JPS63131019A - 距離検出装置 - Google Patents

距離検出装置

Info

Publication number
JPS63131019A
JPS63131019A JP27763386A JP27763386A JPS63131019A JP S63131019 A JPS63131019 A JP S63131019A JP 27763386 A JP27763386 A JP 27763386A JP 27763386 A JP27763386 A JP 27763386A JP S63131019 A JPS63131019 A JP S63131019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
signal
circuit
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27763386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722433B2 (ja
Inventor
Mitsugi Fukushima
貢 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61277633A priority Critical patent/JP2722433B2/ja
Publication of JPS63131019A publication Critical patent/JPS63131019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722433B2 publication Critical patent/JP2722433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカメラ等の距離検出装置、更に詳しくは、被写
体に向はスポット状の光束を照射し、被写体からの反射
光を受光素子で受光して測距情報を得る距離検出装置に
関する。
[従来の技術] 被写体に光束を照射し、被写体からの反射光を受光手段
にて受光して測距情報を得る光投射式の測距装置を有す
るカメラにおいて、従来の測距方式として第2図〜第5
図に示すような構成のものがある。第2図において、赤
外光発光素子20は、その中心部に斜線で図示した発光
面20aから発光し、投光レンズ21でスポット状に収
束されて被写体25に向は赤外光が照射されると、該被
写体面上に上記発光面20aの投光パターン24を生じ
るとともに、同投光パターン24の反射光が受光レンズ
22を経て、同レンズ22の焦点面に配設された受光素
子23上に受光パターン像23aとして結像される。そ
して、入射位置、つまりは受光パターン像23aの光量
の重心に応じた信号が受光素子23から出力されるので
、それを処理して被写体距離を求めていた。この方式で
は、投光パターン24が被写体から全部反射されなけれ
ば正確に測距できない場合があった。即ち、ファインダ
枠27内の観察像は、第3図に示すように被写体25が
測距枠26を被うようにしなければならず、もし、第4
図、第5図に示すように被写体25aが、測距枠26従
って、投光パターン24aに半分位かかった場合、受光
索子23上では本来の投光パターン24とは異なった受
光パターン像23bになり、光量の重心位置が移動する
ので、結果として受光素子23からは被写体距離と対応
しない信号が出力され、正確なll11距ができなかっ
た。
よって、この方式のカメラの場合、第2図、第3図に示
すように、被写体25がカメラのファインダ枠27内に
ある測距枠26を被うようにした状態で測距しなければ
ならず、第4図、第5図に示すように被写体25aがカ
メラのファインダ枠27内にある測距枠26からずれる
にしたがって誤測距をおこしやすかりた。
このことは、撮影者が測距時に被写体を測距枠内におさ
めなければならないことを意味しており、撮影の自由度
が奪われていた。
そこで、測距枠内に被写体を入れなくても、被写体の測
距を行なうことのできる方式も各種提案されている。こ
れらの方式は、投光素子からの光束を、ファインダの被
写界に対し、その一方から他方まで走査させて複数の測
距信号を得るようにし、そのうちから、最も至近距離を
示す信号を選択し被写体距離信号としている。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、投光素子からの光束をファインダの被写
界に対して一方から他方へ走査して複数の測距信号を得
、これらのうちから最も至近距離を示す信号を選択する
ようにした上記従来例では、被写体上を投光パターンが
よこぎる時に誤測距してしまう。この関係を第6図(A
)〜(E)を用いて以下に説明する。なお、投光手段に
