JPS603654A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS603654A
JPS603654A JP11220983A JP11220983A JPS603654A JP S603654 A JPS603654 A JP S603654A JP 11220983 A JP11220983 A JP 11220983A JP 11220983 A JP11220983 A JP 11220983A JP S603654 A JPS603654 A JP S603654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
image
photosensitive body
photoconductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11220983A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuro Ando
安藤 逸朗
Ryoichi Hirano
亮一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11220983A priority Critical patent/JPS603654A/ja
Publication of JPS603654A publication Critical patent/JPS603654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、帯電装置を必要とし7ない電子′J5:真法
に真性画像形成方法に関するものである。
従来技術 従来、画像や文書等を複占゛する装置あるいはプリンタ
ー装置において、普3JI)紙が使用できる画像記録法
として、感光体をくり返し使用するカールソン式電子写
真法が使用されている。この方法は、光導電体から成る
感光層の表向を帯電し、次いで画像露光を行い、それに
より形成された静電潜像をトナーで現像し、それを転写
紙に転写して定着するものである。感光体は、l・チー
転写後クリーニングされ、阿びくり返し使用される。こ
の方法は、最終的に得られる記録用紙が普通紙であり、
その画像には、経時変化がなく、半永久的に高品質の画
像が維持される。
しかしながら、この方法は、一般に感光体を予め均一に
帯電する必要がある。そのため、コロナ帯電装置等の帯
電装置が必要であり、全体の装置が複雑Gこなる。さら
に、帯電装置としてコロナ帯電装置を使用する場合、オ
ゾンの発生による環境の悪化の問題があり、また、その
オゾンによる感光体の男化1.コロナ帯電装置−1のト
ナーの付着による4%電ムラの発生等により、長期間の
使用により信頼性が低下してくる問題もある。
このようなカールソン法の問題点を改善するため、コロ
ナ帯電器を使用しない方法として充電現像と呼ばれる方
法が提案されている。この方法は、持続光導電性を有す
る感光体に光照射を行なって画像部と非画像部で導電度
の異なる電気的潜像を形成した後、導電性]・カー又は
半導電性トナーに電圧を印加した状態で上記電気的潜像
に接触させることにより、感光体上の高抵抗部分即ち非
露光部にトナーを付着させてトナー画像を形成するもの
である。この方法によれば、コロナ帯電器を使用しない
ため上記カールソン法の問題点は解決されるが、感光体
として、持続光導電性材料を使用しているため、くり返
し使用に難点がある。即ち、一度露光して、画像形成を
行なった後持続光導電性が回復する前に次の露光を行な
うと、良好な画像を得る事ができない。さらに、この方
法は、感光体として持続光##導電性必要ヒするため、
使用する感光体が制限される。
発明の目的 そこで、本発明は、持続光導電性材料を使用しなくても
実施可能な、帯電装置を必要としない電子写真法による
画像形成法を提供せんとするものである。
発明の構成 すなわら、本発明によるならば、透明導電性支持体上に
少くとも光導電性層が積層された感光体の光導電性1祠
表面に、内部に磁石を設は電圧が印加されたトナー付与
手段上に保持された非絶縁性磁性トナーを、接触させて
前記光導電性層表面−ヒにトナーを付着させ、そのよう
にトナーが付着した感光体の透明導電性支持体側から画
像露光を行い、その露光によって付着力の弱くなったト
ナーを選択的に感光体より除去してトナー像を形成する
ことを特徴とする画像形成方法が提供される。 1以」
−の如き画像形成力法において使用されろ感光体の光導
電性T@は、非持続性光導電材料の中一層で構成されて
