JPS6150109A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6150109A
JPS6150109A JP16237085A JP16237085A JPS6150109A JP S6150109 A JPS6150109 A JP S6150109A JP 16237085 A JP16237085 A JP 16237085A JP 16237085 A JP16237085 A JP 16237085A JP S6150109 A JPS6150109 A JP S6150109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
receiving element
light receiving
camera
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16237085A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinmei Enomoto
榎本 進明
Kuniaki Kanazawa
金沢 国皓
Etsuaki Wada
和田 悦昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP16237085A priority Critical patent/JPS6150109A/ja
Publication of JPS6150109A publication Critical patent/JPS6150109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/305Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using a scanner

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は固定ミラーと走査ミラーを有し、走査ミラーの
周期的な移動により被写体を光学的に走査する光学系と
、前記光学系により形成される固定ミラー像と走査像を
光電的に比較して被写体位置を示す信号を発生する焦点
検出モジュールを有する焦点検出装置に関する。
(従来の技術) まず、前述のような形式の焦点検出装置の原理を説明す
る。
第1図は光学走査により焦点信号を形成する自動焦点検
出装置の走査光学系とモジュールの関係を示す説明図で
ある。固定ミラーlと走査ミラー2の中心間の距離が光
学的距離計の基線長に相当する。固定ミラーlは例えば
カメラの対物レンズの光軸に対して正しく45′を保っ
て固定されている。
走査ミラー2は揺動または回転することにより、被写体
方向の無限大から至近点までを光学的に走査する。走査
ミラー2によって反射された光は、モジュール3内に設
けられている全反射鏡6、集光レンズ7を介して受光素
子群8に投射される。
一方、固定ミラー1からの光は全反射鏡6によって集光
レンズ7を介して受光素子群8′に投射される。
第2図はこのモジュール3を拡大して示した傾斜図であ
る。4.5はモジュール3に設けられた窓であり、窓4
から入射し固定ミラーlにより反射される光束101、
窓5から入射し走査ミラー2より反射される光束10が
モジュール内に入射される。
第3図(a)は従来の光学走査方式を説明するための萌
ネ4図である。固定ミラー1の中心と走査ミラー2の中
心を結ぶ線はカメラの撮影画面の通常水平な辺に平行に
配置さセーられている。従って走査ミラー2による光学
走査は画面の1前記−辺に平行な方向で行われることに
なる。
第4図は光学走査とモ・ジュール内およびモジュールか
ら取り出される各種信号の関係を示すグラフである。第
4図上段に走査ミラーの移動i予酪、あるいは走査ミラ
ーにより取り込まれる走査像の位置を示すgL跡を示し
ている。固定ミラー1からの入射光束を受ける受光素子
群8′を形成する各エレメントの81力は変化しないが
走査ミラー2がらの光を受ける受光素子群Bの各エレメ
ントの出力は距離走査に・従って変化する。
これらの受光素子群の対応する各ニレ人ント間の相関度
を求めることにより第4図下段aに示す相関信号が得・
られる。この相9関信号は受光素子群8゜81の対応す
る各エレメントの出力が一致またルよ近づいたときに、
極大となるものである。第4図では、距離X】において
相関度が最も強(相関曲線aは極大になりこの極大に対
応して焦点信号Fが発生する状態を示している。
(発明が解決しようとする問題点) このように上記形式の自動焦点検出装置は光学走査によ
り自動的に焦点信号を発生することができると・いう優
れた特徴があるが、被写体のコントラストが小さい時に
問題が生じる。
一般的に言って、近距離にある被写体は比較的コントラ
ストが大きく、遠方にあるものはコントラストが小さく
なっている。
従って比較的近い距離にあるものに焦点合わせをする場
合においては、コントラストが強いので識別は容易であ
り、従来のように画面に対する水平走査においてもあま
り間aは生eない。
しかし、遠距訓の被写体に焦点合わせをする場合にば、
遠距魁の被写体のコントラストは比較的小さいので、現
実に違うところを走査してもモジュール中の受光素子#
8に含まれる各エレメント31〜a5の出力の変化があ
まり生じない。
そのため、無限大に近い部分においては焦点合わせが困
難であるという問題がある。第5図はそのような遠方の
被写体に焦点合わ廿をする場合の従来の水平走査の問題
点を説明するための説明図である。固定ミラーlによる
視−野をFiとし、走査ミラーによる像(5can)は