て光束を被写体の右側から左側へと走査することは、光
束を固定しておいて被写体がその光束の左側から右側へ
と移動することと等価なので、第6図では光束を走査す
るかわりに被写体が光束、つまり投光パターンの、左側
から右側へと、被写体路、!FINを変えずに移動する
ものとし、その態様を(A)〜(E)にて図示している
。ここに、被写体25Aとは被写体25が第6図(A)
の位置にあるときの被写体を示し、投光パターン24A
1受光パターン領域23Aについても同様とする。また
第6図(B)のように被写体25Bに照射した光束の一
部のみ結像する場合、投光パターン24Bのうちの斜線
部分を投光パターン像24T1受光パターン領域23B
のうちの斜線部分を受光パターン像23Nとする。まず
第6図(A)は、被写体25Aに投光パターン24Aが
かかっていないので、当然、受光素子23の受光パター
ン23Aには反射光が入射せず、無限遠(oo)の測距
信号が得られる。第6図(C)は、被写体25Cに投光
パターン24Cが全部投光パターン像24でとして投影
されていることを示し、受光素子23には受光レンズ2
2により投光パターン像24″r:の反射光が受光パタ
ーン像23τとして入射され、この時被写体距離gに対
応した適正な測距信号が得られる。第6図(E)は、第
6図(A)と同様、受光素子23には反射光が入射しな
いので、無限遠(oel)の測距信号が得られる。第6
図(A)から第6図(C)へ移行する過程の一場面が第
6図(B)であって、被写体25Bに投影された投光パ
ターン24Bの一部の投光パターン像24Tは、被写体
からの反射光として受光レンズ22により受光索子23
上に受光パターン像23にとして入射される。即ち、第
6図(A)から第6図(C)への過程では、受光パター
ン像は徐々に大きくなっていき、その受光パターン像の
光量の重心点も図中布から左へと移動することになるの
で、距離信号としては複数の値が得られ、しかも至近側
を選択するので、実際には被写体距離gよりも至近に対
応する信号が得られてしまう。さらにまた、第6図(C
)から第6図(E)へ移行する過程の一場面が第6図(
D)で、被写体25Dに投影された投光パターン24D
の一部のパターン像24Uは、被写体からの反射光とし
て受光レンズ22により受光索子23上に受光パターン
像23Uとして入射する。即ち、第6図(C)から第6
図(E)への過程では、受光パターン像は徐々に小さく
なっていき、その受光パターン像の光量の重心点も図中
右から左へと移行することになるので、距離信号として
は被写体距離gに対応した信号から無限遠(Oo)に対
応しした信号へと徐々にかわっていく。
以上のように、上記従来例では、被写体上を投影パター
ン像がよこぎるときに得られる複数のApI距信号群の
うちから最至近を示す測距信号を抽出するので、被写体
距離gに対応した測距信号よりも、被写体より至近に対
応した測距信号が得られるという問題点を有していた。
カメラとしては被写体よりカメラ側にピントを合わせて
しまい、写真としては前ビンになってしまう。
そこで、本発明の目的は、上記不具合を除去し、常に適
正な被写体距離信号を得られる距離検出装置を提供する
にある。
[問題点を解決するための手段および作用コ本発明に係
る距離検出装置は、その概念を示す第1図において、発
光素子駆動回路11にて発光索子1を発光させ、投光レ
ンズ2によりスポット状の光束を被写体7に照射し、そ
の反射光を受光レンズ3を介して受光索子4により受光
し、被写体迄の距離を測定するものである。その際、上
記スポット状の光束は、撮影画角範囲内、例えば投影パ
ターン像5から6の範囲内を走査手段10により走査さ
れ、この結果として受光素子4から入射光量の重心情報
をもったアナログ光電流が得られるので、これを測距回
路12と光量ピーク検出回路13とに印加する。測距回
路12は、アナログ光電流から距離信号を算出しA/D
変換してディジタル値にし、ラッチ回路14に連続的に
印加する。光量ピーク検出回路13は、アナログ光電流
のピーク値を検出すると、ラッチ回路14にラッチ信号
を出力する。ラッチ回路14は、ラッチ信号に同期して
、ディジタル表示された距離信号を71$1距値として
出力する。
〔実 施 例コ 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。走査
部の構成を示す第7図において、素子台座34上にはそ
の両サイドに位置して赤外発光素子(以下、IREDと
略記する)30と受光素子としての半導体装置検出器(
以下、PSDと略記する)33とが基線長離して固着さ
れる。上記素子台座34は、カメラ本体に植立されたガ
イド軸35に沿って、ガイド穴34aを案内にし摺動自
在に支持され、IRED30とPSD33を水平方向に
移動させるようにしている。レンズ台座36上の両サイ
ドに投光レンズ31と受光レンズ32とが同じく、光軸
