JPS61502438A - 自動利得制御回路 - Google Patents

自動利得制御回路

Info

Publication number
JPS61502438A
JPS61502438A JP60502455A JP50245585A JPS61502438A JP S61502438 A JPS61502438 A JP S61502438A JP 60502455 A JP60502455 A JP 60502455A JP 50245585 A JP50245585 A JP 50245585A JP S61502438 A JPS61502438 A JP S61502438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
gain control
automatic gain
input
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60502455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573319B2 (ja
Inventor
ゲイ,マイケル ジヨン
Original Assignee
モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10562023&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61502438(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド filed Critical モトロ−ラ・インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS61502438A publication Critical patent/JPS61502438A/ja
Publication of JPH0573319B2 publication Critical patent/JPH0573319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/18Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous and sequential signals, e.g. SECAM-system
    • H04N11/186Decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動利得制御回路 本発明は、自動利得制御回路に関するものであり、特にFM信号の復調に用いる 自動利得制御回路に関するが、それだけに限定されるものではない。
標本化(サンプリング)技術、例えばスイッチド(switched)コンデン サフィルタ技術を用いるSECAM7”レビジョンシステムにおけるFM信号の 復調には、回路の非直線性の結果として、システムにおけるうなり周波数(be st notes) 1jc発生させる可能性のあるナイキスト値より高い周波 数成分を発生させる。例えば、SECAMシステムにおける周波数帯は3.9〜 4.75 MHzであシ、従って、この周波数帯の(FMシステムに通常用いら れるリミッタが発生させるような)第3高調波は11.7〜14.25 MHz である。約17.73 MHz (即ちTV受受槽機おいて便利なよりなPAL 副搬送波周波数の4倍)の周波数における標本化(サンプリング)は約3.5〜 6 、0 MHzの周波数帯を発生させる。更に非直線性はこの発生した周波数 と最初に述べたSECAM周波数の間にうなり(beating )を発生させ る。
システムが線形にとどまっているためには、FM信号の振幅変動をなくすために 自動利得制御回路を用いなければならない。しかし、既知の自動利得制御回路は 、そのようなFM信号の同調回路などの通過から起きる振幅変動に対処するのに 十分な早さで動作するようには容易には作ることができない。
本発明の目的は、上記の短所をなくすことができるか又は少なくとも軽減できる 自動利得制御回路を提供することである。
本発明によると自動利得制御回路は、 信号入力を入カソード、制御入力および出力に接続させている可制御利得増幅器 手段と、 入力全可制御利得増幅器手段の出力に接続させ出力を可制御利得増幅器手段の制 御入力に接続させておシ、下記の点、即ち自動利得制御回路は噴1信号入力を可 制御利得増幅器手段の出力に結合させ分割信号入力を自動利得制御手段の入力に 結合させ出力を回路の出力ノードに結合させているデイバイダ手段を更に含み、 デイバイダ手段の出力において発生した信号は可制御利得増幅器手段の出力にお いて発生した信号レベルとは殆んど関係がないという点によって特徴づけられて いる自動利得制御手段とを含む。
この回路は第1および第2人力の各々を可制御利得増幅器手段の出力に接続させ 出力を自動利得制御手段の入力に接続させている乗算器手段を更に含み、デイバ イダ手段は第2信号入力を可制御利得増幅器手段の出力に接続させており、その 第1および第2信号入力における信号を乗算する手段を含むことが好ましい。
回路が周波数を弁別するようにするために移相フィルタ手段をデイバイダ手段の 第1信号入力への信号路に具え、低域フィルタ、手段をデイバイダ手段の分割信 号入力への信号路に具え、2つのフィルタ手段によって生じる遅延を一致させて デイバイダ手段の出力における遅延差効果を最小にすることが好ましい。
下記の図面を参照して本発明による1つの周波数弁別自動利得制御回路を1例と して説明する。
第1図は、回路のブロック概略図を示す。
第2図は、第1図の回路の部品の更に詳しい回路図を示す。