図中固定ミラーによる視野Fiの左側から次第に右側に
移動しFiと重なったときに相関信号の極値が発生する
はずである。しかしながら、遠方の被写体は細かく肉眼
でみた場合には違った部分があるが、走査方向のコント
ラストの点から見れば違いはほとんどないので、対応す
る受光素子群8.8“のエレメント間の出力差は常にあ
まり変化しない。従って第5図(ii )に示すように
近距離から遠距離の走査において相関信号はなだらかに
変化し、無限大位置において必ずしも相関信号が最大に
なるとは限らない。第5図(ii )に示すような相関
信号が現れると、焦点検出不能の状態となる。
本発明の目的は、前述したような遠方の被写体に対する
焦点合わせにおいても、確実に相関信号のビ7りが得ら
れ正しい焦点信号を発生することのできる自動焦点検出
装置を提供することにある。
(問題を解決するための手段) 前記目的を達成するた?り←、本発明による自動焦点検
出装置は、焦点を合わせようとする被写体に対応する基
準受光素子と、この芋準受光素子と比較される比較受光
素子と、前記基準および比較受光素子との投g5像を光
電的に比較して被写体位置を示す信号を発生する焦点検
出モジュールとを有する焦点検出装置において、前記基
準および比較受光素子に被写体像を投影する光学系によ
ってきまる基線をカメラの撮影画面に対して傾きを保つ
ように設定し、焦点検出モジュールを対応させて配貨す
ることにより、撮影画面に対して傾いて走査し焦点信号
を送出するように構成されている。
(作 用) 前記構成によれば、遠方にある被写体、特に無限に近い
被写体に距離合わせをする場合に画面のレイアウト上、
統計的に画面の上部と下部においては著しくコントラス
トが異なるので確実に焦点合わせをすることができる。
この原理は二m像合致式距離計の基線長が垂直になるよ
うに配置した方が焦点合わせが容易であることと対応さ
せて考えることができる。
例えば、海岸などにおいて水平線が存在している場合に
おいて距離計の基線が水平に置かれている場合は距FJ
合わせは困難であるが、基線を水平に対して傾けて距離
合わせをすれば二ff1lの合致を確実に視認すること
ができる。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第3図(k+ )は本発明による自動焦点検出装置にお
、ける固定ミラー、走査ミラー、モジュールの配置を示
す説明図である。
固定ミラー1の中心と走査ミラー2の中心を結ぶ線分す
なわち基線は、カメラを水平に配置した場合の画面の水
平線あるいは、画角の水平な辺に対してθ°だけ傾けて
配置されている。このような配置において遠方の像を走
査する場合の例を第6図に示す。
第6図においてFiに示す点線で囲まれている部分は固
定ミラー1によって検出される部分の像部分を示してい
る。走査ミラーは左下方向から上方向、すなわち左下方
向が至近方向において捕捉される被写体像部分で、走査
が至近から無限に進むに従って、走査による像は左下か
ら右上方向に移動する。
第6図(1)から明らかなようにFiの部分は山および
空の部分を含んでいるので光学距離走査が至近にある場
合における受光素子群8の各ニレメン1−の出力と受光
素子nY8°の対応するエレメントの出力は著しく異な
っていることは明らかである。至近から無限方向に移動
させられると、8゜8′を構成する対応する各エレメン
トの出力は次第に一致し、無限大に達したときによい相
関関係がiMられる。第6図(ii )は走査に対応し
て現れる相関信号を示している。図から明らかなように
光学走査が無限大に達したとき明確なピークが現れてい
る。
次に第7図を参照して受光素子群のエレメントを走査像
と対照しながら水平走査の場合と佃きをもった走査の場
合の比較を行う。第7図(a)は水平走査、第7図(b
)は本発明方式による1項きをもった走査の場合を示し
て゛いる。
8.8゛は第2図に示した受光素子群を示すものであり
、8はエレメントa1.a2.a3.a4゜a5 、 
 B lはエレメントb、、b2.b3.b、。
b5を有している。第7図において(i)の部分は光学
比カ11走査が至近の状態にあ、る場合の受光素子群8
,8°に対応する像、(ii )は無限大の状態にある
場合の受光素子群8.8゛に対応する像の関係を示して
いる。
第7図(a)の(i )  (ii )において、8′
の示す受光素子群に投射される光の像は、固定ミラー1
を介して入射した光の像であって1.光学距離走査によ
って変化しない。第7図(a)(i)の受光素子群8に
投射される光の像は走査ミラー2が至近を向いていると
きに入射した光の像であって、81に投射される像とは
違っているはずである。しかしながら、対応するエレメ
ントa1とbla2とb2.a3とb3・・・・・・a
5とb5を対比すると、各エレメントの出力はほとんど
同じである。
したがって、ある程度の相関度が得られていることにな
る。光学距離走査が進み、第7図(a)(ii )に示
すように、受光素子群8に投射される部分は変化して、
8.8′の各エレメントを対比すると、a、とbl 、
a2とb 2 ・−・・a 5とb5において各エレメ
ントの出力はやはりほとんど同じレベルであって、(i
)と(ii )における相関度はほとんど変わらない。
第7図(a)(i)の受光素子群8には、家屋の像が入
っているが、家屋の有無というような判断はなされない
から、結局(i)と(ii )の相関度はほとんど変わ
らないということになる。その結果無限大において(目
間信号がピークになるべきであるが、第5図(i:)に
示すようななだらかな、はとんど鋭いピークの現れない
4;、口開信号が発生する。
