JPS6150863A - 車両ブレーキ装置 - Google Patents

車両ブレーキ装置

Info

Publication number
JPS6150863A
JPS6150863A JP59172773A JP17277384A JPS6150863A JP S6150863 A JPS6150863 A JP S6150863A JP 59172773 A JP59172773 A JP 59172773A JP 17277384 A JP17277384 A JP 17277384A JP S6150863 A JPS6150863 A JP S6150863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle speed
car speed
car
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59172773A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takayama
利男 高山
Yukio Matsumoto
幸男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP59172773A priority Critical patent/JPS6150863A/ja
Publication of JPS6150863A publication Critical patent/JPS6150863A/ja
Priority to US07/198,609 priority patent/US4871215A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両ブレーキ装置に係り、特に停止時のゆ
り戻しを減少させることにより、運転者に良好な停止窓
を与えることのできる車両ブレーキ装置の制御方法に関
する。
〔従来の技術〕
車両停止時のゆり戻しを減少させ、運転者に良好な停止
窓を与えるように工夫した従来の方法としては、ある連
1速まで減速したときに制動力を一定値祉で減少させて
、車を徐々に停止させるようにした第1の方法と、所定
の時間間隔毎の車速変化が規定の範囲(一定)に入るよ
うに制動?かける第2の方法とが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記第1の方法では、減少させた後の制動力
が一定値であるため、平担路で良好な停止窓が得られる
ように調整すると下り坂で停止不能となったり、逆に下
り坂に合わせて調整すると平担路での停止窓がかなり悪
化するという問題があった。
また、第2の方法でも、上述した規定の範2!lI金一
定としていたため、停止時のゆυ戻しと小さくするよう
に調整すると十分な制動減速度が得らnず、逆に十分な
減速度が得られるように調整すると、停止時のゆり戻し
が大きくなるという問題があった。
この発明は、これらの問題点を解決しようとするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は、車速変化が
所定の設定範囲内に入るように制動をかけながら車両を
停止させる車両ブレーキ装置において、前記設定範囲の
上限および下限(以下、これらをしきい値という)を車
速によって切り換えるようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
上記方法によnば、車速か速いときには上記しきい噴を
大きな値にして減速度を大きくシ、車速か下ったときに
上記しきい値も下げて減速度を減らすことにより、車両
を滑らかに停止させることができ、ゆり戻しのない良好
な停止感を運転者に与えることが可能となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施1+lJ VC((’、る車
両ブレーキ装置の真空倍力装置(以下、ブースタという
)とその制御系の構成を示す図である。
最初に、この図に基づいてブースタの概要を説明する。
このブースタは、図示せぬブレーキペダルが踏み込まれ
て入力軸33が前方(図の左方)へ押されたとき、また
は、作動圧室りに空気が導入されてプランジャ28が前
方に押されたときに、出力軸22を前方へ押し、この出
力軸22に連結されたマスクシリンダ(図示路)を駆動
するもので、入力軸33またはプランジャ28に加えら
nた力が、ブースタ内で増強され、出力m22へ伝えら
れるようになっている。すなわち、ブースタ内には、パ
ワーピストン4(こnhピストン6と、ピストンホルダ
7と、バルブボデー8とから構成される)によって、前
方に定圧室Aが、後方に作動圧室Bが画成さn1室Aを
真空状態に保つ一方、入力軸33またはプランジャ28
に力がかかったときには作動圧室Bに大気を導入し、こ
