP,A) 特開 昭50−89037(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 115 G03G 15/22 103

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に導電性層、光導電性層を形成し
    た感光体と、導電性層上に絶縁層を形成した電荷保持媒
    体とを所定間隙の空気層を隔てて対向配置し、画像露光
    することにより電荷保持媒体上に静電潜像を形成するよ
    うにした画像形成方法であって、あらかじめ感光体また
    は電荷保持媒体を所定電位に帯電させ、画像露光時、前
    記両導電性層間の電気的接続をON−OFFして潜像形成を
    制御するようにしたことを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法において、摩擦帯電に
    より感光体または電荷保持媒体を所定電位に帯電させる
    ことを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】導電性層上に絶縁層を形成したフィルム状
    電荷保持媒体を間欠的または連続的に供給して支持体上
    に導電性層、光導電性層を形成した感光体と所定間隙の
    空気層を隔てて対向させ、画像露光することによりフィ
    ルム状電荷保持媒体上に静電潜像を形成する装置であっ
    て、フィルム状電荷保持媒体供給側に電荷保持媒体帯電
    手段を設け、画像露光時、電荷保持媒体と感光体の導電
    性層間の電気的接続をON−OFFして潜像形成を制御する
    手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】導電性層上に絶縁層を形成した回動可能な
    ディスク状電荷保持媒体と、支持体上に導電性層、光導
    電性層を形成した感光体とを対向させ、画像露光するこ
    とにより電荷保持媒体上に静電潜像を形成する装置であ
    って、ディスク型電荷保持媒体帯電手段を設け、画像露
    光時、電荷保持媒体と感光体の導電性層間の電気的接続
    をON−OFFして潜像形成を制御する手段を設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4において、帯電手段は電圧
    印加帯電、電圧印加露光帯電、摩擦帯電または剥離帯電
    により帯電を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP1342248A 1989-11-16 1989-12-28 画像形成方法および装置 Expired - Lifetime JP2862608B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342248A JP2862608B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像形成方法および装置
EP95202867A EP0697635B1 (en) 1989-11-16 1990-11-16 Process for recording images
PCT/JP1990/001497 WO1991007702A1 (en) 1989-11-16 1990-11-16 Image recording method, apparatus for said method and method of producing said apparatus
EP90916801A EP0456827B1 (en) 1989-11-16 1990-11-16 Image recording process and system
US07/720,858 US5298947A (en) 1989-11-16 1990-11-16 Process for recording images on an electrostatic information recording medium with delayed disconnection of charge accumulation voltage
DE69033918T DE69033918T2 (de) 1989-11-16 1990-11-16 Bildaufzeichnungsprozess
DE69027427T DE69027427T2 (de) 1989-11-16 1990-11-16 Verfahren und gerät zur aufzeichnung von bildern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342248A JP2862608B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像形成方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200269A JPH03200269A (ja) 1991-09-02
JP2862608B2 true JP2862608B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=18352255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342248A Expired - Lifetime JP2862608B2 (ja) 1989-11-16 1989-12-28 画像形成方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622708B1 (en) * 1993-04-26 2000-07-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system, and information recording and reproducing method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150041A (en) * 1976-06-08 1977-12-13 Teijin Ltd Method of producing electrostatic latent image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03200269A (ja) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1031986A (en) Improvements in systems for differential transfer of powder developed electrostatic images
GB1129163A (en) Method of electrography
JP2862608B2 (ja) 画像形成方法および装置
JP2902192B2 (ja) 画像形成装置
US4184870A (en) Method of obtaining a number of copies transferred from one electrostatic latent image
JPS61286164A (ja) 電子写真記録装置
JPH0450886A (ja) 記録装置
US3579332A (en) Single-crystal zinc oxide and an electrophotographic plate made therefrom
JPH024900B2 (ja)
JPS5926025B2 (ja) 静電記録装置
US3647286A (en) Reproduction apparatus using photovoltaic material
JP2842191B2 (ja) 画像形成装置
JP2640697B2 (ja) 画像形成装置
EP0125081B1 (en) Toner transferring method and apparatus
JPH0561627B2 (ja)
JPS6146961A (ja) 画像形成方法
JPS5935025B2 (ja) キロクホウホウ オヨビ ソノソウチ
JPS63214781A (ja) 画像形成装置
JP2636836B2 (ja) 画像記録法
JPH03200276A (ja) オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置
JPH0619612B2 (ja) 画像形成方法
JPS61144682A (ja) 画像記録装置
JPS6291970A (ja) 電子写真記録装置
JPH10171186A (ja) 画像形成装置
JPS5931070B2 (ja) 電子写真法