間を基線長離して配設され、中央部に穿設されたガイド
穴36aを案内にして、カメラ本体に植立されたガイド
軸37に沿って摺動自在に支持され、投光レンズ31お
よび受光レンズ32が水平方向に移動される。素子台座
34およびレンズ台座36は、互いに平行して配置され
ていて両台座の互いに対向する側に形成されたラック3
4b、36bが、この間でカメ)本体に植立された回転
軸39に軸装されたピニオン38に螺合している。ピニ
オン38が介在していることにより素子台座34とレン
ズ台座36とは互いに逆方向(180’異なる方向)に
移動できるようになっている。レリーズレバ−41は、
カメラ本体に植設された軸42を支点に回転自在に支持
されるが、平生はバネ43により反時計方向に付勢され
ていて、図示状態ではその一側面がピン44に当たって
、バネ43による回動が規制されている。一方、レンズ
台座36は平生はバネ40により図において入方向に付
勢されているが、一端に形成された突部36cが上記レ
リーズレバ−41の突部41aとかみ合って、レンズ台
座36のA方向への摺動が規制されている。接片45は
レンズ台座36の側面にビス46で固定され、カメラ本
体に固定されたスイッチ基板47と接している。第7図
下方から見たスイッチ基板47のパターンを示した第8
図において、導体パターン47aに対向して導体パター
ン47b、47Cおよび47dが配設されている。上記
接片45と導体パターン47aは、導体パターン47b
と組み合わされてスイッチSW1.導体パターン47c
と組み合わされてスイッチSW2.導体パターン47d
と組み合わされてスイッチSWaをそれぞれ形成する。
第7図に示す状態ではパターン47aと47bが接片4
5によって導通されて、スイッチSWlがオンになって
いる。
さて、レリーズ動作により第7図のレリーズレバ−41
に、矢印Cで示す方向の力が付加され、突部41aと3
6cとの噛合いがはずれると、レンズ台座36はA方向
に移動するので、接片45はスイッチ基板47の導電パ
ターン上を摺動し、順次第8図のパターン47aがパタ
ーン47cに導通してスイッチSW2が、パターン47
aがパターン47dに導通してスイッチSW3がそれぞ
れオンになる。第7図のレンズ台座36の他端に突出す
る突部36dは、カメラ本体に固定されたエアシリンダ
48の孔48a内に挿入されることにより、同部分に形
成されたエアダンパーによってレンズ台座36の移動速
度を規制している。エアシリンダ48の一端に固定され
ゴム等で構成される緩衝座49は、レンズ台座36が入
方向に移動したときの停止部材を形成していると共に、
シリンダ48に対するクッションも兼ねている。レンズ
台座36が図中A方向に移動するに応動して素子台座3
4はB方向に移動するので、IRED30と投光レンズ
31とによる投光光束、PSD33と受光レンズ32と
によ−る受光光束は、相互間の基線長等を所定の関係に
保ったままで、連続的に測距範囲内を走査する。上記測
距範囲を第9図に示すファインダの被写界50内の範囲
52とすることにより、ファインダの被写界50内の被
写体51を含む範囲52を連続的に光束が走査すること
になる。
第10図は、発光素子駆動回路54の回路図で、第8図
の導電パターン47aが47cに短絡してスイッチSW
2がメイクすると、トランジスタQlとこれにダーリン
トン接続されたトランジスタQ2とがオンし、IRED
30が発光する。ここに、抵抗R3とトランジスタQ3
とでIRED30に流れる電流を一定にし、IRED3
0の発光量を一定にしている。また抵抗R2はトランジ
スタQlの電流制限抵抗である。スイッチSW2がオフ
しているときは、抵抗R1によりトランジスタQ1.Q
2がオフするのでIRED30は発光しない。
第11図は被写体距離検出回路55の電源供給回路56
で、第8図の導電パターン47aが47bに短絡される
ことによりスイッチSW1がオフになると、抵抗R4に
よりトランジスタQ4がオンして後述する被写体距離検
出回路55に電流を供給する。
第12図は、被写体距離検出回路55の電気回路図で、
まず、その概略構成を説明する。回路61は、PSD3
3への入射光束を光電変換して得られた信号電流11か
ら背景光による影響を除去して、変動分のみ対数変換し
出力する電流−電圧変換回路で、回路62はPSD33
への入射光束を光電変換して得られた信号電流12から
背餓光による影響を除去し変動分のみ対数変換し出力す
る電流−電圧変換回路で、上記回路61と同様の回路で
ある。これら電流−電圧変換回路61及び回路62の各
出力は、オペアンプOP4と外付抵抗R6〜R9からな
る差動増幅器66に入力されるので、■点における該差
動増幅器66の出力11とI2との商に比例したアナロ
グ電圧となって測距回路を構成する。そしてコンパレー
タcp  −cp7および抵抗R1o−R16からなる
