JPH03200276A - オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置 - Google Patents

オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置

Info

Publication number
JPH03200276A
JPH03200276A JP34224989A JP34224989A JPH03200276A JP H03200276 A JPH03200276 A JP H03200276A JP 34224989 A JP34224989 A JP 34224989A JP 34224989 A JP34224989 A JP 34224989A JP H03200276 A JPH03200276 A JP H03200276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
drum
frost
short
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34224989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105378B2 (ja
Inventor
Minoru Uchiumi
内海 実
Hiroyuki Obata
小幡 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP34224989A priority Critical patent/JPH06105378B2/ja
Priority to DE69032659T priority patent/DE69032659T2/de
Priority to PCT/JP1990/001550 priority patent/WO1991008521A1/ja
Priority to US07/741,505 priority patent/US5378565A/en
Priority to EP90917536A priority patent/EP0455824B1/en
Publication of JPH03200276A publication Critical patent/JPH03200276A/ja
Priority to US08/294,751 priority patent/US5521040A/en
Publication of JPH06105378B2 publication Critical patent/JPH06105378B2/ja
Priority to US08/607,066 priority patent/US5672453A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオーバーヘッドプロジェクタ(以下0HP)原
稿を作成するための装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、大勢の人に対して資料説明等を行う場合に、人
数分だけコピー資料を用意することは手間がかかって大
変であるので、このような場合、OHPを使用するのが
便利であり、コスト的にも有利である。このようなOH
P原稿の作成は、従来複写機を使用してオリジナル原稿
をOHPフィルムにトナー現像して複写することにより
行っている。
複写機によるOHP原稿の作成では、トナー現像を行う
ために解像度はトナーの粒子径により制限されてしまい
、高解像の原稿を作成することは困難であった。また、
複写機の感光体ドラム上のトナー像を熱融着によりOH
Pフィルムに転写する際、フィルム材料である樹脂が熱
によりブレを生じてしまい品質の良いOHP原稿を作成
することは困難であった。
そこで、本出願人は感光体と熱可塑性フロストフィルム
とを対向配置して電圧印加露光することにより、フロス
トフィルム上に静電荷像を形成した後、加熱してフロス
トフィルムを可塑化し、電荷に作用するクーロン力によ
りフィルム表面に凹凸からなるフロスト像を形成してト
ナー現像を行わずにOHP原稿を作成する方法を既に提
案している。
このフロスト像の作成は、従来、熱可塑性樹脂層上に静
電荷像を形成して加熱することにより凹凸像を形成し、
その後冷却して凹凸像を固定化することにより、静電荷
パターンを現像することが知られている。
この現像方法は、例えば第4図(a)に示すように支持
体30c上に電極30b1熱可塑性樹脂層30aを形成
した光導電体30上に画像状の静電荷パターンを形成し
、電極30bを接地した状態で加熱装置31により光導
電体を加熱すると、熱可塑性樹脂層30aが可塑化し、
静電荷パターンに対応して電極30b上に誘起されてい
る逆符号の電荷と表面の電荷とが引っ張りあい、その結
果、第4図(b)に示すように熱可塑性樹脂層表面に凹
凸像33、すなわちフロスト像が形成される。フロスト
像形成後、光導電体を冷却するとこの凹凸像が固定化さ
れ、静電荷パターンの現像を行うことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のフロスト像作成方法では、電圧印
加露光により帯電させているので、露光量に応じた電位
が形成されて凹凸が形成され、例えば、オリジナル原稿
に光を照射してその反射光で露光する場合を考えると、
オリジナル原稿の黒の部分は光が吸収され、白の部分は
光が反射されるため、原稿の黒の部分に対応したところ
は凹凸が形成されず、白の部分に対応したところに凹凸
が形成されることになるため、原稿のネガ像が形成され
、ポジ像を得たい場合には反転現像する必要があった。
本発明は上記課題を解決するためのもので、直接ポジの
フロスト像を形成することができるオーバーへラドプロ
ジェクタ原稿作成装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明は、表面に導電性層を形成したドラム
上に光導電性層、スペーサを積層形成したドラム状感光
体と、支持体上に導電性層、熱可塑性樹脂層を積層形成
され、熱可塑性樹脂層がドラム状感光体の少なくとも一
部と接触するように順次供給されるフロストフィルムを
前帯電する帯電手段と、帯電したフロストフィルムとド
ラム状感光体の導電性層間を短絡する短絡手段と、露光
手段と、露光したフロストフィルムを加熱する加熱手段
とを備え、前帯電したフロストフィルムとドラム状感光
体の導電性層間を短絡した状態で画像露光し、露光後加
熱現像することによりポジフロスト凹凸像を形成するよ
うにしたこと吃特徴とする。
〔作用〕
本発明のオーバーへラドプロジェクタ原稿作成装置は、
熱可塑性樹脂層を有するフロストフィルムをあらかじめ
所定電位に帯電してドラム状感光体に順次供給し、画像
露光時にフロストフィルムと感光体の電極同士を短絡し
、露光して静電潜像を形成した後、加熱現像することに
より容易にポジフロスト像を得ることが可能となる。
〔実施例〕