先づ第1図を参照すると、SECAM TVV像機のFMデコーダに用いる周波 数弁別自動利得制御回路は、可変利得増幅器6の信号人力4に接続された入力ノ ード2を含む。増幅器6の出力は乗算器14の2つの入力10゜12の各々に接 続されている。乗算器14の出力16は既知の自動利得制御(AGC)利得発生 器銀の入力18に接続されている。AGC利得発生器にの出力nは増幅器60制 御人力24に接続され、その利得を制御する。
増幅器6の出力はまた定振幅移相フィルタ26を介して乗算器/デイバイダ凹の 第1乗算入力28に接続されでいる。増幅器6の出力はまた乗算器/デイバイダ (9)の第2乗算入力32に直接に接続されている。乗算器14の出力16はま た低域フィルタあを介して乗算器/デイバイダ(資)の分割入力36に接続され ている。乗算器/デイバイダ園の出力間は回路の出力ノード切に接続されている 。
第1図の回路を使用するに際しては、入力ノード2に印加されたSECAM F M信号Vtは増幅器6によって増幅され、その出力8に信号Vzを発生させる。
次にこの信号は乗算器14によって整流され、その出力に信号kV−を発生させ る。kは乗算器14の増倍率である。
乗算器出力16における整流された信号はAGC利得発生器美に印加されて増幅 器6の利得を制御し、その整流された信号はまたフィルタ34を介して乗算器/ デイバイダ(9)の分割人力Iに印加される。
増幅器6の出力8において発生した信号V!は信号v2の周波数に応じてフィル タ26によって移相されて移相信号(Vz)φを発生させ、この信号は乗算器/ デイバイダ凹の乗算入力あに印加される。増幅器6の出力において発生した信号 V:はまた乗算器/デイバイダ(9)の乗算入力32に直接に印加される。乗算 器/デイバイダXはその出力38において信号V8を発生させるが、この信号v 8はその入力器および諺における信号(Vz)φおよびV、の積をその入力器に おける信号kV!″で割ったものである。
フィルタ26によって行われる周波数依存移相(phaseshift)は、周 知のように信号(Vz)φとv2の積における、また信号v8における周波数弁 別を生じさせることが理解されるであろう。
信号Vsの振幅は信号V2の振幅とは無関係であ、す、従ってAGCループ6. 14.20によって補償されないいかなる振幅変動とも無関係であることも勿論 容易に理解されるであろう。信号kvIは乗算器14から乗算器/デイバイダ3 0へ順方向へ与えられるので、乗算器/デイバイダ蜀によって与えられる補償は AGC利得利得発生器上び可変利得増幅器6の応答時間によって制限されないと いうことも理解されるであろう。実際には、AGCループ6.14.20は一般 に広い範囲の(例えば最高60 dBまでの)比較的遅い振幅変動を補償するが 、乗算器/デイパイダ(9)は一般に狭い範囲の(例えば最高6 dB−1での )比較的速い振幅変動を補償する。
フィルタ26および別により発生される遅延ははソ同じになるように配置されて いるので、信号vlにおける遅延差効果全最小にするということも理解されるで あろう。
さて第2図をも参照すると、乗算器/デイバイダXはその各々がそのベースをバ イアス電圧VBI源に接続させそのエミッタをそれぞれ抵抗306.308を介 して正電源に接続させている1対のpnp )ランジスタ302゜304を含む 。第1対のnpn )ランジスタ310.312はそれらのエミッタ全弁に第1 電流源Slに接続させ、それらのコレクタをそれぞれトランジスタ302および 304のコレクタに接続させている。第2対のnpn )ランジスタ314・3 16はそれらのエミッタを共に第2電流 \源Sgに接続させ、それらのコレク タをそれぞれトランジスタ304および302のコレクタに接続させている。
トランジスタ310および316のベースはダイオード318ヲ介してバイアス 電圧VB、源に接続され、トランジスタ312および314のベースはダイオー ド320 ’i介して電圧VB!源に接続されている。第3対のnpn トラン ジスタ322.324はそれらのコレクタをそれぞれトランジスタ310.31 6のベースおよびトラ、ンジスタ312゜314のベースに接続させている。ト ランジスタ320および322のエミッタは抵抗326 ’i介して相互接続さ れている。第4対のnpn )ランジスタ328.330はそれらのコレクタを それぞれトランジスタ322.324のエミッタに接続させ、それらのエミッタ tそれぞれの抵抗332、334 i介して接地させている。
トランジスタ310.312のエミッタおよびトランジスタ314.316のエ ミッタは乗算器/分周器(9)の乗算入力おとして区別して(differen tially)接続されている。
トランジスタ322.324のベースは乗算器/デイバイダ(9)の乗算入力茫 として区別して接続されている。トランジスタ328.330のベースは乗算器 /デイバイダ(9)の分割入力あとして一緒に接続されている。乗算器/デイバ イダ(9)の出力あけトランジスタ312.314および310゜316のコレ クタの間で区別してとられている。
第2図の回路は既知の方法により乗算器として動作し、出力聞における電圧差は 入力器および!における別々の信号の積に比例することが理解されるであろう。
この回路は更にデイバイダとして動作し、出力間における電圧はトランジスタ3 28.330のベースに入力Iにおいて印加された電圧に比例して低下するとい うことも理解されるであろう。
第2図の回路に似た回路を乗算器14のために使用してもよく、その場合にはト ランジスタ328.330 Oベースに印加される電圧は所望の増倍率kを発生 させるように選択されるということが理解されるであろう。
上述した回路は集積回路の形に作ると便利かもしれないということが理解される であろう。
に◇IEX τ0フ上 工NTE:LNATICNAL 5EARC!(R三” ORT CN

