JPS58219576A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS58219576A
JPS58219576A JP57102562A JP10256282A JPS58219576A JP S58219576 A JPS58219576 A JP S58219576A JP 57102562 A JP57102562 A JP 57102562A JP 10256282 A JP10256282 A JP 10256282A JP S58219576 A JPS58219576 A JP S58219576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
sleeve
electrodes
photoreceptor
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57102562A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hida
飛田 正行
Junzo Nakajima
淳三 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57102562A priority Critical patent/JPS58219576A/ja
Publication of JPS58219576A publication Critical patent/JPS58219576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)、発明の技術分野 本発明は、磁性トナー、あるいは非磁性トナーを用い九
現像装置に係シー感光体と現像器のスリーブを非接触に
設置し、帯電されたトナーを交流電界によりスリーブよ
シ舞い上がらせることにより感光体上の潜像の現像を行
なう現像装置に関する。
(B)  技術の背景 近年、電子計算機の高速化に伴なってラインプリンタ等
の出力装置は、下記の事項が要望されている。
(1)  高速印字 (句 装置の小型化 (3)  保守が容易 (4)無騒音 これらの要望に応える丸めにノンインパクト屋ラインプ
リンタの研究開発が進められている。
(0)  従事技術と問題点 従来、電子写真記録装置等において、感光体上に形成さ
れ′た潜像を現儂する方法として、2成分磁気ブラシ現
像法およびl成分磁性トナー現像法がある。
前者は、直径が10〜15(am)のトナーと直径が1
00〜200〔μm〕程度の鉄粉からなるキャリアを混
合させえものを現偉剤として用いる。そして、このトナ
ーとキャリアとの摩擦帯電によ〕トナーは正あるいは負
に帯電される。この現像剤を感光体上に軽く押しあてて
現像することによシ、感光体上にトナー像が形成される
この現像においては、良好な記録を得ることができるが
、トナー濃度が高すぎたシ、現像バイアスの設定が適切
でないと背景部にトナーが付着し、記録品位が低下する
ことがある。また、現像剤が感光体に常に接触して回転
するため感光体の寿命が短くなるという欠点がある。後
者は磁性粉を内部に分散させた直径10.am程度のト
ナーを現像剤として用いる。そして、現像器のスリーブ
上のトナ一層の穂が感光体に軽く接触する程度に設定す
る。感光体と現像器のスリーブの間に発生する電界の作
用により、トナーに電荷が注入され、潜傷部にトナーを
静電的に付着させることにょシ現glを行なう。この方
法においても良好な記録が得られるが、現像バイアスの
設定が適切でない場合、あるいは、トナーのたまシなど
が発生する場合などにおいては、背景部にトナーが付着
し、記録品位が低下することがある。t+このl成分磁
性トナー現像法では、感光体とスリーブの距離、および
スリーブ上トナ一層の穂の高さを規定するためのブレー
ドとスリーブの距離が100〜300〔μm〕程度に設
定しなければならず、現像器およびその取シ付けに高精
度が要求される。
また、上記l成分磁性トナー現像法とは異なシ、絶縁性
の磁性トナーを用いる1成分現像法も提案されている。
この現像方法では、スリーブとの摩擦帯電によシ、−極
性に帯電されるものを用い、感光体と、現像器のスリー
ブ間に微少空隙を設けて設定し、スリーブからトナーを
飛翔させて現像を行なう、J この方法でも感光体とス
リーブの距離が300〔μm〕程度、およびスリーブ上
のトナ一層の穂の高さを規定するためのブレードとスリ
ーブの距離が240〔μm〕程度に設定しなければなら
ず、現像器およびその取)付けに高精度が要求される1
、 また、これら磁性トナー現像法では、トナーに磁性粉を
含むために黒色以外の赤、青等のトナーが作りにくく、
さらにトナーのコストも高いという欠点がある。
(D)  発明の目的 本発明の目的は、前述の欠点に鑑みなされたものであっ
て、“背景部にトナーが付着することなく、良好な印字
が行なえる現像装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、トナーの穂と感光体とが
非接触状態で現像を行なうことができ、またスリーブと
感光体の距離を高精度に取シ付ける必要のない安価な現
像装置を提供することにある。
(縛 発明の構成 そして、この目的は、本発明によれば、記録体に形成さ
れた潜像を磁性ドナーあるいは非磁性トナーを用いて現
像する現像装置において、絶縁性スリーブ上にスリーブ
面より突起するように金属電極を設け、さらに絶縁性ス
リーブ内に、他の電極を設け、スリーブ上の金属電極と
スリーブ内部の電極間に交流電圧を印加することによっ
