JPS61502546A - 亜鉛可溶性金属粉末並びにその製造方法 - Google Patents

亜鉛可溶性金属粉末並びにその製造方法

Info

Publication number
JPS61502546A
JPS61502546A JP59503509A JP50350984A JPS61502546A JP S61502546 A JPS61502546 A JP S61502546A JP 59503509 A JP59503509 A JP 59503509A JP 50350984 A JP50350984 A JP 50350984A JP S61502546 A JPS61502546 A JP S61502546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
zinc
particles
soluble
soluble metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59503509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237402B2 (ja
Inventor
ハード,ロバート エイ
メギー,ジヨゼフ エイ
Original Assignee
オクシデンタル リサ−チ コ−ポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24511349&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61502546(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by オクシデンタル リサ−チ コ−ポレイシヨン filed Critical オクシデンタル リサ−チ コ−ポレイシヨン
Publication of JPS61502546A publication Critical patent/JPS61502546A/ja
Publication of JPH0237402B2 publication Critical patent/JPH0237402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/023Hydrogen absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0425Copper-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • C22C1/0458Alloys based on titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 金属粉末及びスポンジ並びにその製造方法この特許出願は、粉末冶金用チタン、 ジルコニウム及びハフニウム基金属粒子を製造する方法と題する、1982年1 1月8日付は米国特許出rjA番号第439.801号並びに■B族遷移金属基 金属粉末及びその製造方法と題する、1984年7月2日付は米国特許出願番号 第626.672号の部分継続出願であり、両出願とも引用することにより本明 細書の一部とする。
この特許出願は、「チタン鉱石からチタン金属を製造する方法」と頭して198 0年12月22日付けで出願された米国特許出願番号第214058号にi!4 1係する。
発明の背景 チタン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ゲルマニウム、イツトリウム 、ジルコニウム、ロジウム、パラジウムミ銀、アンチモン、ハフニウム、白金、 金、プラセオジム、トリウム及びウランは、純金属として或は合金としていずれ でも産業界に必須である。これら金属は、広く様々の用途同けに航空−宇宙原子 力、電子、工作機械、化学及び重工業において使用される。これら金属の多くは 、1へ0OOX10−’(重量に基<)(以下PPMと記す)未満の、アルカリ 金属、ハロゲン化物、水素、窒素、酸素及び炭素のような汚染物しか含まない純 金属状態に処理困難である。加えて、これら金属を組合せて、I Q、OOOP PM未満の汚染物含量の、これら金属の混合物或いは合金、例えばニッケルーチ タン合金を形成することも困難である。
■b族金属及びそれを基とする合金のような、これら金属において仕様値範囲外 の不純物は、こうした金属及びそれを基とする合金を脆化せしめ従ってほとんど 使用出来ないものとする恐れがある。ハロゲン化物、炭素、酸素、窒素及び珪素 のような不純物は、■b族金属及びそれに基く合金の強度を大巾に減少せしめま た化学的耐性を大巾に減少せしめる。少量の珪素及び#素はハフニウムやジルコ ニウム合金のような■b族遷移金属合金において使用されつる。
これら金属及びその合金はま九、塊状金iI!!賦形体から機械加工や鍛造によ って製造することが困難な或いは高価につくような物品の製造目的での粉末冶金 において有用である。本発明は、上記金属及びその合金の金属粉末及びスポンジ の製造を意図している。こうした粉末から粉末冶金により作製され九物品は、研 削、ミリング加工、鍛造、圧延、ドリル加工及び溶接されうる。
発明の[g! 本発明は、実質上ハロゲン化物を含まずそして追加的な粒子の減寸の必要なく粉 末冶金用途に適当である不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子及びその製造方法に 関係する。ここで使用するものとしての粒子とは、粒だけでなく粉やグラニユー ルを含むことを意図するものである。
亜鉛可溶性金属基金属とは、900℃における溶融亜鉛中に少くとも約3重話% の溶解度、1000℃において約100トル未満の蒸気圧及び900℃を越える 融点を有する金属或いはそうした金属の28I[以上の混合物或いは合金を意味 する。但し、アンチモンは900℃未満の融点を有するが、アンチモン及び亜鉛 可溶性金属基金属の合金或いは混合物は、その合金或いは混合物が上記溶解度、 蒸気圧及び融点指定条件に合う時亜鉛可溶性金属基金属とみなされる。本発明の 亜鉛可溶性金属基金属は、T l % M n % F s SCO% Ni、 Cu、 Go、 Y、 Zr、 Rh、PdsAg、 Sb、 Ilf、 Pt 、 Au5Pr、 Th、U及びその合金を含めてのその混合物である。混合物 及び合金は、18I以上の亜鉛可溶性金属基金属と含まれるとしてもamの、5 重量%未溝の他の元素とから実質成る。但し、こうした混合物及び合金は、生成 する混合物及び合金が上記溶解度、蒸気圧及び融点の指定に合うなら50Jii i%までの或いはそれ以上の他の元素を含むことが出来る。
本発明の非常に21要な利点は、■b族遷移金属の凝結成いは合金化用の従来技 袷において必要とされる局側なアーク溶解段階を必要とすることなく金属スざン ジ粒子から′IfL接金H5賦形物即ち最終形態に近い形のものを製造しうろこ とである。
水素化を含む本発明の一具体例において、そうした不動態化亜鉛可溶性金属基金 属粒子は、ハロゲン化物を実買上含まない亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を約 500〜1150℃の間の温度において該合金から亜鉛を蒸発分離しそして実質 上亜鉛及びハロゲン化物いずれをも含まない亜鉛可溶性金属基金属スポンジを生 成するよう作用する条件下で加熱することにより生成される。従来からの金属ス ポンジは約15〜25容檀≦範囲の内部気孔率を有する。本発明の金属スポンジ は、約5〜40容檀外の範囲の内部気孔率を有する。実質上亜鉛を含まないとは 、LL1重量外未満の亜鉛を意味する。ここで実質上ハロゲン化物を含まないと は、α02重量%未溝0ハロゲン化物を意味する。本発明の幾つかの具体例にお いて、約1100PPの亜鉛及び約50PPMのハロゲン化物以下しか、亜鉛可 溶性金属基金属中に含有されない。好ましくは、その亜鉛可溶性金属基金属は約 110PP未満の金属ハロゲン化物しか含有しない。
水素化及び脱水素化を必要としない本発明の別の具体例において、亜鉛可溶性金 属基金属−亜鉛合金は粒子状に粉砕若しくは形成されそして亜鉛可溶性金属基金 属粉末を生成するようここで記載したように亜鉛が揮散せしめられる。幾つかの 亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金は脆く従って容易に粉砕され、そして他の金属 −亜鉛合金は靭性であり、該合金を一層粉砕困離とする。亜鉛可溶性金属基金属 −亜鉛合金は、ヘリウムやアルゴン雰囲気のような非有害反応性雰囲気において ショットタワー処理のような斯界で周知の従来手段により小粒子に形成されうる 。
チタンに対するハンター法やクロール法のような従来法により調製された亜鉛可 溶性金属基金属は、塩化す) IJウム或いは塩化マグネシウムのようなハロゲ ン化物塩を含有する可能性がある。
従来法を使用した場合、2000PPM未満のハロゲン化物含有量しか有しない yb族遷移金属を生成することは困難である。ハロゲン化物は亜鉛可溶性金属基 金属中に微小孔を形成する可能性があり、これはクラック発生点として作用しそ して金属を疲労割れしやすいものとする。加えて、50PPMを越えるハロゲン 化物含有量を有する亜鉛可溶性金属基金属に良好な溶接部を得ることは困難なこ とがある。ハロゲン化物汚染の結果として、航空機、潜水艦或いは原子力用途の ようなハイテク分野で使用される金属は、ハロゲン化物含有量を減する為インゴ ット冶金技術のような処理を施されねばならない。金属は従来アーク冶金を使用 して2回溶製されている。アーク冶金プロセスは設備投資が莫大となりまたエネ ルギーを多大に消費する。並鉛町溶性金属基金属−亜鉛合金とは、ここでは、亜 鉛と亜鉛可溶性金属基金属との合金を意味する。亜鉛は金属−亜鉛合金から該合 金を約500〜1150℃の温度に加熱することにより昇華されて、亜鉛可溶性 金属基金属スポンジを生成する。このスポンジは、それを亜鉛可溶性金属基金属 の融点来演で且つ少くとも亜鉛可溶性金属基金属の融点の60%を越える温度( ここでは焼成温度範囲)に金属スぎンジを焼成するよう作用する条件下で加熱す ることにより焼成されうる。焼成は、亜鉛可溶性金属基金属スポンジの表面積を 減じ、従って該スポンジが後に粉末冶金用に容易に且つ安全に保管されそして使 用されつるよう金属スポンジの爾後の不動態化に必要とされる酸素或いは窒素の 量を減する為必要である。