次に、第7図(b )の(i)に示す受光素子群8に投
射される像は走査ミラー2か至近を向いているときの1
象である。このように基線を傾けると、至近位置走査に
よる像は画面の左下位置に対応し、空の部分がどのエレ
メントにも入っていない。
(1)の8“、ずなわら受光素子、m’、8’に入射す
る1象は固定ミラーによる無限位置の1象で、ある。受
光素子群)j゛をtか成する各ニレメン)b、、b2゜
b4+、b、1、b5には、空の部分がそれぞれ入って
おり、8°の各工し・メン1−のそれぞれの出力は8の
対応する各ニレノン1−の出力よりいずれも大きくなっ
ているである・)ことがIH定される。al−とす、、
;+−とす2、aJとL) ”、J 、”’ ”・a 
5とb5のそれぞれの出力はL・ヘルにおいて、相当な
差があるので(i)の状態においては相関度が低いとい
うことができる。
走査ミラーが移動し、無限方向からの光、を受は入れる
と、受光素子群8に入射する先の像パターンは受光素子
群8゛に入射する光の像のパターンに一致し、alとす
1、a2とb2、a3とす、と対応するエレメントの出
力はほとんど同じレベルになり、高い相関性が得られ、
第6図(ii )に示すように無限大において鋭いピー
クの得られる相、開信号が得られる。
このように、走査光学系の基線を画面の水平線に対し傾
けることにより無限大またば無限大に近い像に焦点合わ
せをするときに確実な焦点信号が得られることがわかる
次に第8図を参照して前述したような焦点検出装置を用
いて対物レンズを駆動するモータ17を制御する回路に
ついて説明する。11は先に説明した焦点信号を発生す
るモジュール3に対応するものである。モジュール11
からの出力1?は制御回路12に供給される。制御回路
12には光学走査に同期して現れる信号Sと対物レンズ
の現在位置を示す信号Wが入力される。ス4物レンズの
現在位置を示す信号き焦点信号の立ぢ上がりの差により
対物レンズが無限寄りにあるのか至近寄りにあるのか等
により出力信号A、A、B、Tが変化する。これらの出
力fLi号はブリッジを構成しているトランジスタ13
.14.Is、16のベースにそれぞれ接続されている
。このプリフジ向路の出力端子に対物レンズを駆動する
モータI7が接続されて1jす、トランジスタ13.1
6がオンのときにはモータ17は第1の方向に、トラン
ジスタ14.15がオンのときにはモータI7は他の方
向に回転し、λl物レンズを焦点信号の発生した位置方
向に向りて駆動し、対物レンズの現在位置を示す信号W
が焦点信号の示ず位置と一致した場合においてモータ1
7の回転を比重する。
このような回路構成によれば、前述したような自動焦点
検出装置を用いてカメラを自動焦点調節可能なカメラと
することができる。
(発明のりj果) 以上1i’l’ L7<説明したように本発明による光
学走査方式によれば画面の縦方向にニレメンI・を分割
し、マトリクス状にエレメントを配置しなくても無限遠
の焦点関節を有効にすることができる。
またマトリクス状に多数のエレメントを配置しても無限
遠における空と陸地の部分の高さが同一の高さであるよ
うな場合においては必ずしも良好な焦点信号が得られる
とは限らない。しかし、本発明による光学走査方式によ
れば従来水平走査に用いられていたモジュールをそのま
ま使用することにより従来の方式においては非雷に困χ
正であったコントラストの低い遠方の焦点合わせを確実
に行うことが可能となった。
以上詳しく説明した実施例につき、本発明の範囲で種々
の変形を施すことができる。
実施例として左下から右上への走査の例を示したが、右
下から左上への走査でも同様な効果が17られる。また
領きも種々変えることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は光学走査により焦点信号を形成する自動焦点検
出装置の走査光学系とモジュールの関係を示す説明図で
ある。 第2図はモジュールの拡大斜訴図、第3図(a)および
第3図(b)は、従来の走査方式および本発明による走
査方式をそれぞれ示す♀゛11視図る。 第4図は光″j!、走査と各種信号の関係を説明するた
めのグラフである。 第5図は水平走査の場合の被写体(jぐの移υ1と相関
15υの関係を示す説明図である。 第6図は本発明による光学走査の場合の被写体像の移動
と相関信号の関係を示す説明図である。 第7図は像の移動とモジュール中の受光素子群のエレメ
ントの関係を示す説明図である。 第8図はモジュールからの焦点信号によりカメラの対物
レンズを進退させて自動焦点調節装置を形成する場合の
回路構成の実施例を示す図である。 1・・・固定ミラー    2・・・走査ミラー3・・
・モジュール    4,5・・・入射窓6・・・全反
射プリズム  7・・・集光レンズ8.8゛・・・受光
素子群 9・・・検出IC回路10.10°・・・反射
光束 11・−・へFモジュール 12.・・・制御回路13
.14.15.16・・・ブリッジを形成するトランジ
スタ 17・・・レンズ駆動用モータ 特許出願人  京 セ ラ 株式会?−1代理人 弁理
士  井 ) ロ  壽 2′7 図 (t)二二〉(II) 才8図 )8・ 1)+bxlηba囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 焦点を合わせようとする被写体に対応する基準受光素子
    と、この基準受光素子と比較される比較受光素子と、前
    記基準および比較受光素子との投影像を光電的に比較し
    て被写体位置を示す信号を発生する焦点検出モジュール
    とを有する焦点検出装置において、前記基準および比較
    受光素子に被写体像を投影する光学系によってきまる基