A/D変換器67にて、8個の領域に分類されたのちエ
ンコーダ63に入力される。
他方、PSD33のカソードに流入する光電流11とI
2の和は、光量ピーク検出回路64にて1−V変換され
たのち、信号のピークを検出し、エンコーダ63ヘラツ
チ信号を送出する。エンコーダ63は、上記A/D変換
器67から入力された8個の領域を3ビツトのディジタ
ル信号に変換した測距値を撮影レンズ駆動部65に出力
する。
次に、上記電流−電圧変換回路61を詳細に説明すると
、PSD33からの光電流■1は、オペアンプOP1.
)ランジスタQ5および抵抗R5から成るI−Vコンバ
ータで電圧に変換されたのち、オペアンプOP3、ダイ
オードD1、トランジスタQ6とQ7およびコンデンサ
C2から成るホールド回路に印加される。このホールド
回路のトランジスタQ6のベースには、前記第8図に示
す導電パターン47aが47cに短絡されてスイッチS
W2が閉成する時に”H“レベルとなる信号が印加され
るようになっている。
前記したように、第12図の被写体距離検出回路55の
電源は、第7図に示す接片45が第8図に示すスイッチ
基板47の導電パターン47bを脱した時点で通電され
るから、トランジスタQBは上記接片45がスイッチ基
板47における導電パターン47bと47cとの間の空
白部を摺動しているときにオンになり、オペアンプoP
3にバイアスを供給して該オペアンプOP3が動作する
この状態では、トランジスタQ8のベースは、オペアン
プOP2により基準電圧vlに、またエミッタはオペア
ンプOP3により基準電圧V2にそれぞれ固定されるの
で、背景光の交流成分はダイオードD とトランジスタ
Q7のエミッタ接合に流れて保持レベルを規定するコン
デンサC2が充電される。接片45がまだ導電パターン
47cに達していない間は、スイッチSW2はオフで、
第10図のIRED30が発光していないから、光電流
I をI−V変換して抵抗R5の両端に生ずす る電圧は背景光のみを光電変換したものとなる。
このあと、接片45がさらに摺動してスイッチ基板47
の導電パターン47aと47cとが短絡され、スイッチ
SW2が閉成されてIRED30が発光すると、同時に
トランジスタQ6がオフとなってオペアンプOP3のバ
イアスが断たれるため、トランジスタQ8のエミッタ電
位がフリーになって、オペアンプOP2とトランジスタ
Q8からなる対数変換回路が作動する。また、ホールド
回路のトランジスタQ7のベースは、コンデンサC2に
よって上記背景光を光電変換した電位に固定されるので
トランジスタQ6がオフになった後の変化分、即ち、背
景光を除去した被写体反射光のみを光電変換した信号電
流工 がコンデンサC1を経て第ベアングOP とトラ
ンジスタQ8で対数圧縮され出力される。結局、トラン
ジスタQ8のエミッタ電流は、基準電圧V1とv2で定
まるバイアス電流■。1と、IRED30から発光され
被写体で反射しPSD33に入射して光電流に変換され
分割された信号電流■ がトランジスタQ8でβ倍に電
流増幅されたβI との和■EI+β11にな■ る。トランジスタの逆方向飽和電流をI 、サーマルボ
ルテージをvTとすると、トランジスタQ のベース・
エミッタ間電圧VBEIはV   −Vj!   f(
IE1+β11)/I81ELTn となる。ここで、ボルツマン定数をに1絶対温度をT、
電子電荷の定数をqとすると、サーマルボルテージV 
は、 VT−kT/Q  である。
電流−電圧変換回路62についても同様にv   −V
  D  ’((IEz+β■2)/I、)E2Tn を出力する。これら百出力は抵抗R6〜R9とオペアン
プOP4とからなる差動増幅器に入力され、”BEI及
び” BH3の差が出力される。そこで、抵抗Rが基準
電圧v4にバイアスされている点を考慮すると、上記オ
ペアンプOP4の出力端子0点の電位は ”BEI  ”BH3+v4 ” VTR,f(IE1+β11)l(IEz+β■2))
+v4となる。ここでI 〈βI    I(β■ と
設El    1’E2   2 定しておくと VBEl−VBE2+v4′″VTgn(Il/12)
+V4となるから、オペアンプOP4の出力端■にはP
SD33に入射した光束の光量重心位置に応じた電圧が
とり出される。
次に、オペアンプOP4の出力はコンパレータcp  
−cp7と抵抗R10= R17とからなるAlD変換
器67にてA/D変換され、次段のエンコーダ63へと
出力され、同エンコーダ63で3ビツトのディジタル距
離信号に変換される。このエンコーダ63には、光量ピ
ーク検出回路64の出力によりディジタル距離信号をラ
ッチするラッチ機能を有する。
光量ピーク検出回路64は、PSD33の全光電流を検
出し、信号電流が最大になったときに、上記エンコーダ
63ヘラツチ信号を出力する回路である。入射光束によ
りPSD33のカソードに■1+I2の光電流が流れ込