焼成中、亜鉛可溶性金属基金属の粒子は寸法において約50〜85容積%収縮す るが、一般にそれらの元の形状を保持する。こうした焼成粒子は互いに溶着しな いが、但し粒子同志の僅かの粘着や付着は通常存在する。そうした付層粒子は機 械的手段により容易に分離されうる。
焼成された亜鉛可溶性金属基金属の粒子は約300〜700℃の間のもつと低い 温度に冷却され、その間それらは同時的に水素或いは水素含有気体流れと焼成金 属を水素化しそして脆化するよう作用する条件の下で接触される。亜鉛可溶性金 属基金属すべてが水素化されうるわけでない。
大半の亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金は脆く従って昇華によって亜鉛を除去す る前に粉末に粉砕されうる。
しかし、幾つかの金属は昇華による亜鉛の除去後に粉砕されうる。僅かの亜鉛可 溶性金属基金属−亜鉛合金は脆くなく従って一層仔済的には粒状にキャスティン グされるか或いは水素による水素化により生成金属スポンジを脆化することによ って亜鉛除去後粉砕される。
水素化されそして脆化された亜鉛可溶性金属基金属は所定の粒寸分布に容易に粉 砕されうる。水素化とその結果としての脆化は亜鉛可溶性金属基金属の粉砕のコ ントロールを大巾に促進する。亜鉛可溶性金属基金属の水素化により与えられる 改善された制御能は、粉末冶金用途に容易に適応しそして使用しうる寸法分布の 不動態化亜鉛可溶性金属基金属の製造を最終的に可能とするから、本発明の特に 重要な様相でありうる。
こうした水素化されそして脆化された亜鉛可溶性金属基金属粒子は所定の粒寸分 布に非有害反応性雰囲気下で粉砕される。粉砕された金属有価物は、約400〜 700℃、好ましくは#60Q〜yaa”cの間の温度において粉砕金属有価物 から実質上すべての水素含有分を除去しそして亜鉛可溶性金属基金属粒子を生成 するよう作用する条件下で処理される。ここで「金属有価物」という表現は亜鉛 可溶性金属基金属を意味する。「粉砕金属有価物から実質上すべての水素含有分 を除去する」という表現は、金属有価物が約200PPM以下の水素しか保有し ないことを意味する。
脱水素亜鉛可溶性金属基金属粒子はその後、金属粒子を不動態化するよう作用す る条件下で酸素、窒素及びその混合物から成る群から適訳される少量の即ち有効 量の気体と接触され、それにより不動態化された亜鉛可溶性金属基金属粒子を生 成する。不動態化段階は好ましくは、その間導入される窒素及びt#素で金属有 価物の余剰汚染を防止するよう管理されることが好ましい。金のような幾つかの 金属は、追加的醸化を防止する為の不動態化を必要としない。水素化されそして 脆化された金属有価物の制御下での粉砕は、最終的に生成される不動態化亜鉛可 溶性金属基金属粒子が追加的な粒子の減寸を必要とすることなく粉末冶金用に適 切な粒子を少くとも実質量有するようなものである。ここで使用されるものとし ての実質量とは、生成される粒子の少くとも約50重量%を意味する。本発明の 一具体側において、生成される粒子の少くとも約95重量%が追加的粒子減寸の 要なく粉末冶金使途に適当である。一般に、約30メツシユ以下の、好ましくは 100メツシユ(米国諦基準)以下の粒子が追加的粒子減寸なく粉末冶金用途向 けに適当である。本発明のこの具体例は微細な粉末冶金用粒子が必要とされる場 合或いは適当な粉末の歩留りが要求される場合或いは他の手段では容易に或いは 経済的に得られない高度に整った粒寸分布が必要とされる場合に特に有用である 。
きわめて微細な粒子、200メツシユ、はそれらの尚い表面積対容積比が故に好 ましくない。そうした粒子は不動態死中有害な量の酸素及び/或いは窒素を数取 する。
本発明の別の具一体側において、亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金をそこから亜 鉛を蒸発せしめる為に加熱しそして続いて生成される遷移金属有価物を焼成する ことは同一の帯域或いは容器において実施される。また別の具体例において、焼 成金属有価物の水素化と脆化もまた、亜鉛蒸発及び焼成段階と同じ帯域或いは容 器において実施される。
本発明のまた別の具体例において、脆化した水素化金属有価物の粉砕及び/或い はその焼成中使用される非有害反応性雰囲気は、アルゴン或いはヘリウムのよう な不活性ガスである。別の具体例において、粉砕段階中使用される非有害反応性 雰囲気は水素である。
本発明の更に別の具体例において、亜鉛の蒸発分離の為の亜鉛可溶性金属基金属 −亜鉛合金の加熱或いは蒸留は、部分真空下で実施される。本発明の第2具体例 において、そうした加熱は非有害反応性吹掃ガスの連続流れの下で実施される。
別の具体例において、吹掃ガスは、水素、不活性ガス(アルゴンやヘリウムのよ うな)及びその混合物から成る群から選択される。
本発明の一つの別の具体例において、金属有価物の粒子の脱水素及び/或いは焼 成は部分真空下で行われる。
金属有価物が水素化しえない本発明の別の具体例において、実質上ハロゲン化物 を含まずそして粉末冶金用途に適当な不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子は金属 −亜鉛合金から、実質上ハロゲン化物を含まない亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合 金を30メツシユより小さい粒寸を有する粒子に形成することから調製される。
その談、この粒子は、約500〜1150℃の間の温度に維持されたM域におい て随意的に部分真空下で或いは非有害反応性吹掃ガスの連続流れの下で加熱され る。該帯域は、金属−亜鉛合金粒子から亜鉛を蒸発分屋しそれにより亜鉛とハロ ゲン化物を実實含まない亜鉛可溶性金属基金属の粒子を生成するよう作用する条 件の下に維持される。こうした金属有価物は、基本的に、純な亜鉛可溶性金属基 金属或いは随意的に最終製品において所望される他の金属との混合物即ち合金か ら成ろう。例えば、最終製品において所望されそして当業者に知られるそうした 他の種元素は、限定されるものでないが、硼素、炭素、酸素、アルミニウム、珪 素、燐、カルシウム、バナジウム、クロム、砒素、セレン、ガリウム、モリブデ ン、カドミウム、イリジウム、錫、セシウム、バリウム、タリウム、鉛、ビスマ ス、亜鉛等を含む。これら他の種元素は、これらの一種乃至複数種の亜鉛可溶性 金属基金属がここで記載した亜鉛可溶性金属基金属に対する溶解度、蒸気圧及び 融点指定条件に合うなら、ここで記載したプロセスにおいて使用されつる。
亜鉛(亜鉛が金属中に意図的に残されないものとして)及びハロゲン化物を実質 土倉まない、こうして形成された粒子は、その後、これら粒子を焼成するよう作 用する条件の下で焼成温度範囲に加熱されるか或いはそこに維持される。一般に 、焼成はこうした粒子の表面積の減少をもたらし、そして表面積の減少により、 不動態化ガスを使用しての爾後の不動態化においてはそうしたガスの使用量が相 当に少くてすみ、従って亜鉛可溶性金属基金属の酸素及び/或いは窒素含有針が 減少する。
その後、焼成粒子はほぼ周囲温度と約200℃との間の温度に冷却されそして後 冷却粒子を不動態化するよう作用する条件の下で酸素、窒素及びその混合物から 成る群から選択される少量の即ち有効量の気体と接触され、それにより実質上ハ ロゲン化物を含まない不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子を生成する。本発明の すべての具体例において、不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子は、最終製品のハ ロゲン化物汚染は空洞の発生、強度及び破壊靭性の損失並びに溶接上の問題を生 ぜしめるから、ハロゲン化物を実質含まない。
本発明のこの具体例の重要な特徴は、粒子が30メツシユ未満の、好ましくは約 100〜200メツシユの間の粒寸を有するような指定されたそして特定の粒寸 分布の亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を形成することである。焼成温度範囲に おいてそうした粒子の爾後焼成は、このプロセスの他の段階と組合せて、最終的 に生成される不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子がその相当量が追加的な粒子の 減寸の必要なく粉末冶金用途向けに適当であるような粒寸分布をとらしめる。こ こで使用される、な相当量とは少くとも約5重量%を意味する。しかし、本発明 のこの具体例は追加的な粒子の減寸なく少くとも約80重R%が粉末冶金用に適 当であるような粒子を製造しうる。
本発明の一つの利点は、亜鉛蒸発前の供に3′a船可溶性金属基金属−亜鉛合金 粒子の形状或いは形態が該合金がらの亜鉛の蒸発から生成される粒子の焼成の爾 後段階を通して保持されることである。亜鉛の蒸発は、供給合金粒子の45〜約 50容積%を有する粒子を生成する。従つて、供給合金粒子の形状を予備決定し そしてその擬似粒子を製造することが可能である。
別の具体例において、亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金の粒子の約500〜11 50℃の間の温度での加熱即ち蒸留とそこからの亜鉛を含まない粒子の爾後焼成 は、同一の帯域或いは容器において実施される。また別の具体例において、焼成 粒子の冷却と不動態化もまた、亜鉛蒸発及び焼成段階と同一の帯域或いは容器に おいて実施される。
本発明のまた別の具体例において、亜鉛を蒸発分離する為の亜鉛可溶性金属基金 属−亜鉛合金の加熱即ち蒸留は部分真空下で実施される。本発明のまた別の具体 例において、金属−亜鉛合金の加熱即ち蒸留において使用される非有害反応性吹 掃ガスは不活性ガスである。別の具体例において、この非有害反応性吹掃ガスは 水素である。
しかし、水素が、吹掃ガスとして使用される場合、水素ハ粒子の脆化の原−因と なるから、水化物を形成する亜鉛可溶性金属基金属粒子から水素含有分をすべて 除去することが必要である。水素はここで記載する脱水素段階中#来されつる。