て、スリーブ上の電極間め凹部に充填されたドナーをス
リー、プ向上より無い上がらぜることによυ該記録体上
の潜像を現像することを特徴とする現像装置を提供する
ことにより達成される。
(F)  発明の実施例 第1図は本発明にかかる現像装置を説明するための図で
ある。・ 第2図は第1図の要部拡大図である。
図において、lは潜像が形成されている感光体、2は直
径が30φ程度で、抵抗率が少なくとも101!(Ω・
倒〕以上のアクリルなどの絶縁スリーブ2−1、および
絶縁スリーブ2−1上に突起するように設けられるピッ
チが1〔闘〕、厚さ、幅が06〔u〕程度の金属電極2
−2とより構成される現像ローラ、番は絶縁スリーブ2
−1内の感光体lに近接して設けられる直径6−程度の
円柱電極、6は金属電極2−2と円柱電極番に交流電圧
を印加する交流電源、6はトナーBが貯えられるトナー
ホッパー、マはトナ一層の高さを揃えるブレードである
。  □ 次に動作について説明する。
まず、トナー8社3!IN偉U−ラ急の回転とともに1
絶縁スリーブ2−1上の金属電極2−2間の凹部に充填
されると共に、トナーホッパー6の壁面ブレードフ、あ
るいは絶縁スリーブ2−1面との摩擦帯電によシ、例え
ば、負の一極性に帯電される。
ここで、絶縁スリーブ2−1内の円柱電極番と絶縁スリ
ーブ2−1上の金属電極2−2との間に交流電圧、例え
ば、1〜B (KV)程度を印加すると、金属電極2−
2間に充填されたトナー8は激しく振動し、絶縁スリー
ブ2−1上から舞い上がる。
ξの状態で、潜像の形成された感光体1を現像ローラ2
の近傍に非接触状態で回転させると、摩擦帯電されたト
ナー8線、現像ロー22と感光体1との間を飛翔し、潜
像部にトナーが付着して現像が行なわれる。
つまシ、感光体1は、電位が+800(V)の極性が正
である。潜像が形盛嬶れておシ、絶縁スリーブ2−1上
の金属電極2−2に適当なバイアス電圧vB1例えば+
50〜200(V)を印加することによシ、感光体1の
電荷の存在する部分とで現像ローラ2と感光体1間の電
界方向を反対にさせることができる。
従って、負極性に帯電されたトナー8は、感光体l上の
電荷の存在する部分のみに引かれ、潜像の現像を行なう
ことができる。
以上説明したように、本実施例によれば、非接触で現像
を行なうことができるため、背景部にトナーが付着せず
、良好な記録を得ることかで龜、また感光体の寿命を延
すことができる。
さらに、感光体と現像ローラの距離は、従来の1成分磁
性トナー現儂法に比べ、高精度にする必要はなく、aA
置を安価にすることができる。
第3図は本発明の現像装置の他の実施例を示すものであ
る。現像ローラ2における絶縁スリーブ2−1上の金属
電極2−2の形状は第2図に示すような棒状である必要
はなく第3図に示すように円形状の穴を多数設け、それ
ぞれの穴にトナーを充てんしても同等の効果が得られる
。また、円形である必要もなく、金属電極2−2が絶縁
スリーブ2−1上よシ突起するように設け、電極間の凹
部にトナーが充てんできる構造のものであれば同等の効
果を得ることができる。
第4図は、本発明の現像装置の他の実施例を示すもので
ある。
現像ロ−22の形状として絶縁スリーブ2−1上の突起
し九部分の上部のみに金属電極2−2が設けられ友もの
である。このような現像ロー″)2を用いても同様の効
果を得ることができる。
(G)  発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、現像ローラ上のト
ナーを交流電界の作用により舞い上がらせ、非接触状態
で現像を行なうため背景部にトナーが付着する仁となく
、良好な印字を行なうことができ、また感光体の寿命も
延ばすことができる。またスリーブ上に設は九電極によ
61!f&バイアス効果を持すことができ、べた黒現像
も良好に行ならことが可能である。さらに、感光体とス
リーブの距離は、従来の1成分磁性トナー現像#1ど高
精度なものである必要はなく、安価な現像装置とする仁
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にがかる現像装置を説明するための図
、第2図は第1図の要部拡大図、第3図、第4図は本発
明にかかる現像装置の他の実施例を説明するための図で
ある。 図において、1は感光体、2は現像ローラ、2−1は絶
縁スリーブ、2−2は金属電極、番は円柱電極、5は聞
流電源、6はトナーホツノ(−、ツはブレード、8はト
ナーである。 躬 1  図 躬2図 埠3図 第 4 図 手続補正書(自船 特許庁長官殿 1、・ll 11の表小 昭和 タ′ハI持n’f@i第7ρB−42シン3、 
Nll It: 6; i’ 6 /i’I+r′):
 nl’lHI      社ilr出瞑1人11 所
 神仝用県用崎市中原区1−小III中1015番地(
522)名称富士通株式会社 4 代  理  人     住所 神奈用県川崎11
川り4(区111・II川用015所地8、袖11°の
内ft別歌の通り (1)木組明細IJ’ % Wi−if求の範囲の林を
次のように補止する。 [記録体上に形成されたfk像を、輯性トナー、あるい
a非輯性トナーを用いて現像する現像装置において、絶
蘇性スリーブ上に、スリーブ面より突起するように金属
電極を設け、さらに、絶縁性スリーブ内に、他の一極を
歇り、スリーブの内部とスリーブ上の一極間に変流電圧
を印加することによシ、スリーブ上の一極間の凹部に充
てんされたトナーをスリーブ向上よシ鼾い上がらせるこ
とにより記録体上の潜像を現像することを特徴とする机
儂藪i、。」 (k+  同第4負第9行目の「スリーブ間に微小空隙