の大気圧でパワーピストン4を前方に押し、この抑圧を
出力軸22に伝えて倍力する。
また、パワーピストン4内には、空間(コントロールチ
ャンバ)11が形成され、このコントロールチャンバ1
1にも、コントロールピストン13によって、前方に定
圧室Cが、後方に作動圧室りが画成され、室Cを真空状
態に保つ一方、コントロールバルブ51によって室りに
大気を出し入れしてプランジャ28に加えられる力をコ
ントコールし、ブレーキの制動力を増減できるようにな
っている。
以下、さらに詳細に説明する。第1図において、1はフ
ロントシェル2およびリアシェル3によって包囲された
ブースタ本体であり、この本体1内には、前記シェル2
,3に挾持されたダイアフラム5によってパワーピスト
ン4が前後方向変位可能に支持され、パワーピストン4
の前方に第1の定圧室A1後方に第1の作動圧室Bが画
成されている。前記パワーピストン4は、ダイアフラム
5に固定されたピストン6と、パワーピストン4の前部
を形成するピストンホルダ7と、後部を形成するバルブ
ボデー8とからなり、ピストンホルダ7とバルブボデー
8との間にはコントロールチャンバ11が形成されてい
る。このコントロールチャンバ11内には、ピストンホ
ルダ7とバルブボデー8とに挟持されたダイアフラム1
2によって、コントロールピストン13がliI後方向
変(i 可能iC−支持され、フントロールピストン1
3の前方に第2の定圧室C1後方に第2の作動圧室りが
画成されている。
また、上記ピストンホルダ7には定圧室AとCとを連通
ずる連通孔16が形成さnるとともに、前方に突出する
パイプ状の突出部17が形成され、突出部17内の通路
18が、バルブボデー8に形成された通路19を介して
作動圧室りに連通さnている。さらに、ピストンホルダ
7の中心部には、段付孔20が形成され、この段付孔2
0の前部に形成された大径部には、出力軸22の後9:
1ミ部に形成さnfCフランジ23が嵌入さnている。
この)ラン923には凹部24が形成場れ、この凹部2
・1には、ゴム等の弾性部材からなるリアクションディ
スク21が嵌入されている。
一方、上記バルブボデー8の後端部は、リアシェル3か
ら後方に突出しており、ンール部材25を介してリアシ
ェル3に前後方向変位可能に支持さ扛ている。このバル
ブボデー8の中心部には、出力軸22と同一軸線上に位
置して、大径のバルブ孔部26と小径のシリンダ孔部2
7とからなる段イ1旦也孔が形成されている。
このシリンダ孔部27には、外周にシーリング2つが被
嵌されたプランジャ28が摺動自在に挿入されている。
そして、プランジャ28の前部には段部が形成さn1後
側の段部がコントロールダイヤフラム12、コントロー
ルピストン13、固定部材30の各中心孔に挿入、固定
される一方、前端の最小径部が前記ピストンホルダ7の
段付孔20の小径部に摺動自在に嵌入されている。こう
して、コントロールピストン13はプランジャ28と一
体に変位し、リアクンヨンディスク21を介して出力軸
22を前方に抑圧駆動するよう:′こなっている。
上記プランジャ28の後端には、凹部32が形成され、
入力軸33の先端に形成さnた球状部34が嵌入される
一方、入力軸33の後端には図示せぬブレーキペダルが
連結されている。そして、ブレーキペダルが踏み込まれ
ると入力軸33がN’J方へ押圧され、プランジャ28
が6iT方へ移動する。
このとき、プランジャ28の後端部に形成され、を弁座
36がポペットバルブ37から離れ、ポペットバルブ3
7の後方から流入した大気が通路43を通って作動圧室
Bへ流れ込み、ノクワーピストン4を前方に押圧して倍
力作用が行われる。
一方、ブレーキペダルが解放さnると、出力軸22から
の反力によジ、プラノジャ28が後方へ移動し、弁座3
6がポペットバルブ37に当接するとともに、シリンダ
部27a(これの中2%がシリンダ孔部27になってい
る)の後端部に形成さnた弁座35がポペットバルブ3
7と分離し、ピストンホルダ7およびバルブボデー8に
形成さnた通路112の一端が開放さn1通路42.4
3を介して定圧室Aと作動圧室Bとが連通されるように
なっている。これによって両室A、Bの圧力が等しくな
り、パワーピストン4は後方へ移動する。なお、前記ポ
ペットバルブ37にほぼね受は部が形成さn5人入力軸
3に設けられたばね受け38との間に介挿さnたばね3
9によって、ポペットバルブ37が前方へ付勢され、ブ
レーキペダルがνガまれていない非動作時においては、
弁座35136がポペットバルブ37に当接し、作動圧
室Bは密閉さnた状態になっている。なお1上記倍力作
用は、作動圧室りに空気が導入されてプランジャ28が
前方に移動した場合も全く同様に行われる。
次に、フロントシェル2には、定圧室Aに連通ずる接続
u48と、通路18に連通ずる接続口49とが設けられ
、接続口49および通路18は伸縮自在なンール部材5