本プロセスのまた別の具体例において、金属−亜鉛合金粒子は、そうした粒子が 亜鉛蒸発の為約500〜1150℃の範囲の温度に加熱即ち蒸留される以前に約 60〜20メツシユ範囲に90重世%があるような粒寸分布を有する。
本発明のまた別の具体例において、金属−亜鉛合金のそうした粒子への形成は合 金を粉砕することによるものである。別の具体例において、そうした粒子は金属 −亜鉛合金を粒子に、好ましくは職インチメツシュ以下の粒子にキャスティング することにより形成される。
本発明の次の追加の具体例は、金属有価物の粉砕を促進するのに水素化が使用さ れるにせよ、しないにせよ有用である。
販鉛可溶性金属基金属−亜船合金は、ハロゲン化物を実質含まない亜鉛可溶性金 属基金属−亜鉛合金を形成するべく攪拌された溶融亜鉛パッチ中に亜鉛可溶性金 属基金属スクラップ或いはスピンジを添加することにより調製されうる。もし金 属スlンジ或いはスクラップがハロゲン化ナトリウムのようなハロゲン化物を含 有するなら、ハロゲン化物塩は金属−亜鉛合金が形成される時金属−亜鉛合金か ら分離する。ハロゲン化物塩は、金属亜鉛合金と不混和性であり、従って溶融合 金の表面上に別個の相として浮上し、これは従来手段により合金から分離でき、 ハロゲン化物を実質含まない亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を生成する。更に 、亜鉛金属及び亜鉛可溶性金属基金属は一緒に溶融されてハロゲン化物を実質上 含まない亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を形成する。粉末金に4製品が1a1 以上の亜鉛可溶性金属基金属と合金化剤としての1種以上の他の檎元素の合金で ある場合、合金化剤は亜鉛可溶性金属基金属の導入に先立って溶融亜鉛パッチに 倉入されてもよいしまた溶融亜鉛バッチに亜鉛可溶性金属基金属と共に添加され てもよいし、また亜鉛金属及び亜鉛可溶性金属基金属と同時溶融されてもよい。
金属−亜鉛合金は、金属ハロゲン化物塩に亜鉛及び例えばアルミニウムが好まし い還元体金属を添加しそして生成混合物を溶融しそして攪拌することによりここ に記載したプロセスに呈示されるような亜鉛可溶性金属基金属ハロゲン化物塩か ら調製されつる。随意的に、アルカリ金属ハロゲン化物塩が混合物に添加されて 、溶融亜鉛の蒸発を阻止する金属合金と不混和性の浮遊相を形成するようにも出 来る。加えて、ここに記載されるような亜鉛可溶性金属基金属合金を生成するよ う所望の合金化剤を含有する亜鉛可溶性金属基金網−亜鉛合金を生成する為合金 化添加剤が添加されつる。様々の成分が一緒に混合されそして混合物として溶融 されうるし、また様々の成分が溶融亜鉛或いは亜鉛と還元体金属との溶融バッチ に添加されう、る。別法として、亜鉛可溶性金属基金属ハロゲン化物塩は、亜鉛 及び還元金属と接触されて、ハロゲン化物を実質上含まない金属−亜鉛合金を形 成する。
その後、合金剤が、所望の合金剤を含めるよう溶融金属−亜鉛合金に添加される 。こうした金属−亜鉛合金は、追加合金剤を伴って或いは伴わずして、ここで記 載するようにして処理されて、ハロゲン化物及び亜鉛を実質含まない、冶金使途 用に適当な不動態化亜鉛可溶性金属基金属粉末を生成する。
亜鉛可溶性金属基金属がチタン、ジルコニウム或いはハフニウムであるような本 発明の一員体側において、プロセス全体は、約1300’Cより高くない温度で 実施され、そして好ましい具体例においてはプロセス全体が約1200℃より^ くない温度において殊に好ましくは1150℃を越えない温度において実施され て、亜鉛可溶性金属基金属粒子の焼結を防止する。従って、「クスール法」のよ うな従来方法により生成される例えばチタン製品の凝結及び/或いは合金化に必 要とされる、従来型式の高温アーク溶解プロセス中に達する温度は必要とされな い。換言すれば、アーク溶解に必要とされる高温は本方法には全く必要とされな い。アーク溶解プロセスは一般に、特定の亜鉛可溶性金属基金属の融点を約50 〜100℃越える温度を必要とする。アーク溶解を要するプロセスを含めてこう した高温プロセスは、本発明によっては全く必要とされないような高価な設備を 必要とする。従って、本発明の顕著な利点は、アーク溶解を含むプロセスにおい て必要とされる非常に高い温度を回避することである。
金属−亜鉛合金から亜鉛を蒸発せしめる為の加熱即ち蒸留段階において吹掃ガス として水素を使用することの利点の幾つかは、(1)水素の低分子量により、水 素がIVB族遷移金属スポンジ孔からの亜鉛の拡散を促進し従ってその改善され た拡散により蒸留中改善された熱伝達がやはり実現され、(2)水素はヘリウム やアルゴン及び他の不活性ガスより安価であり、そして(3)水素と多くの亜鉛 可溶性金属基金属との間の水素結合ざンドは弱いけれども、その弱い水素結合ボ ンドでさえ、亜鉛可溶性金属基金属と全く結合ざンドの存在しない不活性ガスと は違って亜鉛を一層排升しやすいことである。しかし、水素が使用されるなら、 最終金属粒子生成物から実質上すべての水素含有分が除去されねばならない。水 素は好ましくは部分真空下で約600〜700℃の温度に粒子を加熱することに より金属粒子から除去されうる。最終金属粒子生成物から実質上すべての水素含 有分が除去されるとは、約200PPM以下の水素が生成される最終金属粒子に おいて許容されそして好ましくは!&終生成物中の水素が約50PPM以下であ ることを意味する。これは、2o。
PPM以上の水素で有する粒子を製造する従来プロセスと比較されるべきである 。しかし、本発明の幾っがの具体例において本方法は50PPM未満の水素しか 有しない生成物粒子を製造することが出来る。
酸素、窒素及び炭素を実質含まない亜鉛可溶性金属基金属を本プロセスが製造し うろことも所望される。ここで「@素、窒素及び炭素を実質含まない」とは25 00PPM1%素、400PPM窒素及び800PPM炭素以下であることを意 味する。本発明の幾つかの具体例においては、約800PPM酸素、90PPM 窒素及び/或いは150PPMl!ff素水準以下しか金属生成物粒子中に含ま れない。
本発明の亜鉛可溶性金属基金属から成る金属スポンジは50PPM未満のハロゲ ン化物しか有さずそして5〜40容檀%の内部気孔率を有する点で特徴づけられ る。
好ましくは、金属は約110PP未満のハロゲン化物と少くとも20容M%の内 部気孔率を有する。本発明の亜鉛可溶性金属基金属から成る粉状金属は、金属ス ポンジと同じ低ハロゲン化物含有量及び尚内部気孔率の他に、角ばった形状の粉 末粒子形態を有する。角ばった粉末粒子形態とは、壁面における不規則な表面と 不規則な縁辺を備える不規則形状の粒子である。本発明の金属スポンジに匹敵す るものはなくそしてここで記載する低いハロゲン化物、水素及び炭素汚染並びに 島内部気孔率を有する亜鉛可溶性金属基金属スポンジはこれまで調製されたこと はない。本発明の粉末金属はユニークでありそしてここで呈示される低いハロゲ ン化物、水素、酸素、窒素及び炭素汚染並びに^い内部気孔率を有しそして角ば った粉末粒子形状を有する亜鉛可溶性金属基金属粉末はこれまで調製されたこと はない。実際上、このような金属スぎンジ及び粉状金属は本発明方法により製造 しうるのみと信ぜられる。
本発明の亜鉛可溶性金属基金属粉末及びスポンジは冶金用途にとって優れた金属 である。低ハロゲン化物含有量は最大金属強度、靭性及び耐久性にとって必須で ある。
粉末の高い内部気孔率と角ばった粒形状は、賦形物品、プレート、シート、パイ プ、ロッド、ビーム及びビレットのような、丈夫な、耐久性のあるそして欠陥の ない亜鉛可溶性金属基金属部片の従来型式の粉末冶金法による作製を可能とする 。粉末の圧縮性と粉末の角ばった粒子は、所望の形状へのプレス時に粒子が互い に密接してプレスされそして互いにしっかりと相互係止することを杵容して、高 い汚染物量、きわめて小さな内部気孔率及び球状粉末粒子を有する粉末冶金用途 用の従来からの亜鉛可溶性金属基金属粉末より一層高い生の強度を持つ冷間プレ ス品を生成する。
本発明のまた別の利点は、金属−亜鉛冶金が最終製品粒子において所望されるア ルミニウム、バナジウム或いは他の有益な元素のような追加合金化剤を含有しう ろことである。こうした合金化剤は^温アーク溶融段階において添加されること を要しない。事実、アーク溶解は本発明において必要とされない。合金化剤は、 亜鉛可溶性金属基金属にそれが亜鉛との合金の形態にある時或いはこうした合金 が作成される時に添加されうる。例えば、合金化剤は、溶融亜鉛合金を形成する よう溶融亜鉛に添加されうる。チタン金属スポンジのような亜鉛可溶性金属基金 属が、溶融亜鉛合金に添加されて、亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を形成する 。別法としてはフルオロチタン酸塩ナトリウムのような亜鉛可溶性金属基金属ハ ロゲン化物塩がアルミニウムのような還元体金属の存在下で溶融亜鉛合金に添加 されて、ハロゲン化物塩を還元しそして亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を生成 し、これが上記還元中形成された還元体金属のハロゲン化物塩を含有する浮遊ス ラグから分離することにより回収される。こうした合金化剤は、亜鉛が蒸発分離 される際金属有価物と共にとどまる。
本発明の好ましい具体例において、合金からの亜鉛の蒸発は約900〜950℃ の範囲の温度において実施され、焼成は約1020〜1060℃の範囲で実施さ れ、脆化及び水素化は約600〜700℃の範囲で行われ、そして不動態化はほ ぼ周囲温度〜60℃において行われるO 本発明の特別の利点は、不動態化された亜鉛可溶性金属基金属粒子製品における ハロゲン化物塩の捕捉の回避であることが理解されよう。別の利点は、亜鉛を蒸 発分離する為の加熱即ち蒸留と焼成とが同一の帯域、反応器或いは容器において 実施されうろことである。
図面の簡単な記述 第1図は水素化及び脱水素化段階を包含する本発明の一具体側の70−シートで ある。
第2図は、水素化及び脱水素化段階を必要としない本発明の別の具体例である。
第3図は、粉砕前に粒子が不動態化される本発明のまた別の具体例である。
第4図は、焼成段階を必要としない本発明のまた別の具体例である。
第5図は、水素化及び脱水素化段階を必要としないそして随意的に焼成段階を必 要としない本発明の更に別の具体例である。