を設け」とあるtl [スリーブ間に微少空隙を1川と
補正する。 (山 間m5頁第20行目の[スリーブ面上より無い上
がらせるjとあるを、[スリーブ向上よ少舞い上がらせ
る」と補正する。 (4)同ルアjj第17行目の[極性が止である。潜像
が形成」とわるを、1極性が正でおるik像が形欣Jと
補止する。 (51同雑付図面11.1図を別紙添付の図面の如く補
止する。 察 I 目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録体上に形成された潜像を、磁性トナー、あるいは非
    磁性トナーを用いて現像装置において、絶縁性スリーブ
    上に、スリーブ面よシ央起するように金属電極を設け、
    さらに、絶縁性スリーブ内に、他の電極を設け、スリー
    ブの内部とスリーブ上の電・極間に交流電圧を印加する
    ことによシ、スリーブ上の電極間の凹部に充てんされた
    トナーをスリーブ面上よシ舞い上がらせることによシ記
    碌体上の潜像を現儂すること1−*徴とする現像装置。
JP57102562A 1982-06-15 1982-06-15 現像装置 Pending JPS58219576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57102562A JPS58219576A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57102562A JPS58219576A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219576A true JPS58219576A (ja) 1983-12-21

Family

ID=14330664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57102562A Pending JPS58219576A (ja) 1982-06-15 1982-06-15 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219576A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539505A (en) * 1993-11-23 1996-07-23 Xerox Corporation Commutating method for SCD donor roll bias

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528830A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic development method
JPS56144452A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Hitachi Ltd Electrophotographic recorder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528830A (en) * 1975-07-11 1977-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic development method
JPS56144452A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Hitachi Ltd Electrophotographic recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539505A (en) * 1993-11-23 1996-07-23 Xerox Corporation Commutating method for SCD donor roll bias

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797335A (en) Developing method for electrostatic images using composite component developer under non-contacting conditions
JPH0446428B2 (ja)
JPS58219576A (ja) 現像装置
JPS6255147B2 (ja)
JPS6173167A (ja) 現像装置
JPS629904B2 (ja)
JPS627542B2 (ja)
JPS58102967A (ja) 電子写真装置
JP2576688B2 (ja) 一成分現像装置
JPH01243083A (ja) 現像装置
JP2500907B2 (ja) 電子写真装置
JPH02214874A (ja) 現像装置
JP2000347507A (ja) 現像装置
JPS6235098Y2 (ja)
JPH1039624A (ja) 現像装置
JPH1124388A (ja) 現像装置
JPH02129655A (ja) 現像方法
JPH0844154A (ja) 多色画像形成装置
JPH10142930A (ja) 現像装置
JPH045387B2 (ja)
JPS597972A (ja) 現像装置
JPS5857140A (ja) 静電潜像現像方法
JPH0535106A (ja) 現像装置
JP2001175079A (ja) 画像形成装置
JPS592060A (ja) 現像装置