JPS597972A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS597972A
JPS597972A JP11723382A JP11723382A JPS597972A JP S597972 A JPS597972 A JP S597972A JP 11723382 A JP11723382 A JP 11723382A JP 11723382 A JP11723382 A JP 11723382A JP S597972 A JPS597972 A JP S597972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
latent image
drum
electrostatic latent
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11723382A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kubo
勉 久保
Masahiro Hosoya
雅弘 細矢
Tsutomu Uehara
上原 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11723382A priority Critical patent/JPS597972A/ja
Publication of JPS597972A publication Critical patent/JPS597972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電子写真装置又は静電配録装置の静電潜像を可
視化する現像装置に関し、詳しくは保持体の静電潜像の
荷電帯域に直接現像剤を送り現像する一成分系の現像装
置に係る。
■発明の技術的背景とその問題点〕 従来、電子写真の現像装置としては、例えば米国特許第
2,874.063号明細書、米国特許第2.618,
552号明細書、米国特許第2,221,776号明細
書、米国特許第2.902.974号明細書等に記載さ
れている磁気ブラシ法、カスケード法。
・ぐウダークラウp法及びファーブラシ法等に基づく数
多くの現像装置が知られている。これらの現像、装置に
、於ては現像剤としてトナー及びキャリアを主体とする
二成分系の磁気ブラシ現像装置及びカスケード現像装置
が一般に実用化されている。これらの現像装置に於ては
いずれも比較的に安定でありかつ画質の優れた画像が簡
単に得られるものである。
しか[7ながらこれら優れた特徴がある反面、二成分系
の現像剤を用いることによる共通した欠点を有している
。すなわち、トナーとキャリアの相互摩擦作用によシ摩
擦電荷をトナーが獲得するが、長期間の使用によりキャ
リア表面がトナー組成物によって汚染され充分な電荷が
得られなくなること、トナーとキャリアの混合比は所定
の範囲に調整されなければならないが、長期間の使用に
よって変動し所定の範囲からはずれてし1うこと、さら
にキャリア材として表面が酸化された鉄粉やガラスピー
ズを用いるが、これが感光体の表面を機械的に損傷して
しまうこと等の問題が挙げられる。
上述した欠点を回避するため、現像剤としてトナーのみ
よシなる一成分系の現像剤を用いる現像装置が各種提案
されている。・特にトナーとして感磁性を有した一般に
磁性トナーと呼ばれるものを用いた埃像法に基づく現像
装置が多数提案されている。例えば、米国特許第3,9
09,258号明細書、米国特許第4,121,931
号明細書等の現像装置が実用化されている。しかしなが
ら、これらの磁性トナーを用いだ現像装置では、比較的
比抵抗の低い磁性トナーを使用するため、静電潜像上の
現像を普通紙等の支持部材へ静電的に転写することが困
難で特に多湿の雰囲気下では顕著に。なり充分な転写が
得られない。さらに、静電潜像を保持する保持体とトナ
ーを供給する相持体との間隙が小さく装置の精度がきわ
めて高い物が要求されること、トナーとして感磁性の磁
性粉を多量に含有しているためのカラ・−トナーが得ら
れないこと、等の欠点がある。
このようなことから、トナーとして磁性粉を含有しない
、高い比抵抗を有するトナーを用いた現像装置が最近特
に注目されている。例えば、米国特許第2,895,8
47号明細書、米国特許第3.152,012号明細書
、さらに、特公昭41−9475号、特公昭45−28
77号、特公昭54−3624号等に記載されているタ
ッチダウン法インプレッション法及びジャンピング法に
基づいた各種の現像装置が提案されている。しかしなが
ら、これらの現像装置では、磁性トナーに基づく現像装
置の上記の欠点を充分に解決していない。すなわち、静
電潜像を保持する保持体とトナーを供給する担持体との
間隙がきわめて小さく、装置を実用化するには機械的精
度に関する種々の問題点を解決しなければならない。
〔発明の目的〕
本発明は極めて簡単な構造で静電潜像を保持する保持体
と現像剤を供給する相持体との間隙を太きくすることの
できる現像装置を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明の現像装置は静電潜像を有する保持体に所望距離
へだてで配設され、荷電した現像剤が供給される担持体
と、前記保持体と対向する前記相持体部分の該保持体と
は反対側の面に近接もしくは接触して配設された複数の
導線と、これら導線のうち、隣シ合う導線に互に位相の
異なる交番電圧を印加する手段とを具備したことを特徴
とする。かかる現像装置において、担持体表面の各導線
のうち隣り合う導謙に互に位相の異々る交番電圧を印加
すると、導線間に交番電界が発生される1、つまり、担