第6図は、不動態化亜鉛可溶性金属基金属スポンジから不動態化亜鉛可溶性金属 基金属粉末を調製することを包含する本発明の一具体側の70−シートである。
好ましい具体例の記述 第1図を参照すると、フルオロチタン酸ナトリウムのような水素化されうる亜鉛 可溶性金属基金属スポンジのハロゲン化物塩が流れ82を経由して導入されそし て帯域90において滝1れ84において導入された溶融亜鉛−アルミニウム合金 により還元されろ。溶融金−ノ・ロゲン化物塩と亜鉛−アルミニウム合金とは実 質的に不混和性である。還元は、少くとも約650℃且つ約1000℃重での温 度において攪拌しながら実施される。還元が完了した後、攪拌が停止されそして 混合物が分離帯域100において、ハロゲン化アルミニウム塩から成りそして流 れ102において除去される上相と流れ110において取出される亜鉛可溶性金 属基金属−亜鉛合金から成る下相に分離される。金属−亜鉛合金はハロゲン化物 を実質上含んでいない。
次の段階において分離されることになる亜鉛の責を最小限にする為帯域90にお いて溶融亜鉛合金中に還元される亜鉛可溶性金属基金属をなるたけ多くすること が所望、される。亜鉛中の金属有価物の量は帯域90を正圧下で操業することK より実質上増大されうる。実質上ハロゲン化物を含まない、流れ110として4 jttjされた金属−亜鉛合金は、帯域200において、そこに合金から亜鉛を 蒸発分離するに有効な条件下で流れ202において水素吹掃ガスの連続流れを同 時的に尋人しつつ約900〜1000℃の範囲の温度で加熱即ち蒸留されて、亜 鉛及びハロゲン化物を実質含有しない金属有価物を生成する。亜鉛は流れ204 として除去される。その後、この金属有価物は、帯域210として示される匣1 −容器においてそれを焼成するよう作用する条件下で焼成温度範囲に加熱される 。
焼成された金属有価物は帯域220において約600〜700℃の範囲の温度に 冷却されそして同時に帝謔230において示されるように流れ224として導入 される水素で本って焼成金属有価物を水素化しそして脆化するよう作用する条件 の下で処理される。その後、水素什されそして脆化された金属有価物は帯域24 0において流れ242として導入される好ましくはヘリウムの不活性雰囲気下で 微粉砕されて、金属有価物の粒子を形成する。金属有価物粒子は、帯域250に おいて約600〜700℃の範囲の温度において粒子から実買上すべての水素含 有分を除去するよう作用するφ件下で脱水素される。脱水素された粒子は帯域2 60において周囲温度〜約60℃の間の温度に冷却されそして後帝緘270にお いて流れ264において導入される比較的少量の空気でもって不動態化される。
粒子を不動態化するに有効量の空気が不動態化条件の下で導入される。過剰の空 気は必要とされずまた所望されない。こうして生成されそして流れ272におい て取出された不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子の少くとも実質部分は追加的な 粒子の減寸なく粉末冶金用途に適当である。
第2図を参照すると、また別のプロセスにおいて、アルミニウム及びバナジウム のような所望の合金化剤で予備合金化されうる、亜鉛回心性金属基金属−亜鉛合 金110の溶融流れが、キャスティング帯域300内<n人され、ここで約60 〜200メツシユの闇の粒寸分布を有する粒子に形成される。60〜200メツ シ工粒子は流れ302において取出されそして加熱即ち蒸MW域310に流れ3 04を通して導入されるヘリウム吹掃ガスの連続流れと共に導入される。大気圧 において操作されるW熱帯妃310において、拒鉛が金楓−亜鉛マ) IJラッ クスら蒸発せしめられそして流れ506として除去される。実質上亜鉛とハロゲ ン化物を含まない金属有価物の粒子は流れ308により取出されそしてそれらを 焼成するような焼成湛変虻囲に維持された焼成帯域520内に導入される。焼成 中、金属有価物の粒子は収縮するが、融着はしない。但し、粒子[用志の僅かの 物い粘看或いは付着は通常起る。焼成粒子体は流れ332を通して取出されそし て冷却帯域33O内に導入され、ここでそれ・らはほぼ周囲温度〜6o0cの間 の温度に冷却される。
冷却された粒子は流れ332を通して取出されそして解砕帯域341c4人され 、ここで動く付着しあった粒子体は非有害反応性環境の下で適当な機械的手段に より解砕される。こうしてバラバラに分離された粒子は流れ342において取出 されそして不動態化帯域3soic4人され、ここで流t”L352を通して導 入される比較的少量の空気でもって不動態化される。幾つかの具体例において、 こうした解砕は必要でない。不動態化された亜鉛可溶性金属基金属粒子は流れ3 54を通して取出されそして分篩帯域360内に導入され、ここで過大寸法の粒 子が流れ362を通して分離排除されそして所望の粒寸な有する粒子が流れ36 4を通して回収される。追加的な粒子減iを必要とすることなく粉末冶金用途向 けに適当な所望の粒寸を有する実質曾の金属有価物不vJ悪化粒子が流れ364 を通して回収される。
第2図のまた別の具体例が第3図に示される。焼成粒子体は冷却帯域330(第 2図に示す)から流れ332を通して不動態化帯域350に通され、ここでそれ らは上述した如く流れ352を通して導入される空気でもって不動態化される。
不動態化された焼成粒子体は帯域350から流れ354を通して解砕帯域3ao Vcmされ、ここで上述した通り羽く付着した粒子体は非有害反応性環境の下で 従来型式の機械的手段によって解砕される。
バラバラに分離された粒子は帯域340から分篩帯域560内に流れ342とし て通され、ここで過大寸法粒子は流れ362を通して分離排除される。
第4図を参照すると、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、トリウム及びモリブ デンのような、水素化されうる亜鉛可溶性金属基金属に適用しうるプロセスが示 されている。実質上ハロゲン化物を含まない、随意的に他の合金化剤で合金化さ れた唾鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金は、流れ110を通して加熱帯域400に 通され、ここで核合金は約900〜1000℃の間の温度において亜鉛を揮散す るよう加熱される。同時K、流れ402からの水軍吹掃ガスの流れが帯域400 内に合金からの亜鉛の揮散に有効な条件の下で導入されて、5)!買上亜鉛とハ ロゲン化物を含まない金X有価物を生成する。亜鉛は流れ404において取出さ れる。金属有価物は水素化帯域410に通され、ここで金属有価物はそれを水素 化しそしてお化するよう作用する条件下で流れ412を通して導入される水素で もって処理される。水素化された金属有価物は、流れ422において導入される アルゴン或いはヘリウムのよ5な不活性雰囲気の下で粉砕帯域420において粉 砕されて、金属有価物の粒子を形成する。水素化された金属有価物は、斯界で知 られる従来からの金属粉砕技術を使用して粉砕されうる。こうした設備は不活性 雰囲気下での粉砕用に改造されうる。帯域420からの金属有価物の粒子は脱水 素化帯域430に通され、ここで粒子はそこから水素含有分の実質すべてを除去 するよう作用する条件の下で約600〜700℃の閾の温度に加熱される。脱水 素された粒子は冷却帯域440においてほぼ周囲温度から約60℃までの間の@ 度に離動されそして後不動態化帯域450に通されそして流れ452ICおいて 導入される少雪の即ち有効重り空気で不動態化される。不動態化された亜鉛可溶 性金属基金属粒子は分篩帯域460VC通され、ここで過大寸法の粒子は流れ4 62を通して分離排除されそして所望の粒子寸法分布を有する粒子が流れ464 を通して回収される。
また別のプロセスを示す第5図を参照すると、随意的に他の合金化剤で合金化さ れうる咀鉛可俗性金pA基金属−亜鉛合金は流れ110を通して粉砕帯域500 内に4人され、ここで合金は好ましくは約80メツシユ〜約100メツシユの所 定の粒寸まで破砕或いは粉砕されて、金属−亜鉛合金の粒子を形成する。別法と して、金桐−亜鉛合金はここで記載したような粉砕ではなくキャスティング帯域 (図示なし)において所定の粒寸の不規則な粒子状にキャスティングされうる。
金属−亜鉛合金はまた、ショットタワー技術のような従来型式のショット形成技 術により粒子に形成されうる。粒子は、硬質表面上に粒子を落下することにより 不規則な粒子に変形することが好ましい。粒子は、随意的に流れ512を通して 非有害反応性吹掃ガスが導入されうる蒸留帯域510に通され、ここで亜鉛が金 属−亜鉛合金の粒子から揮散されそして流れ514として除去される。亜鉛及び ハロゲン化物を実質上台まない生成金属有価物粒子は流れ516において焼成帯 域520に導入され、ここで金属有価物はそれらを焼成するよう作用する条件下 で焼成温度(加熱される。焼成ずみ金属有価物は流れ522において冷却帯域5 30内に導入され、ここでほば周囲温度と約60℃との間の温度に冷却される。
冷却された焼成金属有価物は不動態化帯域540に4人され、ここで金属有価物 は流れ542において導入される有効量の即ち比較的少量の空気で不動態化され て、粉末冶金用途に適当な不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子を生成し、これら は流れ544において回収される。また別の具体例において、帯域520におけ る焼成段階は省略されそして蒸留帯域510からの金属有価物は流れ518を通 して冷却帯域530に導入され、ここでハロゲン化物と亜鉛とを実質上台まない 金属有価物がほぼ周囲温度と約60℃と′の間の温度に冷却される。冷却された 金属有価物は不動態化帯域540に導入され、ここでチタン有価物は流れ542 において導入される有効量の空気でもって不動態化されて不動態化された亜鉛可 溶性金属基金属粒子を生成する。その実質部分は、追加的な粒子減寸の賛なく粉 末冶金用途向けに適当である。こうした不動態化された金属粒子は分篩帯域(図 示なし)において分篩されて所望の粒子寸法範囲の粒子から過大寸法の粒子を分 離する。
この別の具体例は、追加的な狭面積減少の為の焼成段階を必要としない、光分に 減少された表面積を有する金属スポンジ或いは粉末を失成しうる。
第6図を参照すると、ハロゲン化物を実質上台まない亜鉛可溶性金属基金属−亜 鉛合金から生成される、ハロゲン化物及び亜鉛を冥質含まない完成亜鉛可溶性金 属基金属スポンジを使用するまた別のプロセスが例示される。