以下、実施例を説明する。
先ず、第2図、第3図により本発明における画像形成方
法の原理を説明する。
第2図は本発明における画像形成方法を説明するための
図、第3図は露光量と電位との関係を示す図である。図
中、1は電荷保持媒体、1aは絶縁層、1bは電荷保持
媒体電極、ICは絶縁層支持体、2は感光体、2aは光
導電層支持体、2bは感光体電極、2Cは光導電層、3
は帯電装置、Eは電源、5はスイッチであ、る。
電荷保持媒体1は1鮒厚のガラスからなる絶縁層支持体
IC上に1000人厚のAl電極1bを蒸着により形成
し、この電極lb上に10μm厚の絶縁層1aを形成し
たものであり、感光体2は10ω厚のガラスからなる光
導電層支持体2a上に1000人厚のAlOからなる透
明な感光体電極2bを形成し、この上に10μm程度の
光導電層2Cを形成して感光体2を構成している。この
感光体2に対して、10μm程度の空隙を介して電荷保
持媒体1が配置される。
先ず、電荷保持媒体1に対して、例えば電極3に対して
電圧を印加することにより放電を生じさせて絶縁層1a
を所定電位に帯電させる。もちろん、電圧印加露光によ
り帯電させてもよく、摩擦帯電、剥離帯電、コロナ帯電
等の他の方法を使用してもよい。この場合、感光体の多
数キャリア(輸送が生じ易い極性の電荷)と逆極性の電
荷を帯電させるようにする。多数キャリアは有機感光体
においては正電荷であり、無機感光体においては材料に
応じて正電荷あるいは負電荷となる。従って、例えば有
機感光体を使用した場合には電荷保持媒体上に負電荷を
帯電させるようにする。次に、帯電させた電荷保持媒体
1を感光体2に対して10μm程度の空隙を介してセッ
トし、スイッチ5を閉じて電極1b、2b間を短絡する
。電極1bには絶縁層表面の負電荷と逆極性の正電荷が
誘起されているが、電極2b間と短絡することにより、
電荷の一部が電極2bに分配され、電荷保持媒体と感光
体との間には所定の電圧差が生ずる。
この状態で、例えば感光体側から画像露光を行うと、光
導電層2Cにおいてキャリアが発生し、正電荷が電荷保
持媒体側表面へ引っ張られて輸送される。そして、光導
電層表面において空隙中の電離負電荷と結合して中和し
、空隙中の電離正電荷が電荷保持媒体側に引っ張られて
絶縁層表面の負電荷と中和する。この絶縁層表面の負電
荷と中和する正電荷量は露光量に対応したものであるの
で、露光量に対する絶縁層表面の電位は第2図のように
なる。このように、絶縁層表面電位は画像に応じたもの
となるので、静電潜像が形成されたことになる。この場
合、露光量の多いところは電位が低下し、例えばトナー
現像した場合には白っぽくなるので、この画像形成方法
により得られる像はポジ像となる。なお、スイッチをO
FFした場合には露光していても多数キャリアの輸送は
生じないので潜像の形成は行われず、スイッチの0N−
OFFによりシャッタ作用を行わせることができる。ま
た、露光時には画像露光以外にはエネルギの注入がない
のでノイズのない高画質を達成することが可能となる。
第1図は本発明のオーバーへラドプロジェクタ原稿作成
装置の一実施例を示す図である。図中、10はフロスト
形成用電荷保持媒体、10aは熱可塑性樹脂層、tab
は透明電極、1(lcは透明フィルム、11はAIl電
極ドラム、12は光導電層、13はスペーサ、14は短
絡手段、15は結像レンズ、16は反射ミラー、17は
コロナ帯電器、18は消去用光源、19はヒーター、2
0はフロスト像を示している。
フロスト形成用電荷保持媒体10は、第1図(5)に示
すように透明フィルム10C上にITOを蒸着し、さら
にその上に熱可塑性樹脂層を積層した構造になっており
、第1図(a)に示すように図示しない供給手段により
連続的または間欠的に順次供給され、ドラム状感光体に
巻回して図示しない巻き取り手段により巻き取られるよ
うになっている。
ドラム状感光体は、Al電極ドラム11上に光導電層1
2、透明な絶縁性スペーサ13を順次積層した構造とな
っており、フロスト形成用電荷保持媒体が、熱可塑性樹
脂層10aをドラム側にして供給される。熱可塑性樹脂
層10aはあらかじめコロナ帯電器17により所定電位
に帯電されており、ITOIObとAIl電極11とを
短絡手段14で短絡し、結像レンズ15、反射ミラー1
6を通してスリット露光される。もちろん、ビーム走査
露光等信の露光方法によってもよい。この露光により、
第1図で説明したように電荷保持媒体上にはポジの静電
潜像20が形成される。そしてヒーター19で加熱する
ことにより、凹凸像が形成され、その後冷却することに
よりこの凹凸が固定化され、ポジの凹凸像が得られる。
なお、露光により感光体に電荷保持媒体とは逆極性の電
荷が残り、ゴーストが生ずるので、ライン型の発光ダイ
オード等からなる消去用光源で光照射したり、あるいは
ACコロナ等により残像を消去することが望ましい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、あらかじめ熱可塑性樹脂
層を有する電荷保持媒体を帯電させておき、この電荷保
持媒体をドラム状感光体に順次供給し、画像露光に際し
て電荷保持媒体と感光体の電極を短絡することによりポ
ジフロスト像を得ることが可能となり、容易にポジ○H
P原稿を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のオーバーへラドプロジェクタ原稿作成
装置の一実施例を示す図、第2図は本発明による画像形
成方法を説明するための図、第3図は露光量と電荷保持
媒体表面電位との関係を示す図、第4図は従来のフロス
ト像作成方法を説明するための図である。 10・・・フロスト形成用電荷保持媒体、10a・・・
熱可塑性樹脂層、10b・・・透明電極、10c・・・
透明フィルム、11・・・Aj+電極ドラム、12・・
・光導電層、13・・・スペーサ、14・・・短絡手段
、15・・・結像レンズ、16・・・反射ミラー、17
・・・コロナ帯電器、18・・・消去用光源、19・・
・ヒーター、20・・・フロスト像。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に導電性層を形成したドラム上に光導電性層
    、スペーサを積層形成したドラム状感光体と、支持体上
    に導電性層、熱可塑性樹脂層を積層形成され、熱可塑性
    樹脂層がドラム状感光体の少なくとも一部と接触するよ
    うに順次供給されるフロストフィルムを前帯電する帯電
    手段と、帯電したフロストフィルムとドラム状感光体の
    導電性層間を短絡する短絡手段と、露光手段と、露光し
    たフロストフィルムを加熱する加熱手段とを備え、前帯
    電したフロストフィルムとドラム状感光体の導電性層間
    を短絡した状態で画像露光し、露光後加熱現像すること
    によりポジフロスト凹凸像を形成するようにしたことを
    特徴とするオーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置。