0によって、定圧室Aから隔離さnている。そして、接
続口48は真空源に連通さ几る一方、接続口4つはコン
トロールバルブ51内の電磁バルブ51a、511)お
よび絞り弁51cを介しであるいは電磁バルブ51eを
介して真空源に連結されている。前記電磁バルブ51a
、51b、51eは、コントローラ52の制御の下に接
続口49の連通先を切り替えるもので、絞り弁51Cを
介して真空源に連通したり、絞り弁51dを介して大気
に連通したり、絞り弁を介さずに真空源に連通したりす
る。すなわち、電磁バルブ51a151b151oがオ
フ/オフ/オンのときは、絞り弁51d−電磁バルフ5
1 。
−電磁バルブ51a−接続口49−通路18−通路19
を通って作動王室DK大気が供給され、コントロールピ
ストン13が前方に抑圧’1Jj1..フランシャ28
が前方に移動し、出力軸22が前方:て移行して制動力
が増加する。一方、電磁バルブ51 a / 51 b
 / 51 eがオフ/オフ/オンのときには、第1図
に示すように、通路19−・通路18−接iロ49−電
磁バルブ51a−氾磁バルブ51b−絞シ弁51cを通
って作動圧室り内の空気が真空源に吸収され、コントロ
ールピストン13が後方に押圧されて制動力が減少する
。電磁ベルブ51 a / 51 b / 51 eが
オフ/オフ/オフのときには第1図に示すように通路1
9−通路18−接続口49−電磁バルブ51eと絞り弁
51cを介さず作動圧室り内の空気が真空源に吸収され
、即座に制動力を解除するようになっている。また、電
磁バルブ51 a15 l b/s 1θがオン/オフ
/オンのときには、接続口49が電磁バルブ51aによ
って閉塞され、制動力が保持されるようになっている。
これらをまとめて第1表(lこ示す。
第1表 次に、コントローラ52には、車速信月E、アクセル状
態信号F、ハンドブレーキ状態信号G1車両重量検知信
号Hなどの入力信号が供給されるとともに、自動ブレー
キ起動用の手動スイッチ53が接続されている。この手
動スイッチ53は、抑圧後手をはなすと復帰する自動復
帰型(ノンロック型)のスイッチであり、コントローラ
52は手動スイッチ53がオンになった瞬間を検知する
ようになっている。
なお、第1図中、45はサイレンサ、44はエアクリー
ナ、46は本ブースタ非動作時K IJアクションディ
スク21の後面とプランジャ28の前面との間に存在す
る間隙、47はパワービストノ4を後方へ付勢するリタ
ーンスプリングである。
次に、第2図のフローチャートおよび第311aのタイ
ムチャートを参照して、本実施例の動作を説明する。な
お、第3図(ハ)の波形は減速度を示すものであるが、
車速変化と同等なので、以下、これを車速変化とみなし
て説明する。
(1)  初期設定(第2図ノステソブ5PI−8p7
)1ず、運転者がアクセルを解放シ(ステップ5PI)
%第3図の時刻TOに手動スイッチ53を押下すると(
ステップSP 2)% C:iLうの信号がコントロー
ラ52に供給される。そして、コントローラ52は現在
の車速ψを読みとり、これを規定の車速■(第3図では
■=10 K1rL/h)と比1咬しくステップ5P3
)、+>■のときには、車速変化のしきい値dvu 、
dvldとして大きい方のしきい値Vu 、Vd、 (
Vu <く Vd  )をセットし、逆にv = Vのときには小さ
い方のしきい値V’ u 、Vd’ (Vu’ (V’
 d 。
V’ u< Mu 、  V’ d< Vd )をセン
トし、前者の場合フラグBをiVC,後者の場合フラグ
Bを2に各々設定する(ステップSP4.5)。また、
車速変化検出時間tを0、このときの車速Vを初期値9
1とした後(ステップ5P6)、ステップSP 7にお
いてフラグAを1にセットするとともに、電磁バルブ5
1 a / 5 l bをオフ/オンとして制動力の増
加を行う。すなわち、作動圧室りに大気を供給してプラ
ンジャ28を前方に移行すると、弁座36がポペットバ
ルブ37から離れ、作動圧室Bに大気が流入してパワー
ピストン4を前方に押し、これが出力軸22へ伝達され
て制動力が増加する。この場合、前記制動力はプランジ
ャ28の変位、すなわち作動圧室りの圧力を加減するこ
とによって調節することができ、この調節は、電磁バル
ブ51a。
51bの開閉時間をコントロールして行うことができる
。こうして第3図の時刻TOから車速Vの減速が始まる
(2)車速変化dψの検出とこれによる制動力の調節(
ステップSP 8〜5P17) 次に、ステップSP 8〜17では、予め定めた規定時
間間隔毎に車速変化dV を検出し、この値に基づいて
制動力を調節する。
すなわち、ステップSP 8において、車速変化検出時
間tをチェックし、規定時間経過したときには車速変化
dv に初期値vt  −現在車速、v)を求め、この
dψによって次のような制御を行う(ステップSP9.