これは、亜鉛を揮散してハロゲン化物及び亜鉛を実質含まない金属スポンジを生 成し、試金属スポンジを焼成温度範囲においてそうした金属有価物を焼成するよ う作用する条件下で焼成しそして焼成金属スポンジをほぼ周囲温度から約60℃ までの温度において有効量の即ち少曾の酸素、窒素或いは空気で不動態化して、 不動態化された亜鉛可溶性金属基金属スポンジを生成し、これを流れ112を通 して加熱帯域600に導入して焼成金属スポンジを約600〜700℃の間の温 度に加熱することを包含する。加熱された不動態化金属スポンジは、水素化帯域 610に導入され、ここで金属化されうる唾鉛可溶性金属基金属である金属スポ ンジは流れ612において導入される水素ガスと、約600〜700℃の間のm 反で加熱された金属スポンジを水素化するよう作用する条件の下で接触される。
随意的に、帯域600及び610における加熱段階と水素化段階とは同一容器に おいて実施され5る。水素化金員スポンジは粉砕段階620に通され、ここで金 属スポンジは斯界で知られる従来型式の金属粉砕設備を使用して所望の粒寸分布 に粉砕される。
好ましくは、粉砕は、帯域620内に流れ622において導入される不活性雰囲 気即ち気体の下で造成される。
金属粒子は脱水素帯域630に4人され、ここで金属粒子はそこから水素含有分 の冥質丁べてを除去するよ5作用する条件の下で約600〜700℃の間の温度 において脱水素される。脱水素された金属粒子は冷8帝域640において冷却さ れそして不動態化帯域650において第1図に関して上述したように流れ652 において導入される有効量の即ち少量の空気で不動態化される。生成する不動態 化亜鉛可溶性金属基金属粒子は流れ654から回収される。流れ654における 金属粒子の実質部分は追加的な粒子減寸の必要なく粉末冶金用途に適当である。
これら粒子は分篩帯域(図示なし)において分篩されて、所望の粒寸範囲の粒子 から一大寸法の粒子を取除く。
以上の詳細な記載は単に例示として与えられた4、0であり、本発明の精神及び Wfi囲から逸脱することなく様々の改変、変更、修正及び均等段階がここで記 載した発明に対して為されうろことを理解すべきである。飼犬ば、大気圧におい て行われた段階は幾つかの場合、大気圧より僅かに高い或いは低い圧力において 有益に実施でき、従って大気圧とはここではそうした僅かの圧力変動を含むこと を意味するものである。他の要素も同様に解釈される。
粉末冶金プロセスに対して有用である為には、亜鉛可溶性金属基金属粉末は30 メツシユ未満のそして好ましくは約100メツシユ未満の粒寸を有せねばならな い。
し・かじ、粉末は、亜鉛可溶性金属基金属の多くが空気による金属の追加的酸化 を防止するのに酸化物或いは望素表面コーティングに頼っているので、あまりに 細かすぎてはならない。もし酸化物コーティングからの酸化物含量が金属の普に 対してバルクベースで高すぎると、この粉末から粉末冶金技術により作表された 部品は、硬く、脆くそして延性を欠きやすい。従って、既に空気により不動態化 した一200メツシュのような微小粒子を焼結することによって金属部品は作製 し夫ない。何故なら、粉末における酸素水準は高すぎ従って酸素汚染或いは窒素 汚染により冶金用途に不適当な金属粉末をもたらしているからである。同じ理由 により、亜鉛可溶性金属基金属スポンジ及び粉末の内部気孔率は、スポンジ及び 粉末の表面積対容積比を増大し、結局処理中亜鉛可溶性金属基金属の許容しえな い汚染をもたらす小さな孔ではなくスポンジ或いは粉末中の比較的大きな孔から もたらさねばならない。金属粉末の内部気孔は、それがプレス中粉末の変形を許 容し従って一層大きな生の強度を生じそして生のプレス体における大きな空洞の 形成を最小限とするから有益である。本方法によって調製された金属粉末は、丸 みのある境界を有する比較的大きな孔を有する。
金属の汚染を回避する為に、粒子及びスポンジの表面積は金属のi当り1 m2  を越えるべきでなく、好ましくはそれは約LIL1m’/gを越えるべきでな い。亜鉛可溶性金属基金属粉末(+−100〜−80メツシユ)は、約α1m” / 、!i+金属の総表面積(外表面積と孔表面積)を有する。
金属粉末の孔の表面積は、焼成温度により変化しうる。
孔の表面積は好ましくは粉末の総表面積の少くとも90χを構成する。大きな孔 寸法により、白金粉末のよ5な金属粉末のあるものは、触媒として使用されうる 。同様に、チタン粉末のような金属粉末のあるものは、触媒担体として使用され うる。
3414Iの小さな亜鉛スラブ、1&451のニッケルロッド片汲び1五3!! のチタンスポンジから成る装入物が、グラファイト製るつぼ内に@かれた。るつ ぼは電気炉内で880℃に2時間加熱された。炉は、高純度アルゴンで充填した 乾燥ボックス内に収納された。充分に溶融したるつぼ内容物は乾燥ボックス内の 水冷鋼鋳型内に鋳造された。冷却後、鋳造物はロッドミルにおいて粉末に粉砕さ れ、これは−20/+80メツシユに分篩された。この合金は脆くそして所望の 粒寸範囲に対して80Xの粉砕収率を有した。亜鉛合金粉末が400シリーズス テンレス鋼製るつぼ内に置かれそして亜鉛が炉内で10 トルにおいて昇華され た。昇華中の炉における温度プロフィルは次の通りであった: a)真空下で150℃×2時間 b)81X2時間で1000℃まで上昇C)1000℃において4時間保持“ d)室温まで4時間で冷却 生゛放物はゆるく焼結していたが、機械的手段により個々バラバラの粒子へと容 易釦解砕しえた。生成物は、X線及びマイクログローブにより解析されそしてほ とんど全体的に45〜55fii1%チタンーニッケル合金スポンジ粉末であり そして20%内部気孔率を有するものであることが見出された。気孔は大きく丸 みのついた境界を有しセしてBET表面積はα09m2/、9であった。
例 2 M量%で表わして次の組成を有する金属スポンジのような別種の亜鉛可溶性金属 基金属スポンジが、例1に記載した手順に従って、亜鉛、亜鉛可溶性金属基金属 及び随意的にここに記載した合金元素を使用して調製できた:1) 50XTi  50%l’Ji 2) 80XFe 20%Mn 3) 65XFe 25%C010%Ni4)90%Ti 10%Zr 5) (SOXCLI 10%な d) 50XPd 40XAg 7) 6464−67XA五33%pt8) 78XALI 22%Pd 9)90%Pt 10XRh 10) 72%Ag 28%Cu 11) 99%Zr α25%Sn α25%Fe [105%Ni12) 6 8.5%Fe−18%Cr 11%Ni 2j%M015) a7xNt 10 %Si 5XCu14) 55XCu 45XN+ 15) 90X Cu 1oX Sn α25XP16) ?2XCu 5%A I 2.5%Sn 0.5 )’e18) 90%Ti 6yごAI 4X V  α25%Fe例 3 亜鉛(5001り及びアルミニウム(125°g)が。
タングステン製るつばに添加されそして電気炉において660〜700℃の間の 温度において同時に溶融された。
塩化第二鉄(5!S、fi’)と塩化す) IJウム(58g)が唾鉛−アルミ ニウム虫体に添加されそして生成混合物が1時間攪拌された。塩化す) IJウ ム及びクロルアルミン酸ナトリウムの不溶性相が溶融亜鉛合金からデカンテーシ ョンにより排除された。溶融亜鉛合金は炉内で1000℃に12時間にわたり部 分真空(約5トル)下で加熱されて、亜鉛を蒸発せしめそして亜鉛及びハロゲン 化物を実質金型ない鉄スポンジな生成した。鉄スポンジはここで記載したように して粉末冶金用途向けの粉末に賓換しPd、 Ag、 Sb、 Hf 、 Pt 、 Au、 Pr%Th%U及びその混合物の塩化物塩が、例3の方法に従って 対応する金属スポンジ圧処坤されうる。こうした金属スポンジは、ここで記載し た手順に従って粉末冶金用途向けの粉末に処理されうる。塩化金及び塩化銀のよ うな塩化物塩の混合物は、各金属の存在する他の金属中での溶解度に依存して金 属合金或いは混合物を生成しりる。
金属混合物は、金属合金とは違って、混合vlJKおけるそれら金属の各々の微 結晶の実質上一様なマ) IJソックスら構成される装置 国際調査報告

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ハロゲン化物含有量が約50PPM(重量)でありそして内部気孔率が約5 〜40容積%である、30メツシユ未満の亜鉛可溶性金属基金属粒子から実質成 りそして角ばつた形状の粒子から構成される粉末金属。
  2. 2.亜鉛可溶性金属基金属が、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ge、Y 、Zr、Rh、Pd、Ag、Sb、Hf、Pt、Au、Pr、U及びその混合物 から成る群から選択される請求の範囲第1項記載の粉末金属。
  3. 3.亜鉛可溶性金属基金属が5000PPM未満のH、N、O、C及びSしか有 しない請求の範囲第2項記載の粉末金属。
  4. 4.粉末金属が約100メツシユの平均粒寸を有する請求の範囲第2項記載の粉 末金属。
  5. 5.ハロゲン化物、亜鉛、水素、酸素、窒素及び炭素を実質上含有せずそして粉 末冶金用途に好適な亜鉛可溶性金属基金属粒子であつて、亜鉛可溶性金属基金属 −亜鉛合金から (a)実質上ハロゲン化物を含まない亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を、そこ から亜鉛を蒸発分離しそして実質上亜鉛とハロゲン化物を含まない亜鉛可溶性金 属基金属有価物を生成するよう作用する条件下で約500〜1150℃の間の温 度に加熱し; (b)前記金属有価物を焼成するよう作用する条件下で該金属有価物を約850 〜1250℃の間の焼成温度において焼成し; (c)前記焼成金属有価物を約300〜700℃の間の温度に冷却し、そして同 時に該焼成金属有価物と水素とを該焼成金属有価物を水素化しそして脆化するよ う作用する条件下で接触し、それにより脆化金属有価物を形成し;(d)前記脆 化金属有価物を非有害反応性雰囲気の下で、少くとも粒子の実質重量が追加的な 粒子の減寸なく粉末冶金用途に適当であるような所定の粒寸分布に粉砕し、それ により該金属有価物の粒子を形成し;(e)前記金属有価物粒子を約400〜7 00℃の間の温度において粒子から実質すべての水素含有分を除去するよう作用 する条件下で脱水素して、脱水素された金属有価物粒子を生成し;そして (f)前記脱水素粒子と酸素、窒素及びその混合物から成る群から選択される少 量の気体とを、該脱水素粒子を不動態化するよう作用する条件の下で接触し、そ れによりハロゲン化物、亜鉛、水素、酸素、窒素及び炭素を実質含まない不動態 化亜鉛可溶性金属基金属粒子を生成することにより調製された前記金属粒子。
