JPS61502636A - 振動ビ−ム加速度計 - Google Patents

振動ビ−ム加速度計

Info

Publication number
JPS61502636A
JPS61502636A JP61500088A JP50008885A JPS61502636A JP S61502636 A JPS61502636 A JP S61502636A JP 61500088 A JP61500088 A JP 61500088A JP 50008885 A JP50008885 A JP 50008885A JP S61502636 A JPS61502636 A JP S61502636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pendulum
axis
width
accelerometer
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61500088A
Other languages
English (en)
Inventor
カークパトリツク、ゴードン・エス
Original Assignee
サンドストランド・デ−タ・コントロ−ル・インコ−ポレ−テッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンドストランド・デ−タ・コントロ−ル・インコ−ポレ−テッド filed Critical サンドストランド・デ−タ・コントロ−ル・インコ−ポレ−テッド
Publication of JPS61502636A publication Critical patent/JPS61502636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 振動ビーム加速度計 技術分野 この発明は加速度計、特に振子の動きが力感知素子により抑制される振動ビーム 加速度計に関するもので従来の加速度計の1つの型においては、加速度感知軸心 に沿った動きを除いた振子の動きを抑制して弾性ヒンジによって支持体から振子 が吊下げられる。力感知素子は振子と支持体の間の感知軸心に沿って連結され、 力感知素子は弾性ヒンジと反対の振子の端にて振子に取付けられる。感知軸心に 沿った加速度は力感知素子の圧縮力または引張力にもとづく。この力は加速度の 方向と大きさを示す電気信号に変えられる。
1つめ周知の型の力感知素子は、ビーム面上の電極装置や電極装置に接続された 振動回路によって特定の正常状態にて振動するよう作用される1つ以上の石英ビ ームを有する。ビームの正常状態振動数は長手方向ビーム軸心に沿った作用され る圧縮力または引張力の変化に応答して変化する。単一ビーム力感知米子lこて 、1つの最適な振動状態は、加速度感知軸心に垂直で且つ長手方向軸心すなわち 弾性ヒンジに連結された端部と力感知素子に連結された端部の間に延びる振子軸 心に垂直な方向にビームが並列して振動する弾性状態である。二重ビーム力感知 素子にては、好適状態の振動は、ビームが互に180°位相がずれていて、単一 ビーム素子にて説明した方向にビームが並列して振動する弾性状態である。
位相外れ振動状態にて二重ビーム力感知素子を用いる利点の1つは、ビームの反 力がなくなり、従って正味反力が振子に伝達されないことである。しかし、いず れの与えられた二重ビーム形状にては、励起できる多数の他の正常状態がある。
例えば、ビームは位相外れ以外に同相の並列の弾性振動を受けるようできる。
所要される位相外れ振動状態は適宜な電極配置によって一般に選択できる。しか し、一般の二重ビーム加速度計では、計器の作動範囲内にある中央位相外れ正常 状態振動数に十分近接した振動数にて同相正常状態がある。同相振動状態を強調 するようなす要因は加速度計出力に誤差を従って導入できる。
振動ビーム加速度計の出力が一定振動数または過度な一定の狭い振動数範囲にて 大きな非直線的な予定しない具合に行われることを見出すのが異常でない。一定 振動数におけるこの様な非直線作動の現象は活動下降として言及される。過去I こおいては、活動下降の問題は活動下降と加速度計の作動範囲との間の重なりを 避けるよう振子の質量と他の要因の調節によって努力で一般に避けられる。し力 1し、この様な要因の調節は他の設計基準としばしば対立する。例えば、振子質 量は、振動入力にもとづく見せ掛けの共鳴を避けるよう所要の寸法要因と加速度 範囲にもとづいて調節されねばならない。他の設計基準と対立しない活動降下を 除去する技術のための長い感受力の必要が従っである。
発明の要約 この発明は、弾性ヒンジから離れた振子の隅部すなわち力感知素子が取付けられ る振子の隅部、の質量の調節によって加速度計の作動範囲外の振動数にて多くの 活動降下が変換できることの発見にもとづいている。
この様な調節は、ビームに対向するときの振子の振動状態と、特に振子が長手方 向軸心まわりfこ揺動するねじり振動状態との振動数を変えるために有効である ことが信じられる。従って、この発明は、他の設計基準と矛盾することなく活動 降下を避けるよう設計者のための便宜な装置を提供するものである。