11)。
(a)  dv (dvvuのとき。
この場合、車速変化dv+が小さすぎるため、電磁バル
ブ51a151bをオフ/オンとし制動力の増加を行う
(ステップ5P13)。
また、これに先立ち、車速変化検出時間ものクリア(t
=o)、初速vlのセットおよび制動力増加表示(フラ
グA=1)を行う(ステップ5P12)。
第3図では、車速変化clQ がdvu(= Vu )
より大きくなる時刻Titでこの状態が続く。
(b)  dvu≦ dv < dvdのとき。
この場合、車速変化dyは設定範囲内なので、電磁バル
ブ51a151b1オン/オフとして制動力を保持する
(ステップ5P151゜また、これに先立ち、車速変化
検出時間tのクリア(1=0)、初速vtのセットおよ
び制動力保持表示(フラグA=2)を行う(ステップ5
P14)。
第3図では時刻T1から、車速変化dYがしきい値dv
u(=Vu)以下になる時刻T2の間、あるいは、車速
変化(lyが変更後のしきい値dfu (=: V’ 
u)とa yd (= V’ rl )との間にある 
時刻T3〜T 71の間、この状態が続く。
(c)  dv ) dv+dのとき。
この場合、車速変化aV が大きすぎるため、電磁バル
ブ51a、51bを共にオフとし、制動力を減少させる
(ステツノ°5P17i。
また、これに先立ち、重速変化検出時(j:i tのク
リア、初速v1リセットおよび制動力減少表示(フラグ
A=3)を行う(ステップ5P16)。
第3図では、時刻T2〜T3の間がこれに当たる。
なお、車速変化検出時間℃が規定時開より小さいときに
は、ステップ5PIOにおいてフラグAのイ直をチェッ
クし、このイ直に従って、ステップ5PI2,14.1
6のいずれかへ進む。
(3)シきいイ直dvu 、 dvdの変更(ステップ
゛5P18〜20) 現在のしきい値dvu 、 dtnd が大きい方の値
Vu 、 Vd  に設定されており(このときフラグ
B = 1 ) %かつ、現在の車速・!が予め設定さ
れた車速V以下に下がった場合(ステップSP 18.
19 )sステップ5P20においてしきい値の変更が
行われる。すなわち、しきい値dyu 、 dJJd 
 として小さい方の値V’u、V’dがセットされ、フ
ラグBが2に設定される。
第3図では、車速Vが10 K>’/h(=V)1で下
がった時刻T2にこのしきい値の変更がなされ、以後制
動力の減少が行:bれる(上記(C)項参照)。
(4)制動力解除(ステップ5P21〜23)アクセル
が踏まれるか、手動スイッチ53が再度オンきれると(
ステップ5P21゜22)、電磁バルブ51 a / 
5 l b / 51 eがともにオフされ、制動力の
解除が行われる(ステップ5P23)。この場合、上記
バルブ制御により、作仙圧室りが亘窒源lて連通され、
室り内の空気が除かれると、ブラン−ジー簿・28が後
方へ移動する。このため、汗座30ハホペットバルブ3
7に当接し、弁座35はポペットバルブ37から離れ、
通路43゜42を介して室A、Bが連通して上1己解除
う:行わnる。なお、アクセルが解放さp−f1寸まで
かつ手動スイッチ53がオフの1土の場亡は、コントロ
ーラ52はステップSP 8〜5P22からなるループ
L1を大行し、硯定時間毎に車速変化d・vを検出して
上述した処理を行う。
(5)車両停止後(ステップ5P24〜26)上述ルー
プL1の処理中に車両が停止した場合(ステップ5P2
4)、jij両りつ1ノ;5上を確実ならしめるため1
シ11勧力を増加:、Y、 、tl−乙とともにフラグ
八を4としく5PZ511、ステップ゛5P21,22
,26からな07レーフ゛L′2.を実行し、(4)項
の解除・↑力f’!:5:行lウ−よで一粥犬′、+、
jl動力を保持する。
第3図では、時刻T4〜T5の間がこれに当たり、時刻
T5にアクセルが踏まれ;till動力0)仔除が行わ
れる。
こうして、本実施例においては、時刻T2においてしき
い1直dvu 、 dvd を変更し、車両停止前の減
速を滑らかに行うようにしたので、第3図0に実線で示
すように、破線で示した従来のゆり戻しに比べて極めて
小さなゆり戻しとなり、良好な停止路をもって停止する
ことができる(時刻T4)。また、車速変化d、vに基
づいて制動をかけるので、路面の状況にかかわらず所望
の減速度が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、車速変化(すしきい
値を車速によって変更し、011記車速変1ヒがこのし
きい領内に収まるように制動力をコントロールするよう
にしたので、路面の状況にかかわらず十分な減速を得る
ことができ、しかもゆり戻しの少い良好な停止路を与え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る車両プレーギ装置の真
空倍力装置(ブースタ)とその制御系の構成を示す図、
第2図は同実施例の動作を示すノロ−チャート、第3図
は同実施例の1動作を示す波形図である。 d・・■・・・・・車速変化、dvd・・・・・・しき
い値(設定範囲の上限)、cLv+u  ・・・・・・
しきい値(設定範囲の下限)、■・・・・・・現在の車
速。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ブレーキペダルを踏まなくても、所定の条件が整つたと
    きに自動的に制動力を発生し、この制動力による車速変
    化を検知し、前記車速変化が設定範囲内にあるときには
    前記制動力を保持する一方、前記車速変化が前記設定範
    囲の上限を超えたときには前記制動力を減らし、前記車
    速変化が前記設定範囲の下限より小さくなつたときには
    前記制動力を増すようにした車両ブレーキ装置において
    、前記設定範囲の上限および下限を車速によつて切り換
    えることを特徴とする車両ブレーキ装置の制御方法。