    線をカメラの撮影画面に対して傾きを保つように設定し
    、焦点検出モジュールを対応させて配置することにより
    、撮影画面に対して傾いて走査し焦点信号を送出するよ
    うに構成した自動焦点検出装置。
JP16237085A 1985-07-23 1985-07-23 自動焦点検出装置 Pending JPS6150109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237085A JPS6150109A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16237085A JPS6150109A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 自動焦点検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9400877A Division JPS5428623A (en) 1977-08-05 1977-08-05 Optical scanning system for automatic focus detecting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6150109A true JPS6150109A (ja) 1986-03-12

Family

ID=15753279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16237085A Pending JPS6150109A (ja) 1985-07-23 1985-07-23 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131019A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Olympus Optical Co Ltd 距離検出装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860628A (ja) * 1971-11-27 1973-08-25
JPS5428623A (en) * 1977-08-05 1979-03-03 Yashica Co Ltd Optical scanning system for automatic focus detecting device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4860628A (ja) * 1971-11-27 1973-08-25
JPS5428623A (en) * 1977-08-05 1979-03-03 Yashica Co Ltd Optical scanning system for automatic focus detecting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131019A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Olympus Optical Co Ltd 距離検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6459446B1 (en) Eye tracking apparatus
US6600878B2 (en) Autofocus sensor
JPS59129809A (ja) カメラの自動焦点装置
CA1240862A (en) Distortion correction for an overhead projector system
CN102914935A (zh) 放映机及摄像装置
KR0116360Y1 (ko) 자동초점카메라
US4314150A (en) Apparatus for detecting the in-focusing conditions
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
US5479225A (en) Automatic focusing projector
US20060139582A1 (en) Projection display apparatus and focus adjustment method for the same
US5258804A (en) Focus detection device having a mechanism for adjusting light-receiving state
JPS6150109A (ja) 自動焦点検出装置
JPH07307880A (ja) イメージング・システム
JPS622589Y2 (ja)
US4259688A (en) TV camera
US4845353A (en) Focus detecting system
JPH04317017A (ja) 自動焦点調節装置
JP2565748B2 (ja) 自動追尾方式の光波距離計測装置
JP2518066B2 (ja) レ―ザビ―ム方向制御装置
JP3504698B2 (ja) 測距装置
JP2002350753A (ja) 光走査装置
JP3639585B2 (ja) 測距装置
JPH083527B2 (ja) レーザビーム方向制御装置
JP2003307697A (ja) 走査光学系測定装置と測定方法及び走査光学系調整装置
JPH05150175A (ja) 走査式描画装置