も、透明導電性支持体上に置かれた透明絶縁材料層と更
にその上に置かれた非持続性光導電材料IHとの積層体
で構成してもよい。
そして、上述した如き段階を経て行なわれる本発明によ
る1jjj像形成方法にあっては、帯電非絶縁性トナー
が付着させられた感光体を、透明導電性支持体側から画
像露光を行うと、光の照射された光導電性層部分は、そ
の抵抗が小さくなる。その結果、光射された光導電性層
部分に付着したl・カーの電荷は光導電性層を通って消
H& シ、それらトナーの感光体への静電付着力は顕著
に小さくなる。
一方、光が照射されなかった光導電性jti)部分は、
その抵抗に変化なく、絶縁体領域の高抵抗に維持される
。従って、その部分に付着したトナーの電荷は消+1+
することはなく、それらトナーの感光体への静電付着力
は変化することなく維持される。
このようにして付着力に差が生じている感光体」二のト
ナーに対し2て、付着力の弱くなっているトナーを感光
体より引き離すに十分であるが付着力に変化のないトナ
ーを感光体より引き離すには不足する程度の大きさの例
えば磁力、エアーブロー又は振動のような外力を加えて
1.付着力の弱くなっているトナーのみを選択的に除去
する。そのあと、そのようにして得られたトナー像は、
通當の転写法により転写紙に転写し7たのみ定着する力
、又は、転写を行うことなく直接感光体に定着する。
実施例 以下添付図jiriに基づき、本発明の詳細な説明する
。第1図は、本発明による画像形成方法に使用する感光
体の基本構成を示す検式的断面図である。
感光体lは1.透明導電性支持体2の」二に光導電性j
響3が塗布積層されて成る。導電性支持体2としては、
透明ガラス、透明持1脂フィル11等の透明基板上に、
SnO2,1n20:1等の透明導電層を蒸着したもの
、あるいは5nOz等の透明導電性微粒子を透明樹脂中
に分11にシたものが使用できる。
光導電性層3としては、酸化亜鉛や硫化カドミウム等の
無機光導電体の微粉末を結着剤中に分散、塗布した酬や
、又は、無定形Se及びSe合金や無定形St等の無機
光導電性材料を真空蒸着した層や、更に、又は、ポリカ
ーボネ−1・/トリフ)1ノルメタン誘導体マトリック
ス中にチアピリリウム塩トポリカーボネートの共晶凝7
41体を分散塗布した1留が使用できる。そしく、光導
電性層の材料は、持続光導電+41を示さない非持続光
導電性材料が望ましいが、くり返し画像形成しなくても
よければ、持続光導電性材料でもよい。
そして、場合によっては、第2図に示す如く、導電性支
持体2と光導電性層3との間にiR明絶縁性電層を置い
てもよい。この透明絶縁性M4の材料としては、ビニー
ル糸樹脂、ウレタン樹脂、エボ牛シ樹JJFi、ポリエ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸セルローズ樹
脂等が使用できる。
次に11本発明による画像形成方法を説明する。
第3図から第6図は、本発明による画像形成方法を示゛
ケ概略断面し1である。トナー付与ローラとして使用す
る現像し1−99は、内部に磁石〈不図示)を有し目、
つ少くとも導電性表面に自しており1.その表面に導電
1η゛又は−事導電性のMf性トナカーち非絶縁性磁性
トナー1oを磁力により吸着して保持している。そして
、現像ローラ9の導電性表面は電源11の一′方の端子
と電気的に接続され、その電源11の他方の端子は、感
光体1の導電性支持体2と電気的に接続されている。そ
して、現1象ローラ9はその表面のトナーが感光体Iの
絶縁開側表面に接触しているように回転自在に配置され
ている。
以」二のようにして暗中状態で、非絶縁性磁性I・カー
10で感光体表面を摺擦するように感光体lを図の矢印
方向に移動すると、感光体の光導電性層側表面上にトナ
ーが一様に付着する。
次の第4図に示す如き肉@!露光の工程において、透明
支持体側からランプ12により原稿13を通して画像露
光を行なう。l!’jf#露光時、原稿のiカ光部14
に対応する光導電性層の露光部分15の抵抗が七かり、
その部分に付着しているトナーLOaの電41ηはその
光導電4!h Jp+fを通ゲ(消散して減少する。一
方、原稿の画像部即ち遮光部16に対応する光導電11
層の11“”W’X光f、B t ′tの11(抗は変
化せず、トナー10b(1)電荷ば変化しない(あるい
は減少は極めて少ない)、従って原稿の画像に対し!’
z シたノ1露光部と露光部でトナーの電(rij !
aに差が出来、感光体に対する付着力に差が生ずる。
次6.1第0図に示すトナーの選択的除去」1程を説明
する。トナー1徐去ローラ18ば内部に磁石を有し2.