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.入力ノードと、 出力ノードと、 信号入力を入力ノード,制御入力および出力に接続させている可制御利得増幅器 手段と、 入力を可制御利得増幅器手段の出力に接続させ出力を可制御利得増幅器手段の制 御入力に接続させた自動利得制御手段とを具える自動利得制御回路において、自 動利得制御回路は、第1信号入力を可制御利得増幅器手段の出力に結合させ分割 信号入力を自動利得制御手段の入力に結合させ出力を回路の出力ノードに結合さ せているデイバイダ手段を更に含み、テイパイダ手段の出力において発生した信 号は、可制御利得増幅器手段の出力において発生した信号レベルと殆んど関係が 左いことを特徴とする 自動利得制御回路。
  2. 2.自動利得制御回路は、第1および第2入力の各各を可制御利得増幅器手段の 出力に接続させ出力を自動利得制御手段に接続させている乗算器手段を更に含み 、デイバイダ手段は第2信号入力を可制御利得増幅器手段の出力に接続させてお り、その第1および第2信号における信号を乗算する手段を含む前記請求の範囲 第1項による自動利得制御回路。
  3. 3.自動利得制御回路が周波数を弁別するようにするために移相フイルタをデイ パイダ手段の第1信号入力への信号路に具え、低域フイルタ手段をデイバイダ手 段の分割信号入力への信号路に具え、2つのフイルタ手段によつて生じる遅延を 一致させてデイバイダ手段の出力における遅延差効果を最小にする前記請求の範 囲第2項による自動利得制御回路。
  4. 4.デイバイダ手段は、 その各々がベース,コレクタおよびエミツタ電極を有する第1および第2トラン ジスタと、その各々がベース,コレクタおよびエミツタ電極を有する第3および 第4トランジスタと、第1および第2トランジスタのエミツタ電極間に結合され た第1抵抗とを含み、 第1および第2トランジスタのエミツタ電極はそれぞれ第3および第4トランジ スタのコレクタ電極に結合されており、 第3および第4トランジスタのエミツタ電極は接地しており、第1および第2ト ランジスタのコレクタ電極は基準電位源に結合するように適合されており、第1 および第2トランジスタのベース電極はデイパイダの差分信号入力を形成し、第 3および第4トランジスタのベースはデイバイダの分割入力を形成し、デイバイ ダの出力は第1および第2トランジスタのコレクタ電極に結合されている、 任意の前記請求の範囲の何れか1項による自動利得制御回路。
  5. 5.任意の前記請求の範囲の何れか1項による自動利得制御回路を組入れた集積 回路。
  6. 6.前記請求の範囲第1項〜第4項のうちの任意の何れか1項による自動利得制 御回路を含むSECAMテレビジヨン受像機回路。
JP60502455A 1984-06-06 1985-06-06 自動利得制御回路 Granted JPS61502438A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848414452A GB8414452D0 (en) 1984-06-06 1984-06-06 Automatic gain control circuit
GB8414452 1984-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61502438A true JPS61502438A (ja) 1986-10-23
JPH0573319B2 JPH0573319B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=10562023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502455A Granted JPS61502438A (ja) 1984-06-06 1985-06-06 自動利得制御回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4667163A (ja)
EP (1) EP0195010B2 (ja)
JP (1) JPS61502438A (ja)
KR (1) KR940006367B1 (ja)
DE (1) DE3567339D1 (ja)
GB (1) GB8414452D0 (ja)
SG (1) SG15491G (ja)
WO (1) WO1985005743A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140424A (en) * 1987-07-07 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus with noise reduction
US4926132A (en) * 1989-08-28 1990-05-15 Motorola Inc. FM detector with reduced distortion
DE4311943B4 (de) * 1993-04-10 2005-09-29 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Schaltungsanordnung zum Begrenzen der Amplitude eines Nutzsignals
FR2726423B1 (fr) * 1994-10-31 1997-01-17 Sgs Thomson Microelectronics Sa Detecteur de norme de television couleur a faible seuil de reception
US5907261A (en) * 1997-09-05 1999-05-25 Ericsson Inc. Method and apparatus for controlling signal amplitude level