持体表面に交番電界が発生される。こうした状態で、荷
電された現像剤を相持体に送ると、該交番′電界により
w像側が飛跳し、該電界の力に応じた状態で浮遊する。
しかるに、前記相持体と対向する保持体表面に前記税像
側と逆帯電された静電潜像が形成されていると、前記現
像剤と静電潜像との吸引力によシ覗像側の浮遊バランス
がくずれ、該現像剤は保持体の静電潜像に付着して現像
がなされる。したがって、極めて簡単な構造で静電潜像
を有する保持体と担持体との間隙を大きくしても現像で
きる等の効果を備える現像装置を得ることができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図を参照して説明する。
図中の1は保持体としてのSe −Te系感光層2を有
するアルミニウム製ドラムである。このドーラム1は、
例えば80 mm/seeの条件で矢印方向に回転する
。また、前記ドラム1表面の感光層2には例えば+30
0〜+800vの正極に帯電された静電潜像3・・・が
形成されている。こうした静電潜像3・・・は、例えば
ドラム1表面の感光層2を周知のコロナ帯電器又はロー
ラ帯電器等によって一様に帯電させた後、像露光を行な
うことによって形成されている。これ以外にも、形成す
べ゛き像に応じたパターンを陰極線管もしくはレーザ光
を用いて形成したシ、或いは釧電極発光ダイオ−ド等を
用いて静電荷のドツトパターンを形成してもよい。なお
、前記アルミニウム製ドラム1は接地されている。
また、図中の4は前記ドラム1に対向して配置された矢
印方向に回転する担持体としての例えば弗素樹脂からな
る絶縁性無端メツシー帯である。この無端メツシュ帯4
と前記ドラム1表面の感光層2との距離は、最近接点で
0.5〜5關程度の範囲で選ばれ、本例では5 rta
nに設定されている。そして、前記ドラム1と対向して
位置する前記無端メツシュ帯4内には例えば弗素樹脂か
ら々る絶縁性のプレート状支持体5が配設され、かつ該
無端メツシュ帯4と近接する支持体5表面には1例えば
直径II+Il++の4本の銅製導線61〜64が無端
メツシュ帯4の回転方向に対して置交するように例菟ば
11+ll11間隔で設けられている。これら導線61
〜64のうち導線6H+6s と6□ 、64とは互に
位相の異なる交番電圧を発生させる電源7,8に夫々接
続されている。つまシ、前記導線61〜64のうち隣り
合う導線には前記電源7,8によシ互に位相δ異なる交
番電圧が印°加される。これら電源7.80位相差は例
えば180°となっており、交番電圧の波形は矩形波、
正弧波、三角波等の交流と呼ばれる全てのものが利用で
きるが、−例として正弧波を用いた。また、前記電源7
゜8からの交番電圧の周波数は前記ドラム10回転速度
により選定され、ドラム1の回転速度が高い場合には比
較的高い周波数(10kHz〜l kHz )に、逆に
回転速度が低い場合には低い周波数(1kHz 〜30
 iHz )に、夫々、設定される。
更に、図中の9は現像剤としてのトナー10を供給する
ホッパである。このホッパ9の前記無軸メツシュ@40
回転方向後段には該無端メツシュ帯4上を搬送されるト
ナー10の量を調整するだめのドクターブレード1ノが
設けら斗ている。前記トナー100粒径は無端メツ帯4
の目開き等によシ設定され、通常142・400メツシ
ーとなっている。このトナー10は絶縁性で、その成分
はスチレン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエ
ステル樹脂、マレイン゛膜樹脂、或いはその共重合体等
の樹脂中にカーボンブラック、フェライト、顔料咎の着
色剤や染料等の荷電制御剤を所望の割合で配合した一般
的なものである。
また、前記支持体5に対し前記無端メツシュ帯4の回転
方向の前段となる箇所には前記ホラ・99から供給され
、該無端メツシュ帯4により搬送されたトナー10を負
極に荷電させる帯電器12が配設されている。
このような構成によれば、絶縁性無端メツシー帯4を矢
印方向に回動させると、ホラ・臂9内のトナー10がド
クターブレード11で調整されて無端メツシー帯4によ
り図矢印方向に搬送され、帯電器12により負極に荷電
されたトナー10′となる。こうした無端メツシュ帯4
の回動状態において、電源71.8から互に位相の異な
る交番電圧を支持体5表面の4つの導線61書V゛に印
加すると、第1図及び第2図に示す如く隣シ合う導線間
61と62.62 と63.6Bと64に交番電界が発
生する。例えば、導線間距離を1叫とし、電源7,8よ
り周波数1000Hz、電圧254)OVP−、の正弧
波を180°の位相差で導線61〜64に印加すると、
最大5000 V/mの交番電界が発生する。但し、こ
の時、導線61〜64とドラム10間にも交番電界が生
じるが、それらの距離が約51+lI++と離れている
ため、その値は最大660v/III+と導線61〜6
4間に発生する交番電界に比べてはるかに小さい。この
ように導線61〜6.間に交番電界を発生させると、該
導線61〜64上に無端メツシュ帯4により搬送された
負に荷電したトナー10’は同第1図及び第2図に示す
如く交番電界に沿って強制的に撮動を起こし、無端メツ
シュ帯4から遠ざかる方向に飛跳し、該電界の力に応じ
た状態でバランスした浮遊トナ一層が形成される。しか
して、ドラム1が回転してその表面の感光層2に形成さ
れた静電潜像3が支持上゛5の導線61〜64と対向す
る位置に移動される1、つまり浮遊トナ一層領域に移動
されると、静電潜像3は正に、トナー10′は負に、帯
電されているため、靜′亀潜像3とトナー10′との間
に吸引力が生じ、この吸引力によ、9)ナー10′の浮
遊バランスがくずれ、トナー10’は感光層2の静電潜