む。これを光量ピーク検出回路64ではトランジスタQ
9”10からなるカレントミラー回路にてI■+I2と
等しい電流を抵抗R17へ流して、電流−電圧変換し、
オペアンプOP5より成るバッファ回路にてインピーダ
ンス変換する。オペアンプOP 5の出力電圧はコンデ
ンサC3、抵抗R18およびオペアンプOP6よりなる
微分回路にて微分し、次段のコンパレータCP8の同相
入力端子へ印加する。オペアンプOP6の同相入力端子
に基準電圧v6を、コンパレータCP8の反転入力端子
に基準電圧v7を与えてv6〈v7とすることにより、
ノイズによる誤動作を防いでいる。ここで、第13図(
A)〜(D)は上記関係を示す波形図であり、投光パタ
ーン53は図の右から左へ走査するので、各信号■00
も右から左へ変化するように記しである。なお、信号■
はオペアンプOP5の出力、信号OはオペアンプOP6
の出力、信号OはコンパレータCP8の出力である。投
光パターン53が被写体51にかかるとき信号■の電位
は」−昇し、投光パターン53が被写体51の主要部分
を走査するとき信号■の電位はピークに達し、以後投光
パターン53が被写体51から遠ざかるにつれ信号■の
電位は下降する。この信号■の電位を微分すると第13
図(C)に示すオペアンプOP6の出力信号0の電位分
布が得られ、基準電圧V6とクロスする点が第13図(
B)に示す信号■のピークに対応する。第13図(D)
に示すコンパレータCP8の出力0は、投光パターン5
3が被写体51にかかり始めて、第13図(C)の微分
波形信号0が上昇して基準電圧v7とクロスするとき“
H”となり、反射光量がピークに達する少し前、微分波
形信号Oが下降して基準電圧V7とクロスするとき“L
”となる。
再び第12図の光量ピーク検出回路64に戻って説明す
ると、第8図の導体パターン47aが47cに短絡して
スイッチSW2がオンになると、インバータG2.G3
及びアンドゲートG1によリコンバレータCP8の出力
は、D型フリップフロップG4のクロック入力端子CK
に供給される。
ここに、コンデンサCは、スイッチSW2が第ンしてか
らインバータG3の出力が“L”から“H”になる時間
を遅延する遅延コンデンサで、IRED30が発光を開
始するときのコンパレータCP8の誤信号をD型フリッ
プフロップG4のクロック入力端子CKに入力しないよ
うにしている。このD型フリップフロップG4のD入力
は、スイッチSW2がオンしたときにプルダウン抵抗R
1により“Loから“Hoになっているので反射光量が
ピークに達する少し前に、第13図(D)示すコンパレ
ータCP8の出力0はH”から“L#になってD入力の
“H”を読み込むからD型フリップフロップG4のQ出
力が“L”から”Hoになり、次段のノアゲートG5の
出力を“H”から“L“にし、この信号をエンコーダ6
3にラッチ信号として印加する。しかして、コンパレー
タCP8が光量ピーク点の少し前で“H゛→“L”とな
っても上記アンドゲートG1、D型フリップフロップG
4およびノアゲートG5に順次信号が伝送される際の遅
延時間が積算されるので、エンコーダ63にラッチ信号
が送られるタイミングは、光量ピーク点にほぼ等しくな
り、この時の測距信号を3ビツトの測距値としてエンコ
ーダ63より出力する。なお、インバータG6は、ノア
ゲートG5の正帰還回路で、ノアゲートG5の出力が“
Hoから“Loになったとき、“Loにホールドするも
ので、抵抗R2oはノアゲートG5の入力端子のプルダ
ウン用である。
前記スイッチ基板47の導電パターン47aと接片45
と導電パターン47dにより形成される不イッチSW3
は、被写体から反射光がない、即ち、被写体が無限遠(
oo)に位置しているとき強制的にエンコーダ63にラ
ッチ信号を送出し、無限遠(oo)の測距値を得るため
のものである。このスイッチSW3は、IRED30が
発光しているときオフで、このときプルダウン抵抗R1
9によりそのノアゲートG5の入力が“L“に保持され
ている。IRED30の発光終了後スイッチSW3がオ
ンすると、ノアゲートG5に“H”が人力され、ノアゲ
ートG5の出力は“H”からL“になって、エンコーダ
63の出力をラッチする。従って、ノアゲートG5にD
型フリップフロップG4からH″の信号が入力されない
場合、つまり、測距範囲に被写体が存在せず、コンパレ
ータCP8より信号0が得られない場合に、7111j
距走査終了して上記スイッチSWaがオンした時点でノ
アゲートG5からエンコーダ63にラッチ信号が送られ
るので、エンコーダ63は無限遠の測距値を撮影レンズ
駆動部65に送出する状態にラッチされる。
結局、エンコーダ63は被写体からの反射光量が最大(
ピーク)になったときの測距信号、或いは測距走査範囲
に被写体が存在しないときは無限遠の距離信号を撮影レ
ンズ駆動部65に出力するので、撮影レンズはエンコー
ダ63の出力値に対応した所定位置に駆動され、被写体