US7443455B2 (en) * 2003-12-30 2008-10-28 Texas Instruments Incorporated Automatic gain control based on multiple input references in a video decoder

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0003393B1 (en) * 1978-01-18 1982-06-23 Rca Corporation Chroma demodulator circuit for secam television signals
NL182684C (nl) * 1979-11-23 1988-04-18 Philips Nv Regelbare vermenigvuldigschakeling bevattende eerste en tweede transistoren in lange staartschakeling met gekoppelde emitterelektroden.
DD156655A1 (de) * 1981-02-24 1982-09-08 Winfried Zippe Schaltungsanordnung zur selbsttaetigen einstellung optimaler signalamplituden an frequenzfiltern
US4563653A (en) * 1981-03-30 1986-01-07 Pertec Computer Corporation Servo preamplifier and demodulator chain using transconductance balanced modulators
JPS5974710A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Pioneer Electronic Corp クォードラチャ検波器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0195010B1 (en) 1989-01-04
KR860700190A (ko) 1986-03-31
US4667163A (en) 1987-05-19
KR940006367B1 (ko) 1994-07-18
GB8414452D0 (en) 1984-07-11
WO1985005743A1 (en) 1985-12-19
DE3567339D1 (en) 1989-02-09
SG15491G (en) 1991-08-23
EP0195010A1 (en) 1986-09-24
EP0195010B2 (en) 1996-11-27
JPH0573319B2 (ja) 1993-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492926A (en) Amplitude modulation detector
US4001603A (en) Emitter load switching circuit
US4052679A (en) Phase shifting circuit
US3999138A (en) Detector for AM-FM signals
JPS61502438A (ja) 自動利得制御回路
CA1122660A (en) Automatic fine tuning circuit
US4933972A (en) Stereo multiplex demodulator
US4485353A (en) PLL Oscillator synchronizing system with matrix for phase correction
US4343018A (en) Chrominance signal processing circuit
US4567441A (en) Circuit and method for linearizing the output signal of an FM detector
US4634995A (en) Electronic circuitry utilizing an inerted Darlington amplifier output stage to be operable with a low supply voltage
US4449230A (en) Apparatus for demodulating an AM stereophonic signal
JPS583315A (ja) テレビジヨン受像機の自動同調装置
US4404432A (en) Stereo identifying signal detection device
US4215316A (en) AM stereo signal demodulation circuit
US4300154A (en) Color demodulation and matrixing system
US4201946A (en) AM-FM Detector circuit stabilized against fabrication and temperature variations
JPH0472411B2 (ja)
US4173770A (en) Manual tint control circuit in the color APFC loop mixes two subcarrier oscillator signals
US4651106A (en) Multiplex stereo demodulator
JPH0119282B2 (ja)
KR830000137B1 (ko) Fm 검파기
JPS6153907B2 (ja)
JP2774563B2 (ja) Fm映像信号検波回路
JP2888848B2 (ja) 利得制御回路