像3に付着して現像がなされる。
従って、本発明の現像装置によれば、以下に列挙する種
々の効果を有する。
■ 静電潜像を保持するドラム表面の感光層(保持体)
とトナーを供給する無端メツシュ帯(担持体)との間隔
を例えば0.5〜5ma+程度の範囲で選ぶことができ
、前記間隙を高精度に設定するための配置設計や組立技
術が不要となシ、装置コストの低減やメンテナンスの簡
素化を達成できる。
■ ドラム表面の感光層と無端メツシュ帯とが非接触で
あるから、トナーによる感光層の機械的な損傷や無端メ
ツシュ帯上でのトナーの凝集を防止できる。しかも、先
に感光層に付着したトナー(現像部)を乱すことなく、
次の静電潜像へのトナーの付着が可能なため、多色複写
プロセスが容易となる。
■ 荷電したトナーのみを感光層上の静電潜像に付着す
るので、カブリのない現像が可能となる。
■ 浮遊トナ一層により現像するので、普通紙等への転
写によ9階調性、細線再現性及びエツジ効果の高い画像
を得ることができる。しかもトナーが分散して一次粒子
の状態で静電潜像に付着するので、緻密な画像を得るこ
とができる。
■ 感光層を有するドラムを放電によシ破壊されるのを
防止でき、保持体の耐用度を向上できる。
なお、本発明に係る現像装置は第1図図示の構造のもの
に限らず、例えば第3図及び第4図に示す構造のもので
もよい。
即ち、第3図中の21は保持体としての感光層22を有
するアルミニウム製ドラムであシ、このドラム21は矢
印方向に回転すると共に、その表面の感光層22には正
極に帯電された靜を潜像23・・・が形成されている。
図中の24は前記ドラム2ノに所望距離へだてて配役さ
れた担持体としての例えばナイロン製の絶縁性筒体であ
る。この筒体24は矢印方向に回動する。
また、前記筒体24内には第4図に示す如く例えばナイ
ロン製の肉厚表筒状をなす支持体25が同芯円状に固定
されている。この支持体25の外周面には複数本の導線
261〜262番が該支持体25の長手方向に延びるよ
うに埋設されている。つ壕り、これら導線261〜26
24は前記絶縁性筒体24内周面に接触して配置される
。これら導線のうち、前記ドラム21と対向する部分の
4本の導線261〜264は前記支持体25内周面に形
成された4つの電圧印加用電極27+〜274と該支持
体25のドーナツ状端面に設けられたリード28・・・
を介して接続されている。また、前記導線261〜26
4以外の導線26.〜2614は前記支持体25内周面
に形成されたC形の接地電極29と同支持体25のドー
ナツ状端面のリード28・・・を介して接続されている
。前記高圧印加用電極271〜274のうち、電極27
..271と272 。
21番とは互に位相の異なる交番電圧を発生させる電源
30.31に夫々接続されている。なお、前記接地電極
29は接地されている。更に図中の32は現像剤として
のトナー33を供給するホッパであり、該ホッパ32の
前記絶縁性筒体24の回転方向後錘にはトナー33の搬
送量を調整すると共に該トナー33を負極に帯電させる
弾性ブレード34が設けられている。
上述した第3図図示の構成によれば、絶縁性筒体24を
矢印方向に回転すると、トナー33は該筒体24と弾性
ブレード34とに接触し摩擦されて負極に帯電される。
、同時に絶縁性筒体24のドラム21の対向領域以外の
内周面には筒状支持体25内周面の接地電極29と接続
した複数本の導dA26II〜2624が接触されてい
るため、該筒体24内面と導線26.〜26□番の接触
部にはトナー33′と逆極性である正極の電荷が誘起さ
れ、トナー33′はクーロン力によって筒体24にひき
つけられて矢印方向に搬送される。こうした絶縁性筒体
24の回転と共に、電#I30,3ノから互に位相の異
なる交番電圧を筒状の支持体25内周面の電極271〜
274及びリード28・・・を介して同支持体25外局
面の導線26.〜26番に印加すると、前述の実施例と
同様に隣り合う導線間(26にと26.。
262と263+26sと264)に交番電界が発生す
る。しかるに、弾性ブレード34により負極に帯電した
トナー33′が前記交番電界の発生した導線26+〜2
64の領域に搬送されると、トナー33′は交番電界に
よって強制的に振動され、該電界の力に応じた状態で・
fランスした浮遊トナ一層が形成される。しかして、ド
ラム21が回転してそ、の表面の感光層22に形成され
た静電潜像23が絶縁性筒体24の浮遊トナ一層に移動
されると、静電潜像23とトナー33′の間の吸引力に
よりトナー33′の浮遊ノ4電潜像23に付着して現像
がなされる。
なお、上記実施例の電源から各導線に交番電圧を印加す
る場合の電圧、周波喀の条件は夫々850〜2000V
、、、30 Hz〜101cHzと広い範囲で制御でき
る。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によれば静電潜像を保持する
保持体と現像剤を供給する担持体との間隙を大きくする
ことが可能で、かつカブリ尋のない良好な現像を行なう
ことができ、更に保持体の機械的な損傷等を防止し得る
現像装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す現像装置の概略図、第
2図は第1図の現像装置の動作原理を説明するための要
部拡大図、第3図は本発明の他の実施例を示す現像装置
の概略図、第4図は第3図の筒状の支持体を示す斜視図
である。 1.21・・・アルミニウム製ドラム、2.22・・・
感C光層、3.23・・・静電潜像、4・・・絶縁性無
端メツシュ帯(担持体)、5・・・プレート状支持体、
68〜6..261〜264・・・導線、7゜8.30