1つの形態にて、この発明は、振子と力変換器を有する加速度計を提供する。振 子は第1,2端部と、第1゜2端部間に延びる第1軸心とを有している。力変換 器は振動体と、振子の第2端部と支持体の間を連結した二重ビーム力感知素子と を有する。振子への力感知素子の連結の点は第1軸Iら:に沿って位置し、力変 換器はビーム振動数の子定された作動範囲における振動に適合する。振子の第2 端部は、振子振動状態の振動数が作動範囲外側に位置するように形成される。推 奨実施例では、第2端部の外縁は、第1軸心まわりの振子のねじり振動の正常状 態振動数が作動範囲の外に位置するように制御される。
別の形態にては、この発明は第1,2端部を有する振子を備えた加速度計を提供 する。振子は第1,2端部間を延びる第1軸心に対して対称で、第1軸心に垂直 な第2軸心に沿って支持体に第1端部にて枢着されてG)る。第2軸心は振子の 幅寸法を制限する。振子の幅は振子の両端中間の一点から第2端部に減少する。
また、加速度計は、振動体と、振子の第2端部と支持体間に連結された二重ビー ム力感知素子とを有する力変換器を備えている。
図面の簡単な説明 第1図は通常は加速度計振子と力感知素子の斜視六第2図は位相外れビーム振動 を示す概略図、第6図は加速度と振動の変化を示すグラフ、第4図はこの発明に 従った加速度計振子と関連した力感知素子の斜視図、 第5図はこの発明に従った振子の第2の実施例の平面図、 第6図はこの発明に従った振子の第6の実施例の平面図、 第7図は同相ビーム振動を示す概要図 第8図は振子ねじり振動を受ける振子と力感知素子の端面図である。
詳細な説明 第1図は、感知軸心Sに沿った加速度を測定するようできる通常の1つの型の振 動ビーム加速度計の振子10と力感知素子20を示している。振子10は、長さ Lと幅Wと厚さTと中央縦軸心Pを有した矩形の中実本体から成っている。厚さ 方向が感知軸心と一致している。振子10の一端部12は弾性″ヒンジ16によ り支持体14に連結している。振子10の他端部18は力感知素子20に連結さ れている。弾性ヒンジ16は、軸心Pに垂直な弾性軸心Fまわりの枢動を除いて 振子10の動きを抑制する。弾性軸心Fまわりの小さな動きは加速度計感知軸心 Sに沿った振子の動きに対応する。しかし、感知軸心Sに沿った動きは力感知素 子20により抑制される。第1図に概略示された力感知素子20は、ビーム26 .28により連結された第1端部22と第2端部24とを有する。力感知素子2 0の端部22は接着剤や他の適宜な手段によって連結され、力感知素子20の端 部24は固定された支持体に連結されている。力感知素子20は、ビーム26. 28が感知軸心Sに沿って位置するように整列され且つ軸心Pに対して振子の幅 方向に対称である。従って、振子10は感知軸心に沿った加速度に応答してビー ム26゜28に圧縮力や引張力を作用する。
力感知素子20はビーム26.28の面上に配置された電極(図示しない)と、 電極に連結された振動五[有]振器とを有する。電極と励振器は第2図に示され る位相外れの弾性振動状態を生じるよう好適にできる。この状態にて、ビーム2 6.28は力感知素子の平面、すなわち軸心Pに垂直な平面内にて振動し、この 振動はビーム26.28が常に180°互に位相がずれるように、なっている。
従って、例えば、ビーム26は第2図の鎖線に示される位置30に動かされると きに、ビーム28は位置32に動力)され、位置30.32は各ビームの非振動 静止位置から反対方向に等しく位置される。
第2図の位置30.32により示される振動の大きさは図示のために誇張されて いる。
第3図は、振動ビーム加速度計の設計にしばしば出会う問題を形成するグラフを 示している。第3図にて、ビーム振動数f1〜f2に対応する加速度範囲−G〜 十Gにて作動するよう設計されていることがみられる。曲線40は、振動数fI +f2により決められる作動範囲44内にある周波数fX’ r fXまわりに 中心位置決めされた活動降下42を含んでいる。振動数fXI附近にて、ビーム 振動数は加速度の変化に関連した大きな非直線状態にて変化する。活動降下42 近くの加速度による振動数の所要の変化が点線46で示される。この発明に従っ て、活動降下42の様な活動降下が越る振動数が振子の質量分布の調節により作 動範囲44外にて容易に変化できることがみられる。特に、弾性ヒンジ力)ら隔 った振子の隅部、すなわち力感知素子20が取付けられる端部18(第1図)の 隅部、に質量を添加または削減することによって活動降下42が振動数に容易に 変換できることがみられる。
第4図は、この発明に従って構成された振子48を示す。振子48は第1図の振 子10と同じで、弾性軸心Fまわりに作動すべく支持体50に取付けられた端部 49と、二重ビーム力感知素子56が取付けられる端部52を有している。しか し、振子4Bは、角度の付いた横方向の面58.60と、側部62と端部52の 間に延びる面58と、端部52と側部64の間に延びる面60とを有する振子を 設けるよう端部52における隅部54,56を除去することによって振子10に 対して変形されている。隅部54,56の除去による質量切取り量は作動範囲4 4外に振動数fXを動かすよう必要とされる変化にもとづいている。一般に、隅 部にて除去される質量が大きいと、振動数f)(の対応する増加が大きい。端部 52が端部49附近の振子48の幅のはゾ半分になるように隅部の質量が除去さ れるときに、活動降下が約10キロヘルツ振動数を変換することがみられる。1 0キロヘルツは多くの加速度計の全作動範囲より大きいので、第4図の除去され る隅部54゜56の寸法は多くの利用に必要とされる最大寸法を示す。