に対して適正なピントが得られることになる。
第14図は、本発明の第2実施例における被写体距離検
出回路である。この被写体距離検出回路55Aが用いら
れる第2実施例でも、前記第7図〜第11図に示したと
同様の構成が採用されている。エンコーダ63へのラッ
チ信号を得るのに、」こ記第1実施例ではPSD33の
カソードに流入する電流11+12を利用したが、この
第2実施例ではPSD33のアノードから流れ出す電流
1 およびI をコピーし、その和11+I2を前記光
量ピーク検出回路64に入力することでラッチ信号を得
る。この第14図において、電流−電圧変換回路61A
、62Aを除いた他の回路部分、即ち、差動増幅器66
、A/D変換器67、エンコーダ63、光量ピーク検出
回路64および撮影レンズ駆動部65は第1実施例と同
じなのでこれら同じ部分についての説明は省略する。電
流−電圧変換回路61Aは、前記実施例における電流−
電圧変換回路61の機能に信号電流11と同一の電流1
1′を取り出す機能を加えた回路である。PSD33の
カソードは回路電源のプラス端子に接続されている。ト
ランジスタQ11”12およびオペアンプOP7より成
るカレント・ミラー回路により、トランジスタQ11の
コレクタ電流■ は同電流I に等しいトランジスタQ
12のコ1ル クタ電流It’ としてコピーされる。信号電流■ の
2倍の電流11+11’はコンデンサC1■ を介して、前記実施例の電流−電圧変換回路61で説明
した回路にて処理される。電流−電圧変換回路62Aは
、上記回路61Aと同様の回路で、PSD33の信号電
流l と等しい電流I2’を取り出す。電流1 ′およ
びI2’ は、光量ピーり検出回路64の前記トランジ
スタQ9およびQloよりなるカレントφミラー回路に
てコピーされ、その和■1′+12′として前記第1実
施例と同様に処理される。この他の回路については前記
実施例と同様であるので、結局、この実施例でもエンコ
ーダ63の出力は、被写体からの反射光量がピークにな
ったときの測距値を出力する。従って、撮影レンズ駆動
部65により撮影レンズはその)1距信号に対応した所
定の位置に駆動され、被写体に対して適正なピントが得
られる。
尚、本実施例では、走査手段10の素子台座34とレン
ズ台座36とは、互いに180°異なるよう水平方向に
摺動自在にしであるが、要は、撮影画角内を光束が走査
できればよいので、何れか一方を固定し、他方のみ水平
方向に摺動自在に構成してもよいことは勿論である。
また、本実施例では受光素子にPSDを用いたが、PS
Dに代わって2分割、4分割等の分割受光素子を用いた
ものでも実施できることは言うまでもない。さらにまた
、光量ピーク検出回路64で、受光素子から信号電流の
和を増幅することにより微少電流時のS/N比を高めら
れるようにすることができることは勿論である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、投光素子からの光束
でファインダ内の被写界中を走査するときに生ずる誤測
距信号によるピントずれを防ぐことができ、被写体が測
距範囲内にあるときは、常にその被写体に対して適正な
ピントが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の概念図、 第2図は、従来の距離検出装置による光投射状態を示す
図、 第3図は、上記第2図に示す装置のファインダ枠内を示
す図、 第4図、第5図は、上記第2図と第3図における投射光
が被写体の中心からずれた状態を示す図、第6図(A)
〜(E)は、従来の被写体上を投光パターンがよこぎる
ときこれに応じて受光素子上の受光パターン像が変化す
る状態をそれぞれ示す図、第7図は、本発明装置におけ
る走査手段の一実施例の平面図、 第8図は、本発明の装置におけるスイッチ基板の一実施
例の平面図、 第9図は、本発明が適用されるカメラの被写界内の測距
範囲を示す図、 第10図は、本発明装置における発光素子駆動回路の一
実施例の電気回路図、 第11図は、本発明の装置における被写体距離検出回路
に電源を供給するための電源供給回路の一実施例の電気
回路図、 第12図は、本発明の装置における被写体距離検出回路
の一実施例の電気回路図、 第13図(A)〜(D)は、上記第12図に示した電気
回路の要部における信号の動作波形図、第14図は、本
発明装置における被写体距離検出回路の一実施例の電気
回路図である。 1・・・・・・・・・・・・・・・発光索子4・・・・
・・・・・・・・・・・受光素子7.51・・・・・・
被写体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体に対しスポット状の光束を照射し、その反射光を
    受光素子により受光し、被写体迄の距離を測定する距離
    検出装置において、 上記スポット状の光束を撮影画角範囲内で走査する手段