.31・・・電源、9,32・・・ホラzf。 10 、10’ l 3 J l 3 j’・・・トナ
ー、24・・・絶縁性筒体(担持体)、25・・・肉厚
筒状の支持体、27t〜27.・・・電圧印加用電極、
29・・・接地電極。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 1 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 静電潜像を有する保持体に所望距離へだてで配設され、
    現像剤が供給される担持体と、前記保持体と対向する前
    記担持体の該保持体とは反対側の面に近接もしくは接触
    して配設された複数の導線と、これら導線のうち隣シ合
    う導線に互に位相の異なる交番電圧を印加する手段と、
    を具備したことを特徴とする現像装置。
JP11723382A 1982-07-06 1982-07-06 現像装置 Pending JPS597972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11723382A JPS597972A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11723382A JPS597972A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS597972A true JPS597972A (ja) 1984-01-17

Family

ID=14706675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11723382A Pending JPS597972A (ja) 1982-07-06 1982-07-06 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0163484A2 (en) * 1984-05-29 1985-12-04 Xerox Corporation Development apparatus
EP1775642A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-18 Ricoh Company, Ltd. Development apparatus having donor member with alternated electrodes of opposite polarisation.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0163484A2 (en) * 1984-05-29 1985-12-04 Xerox Corporation Development apparatus
EP1775642A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-18 Ricoh Company, Ltd. Development apparatus having donor member with alternated electrodes of opposite polarisation.
US7907856B2 (en) 2005-10-13 2011-03-15 Ricoh Company, Ltd. Development apparatus and image forming apparatus using toner carrier with a plurality of electrodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030996A (en) Image forming apparatus with AC bias voltages for preventing developer mixture
US4508052A (en) Developing device
JPH03145664A (ja) 現像装置及び現像方法
JPS59119371A (ja) 現像装置
EP0106322B1 (en) Developing apparatus
US4994859A (en) Power cloud developing apparatus with a first and second electric field curtain generating means
JPS6342783B2 (ja)
JPH06295123A (ja) 現像装置内トナーの粒度調整方法
CA2051764C (en) Method and apparatus for forming electrophotographic image
JPH0446428B2 (ja)
JPS597972A (ja) 現像装置
JP5134869B2 (ja) 画像形成装置
JPH05281860A (ja) 画像形成装置
JPS5855941A (ja) 一成分系磁性現像剤による現像方法
JPH02214874A (ja) 現像装置
JPS60136773A (ja) 現像装置
JP3142034B2 (ja) 感光体の帯電装置及び帯電方法
JPS58220156A (ja) 現像装置
JP2001125369A (ja) 現像装置
JP2986511B2 (ja) 現像装置
JPH0720714A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0341828B2 (ja)
JPH0540393A (ja) カラー画像形成装置
JPH0431879A (ja) 現像装置
JPH0968868A (ja) 画像形成装置