もし振動数fxが作動範囲44の上限f2よりも作動範囲44の下限で1に接近 すれば、振動数fXの減少によって作動範囲44外に活動降下を動かすよう一層 便宜にできる。この様な振動数減少は弾性軸心から離れた振子の隅部に質量を附 加して達成できる。この様な振子が第5図の振子70により示される。振子70 は感知素子72を押圧するよう端部74にて堰付けられ、弾性ヒンジ78により 支持体76に端部80にて取付けられる。振子70の端部74は、端部74の隅 部にて振子70の質量を増大するよう作用する突部82を有する。多くの加速度 計にて、幅や厚さ寸法におけるよりも第5図に示される様ζζ長手方向振子寸法 に沿って突部82,84を形成するように包装の制限が一層便宜にされる。しか し、幅や厚さ寸法の突部が活動降下の周波数を低下するよう有効である。
この発明の全ての実施例にて、振子の全有効質量を変えることなく振子外側隅部 に質量を加減するよう多くの場合に所要できる。この結果は活動降下を除去すべ く損失または得られる質量を補償するよう振子の厚さを変えることによって容易 ζこ達成できる。一般に、質量が外側隅部に加減されるときに、全振子質量が変 化し、振子の重心が弾性軸心に向って移ることを考慮するよう所要される。
第4図を参照して、面58.60は端部52に対して約45°の角度をもって好 適に方向付けられる。面58゜60の45°の方向付けは全振子質量の与えられ た変化における隅部の質量損失の量を最大にする。し75ニジ、隅部の質量変化 が加速度計の作動範囲からの活動降下の除去を生じることを常にもたらす他の振 子形状を使用できる。隅部質量の大きな減少が所要される場合に、面58.60 の45°の方向維持は力感知素子53を取付ける面52が小さ過ぎるようなるこ とがある。この様な状況にては、第6図の振子90により示される振子形状を用 いるのが好適である。振子9・0は実質的に台形で、側面92,94が端面96 に向って連続的にテーパになっている。この実施例にて、端面96は力感知素子 98の幅にもとづいて選択できる。
この発明の技術が、振子が長手方向軸心まわりのねじり振動を受ける通常状態の 振動を変えてこのねじり振動が同相状態のビーム振動を駆動できるために活動降 下の振動数を変えるよう有効なことか信じられる。
第7図は同相状態のビーム振動を示す。第7図に示される状態にて、ビーム26 .2Bは点線100,102により示される様に同一方向に静止方向から常に変 えられる。多くの力感知素子において、第7図に示される様に計器の意図した作 動範囲内の振動数にて同相状態が在る。力感知素子を同相状態にて振動を生じる ようなす要因は多くの場合に活動降下にもとづく非直線作動を従って適当に生じ るようなす。この様な要因の1つが第8図に示される。第8図は中央振子長手方 向軸心Pまわりの第1図の振子10のねじり状態の振動を示し、振子10の端部 18のねじり振動が点線で位置11により示される。この状態にて、振動1oの 端部12は端部18に対して、弾性ヒンジ16により作用される抑制御こもとづ いて小さな振動振幅に一般によって軸心Pまわりに位相が外れて振動する。多く の振子にて、自然振動数のこの様なねじり振動が加速度計の作動範囲にて生じる ことが見出された。第8図に示される様に、この様なねじり振動によって軸心P まわりに力感知素子の端子22を回転するようなし、この様なねじり作動が第7 図に示される同相のビーム振動状態を駆動するようなすことが確信される。従っ て、所要の位相外れのビーム振動数が第8図に示される振子ねじり振動状態の振 動数に到達するときはいつも、非直線振動変化と上述した活動降下lこもとづい て、所要のビーム振動状態の外にエネルギが変換される。
この発明の推奨実施例が図示説明されたが、当業者には変更が明らかになること が理解されるべきである。
従って、この発明は図示説明した特別な実施例に制限されるものでなく、この発 明の真の範囲と精神が以下の請求の範囲を参照して決められるべきである。
−”y−8−

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.第1,2端部と、第1,2端部間に延びる第1軸心とを有し第1軸心に垂直 な第2軸心に沿って支持体に第1端部にてヒンジ連結された振子、 振動子と、振子の第2端部および支持体間に連結されて振子への連結点が第1軸 心に沿って位置し予定された作動範囲以上の振動に適合できる二重ビーム力感知 素子とを有する力変換器、 から成り、振子の第2端部が、作動範囲外に位置するよう振子振動状態の振動数 を生じるべく形成された加速度計。
  2. 2.振子が第1軸心に対して対称で、第2軸心に平行な幅寸法を有し、幅寸法に 沿った第2端部の外縁の振子の質量の制御により作動範囲外に位置するよう振子 振動状態の振動数を生じるよう振子が形成された請求の範囲第1項記載の加速度 計。
  3. 3.振子の第2端部は、作動範囲外に位置するよう第1軸心まわりに振子のねじ り振動の正常状態振動数を生じるよう形成された請求の範囲第2項記載の加速度 計。
  4. 4.第1端部に隣接した振子の幅より小さな幅の第2端部の形成によって作動範 囲外に位置するよう正常状態振動数が生じられる請求の範囲第3項記載の加速度 計。
  5. 5.振子の幅が振子両端中間の1点から第2端部に減少している請求の範囲第4 項記載の加速度計。
  6. 6.中間点から第2端部への幅の減少が直線的である請求の範囲第5項記載の加 速度計。