  6. 6.亜鉛可溶性金属基金属が、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ge、Y 、Zr、Rh、Pd、Ag、Sb、Hf、Pt、Au、Pr、U及びその混合物 から実質成る請求の範囲第5項記載の金属粒子。
  7. 7.亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金が亜鉛と亜鉛可溶性金属基金属から実質成 る合金である請求の範囲第5項記載の金属粒子。
  8. 8.ハロゲン化物、亜鉛、水素、酸素、窒素及び炭素を実質含まずそして粉末冶 金用途に好適な不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子であつて、亜鉛可溶性金属基 金属−亜鉛合金から、 (a)実質上ハロゲン化物、水素、酸素、窒素及び炭素を含有しない亜鉛可溶性 金属基金属−亜鉛合金の粒子を、粒子形成手段により30メツシユ未満の粒寸を 有する粒子に形成し; (b)前記粒子を約500〜1150℃の間の温度に維持された帯域において加 熱しそして同時に該帯域に非有害反応性吹掃ガスの連続流れを導入し、該帯域を 、前記粒子から亜鉛を蒸発分離しそして実質上亜鉛とハロゲン化物とを含有せず そして約5〜40容積%の内部気孔率を有する亜鉛可溶性金属基金属有価物の第 1粒子を生成するよう作用する条件下に維持し; (c)前記第1粒子をそれを焼成するよう作用する条件下で約850〜1250 ℃の間の焼成温度において焼成し;(d)前記焼成第1粒子をほぼ周囲温度と2 00℃との間の温度において、酸素、窒素及びその混合物から成る群から選択さ れる少量の気体と、該冷却された焼成第1粒子を不動態化するよう作用する条件 下で接触し、それによりハロゲン化物、亜鉛、水素、酸素、窒素及び炭素を実質 上含まない亜鉛可溶性金属基金属粒子を生成し、(e)段階(a)での前記金属 −亜鉛合金粒子の形成及び段階(c)での第1粒子の加熱を、段階(d)におい て生成される不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子に粒子の相当量が追加的粒子の 減寸の必要なく粉末冶金に適当であるような粒寸分布を持つよう作用せしめるこ とにより調製された前記金属粒子。
  9. 9.亜鉛可溶性金属基金属が、Ti、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ge、Y 、Zr、Rh、Pd、Ag、Sb、Hf、Pt、Au、Pr、U及びその混合物 から実質成る請求の範囲第8項記載の金属粒子。
  10. 10.段階(a)において形成される粒子が約100メツシユの平均粒子寸法を 有する請求の範囲第8項記載の金属粒子。
  11. 11.段階(a)における粒子の形成が金属−亜鉛合金を粉砕することから成る 請求の範囲第8項記載の金属粒子。
  12. 12.段階(a)における粒子の形成が前記合金をキヤステイングすることから 成る請求の範囲第8項記載の金属粒子。
  13. 13.(a)実質上ハロゲン化物を含まない亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を 約500〜1150℃の間の温度に維持された蒸留帯域において、該合金から亜 鉛を蒸発分離しそして実質上亜鉛とハロゲン化物を含まない亜鉛可溶性金属基金 属有価物を生成するよう作用する条件下で加熱し; (b)前記金属有価物を約300〜700℃の間の温度において該金属有価物を 水素化しそして脆化するよう作用する条件下で水素と接触し、それにより脆化し た金属有価物を形成し; (c)前記金属有価物粒子を約400〜700℃の間の温度において該金属有価 物粒子から水素含有分の実質すべてを除去しそして金属有価物脱水素粒子を生成 するよう作用する条件下で脱水素し;そして (e)前記脱水素された粒子を、酸素、窒素及びその混合物から成る群から選択 される有効量の気体と該脱水素粒子を不動態化するよう作用する条件下で接触し 、それによりハロゲン化物、亜鉛、水素、酸素及び炭素を実質含まない不動態化 亜鉛可溶性金属基金属粒子を生成することを包含する、亜鉛可溶性金属基金属− 亜鉛合金から、実質上ハロゲン化物を含まずそして粉末冶金用途に好適な不動態 化亜鉛可溶性金属基金属粒子を製造する方法。
  14. 14.加熱段階(A)が部分真空下で実施される請求の範囲第13項記載の方法 。
  15. 15.加熱段階(a)が非有害反応性吹掃ガスの連続流れの下で実施される請求 の範囲第13項記載の方法。
  16. 16.非有害反応性吹掃ガスが、水素、不活性ガス及びその混合物から成る群か ら選択される請求の範囲第13項記載の方法。
  17. 17.脱水素段階(d)が部分真空下で実施される請求の範囲第13項記載の方 法。
  18. 18.(a)実質上ハロゲン化物を含まない亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を 30メツシユ未満の粒寸を有する不規則な形状の粒子に形成し; (b)前記亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金粒子を約500〜1150℃の間の 温度に維持された帯域において、該粒子から亜鉛を蒸発分離しそして実質上亜鉛 及びハロゲン化物を含まない亜鉛可溶性金属基金属有価物の粒子を生成するよう 作用する条件の下で加熱し、(c)前記金属有価物の粒子を、約200℃より低 い温度において酸素、窒素及びその混合物から成る群から選択される少量の気体 と該粒子を不動態化するよう作用する条件下で接触し、それによりハロゲン化物 を実質上含まない不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子を生成し、そして (d)段階(a)における粒子の形成及び段階(b)における粒子の加熱を、段 階(d)において生成される不動態化粒子にその少くとも相当量が追加的な粒子 の減寸なく粉末冶金に適当であるような粒寸分布をとらしめるよう作用せしめる ことを包含する、亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金から、ハロゲン化物、亜鉛、 水素、酸素及び炭素を実質含まずそして粉末冶金用途に好適な不動態化亜鉛可溶 性金属基金属粒子を製造する方法。
  19. 19.加熱段階(b)において生成される亜鉛可溶性金属基金属の粒子が、不動 態化段階(d)において粒子を不動態化するに先立つて焼成された亜鉛可溶性金 属基金属の粒子を生成する為焼成帯域において約850〜1250℃の間の焼成 温度において該粒子を焼成するよう作用する条件の下で焼成される請求の範囲第 18項記載の方法。
  20. 20.加熱段階(b)が部分真空下で実施される請求の範囲第18項記載の方法 。
  21. 21.加熱段階(b)が非有害反応性吹掃ガスの連続流れの下で実施される請求 の範囲第18項記載の方法。
  22. 22.非有害反応性吹掃ガスが、水素、不活性ガス、及びその混合物から成る群 から選択される請求の範囲第21項記載の方法。
  23. 23.(a)不動態化された亜鉛可溶性金属基金属有価物と水素とを、300〜 700℃の間の温度において金属有価物を水素化しそして脆化するよう作用する 条件下で接触し、それにより脆化金属有価物を形成し;(b)前記脆化金属有価 物を非有害反応性雰囲気の下で30メツシユ未満の所定の粒寸に粉砕し、それに より水素化亜鉛可溶性金属基金属有価物の粒子を形成し;(c)前記粒子をそこ から実質上すべての水素含有分を除去するよう作用する条件下で約400〜70 0℃の間の温度で脱水素して、脱水素された亜鉛可溶性金属基金属有価物の粒子 を生成し; (d)前記脱水素粒子を、酸素、窒素及びその混合物から成る群から選択される 少量の気体と、該脱水素粒子を不動態化するよう作用する条件の下で接触し、そ れによりハロゲン化物、亜鉛、水素、酸素、窒素及び炭素を実質含まない不動態 化亜鉛可溶性金属基金属粒子を生成し;そして (e)前記段階(b)における脆化金属有価物の所定粒寸への粉砕を、段階(d )において生成された不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子にその少くとも実質量 が追加的な粒子の減寸なく粉末冶金用途に好適な粒寸をとらしめるよう作用せし める ことを包含する、不動態化された亜鉛可溶性金属基金属から、ハロゲン化物、亜 鉛、水素、酸素、窒素及び炭素を実質含まずそして粉末冶金用途に好適な不動態 化亜鉛可溶性金属基金属粒子を製造する方法。
  24. 24.段階(b)で使用される非有害反応性雰囲気が不活性ガスである請求の範 囲第23項記載の方法。
  25. 25.脱水素段階(c)が非有害反応性吹掃ガスの下で実施される請求の範囲第 23項記載の方法。
  26. 26.脱水素段階(c)が部分真空下で実施される請求の範囲第23項記載の方 法。
  27. 27.約50PPM(重量)未満のハロゲン化物、500PPM未満の水素、酸 素、窒素及び炭素そして約5〜40容積%の内部気孔率を有するものとして特徴 づけられる冶金用途に有用な亜鉛可溶性金属基金属から実質成る金属スポンジ。
  28. 28.亜鉛可溶性金属基金属が、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ge、Y、R h、Pd、Ag、Sb、Pt、Au、Pr、U及びその混合物から成る群から選 択される請求の範囲第27項記載の金属スポンジ。
  29. 29.金属がチタンとニツケルとの合金である請求の範囲第28項記載の金属ス ポンジ。
  30. 30.金属が約10PPM(重量)未満のハロゲン化物と約10〜20%の内部 気孔率を有する請求の範囲第27項記載の金属スポンジ。