    と、 受光素子からの出力に基づき距離信号を算出する測距回
    路と、 上記受光素子の光電流がピークになったことを検出する
    光量ピーク検出回路と、 この検出回路の出力により上記測距回路からの距離信号
    をラッチするラッチ回路と、 を具備したことを特徴とする距離検出装置。
JP61277633A 1986-11-20 1986-11-20 カメラの測距装置 Expired - Fee Related JP2722433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277633A JP2722433B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 カメラの測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61277633A JP2722433B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 カメラの測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63131019A true JPS63131019A (ja) 1988-06-03
JP2722433B2 JP2722433B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17586145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61277633A Expired - Fee Related JP2722433B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 カメラの測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722433B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270765A (en) * 1991-04-16 1993-12-14 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing system for a camera having a range finder
US6385402B1 (en) 1999-06-01 2002-05-07 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
US6411782B1 (en) 1999-05-20 2002-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Multi-autofocus distance-measuring system with a wide distance-measuring area
US6434332B1 (en) 1999-05-20 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Distance-measuring device, distance-measuring method and camera using the same
US6438324B1 (en) 1999-05-20 2002-08-20 Olympus Optical Co., Ltd. Multi-autofocus distance-measuring system with a wide distance-measuring area
US6442345B1 (en) 1999-05-20 2002-08-27 Olympus Optical Co., Ltd. Distance-measuring device and distance-measuring method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461924A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Minolta Camera Co Ltd Camera having automatic focus matching device
JPS55153921A (en) * 1979-05-17 1980-12-01 Seiko Koki Kk Automatic focus controller
JPS6150109A (ja) * 1985-07-23 1986-03-12 Kyocera Corp 自動焦点検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461924A (en) * 1977-10-27 1979-05-18 Minolta Camera Co Ltd Camera having automatic focus matching device