  7. 7.中間点と第2端部間の振子の減少する幅部分が第1軸心に対して約45°の 角形を形成している請求の範囲第6項記載の加速度計。
  8. 8.第2端部の幅が第1端部の幅の約半分である請求の範囲第7項記載の加速度 計。
  9. 9.第2端部の幅が、第2端部に取付けられた力感知素子部分の幅にほゞ等しい 請求の範囲第4項記載の加速度計。
  10. 10.第1,2端部を有し、第1,2端部間に延びる第1軸心に対して対称で、 第1軸心に垂直に第2軸心に沿って支持体に第1端部にてヒンジ連結され、第2 軸心に平行な幅寸法を有し、第1,2両端部中間の一点から第2端部に幅が減少 する振子、 振動子と、振子の第2端部と支持体の間に連結された二重ビーム力感知素子とを 有し振子への連結点が第1軸心に沿って位置する力変換器、 から成る加速度計。
  11. 11.中間点から第2端部への幅の減少が直線的である請求の範囲第10項記載 の加速度計。
  12. 12.中間点と第2端部間の振子の減少する幅部分が第1軸心に対して約45° の角度を形成する請求の範囲第10項記載の加速度計。
  13. 13.第2端部の幅が第1端部の幅のほゞ半分である請求の範囲第12項記載の 加速度計。
  14. 14.第2端部の幅が第2端部に取付けられた力感知素子部分の幅とほゞ等しい 請求の範囲第10項記載の加速度計。
  15. 15.振子および力変換器を備え、振子は第1,2端部と、第1,2端部間に延 びる第1軸心とを有し第1軸心に垂直な第2軸心に沿って支持体に第1端部にて ヒンジ連結され、力変換器は振動体と、振子の第2端部と支持体間に連結された 二重ビーム力感知素子とを有し、振子への力感知素子の連結点が第1軸心に沿っ て位置し、力変換器かビーム振動数の予定の作動範囲における振動に適合できる 加速度計をつくる方法において、作動範囲外に位置するように振子振動状態の振 動数を生じるように振子の第2端部の外縁にて質量を調節することから成る加速 度計をつくる方法。
JP61500088A 1984-12-14 1985-12-12 振動ビ−ム加速度計 Pending JPS61502636A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/681,564 US4628735A (en) 1984-12-14 1984-12-14 Vibrating beam accelerometer
US681564 1996-07-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61502636A true JPS61502636A (ja) 1986-11-13

Family

ID=24735816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500088A Pending JPS61502636A (ja) 1984-12-14 1985-12-12 振動ビ−ム加速度計

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4628735A (ja)
EP (1) EP0203998B1 (ja)
JP (1) JPS61502636A (ja)
AU (1) AU5205786A (ja)
DE (1) DE3577920D1 (ja)
GB (1) GB2179451B (ja)
IL (1) IL77215A (ja)
WO (1) WO1986003842A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236899A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honeywell Internatl Inc 振動環境における性能が改善された振動梁加速度計

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761743A (en) * 1985-12-02 1988-08-02 The Singer Company Dynamic system analysis in a vibrating beam accelerometer
US4727752A (en) * 1987-02-04 1988-03-01 Sundstrand Data Control, Inc. Pseudosinusoidal oscillator drive system
US4864288A (en) * 1987-12-18 1989-09-05 Iwata Electric Co., Ltd. Hall effect motion detector responsive to dual frequency stimuli
US4980598A (en) * 1989-12-21 1990-12-25 Lucas Schaevitz Inc. Monolithic resonator for a vibrating beam accelerometer
US5396797A (en) * 1991-02-08 1995-03-14 Alliedsignal Inc. Triaxial angular rate and acceleration sensor