  31. 31.金属が約2500PPM(重量)未満の酸素、約400PPM未満の窒素 及び約800PPM未満の炭素を含有する請求の範囲第27項記載の金属スポン ジ。
  32. 32.金属が約50PPM(重量)未満の酸素、約90PPM未満の窒素及び約 150PPM未満の炭素を有する請求の範囲第27項記載の金属スポンジ。
  33. 33.金属が約10PPM(重量)未満のハロゲン化物を有する請求の範囲第2 7項記載の金属スポンジ。
  34. 34.亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金からハロゲン化物、亜鉛、水素、酸素、 窒素及び炭素を実質含有せずそして粉末冶金用途用に好適な不動態化亜鉛可溶性 金属基金属粒子を製造する方法であつて、 (a)ハロゲン化物を実質含まない亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を約500 〜1150℃の間の温度において亜鉛を蒸発除去するよう作用する条件の下で加 熱して、亜鉛及びハロゲン化物を実質上含まない亜鉛可溶性金属基金属有価物を 生成し; (b)前記金属有価物を約850〜1150℃の間の焼成温度にそれを焼成する 条件の下で焼成し;(c)前記焼成金属有価物を約300〜700℃の間の温度 において該焼成金属有価物をそれを水素化しそして脆化するよう作用する条件の 下で水素と接触し、それにより脆化した金属有価物を形成し; (d)前記脆化した金属有価物を所定の粒寸分布に非有害反応性雰囲気下で粉砕 し、それにより金属有価物の粒子を形成し; (e)前記金属粒子を約400〜700℃の間の温度において該粒子から実質全 ての水素含有分を除去するよう作用する条件下で脱水素して、脱水素された金属 有価物粒子を生成し; (f)前記脱水素粒子と酸素、窒素及びその混合物から成る群から選択された少 量の気体と該脱水素粒子を不動態化するよう作用する条件の下で接触し、それに よりハロゲン化物、亜鉛、水素、酸素、窒素及び炭素を実質含まない不動態化さ れたIVB族遷移金属基金属粒子を生成しそして (g)前記段階(d)における所定の粒寸分布への脆化金属有価物の粉砕を、段 階(f)において生成された不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子に、その少くと も実質量が追加的な粒子の減寸なく粉末冶金に好適なような粒寸をとらしめるよ う作用せしめる ことを包含する前記金属粒子製造方法。
  35. 35.前記亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金が亜鉛可溶性金属基金属スポンジと 亜鉛とから生成される請求の範囲第34項記載の方法。
  36. 36.亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金が亜鉛可溶性金属基金属ハロゲン化物の 還元体金属及び亜鉛から成る金属合金による還元から生成される請求の範囲第3 4項記載の方法。
  37. 37.亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金が亜鉛とTi、Mn、Fe、Co、Ni 、Cu、Ge、Y、Zr、Rh、Pd、Ag、Sb、Hf、Pt、Au、Pr、 U及びその混合物から成る群から選択される亜鉛可溶性金属基金属との合金であ る請求の範囲第34項記載の方法。
  38. 38.(a)実質上ハロゲン化物を含まない亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を 30メツシユ未満の粒寸を有する粒子に形成し、 (b)約500〜1150℃の間の温度に維持された帯域において前記粒子を加 熱しそして同時に該帯域中に非有害反応性吹掃ガスの連続流れを導入し、該帯域 を前記金属−亜鉛合金粒子から亜鉛を分離蒸発するよう作用する条件下に維持し て、亜鉛及びハロゲン化物を実質含まない亜鉛可溶性金属基金属有価物の第1粒 子を生成し;(c)該第1粒子を、それを焼成するよう作用する条件下で約85 0〜1250℃の間の焼成温度において加熱し;(d)前記焼成第1粒子を、酸 素、窒素及びその混合物から選択される少量の気体と周囲温度と約200℃との 間の温度で該粒子を不動態化するよう作用する条件下で接触し、それによりハロ ゲン化物、亜鉛、水素、酸素、窒素及び炭素を実質上含まないIVB族不動態化 亜鉛可溶性金属基金属粒子を生成し、そして (e)段階(a)における粒子の形成、及び段階(c)における前記第1粒子の 加熱を、段階(d)において生成された不動態化粒子に該粒子のほとんどが追加 的な粒子の減寸なく粉末冶金用途に適当であるような粒寸分布をとらしめるよう 作用せしめる; ことを包含する亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金から、ハロゲン化物を実質上含 まずそして粉末冶金用途に適当な不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子を製造する 方法。
  39. 39.亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金が亜鉛可溶性金属基金属スポンジと亜鉛 から生成される請求の範囲第38項記載の方法。
  40. 40.亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金が亜鉛可溶性金属基金属ハロゲン化物の 還元体金属及び亜鉛から成る金属合金による還元から生成される請求の範囲第3 8項記載の方法。
  41. 41.亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金が、亜鉛とTi、Mn、Fe、Co、N i、Cu、Ge、Y、Zr、Rh、Pd、Ag、Sb、Hf、Pt、Au、Pr 、U及びその混合物から成る群から選択される亜鉛可溶性金属基金属の合金であ る請求の範囲第38項記載の方法。
  42. 42.段階(b)において使用される非有害反応性吹掃ガスが不活性ガスである 請求の範囲第38項記載の方法。
  43. 43.段階(b)における加熱が部分真空下で実施される請求の範囲第38項記 載の方法。
  44. 44.段階(a)における粒子形成が前基金属−亜鉛合金を粉砕することから成 る請求の範囲第38項記載の方法。
  45. 45.段階(a)における粒子形成が前基金属−亜鉛合金のキヤステイングから 成る請求の範囲第38項記載の方法。
  46. 46.(a)実質上ハロゲン化物を含まない亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金を 30メツシユ未満の粒寸を有する粒子に形成し; (b)該粒子を、約500〜1150℃の間の温度に維持された帯域において加 熱し、同時に該帯域に非有害反応性吹掃ガスの連続流れを導入し、該帯域を前記 粒子から亜鉛を蒸発分離しそして亜鉛及びハロゲン化物を実質含まない亜鉛可溶 性金属基金属有価物の第1粒子を生成するよう作用する条件下に維持し; (c)前記第1粒子を、それを焼成するよう作用する条件下で約850〜115 0℃の間の焼成温度で焼成し;(d)前記第1粒子と水素とを約300〜700 ℃の間の温度において該第1粒子を水素化しそして脆化するよう作用する条件の 下で接触し、それにより脆化した亜鉛可溶性金属基金属有価物を形成し; (e)前記脆化した金属有価物を非有害反応性雰囲気の下で所定の粒寸に粉砕し 、それにより亜鉛可溶性金属基金属有価物の第2粒子を形成し; (f)前記第2粒子を約400〜700℃の間の温度において該粒子から実質全 ての水素含有分を除去するよう作用する条件下で脱水素して、脱水素された亜鉛 可溶性金属基金属有価物粒子を生成し; (g)前記脱水素粒子と酸素、窒素及びその混合物から成る群から選択された少 量の気体と該脱水素粒子を不動態化するよう作用する条件の下で接触し、それに よりハロゲン化物、亜鉛、水素、窒素、酸素及び炭素を実質含まない不動態化さ れた亜鉛可溶性金属基金属粒子を生成し;そして (h)段階(a)における粒子の形成、段階(c)における第1粒子の加熱及び 段階(e)における所定の粒寸分布への脆化金属有価物の粉砕を、段階(g)に おいて生成された不動態化亜鉛可溶性金属基金属粒子にその少くとも実質量が追 加的な粒子の減寸なく粉末冶金用途に好適であるような粒寸分布をとらしめるよ う作用せしめる ことを包含する、ハロゲン化物を実質含有せずそして粉末冶金用途に適当な不動 態化亜鉛可溶性金属基金属粒子を亜鉛可溶性金属基金属−亜鉛合金から製造する 方法。
JP59503509A 1984-07-02 1984-09-10 亜鉛可溶性金属粉末並びにその製造方法 Granted JPS61502546A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US626672 1984-07-02
US06/626,672 US4595413A (en) 1982-11-08 1984-07-02 Group IVb transition metal based metal and processes for the production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502546A true JPS61502546A (ja) 1986-11-06
JPH0237402B2 JPH0237402B2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=24511349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503509A Granted JPS61502546A (ja) 1984-07-02 1984-09-10 亜鉛可溶性金属粉末並びにその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4595413A (ja)
EP (1) EP0190129A4 (ja)
JP (1) JPS61502546A (ja)
AU (1) AU578429B2 (ja)
WO (1) WO1986000550A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502615A (ja) * 1984-07-03 1986-11-13 オクシデンタル リサ−チ コ−ポレイシヨン 粉末冶金用チタン、ハフニウム及びジルコニウム4b族遷移金属基不動態化金属粉末及びその製造方法
BR8707721A (pt) * 1986-06-16 1989-10-31 Occidental Res Corp Metal em po,processo para obtencao de particulas de metal,processo para produzir particulas de metal,esponja de metal e esponja de liga de metal
AU605236B2 (en) * 1986-12-30 1991-01-10 Hallsworth & Associates Pty. Limited Improvements in or relating to the formation of metal alkoxides and metal powders by the use of microwave radiation
JPH0711005B2 (ja) * 1988-09-09 1995-02-08 昭和アルミパウダー株式会社 メタリック顔料用整粒金属粉末及び整粒金属粉末の製造方法
US5176741A (en) * 1990-10-11 1993-01-05 Idaho Research Foundation, Inc. Producing titanium particulates from in situ titanium-zinc intermetallic
US6827828B2 (en) * 2001-03-29 2004-12-07 Honeywell International Inc. Mixed metal materials
FR2858332B1 (fr) * 2003-07-31 2005-10-28 Cezus Co Europ Zirconium Procede de fabrication d'un produit plat en alliage de zirconium, produit plat ainsi obtenu et element d'un assemblage combustible pour reacteur de centrale nucleaire realise a partir de ce produit plat
EP1772528B1 (en) * 2004-06-02 2013-01-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium alloy and method of manufacturing titanium alloy material
US10119178B2 (en) * 2012-01-12 2018-11-06 Titanium Metals Corporation Titanium alloy with improved properties
US9957836B2 (en) 2012-07-19 2018-05-01 Rti International Metals, Inc. Titanium alloy having good oxidation resistance and high strength at elevated temperatures
CN111172417A (zh) * 2020-01-20 2020-05-19 西安交通大学 一种内生氧化物强化合金的粉末冶金材料及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3119685A (en) * 1959-12-17 1964-01-28 Nat Distillers Chem Corp Method for melting metals
JPS5427811B2 (ja) * 1973-02-07 1979-09-12
US4072506A (en) * 1975-10-17 1978-02-07 Teledyne Industries, Inc. Method of separating hafnium from zirconium
US4141719A (en) * 1977-05-31 1979-02-27 Fansteel Inc. Tantalum metal powder
DE2921593C2 (de) * 1979-05-28 1984-02-02 Gränges Nyby AB, Nybybruk Verfahren und Vorrichtung zum Weiterzerkleinern von hydriertem, grobstückigem Material, insbes. Schrott aus Titan oder dessen Legierungen
US4445931A (en) * 1980-10-24 1984-05-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Production of metal powder
US4390365A (en) * 1980-12-15 1983-06-28 Occidental Research Corporation Process for making titanium metal from titanium ore
US4356029A (en) * 1981-12-23 1982-10-26 Westinghouse Electric Corp. Titanium product collection in a plasma reactor
IT1152985B (it) * 1982-06-22 1987-01-14 Samim Soieta Azionaria Minero Procedimento per la produzione di metalli ad elevata purezza
US4470847A (en) * 1982-11-08 1984-09-11 Occidental Research Corporation Process for making titanium, zirconium and hafnium-based metal particles for powder metallurgy

Also Published As

Publication number Publication date
WO1986000550A1 (en) 1986-01-30
AU578429B2 (en) 1988-10-27
EP0190129A1 (en) 1986-08-13
AU3434584A (en) 1986-02-10
US4595413A (en) 1986-06-17
EP0190129A4 (en) 1986-11-05
JPH0237402B2 (ja) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199897B2 (ja) ニッケル−チタン−希土類金属(Ni−Ti−RE)焼結合金を製造するための粉末混合物
JPH08165528A (ja) 高純度高融点金属または合金の製造方法
JPH03500188A (ja) 酸化物分散硬化焼結合金の製造方法
JPS61502546A (ja) 亜鉛可溶性金属粉末並びにその製造方法
US4470847A (en) Process for making titanium, zirconium and hafnium-based metal particles for powder metallurgy
Adams History of powder metallurgy
JPS6289803A (ja) 硬質合金物品製造用チタン基硬質合金粒子の調製方法
US4655825A (en) Metal powder and sponge and processes for the production thereof
US3979209A (en) Ductile tungsten-nickel alloy and method for making same
JPH08218139A (ja) 添加元素を含有するNiAl金属間化合物
JPH03166330A (ja) 強靭チタン合金およびその製造方法
EP0043576B1 (en) Molybdenum-based alloy
US2515463A (en) Process for making titanium carbide
JPS61502615A (ja) 粉末冶金用チタン、ハフニウム及びジルコニウム4b族遷移金属基不動態化金属粉末及びその製造方法
JP2023527861A (ja) ろう付け合金粉末の製造のためのhdh(水素化脱水素)プロセス
JPS5935642A (ja) Mo合金インゴツトの製造方法
EP0801138A2 (en) Producing titanium-molybdenum master alloys
RU2624562C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЗАГОТОВОК ИЗ СПЛАВОВ НА ОСНОВЕ ИНТЕРМЕТАЛЛИДОВ СИСТЕМЫ Nb-Al
EP0309479A4 (en) METAL POWDER AND SPONGE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF.
JPH09202901A (ja) TiNi系合金焼結体の製造方法
JPH06271901A (ja) 焼結性に優れたTi−Al系金属間化合物粉末およびその焼結体
JP7333176B2 (ja) 鋳造合金、母合金粉末の製造方法、および母合金粉末
JPH0742530B2 (ja) 低酸素合金成形体の製造法
Konitzer et al. The Production and Thermal Stability of a Refined Dispersion of Er 2 O 3 in Ti 3 Al Using Rapid Solidification Processing
JPH0270034A (ja) 4b族遷移金属基金属スポンジ