  2. (2)請求項1記載の装置に、さらにドラム状感光体の
    電位を消去する消去手段を備えたオーバーヘッドプロジ
    ェクタ原稿作成装置。
JP34224989A 1989-11-29 1989-12-28 オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置 Expired - Lifetime JPH06105378B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34224989A JPH06105378B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置
DE69032659T DE69032659T2 (de) 1989-11-29 1990-11-29 Träger für frostbild sowie methode und gerät zum herstellen und lesen eines frostbildes
PCT/JP1990/001550 WO1991008521A1 (en) 1989-11-29 1990-11-29 Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image
US07/741,505 US5378565A (en) 1989-11-29 1990-11-29 Frost image recording medium and method of and apparatus for forming and reading frost image
EP90917536A EP0455824B1 (en) 1989-11-29 1990-11-29 Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image
US08/294,751 US5521040A (en) 1989-11-29 1994-08-23 Frost image recording medium and method of and apparatus for forming and reading frost image
US08/607,066 US5672453A (en) 1989-11-29 1996-02-26 Frost image recording medium and method of and apparatus for forming and reading frost image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34224989A JPH06105378B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200276A true JPH03200276A (ja) 1991-09-02
JPH06105378B2 JPH06105378B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=18352263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34224989A Expired - Lifetime JPH06105378B2 (ja) 1989-11-29 1989-12-28 オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903296A (en) * 1993-04-26 1999-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106249507A (zh) * 2016-09-22 2016-12-21 信利光电股份有限公司 一种防雾片及其制造方法和一种摄像头

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903296A (en) * 1993-04-26 1999-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system and information recording and reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105378B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3220324A (en) Photoconductively controlled corona charging
US4298669A (en) Electrophotographic process and apparatus
JPH1124377A (ja) 画像現像における気中放電による画像形態でのトナー層の帯電
US4967236A (en) Charge retention xeroprinting
CA1230915A (en) Method and apparatus of electrophotography
JPH04352183A (ja) 画像形成方法
JPH03200276A (ja) オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置
US4469767A (en) Electrophotographic process capable of image overlay and apparatus therefor
WO1991008521A1 (en) Frost image recording medium and method and apparatus for preparing and reading frost image
JPH024900B2 (ja)
JP2862608B2 (ja) 画像形成方法および装置
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
US3958988A (en) Photoconductors having improved sensitivity by presence of a like polar fields during imaging
JP3056366B2 (ja) 溶融光学層を製造する方法
JPS61144676A (ja) 画像記録装置
JPS61256358A (ja) 電子写真記録法
JP2640697B2 (ja) 画像形成装置
JPS63225280A (ja) 画像記録装置
JPS61144682A (ja) 画像記録装置
JP2528665B2 (ja) 電子写真記録方法
JPS5931070B2 (ja) 電子写真法
JPH0561627B2 (ja)
JPH0658556B2 (ja) 画像形成装置
JPS61144677A (ja) 画像記録装置
JPH0640230B2 (ja) 画像記録装置