US5243278A (en) * 1991-02-08 1993-09-07 Sundstrand Corporation Differential angular velocity sensor that is sensitive in only one degree of freedom
US5331853A (en) * 1991-02-08 1994-07-26 Alliedsignal Inc. Micromachined rate and acceleration sensor
US5168756A (en) * 1991-02-08 1992-12-08 Sundstrand Corporation Dithering coriolis rate and acceleration sensor utilizing a permanent magnet
US5241861A (en) * 1991-02-08 1993-09-07 Sundstrand Corporation Micromachined rate and acceleration sensor
EP0806631B1 (en) * 1993-02-03 2001-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Angular velocity sensor and its fabricating
US5461918A (en) * 1993-04-26 1995-10-31 Ford Motor Company Vibrating beam accelerometer
US5905201A (en) * 1997-10-28 1999-05-18 Alliedsignal Inc. Micromachined rate and acceleration sensor and method
WO2003025921A1 (en) 2001-09-20 2003-03-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device
US6672168B2 (en) 2001-09-24 2004-01-06 Andrew Braugh Multi-level machine vibration tester marker pen
US6848307B1 (en) * 2003-10-14 2005-02-01 Kulite Semiconductor Products, Inc. Dual beam frequency-output accelerometer
JP5375624B2 (ja) * 2010-01-18 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 加速度センサー、及び加速度検出装置
JP2012242343A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Seiko Epson Corp 加速度センサー及び加速度検出装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3440888A (en) * 1962-11-07 1969-04-29 Gen Precision Systems Inc Bifurcate resonance column
US3269192A (en) * 1962-11-07 1966-08-30 Gen Precision Inc Tuning fork digital accelerometer
US3375379A (en) * 1964-10-08 1968-03-26 Bell Telephone Labor Inc Rotated y-cut rectangular piezoelectric quartz crystal plates
US3408515A (en) * 1964-10-08 1968-10-29 Bell Telephone Labor Inc Second overtone dt-cut quartz resonator
US3401276A (en) * 1965-04-19 1968-09-10 Clevite Corp Piezoelectric resonators
US3479536A (en) * 1967-03-14 1969-11-18 Singer General Precision Piezoelectric force transducer
US3497732A (en) * 1968-07-23 1970-02-24 Bell Telephone Labor Inc Dt-cut quartz crystal
US3683213A (en) * 1971-03-09 1972-08-08 Statek Corp Microresonator of tuning fork configuration
US3759133A (en) * 1972-01-24 1973-09-18 Bunker Ramo Vibrator structure and method and apparatus for adjusting the frequency thereof
US4067241A (en) * 1974-08-22 1978-01-10 James Patrick Corbett Improvements in or relating to oscillating crystal transducer systems