少くとも導電性表向を有している。そして好しく副−1
その表面に−11・絶縁性磁(!、It トナー1.0
を保持しているウ トナー除去ローラ1)唯の導電性表
面ば電気的にアースに接続さているか、あるいは、必要
に応じて適当2に電圧を印加してもよい。更に、導電4
1ト支持体2もアースされている。このよ・うな状態で
トナー除去ml−シ[8を感光体のトナー付着面に1・
H’d!さ・l、感光体のトリー−付着向を摺擦するよ
う感光体1を矢印の方向に移動すると、原稿1rjij
像の遇光部にり4 L+’、;する露光部うt15−に
のトナー]()aが除去される磁力、原fNj、の遮光
部に対応する訃蕗光部17上のトナー10bのみが感光
体J−に残り、第6図に示すよ・)にトナー画像が形成
される。以」二の工程において使用するトナー除去ロー
ラ18は、現像ローラ10で兼用してもよい。
その場合、トナー除去時にはトナーに印加する電LEは
トナー付着時と変える方が望ましい。又、トナー除去二
に程においては、これらのローラの使用の他に、エアー
ブローによる除去の方法あるいは、振動による除去の方
法等も使用できる。
以上の如くして形成されたトナー画像は、通常の転写法
により転写紙に転与、定着されるが、あるいは転写を行
なわずに直接感光体」ユで定着される。
非絶縁1ノ1磁性ト・ノー−に印加する電圧は、使用す
るトナー、感光体等の特性に応じて、−201) 0〜
+2 (l OOVの間で選ばれる。また非絶縁性トナ
ーの抵抗は、10 Ω・C…以−トが望ましいが、トナ
ーへの電荷の注入ができれば、さらに?t41抵抗でも
使用できる。
第2図に示したような透明絶縁性j祠を自ず感光体を使
用する場合も同様の方法で画俊形成を行なう。
次に本発明の詳細な説明する。
例1 透光性ポリエステルフィルム上に1n20aを薄く蒸イ
fして透明導電性層としまた而に、等モル量のポリビニ
ルカルバゾールとトリニトロフルオレノンを混合熔解し
た溶液を塗布し、5約lOμの乾燥膜厚を有する光導電
11層を設は感光体とした。
暗中において、この感光体の透明導電性層を接地し、内
部に磁石を設は表面に導電性磁性トナーを保持した導電
性ローラとアースとの間に700 Vの電圧を印加した
状態で導電性磁性トナーを感光体の光導電性層表面と接
触ざ廿て摺擦し7、感光体表面に均一にトナーを付着さ
せた。次に、感光体の透明基板側から原稿を介して光を
照して画像露光を行なった後、前記ローラを接地した状
態で再ひローラ上の導電性磁性トナーを、トナーが均一
に付着した感光体表面に接触させて摺擦した。その結果
、原稿に対応し7た鮮明なポジ画像がjMられた。
形成されたトナー1BjIi像を転写紙に転写し、感光
体をクリーニングした後1.上記方法をくり返し行なっ
たとこ7〕、鮮明な画像が得られた。
例2 透光性ポリエステルフィルム」−にIn20qを蒲(蒸
着して透明導電性層とした上に、硬化型ポリウレタン樹
脂を塗布、乾燥し透明導電性層を約5μの厚さで形成し
た。さらにその上に、等モル量のポリビニルカルバゾー
ルとトす、:l・ロフルオレノンを混合熔解した溶液を
塗布、乾燥し、約10μの光導電1@を形成し、感光体
とした。
暗中において、この感光体の透明導電性層を接地し、内
部に磁石を設は表面に導電性磁性トナーを保持した導電
性ローラとアースとの間に700Vの電圧を印加した状
態で導電性磁性l・カーを感光体の光導電性層表面に接
触させて摺擦し、感光体表面に均一にl−J−一を付着
させた。次に、感光体の透明基板側から原稿を介して光
を照して1ilji像露光を行なった後、前記r1−ラ
を接地した状態で鮮びローラ上の導電性磁性トナーを、
トナーが均一に付着した感光体表面に接触させて摺擦し
7た。その結果・原稿3対)・1°ゝ′′鮮明2C′4
 ’; rii I検力゛得ら0“・ 1ここでf尋+
二)れたl113目象は、1列1で皆られたものよりコ
ントラストが大きかった。そして、その形成さたトナー
内像を転が紙に転写し7、感光体をクリーニングしたあ
と、上記方法をくり返し行ったところ、その都度鮮明な
1Ijji像が1″¥られた。
発明の効果 以」二述べたように、本発明の方法によれば、電荷を保
持したトナーを感光体表面に一様に付着させた後に採光
を行なうため、感光体として持続性光導電体のみならず
非持続竹光導電体を使用する事ができ、利利選択か容易
になる。さらに、非持続竹光導電体(又は持続性の著し
く短かい光導電体)を使用することによって、くり返し
7使用しても劣化の少ない画像を得ることができる。さ
らに、露光i:jにトナー電荷により感光体に一様な電
界が形成されておりそのような感光体を露光して露光部
のトラ−一の電%を消失さ」とるので、結果的に、露光
による電荷担体の生成効率が良くなり、感度が良く、か
ぶりのない画(象が(υられる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明で使用する感光体の基本構
成を示す概略側面図である。 第3図から第6図は、本8ツノの沖1像形成法の各工程
を示ず概略側面図である。 ■・・・感光体 2・・・導電性支持体 3・・・光導電性ル1 4・・・透明絶縁性1−A 9ミ・・現像ローラ 10・・・非絶縁性磁性トナー 11・・・電源 12・・・ランプ l:3・・・原稿 14・・・原稿の透光部 15・・・露光部 ■6・・・原稿の遮光部 1 ’/・・・非露光部。 18・・・l・ナー除去ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明導電性支持体上に少くとも光導電性層が積層された
    (感光体の光導電性層表面に、内部に磁石を設は電圧が