JP59172773A 1984-08-20 1984-08-20 車両ブレーキ装置 Pending JPS6150863A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172773A JPS6150863A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 車両ブレーキ装置
US07/198,609 US4871215A (en) 1984-08-20 1988-05-11 Vehicle braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172773A JPS6150863A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 車両ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150863A true JPS6150863A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15948066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172773A Pending JPS6150863A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 車両ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150863A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231859A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Jidosha Kiki Co Ltd 車速自動制御装置
JPS63130458A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Toyota Motor Corp 車両用ブレ−キ装置
JPH02106460A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JPH0539013A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Mitsubishi Motors Corp 車両停止制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113331A (ja) * 1973-03-07 1974-10-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49113331A (ja) * 1973-03-07 1974-10-29

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231859A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Jidosha Kiki Co Ltd 車速自動制御装置
JPS63130458A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Toyota Motor Corp 車両用ブレ−キ装置
JPH02106460A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキ装置
JPH0539013A (ja) * 1991-07-31 1993-02-19 Mitsubishi Motors Corp 車両停止制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871215A (en) Vehicle braking system
US4610483A (en) Vehicle brake system
JPH045577B2 (ja)
JPH05221303A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05221302A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH09315279A (ja) 制動力制御装置
AU671297B2 (en) Power braking system with a shortened stroke
JPS6150863A (ja) 車両ブレーキ装置
JPS58224839A (ja) 自動車用アンチスキツド装置
WO1997041013A1 (fr) Appareil de regulation de la force de freinage
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
JPH10264793A (ja) 電気自動車用回生制動併用式制動装置
JPH10244921A (ja) 制動力制御装置
JPS60107447A (ja) ブレ−キ倍力装置の入力検出装置
JPH10119759A (ja) ブレーキ制御装置
JP3451875B2 (ja) 制動力制御装置
JP3511797B2 (ja) 車両の減速度付加装置
JPH0415564Y2 (ja)
JPH0418930Y2 (ja)
JPH0347958Y2 (ja)
JPH10273022A (ja) 制動力制御装置
JPH032441Y2 (ja)
EP1127762B1 (en) Controller of vacuum brake power booster
JPH0343902Y2 (ja)
JP3521610B2 (ja) 車両用ブレーキ装置