US4091679A (en) * 1976-08-24 1978-05-30 Meisei Electric Co., Ltd. Vibrating quartz accelerometer
US4305298A (en) * 1978-08-28 1981-12-15 Itt Industries, Inc. Mechanical resonator arrangements
JPS5613719U (ja) * 1979-07-13 1981-02-05
US4279159A (en) * 1979-07-16 1981-07-21 Powell J Laurence Vibrometer
US4374472A (en) * 1979-09-29 1983-02-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration sensor
US4379403A (en) * 1979-10-18 1983-04-12 Nippon Soken, Inc. Knock detecting apparatus for internal combustion engines
US4494409A (en) * 1981-05-29 1985-01-22 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Engine vibration sensor
US4517841A (en) * 1983-01-06 1985-05-21 Sundstrand Data Control, Inc. Accelerometer with beam resonator force transducer
US4479391A (en) * 1983-04-04 1984-10-30 Quartex, Inc. Resonator force transducer assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236899A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Honeywell Internatl Inc 振動環境における性能が改善された振動梁加速度計

Also Published As

Publication number Publication date
AU5205786A (en) 1986-07-22
GB8619707D0 (en) 1986-09-24
EP0203998A4 (en) 1987-06-29
DE3577920D1 (de) 1990-06-28
EP0203998B1 (en) 1990-05-23
IL77215A (en) 1990-07-12
GB2179451A (en) 1987-03-04
US4628735A (en) 1986-12-16
WO1986003842A1 (en) 1986-07-03
EP0203998A1 (en) 1986-12-10
GB2179451B (en) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61502636A (ja) 振動ビ−ム加速度計
US3479536A (en) Piezoelectric force transducer
US3520195A (en) Solid state angular velocity sensing device
US4899587A (en) Method for sensing rotation using vibrating piezoelectric elements
US4658175A (en) Vibrating beam force transducer with A-frame beam root and frequency adjusting means
JPH03501529A (ja) 静電的に励振される複式振動ビームの力トランスデューサ
JPS62191727A (ja) 振動ビ−ム形力変換器
JPH06300570A (ja) 角速度センサ
JP3072354B2 (ja) 振動子型加速度計
JP3158176B2 (ja) 振動子型加速度計
JP2000055670A (ja) 振動式検出器
US4503715A (en) Load sensors
JPH08278142A (ja) 角速度センサ
JPS6357967B2 (ja)
EP0507338A1 (en) Support structure for an accelerometer of the oscillating type
JP3049305B2 (ja) 振動子形加速度計
JP3158175B2 (ja) 振動子型加速度計
JPH0666828A (ja) 振動式加速度計
JPS5827550Y2 (ja) 厚みすべり圧電振動子
JPH0119459Y2 (ja)
JPS5827547Y2 (ja) 結晶振動子
JPH0117860Y2 (ja)
JP2767552B2 (ja) 差動周波数出力加速度計
JPH08160068A (ja) 加速度計及びその製造方法
JPS63117507A (ja) 圧電振動素子