    印加されたトナー付与手段上に保持された非絶縁性磁性
    トナーを、接触させて前記光2#導電性表面上にトナー
    を付着させ、そのようにトナーが付着した感光体の迂明
    導電性支持体側から画像露光を行い、その露光によって
    付着力の弱くなったトナーを選択的に感光体より除去し
    てトナー像を形成することを特徴とする画像形成方法。
JP11220983A 1983-06-22 1983-06-22 画像形成方法 Pending JPS603654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220983A JPS603654A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11220983A JPS603654A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS603654A true JPS603654A (ja) 1985-01-10

Family

ID=14580979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11220983A Pending JPS603654A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146961A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Fujitsu Ltd 画像形成方法
JPS6151169A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Fujitsu Ltd 画像形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723964A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Canon Inc Picture forming device
JPS5898747A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Canon Inc 像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723964A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Canon Inc Picture forming device
JPS5898747A (ja) * 1981-12-08 1983-06-11 Canon Inc 像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146961A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Fujitsu Ltd 画像形成方法
JPS6151169A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Fujitsu Ltd 画像形成方法
JPH0561627B2 (ja) * 1984-08-20 1993-09-06 Fujitsu Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3719481A (en) Electrostatographic imaging process
US4233386A (en) Method of removing residual toner from surface of photoconductive member for use in electrostatic copying apparatus of the transfer type
JPS58123571A (ja) セルフクリ−ニングゼログラフ装置
JPS6224793B2 (ja)
JP3279990B2 (ja) 画像形成装置
JPS603654A (ja) 画像形成方法
US3794418A (en) Imaging system
US4278343A (en) Inversion developing method for electrophotography and relevant apparatuses
JP2003323030A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPS581165A (ja) 電子写真方法
JP2704956B2 (ja) 電子写真装置の除電が不要な帯電方法
JPS58184154A (ja) 画像形成方法
JPH0221583B2 (ja)
US5260155A (en) Xeroprinting method, master and method of making
JPH0121319Y2 (ja)
US4581310A (en) Method of forming plural copies
JPS62184486A (ja) 画像形成装置
JPS603653A (ja) 画像形成方法
JPS6146961A (ja) 画像形成方法
JPH08101575A (ja) 光誘起型電子写真の現像
JPS623263A (ja) 感光性トナ−を用いた複写方法
JPS603652A (ja) 画像形成方法
JPS6356999B2 (ja)
JPS5913736B2 (ja) 電子写真法
JPS59119365A (ja) 電子写真法