JPS55153921A (en) * 1979-05-17 1980-12-01 Seiko Koki Kk Automatic focus controller
JPS6150109A (ja) * 1985-07-23 1986-03-12 Kyocera Corp 自動焦点検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270765A (en) * 1991-04-16 1993-12-14 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing system for a camera having a range finder
US6411782B1 (en) 1999-05-20 2002-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Multi-autofocus distance-measuring system with a wide distance-measuring area
US6434332B1 (en) 1999-05-20 2002-08-13 Olympus Optical Co., Ltd. Distance-measuring device, distance-measuring method and camera using the same
US6438324B1 (en) 1999-05-20 2002-08-20 Olympus Optical Co., Ltd. Multi-autofocus distance-measuring system with a wide distance-measuring area
US6442345B1 (en) 1999-05-20 2002-08-27 Olympus Optical Co., Ltd. Distance-measuring device and distance-measuring method
US6385402B1 (en) 1999-06-01 2002-05-07 Olympus Optical Co., Ltd. Distance measuring apparatus
CN100346225C (zh) * 1999-06-01 2007-10-31 奥林巴斯株式会社 测距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722433B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571048A (en) Automatic focusing system of photographic camera
JPS59129809A (ja) カメラの自動焦点装置
JPH0379684B2 (ja)
JPS63131019A (ja) 距離検出装置
US4542971A (en) Automatic focusing apparatus
JPS5952362B2 (ja) 距離検出装置
US4723073A (en) Light emission quantity control device for focus detection
US4682872A (en) Signal processing apparatus for a semiconductor position sensing device
JPS63131020A (ja) 距離検出装置
JPS62215913A (ja) 自動焦点検出回路
JPS58191915A (ja) 光位置センサ
JPS58106410A (ja) 距離検出装置
JPS5893040A (ja) カメラ用測距装置
JPS6360884B2 (ja)
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
JPS5856808B2 (ja) 距離測定装置
JPS61246725A (ja) カメラの測距装置
JPS5988721A (ja) カメラの距離測定装置
JPH0326408Y2 (ja)
JPS6248202B2 (ja)
JPS60121408A (ja) 測距装置
JPS58191916A (ja) 光位置センサ
JPS5827005A (ja) 距離検出装置
JP3009513B2 (ja) カメラのための測距装置
JPS63186219A (ja) 自動焦点調節カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees