JPS61500514A - ディスク型情報記録・検索方式 - Google Patents

ディスク型情報記録・検索方式

Info

Publication number
JPS61500514A
JPS61500514A JP59504440A JP50444084A JPS61500514A JP S61500514 A JPS61500514 A JP S61500514A JP 59504440 A JP59504440 A JP 59504440A JP 50444084 A JP50444084 A JP 50444084A JP S61500514 A JPS61500514 A JP S61500514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
central axis
read
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59504440A
Other languages
English (en)
Inventor
スミス,コバート アール.セカンド
Original Assignee
マイクロ ストレ−ジ リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロ ストレ−ジ リミテツド filed Critical マイクロ ストレ−ジ リミテツド
Publication of JPS61500514A publication Critical patent/JPS61500514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/32Maintaining desired spacing between record carrier and head, e.g. by fluid-dynamic spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • G11B23/0042Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving with provision for auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/033Containers for flat record carriers for flexible discs
    • G11B23/0332Containers for flat record carriers for flexible discs for single discs, e.g. envelopes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ディスク型 報記唾f」曳ぶじ枦メ。
本発明は、大略、情報を有するカートリッジを使用する一般的なタイプの情報記 録・検索方式に関するものであって、さらに詳細には、特定のディスク型方式の 種々の特別な構成的特徴事項に関するものである。
現在、情報を有するカートリッジ乃至はカセットを使用する情報記録・検索方式 (システム)は多くの異なったタイプのものがある。尚5本明細書に於いては、 カートリッジと云う用語はカートリッジ乃至はカセットの何れかを示すものとし て使用する。
本発明は、特に、情報を記録し且つ検索するためにカートリッジ型のディスクを 使用する情報記録・検索方式に関するものである。従来、これらの方式の一部を 形成している「ディスク駆動装置!(ディスクドライブ)」は比較的複雑なもの であり、従って高価なものであった。従って1本発明の目的とする処は、ディス クドライブと呼称されるディスク組立体とカートリッジ組立体とを有するディス クドライブ型情報記録・検索方式であって、比較的複雑性が無く且つ廉価である と共に信頼性のある情報記録・検索方式を提供することである。
本発明の一層特定的な目的とする処は、カートリッジハウジングと前記ハウジン グ内に常に滞留しておりディスク駆動装置の動作中に於いても滞留しているディ スクとを具備した特定の構成を有するカートリッジ組立体を提供し、カートリッ ジ毎の製造公差に於ける変動に関する懸念を除去することである。
本発明の別の特定的な目的とする処は、実際上摩擦を受ける事が無く旦つ単に四 個の球軸受と簡単な共同構成体とによって固定面内に於いて信頼性を持って移動 する可動キャリッジを具備したディスク駆動装置を提供することである。
本発明の更に別の特定的な目的とする処は、全体的な情報記録・検索方式の動作 中にカー・トリッジ組立体の一部を形成する記録ディスクをディスク駆動装置の 一部を形成する読取・書込ヘッドに対して係合させる簡単な構造的技術を提供す ることである。
本方式は、情報記録・検索組立体ども呼称され、それはカー゛−トリッジタイプ の情報記録ディスク装置と情報検索装置の両方を有している。ディスク装置は、 好適には軸受ビンである軸受手段をその中に具備し5たカートリッジハウジング と、中心回転軸の回りを回転するように前記軸受手段と共同的に係合して前記ハ ウジング内に設けられている記録ディスクマウントとを有している。ディスクの 両側はハウジング内に位置されており、その少なくとも一方の側は中心軸回りに 同心円上に延在する所定区域内に於いてその上に磁気的に記録されている情報を 有している。情報検索装置は、ディスクをその中心軸回りに回転させるために所 定の操作位置にディスク装置を支持するための手段を有している。この情報検索 装置は2更に、磁気読取・書込ヘッドを有すると共に、ディスク本体の情報を有 する区域を半径方向に横切って一定の直線経路に沿って往復動を可能であると共 に前記区域内に記録されている情報を磁気的に検索するために前記区域と十分に 近接して前記磁気読取・書込ヘッドを支持するための手段を有している。最後に 、全体的な組立体は、ディスク装置が所定の操作位置に存在する場合にディスク をその中心軸回りに時X1方向及び反時計方向に回転させる手段を有すると共に 、ディスク装置の一部と情報検索装置の一部とを形成する手段であってディスク 装置の時計方向回転に応答して読取・書込ヘッドをその直線経路に沿って一方向 へ移動させると共にディスク装置の反時計方向回転に応答して前記経路に沿って 反対方向へ移動させる手段を有している。
上述した情報記録・検索方式の好適実施形態に於いては。
ディスク本体が螺旋状の溝を担持しており、且つ磁気読取・書込ヘッド支持手段 が上述した球軸受上にマウントされており且つ所定の形態でヘッドを移動させる べく前記溝と協同する剣を担持している可動キャリッジを有している。同一の好 適実施形態に於いて2デイスク装置と情報検索装置とは記録ディスクを読取・書 込ヘッドに対してその操作位置に簡単且つ信頼性を持っで位置づけるべく構成さ れており、且つディスクを回転させるためにディスクをその操作位置に位置させ た場合に互いに係合して協同動作を行う歯車を有している。更に、此のことは、 協同的に動作するディスク内の中央開口と共に従来のディスク駆動装置に於いて 必要とされていた中央駆動スピンドルを使用することの必要性無しに達成されて いる0本実施形態に於いては、情報記録装置は、スピンドル型の構成を使用する 場合には必゛要であったディスクを待機状態にあるスピンドル上へ垂直方向へ降 下させること無しにディスク装置を所定の操作位置内へ水平方向に案内する手段 を有している。
ここに開示する全体的な情報記録・検索方式に付いて図面を参考に以後更に詳細 に説明する。
第1図は本発明の1実施例に基づいて構成した全体的な情報記録・検索方式乃至 は組立体の一部を形成するカートリッジ型の情報記録ディスク装置の斜視図、第 2図は第1図内の2−2線に略沿って取7た第1図に示した装置の断面図、第3 図は本発明の第2方式又は前述した組立体実施例の一部を形成する情報検索装置 の斜視図、第4図は第3図に示した装置の上部平面図、第5図は第4図中5−5 線に略沿って取った第4図に示した装置の断面図、第6図は第4図中の6−6線 に略沿って取った第4図に示した装置の一部断面図、第7図は第4図中7−7線 に略沿って取った第4図に示した装置の一部の断面図、第8図は簡単化の為に構 成要素を一部省略して第4図の装置の上部の一部を示した平面図、第9図は第4 図に示した装置の一部の下側を示した平面図、第10図は第1図及び第2図のデ ィスク装置と第3図及び第4図の情報検索装置の部分が互いにどの様に協同する かということを模式的に示しており、第11図は直ぐ上に言及した2つの装置が 互いに協同する別の状態を模式的に示しており、第12図は本発明の2番目の実 際的な実施例に基づいて構成された例えばディスクドライブ等カートリッジ型の 情報記録ディスク装置の平面図、第13図は第12図のA−A線に略沿って取っ た第12図のディスクドライブの縦断面図、第14図は第12図のB−B線に略 沿って取った同一のディスクドライブの断面図。
第15図は第12図中のC−C線に大略沿って取った同一のディスクドライブの 断面詳細、第16図は第14図のE−F線に略沿って取ったディスクドライブの 下側の背面図。
第17図は第14図のF−F線に沿って取ったディスクドライブのカバーがない 状態の実際には平面的構成を示しているディスクドライブの断面図、第18図は 第17図のH−H線に略沿って取った第17図に示したディスクドライブの断面 図、第19図は第17図のG−(d!に略沿って取った第17図に示したディス クドライブの断面図、第20図は第12図のD−D線に略沿って取った第12図 に示したディスクドライブの断面詳細、第21図は第17図のL−L線に略沿っ て取った第17図に示したディスクドライブの断面図、第22図は第17図のに −Kmに略沿って取った第17図に示したディスクドライブの断面図、第23図 は第17図のM−M線に略沿って取った第17図に示したディスクドライブの断 面詳細、第24図は第17図のJ−J’Mに略沿って取った第、17図に示した ディスクドライブの断面詳細、第25図はディスクドライブの第17図と類似し ており本発明の実際的な実施例に基づいて構成されており且つディスクドライブ 内の操作位置内に示したカートリッジ型情報記録ディスク装置と結合された状態 を示した図、第26図は第25図のN−N線に略沿って取った第25図に示した 結合状態を示した縦断面図、第27図は第25図に示されておりディスクドライ ブと離して示したカートリッジ型情報記録ディスク装置の平面図、第28図はデ ィスク装置のカバーを取り除いて第27図に示した全体的なディスク装置を示し た図、第29図は第27図の0−O線に略沿って取った第27図に示したディス ク装置の断面図、第30図は第27図のp−p線に略沿って取った第27図に示 したディスク装置の断面図、である。
図面を参照すると、そこでは種々の図面に渡り同一部分には同一の参照番号を付 してあり、まず、第1図乃至第11@を参考に1本発明の一実施例に基づいて構 成された情報記録・検索方式乃至は組立体について詳細に説明する。
この全体的な組立体は、第1図及び第2図に於いて大略102として示したカー トリッジ型の情報記録ディスク装置(以後、[ディスクカートリッジjとも呼称 する)を有すると共に、第3図及び第4図に於いて大略104として示した情報 記録・検索装置(以後、「ディスクドライブ(ディスク駆動装置)」とも呼称す る)を有している。
特に第1図及び第2図を参照して、ディスクカートリッジ102について説明す る。これらの図面に示した如く、このカートリッジは、最も外側で大略矩形形状 をしたハウジング106を有しており、そのハウジング106は上部及び底部1 08及び110と四個の側壁112と内部室114とを具備している。側壁11 2の一つと上部及び底部108及び110の一部とに開口116が形成されてお り、デノスク118を収納する内部室114へのアクセスを可能としている。特 に図示しては無いが、このカートリッジは、更に、1983年1月4日に出願し た米国特許出願第455.474号に記載されているタイプの摺動自在なカバー を有する事も可能である。
第2図に最も良く示した如く、ディスク本体118は別体の内側及び外側本体セ グメント120及び122とで構成されており、これら両方のセグメントは点線 で示した中心軸124の回りに同心円状に配設されている。内側セグメント12 0は例えば硬質プラスティク等のような比較的硬質の物質から一体的なユニット として構成されており。
それぞれ螺旋状溝126及び128を有する反対側の上部及び底部とを有してお り、これらの各溝は軸124から所定距離半径方向外側に位置した点から開始し てそこから外側へ回転して軸124の回りに同心的に延在している。溝126及 び128の半径方向内側であって且つ中心軸124の回りに同心的にセグメント 120の上部及び底部から上部ハブ130及び下部ハブ132がそれぞれ上方向 及び下方向へ延在している。これらの溝及びハブを設ける理由は後程明らかにな る。
第2図に最も良く示される如く、ディスク本体118のセグメント122はセグ メント120の外側リムに固定的に接続されており、且つセグメント120より もがなり厚さが薄い、さらに詳説すると、特定の図示例に於いては、セグメント 122は典型的な「フロッピーディスク」物質で構成されており、軸124と同 心的であり且つ内側セグメント1.20を取り巻いているそれぞれの区域内に於 いて上側134及び下側136上に情報を磁気的に記録する特定の機能を有して いる。セグメント120と122とを有する全体的なディスク118はピン軸受 138によって軸124の回りに回転自在に支持されており、ビン軸受138は 内部室114内の中央に位置した点に於いてハウジング106の上部及び底部1 08及び110間に於いて垂直方向に延在し且つこれらの上部及び底部に固定的 に接続されており、従って第1図に最も良く示されている如く、ディスクの情報 を有するセグメント122の全体的な半径方向部分が開口116によって周囲の 環境に露呈されている。
以後の説明から明らかとなる理由によって、ハブ130及び132の各々の円周 方向部分が露出され且つ開口116を介して容易にアクセス可能であることが重 要である。
次に、第3図乃至第11図を参照して情報検索装置乃至はディスク駆動装fZ1 04について説明する。まず第3図及び第4図を参照すると、ディスク駆動装置 104は前方のローディング端部142と後方端部144とを具備した全体的な 固定した支持ベース140を有している。第3図に点線で示した如く、このベー スはディスクカートリッジ102を所定の操作位置に摺動自在に受け取ると共に 支持するための上方向に向かっており水平方向に延在している表面146を画定 している。此のために、対向するフランジ148が表面146の上方で水平方向 内側へ互いに延在しており1表面146と協同してディスク装置102をその操 作位置へ指向させるための案内路150を画定している。第4図に示した如く、 案内路150は前方端部から後方端部ヘベース140の長さに沿って一部のみ延 在しているに過ぎない、ディスクカートリッジ102が表面146の上方をその 前部(開口116を有する側)が第4図に於ける想像線152に到達するまで移 動された場合に、ディスクカートリッジ102は所定の操作位置に置かれる。以 下の記載から理解される如く、ディスクカートリッジ102がこの操作位置に在 ると、第10図に於いて大略154で示してあり且つディスク駆動装W104の 一部を形成する駆動機構が制御した方法で軸受ピン138の回りを時計方向及び 反時計方向へディスク118を回転させる。
第3図、第4図、第8図及び第9図と共に特に第1o図を参照して、駆動機構1 54について説明する。これらの図面に示される如く、この駆動機構は、好適に は電気的に付勢されるモータである可逆回転可能なモータ156を有しており、 それは第9図に最も良く示されている支持プレート158の下側に装着されてい る。これらのモータ156と支持プレート158とは、表面146の直下でベー ス140の下側に形成されているポケット160内に配設されている。支持プレ ート158は、適宜の回動ピン162によってこのポケットの内側表面に一端を 回動自在に装着4によってスプリング166の一端部に固定的に接続されており 、スプリング166の他端部は別の螺子168によってポケット160内に於い てベース140へ固定的に接続されている。このように、スプリング166は支 持プレート158従ってモータ156を第9図に示した位置へバイアスさせてい る。同時に、支持プレート158とモータ156の全体はこのバイアスされた位 置から螺子168から遠ざかる方向へ移動することが可能である。此のために、 支持プレートは開放したスロット170を有しており、スロット170は三番目 の螺子172を摺動自在に受け入れるべく構成されており、従って支持プレート とモータとは第9図に示されたバイアスされている位置とスロット170の長さ に等しい量だけ螺子168がら遠ざがった前進位置との間を案内される。
第10図に最も良く示されている如く、モータ156はそれ自身の出力シャフト 174を有すると共に、制御した所定の態様でそれ自身の軸の回りを時言を向及 び反時計方向の両方に前記シャフトを回転させる手段(付図示)を有している。
出力シャフト174は表面146とポケット160との間であってベース140 内のがなり広い開口176を介して垂直方向上方へ延在している。このシャフト は十分に長く、表面146を越えて突出している最上部セクション乃至は円板1 78を有している。駆動機構154の全体はポケット160内に位置されており 、且つ開口176は円板178が表面146に沿った所定の点に位置すべく位置 決めされている。特に、ディスクカートリッジ102が表面146上方の所定の 操作位置に移動されると、円板178は下部ハブ132の一部を形成する円周片 部と自動的に係合すべく位置決めされ、シャフト174がそれ自身の軸回りに回 転される場合に該ハブ従ってディスク118全体を軸受ピン138の回りに回転 させる。
好適実施例に於いては、円板178とハブ132とは、これら両者の間の摩擦係 合がハブが円板によって回転されることを許容するように構成されているが、こ れら両者に相互に噛み合う歯を設けることも可能である。何れの場合にも、シャ フト174を有するモータ156全体は上述しの間に適切な係合を確保するため にこれら両者間に高公差の位置決めを与えることは必要では無い、ハブ132を 円板178に押し付けるのに十分な程度にディスクカートリッジ102を装置1 104内の操作位置へ移動させることのみが必要である。ハブが円板と係合する と、スプリング166がハブに対して円板を牽引するのでこれら両者間の係合を 継続的に確保する。
ハブ132と関連した駆動機構154の前述した説明から明らかな如く、位置決 め手順の全体の過程中与えられた水平面内にとどまったままでディスク装置!1 02全体をその操作位置へ移動させることが可能である。カートリッジ102と ディスク駆動装![104とで構成されている全体的な組立体が、多くの従来の 装置における如くディスク本体を待機しているスピンドル上へ降下させることを 必要としない、このように、ディスク本体の溝126及び128と情報担持セグ メント122とをベース140に対して正確に位置決めすることが可能であり、 特に垂直方向において正確な位置決めを行うことが可能であって、これは後に明 らかとされる如く重要な要因である。同時に、ディスクカートリッジ自体がディ スク118の回転に対するそれ自身の11基準位置”1例えばピン軸受138を 提供している。
このように、回転に対して外部的な軸受手段に依存することがないので、カート リッジ毎の製造公差における変動に関する懸念は何等存在しない、その結果、比 較的に廉価に製造することが可能である。
ディスク本体118をそのピン軸受138の周りに回転させるための駆動機構1 54とハブ132の結合体を使用する上での別の利点としては、このようなアプ ローチを使用することにより減速能力を得ることが可能であるということである 。更に詳説すると、同一の直径のハブ132と円板178とを設けることによっ て、ディスク本体118をシャフト174と等速度で回転させることが可能であ る。
一方、高速モーター1.56従って高速シャフトを使用すると共に、ハブ132 が円板178よりもかなり大きな直径を有するように構成することによってディ スク本体をがなり遅い速度で回転させることも可能である。このことは、速度比 が1対1の場合だけである直接駆動アプローチを使用した場合にはより高価な低 速モーターを使用することが必要となるが、本組立体においてはかなり低速でデ ィスクを駆動するために比較的廉価な高速モーターを使用することが可能となる という利点があることを示しているψ第4図乃至第7図と共に第3図に関して説 明すると、情報検索装置乃至ディスク駆動装置104は容易に設けることの可能 な磁気読取・書込ヘッド180を有しており、それは図示していない適宜の手段 によって大略182として示しであるキャリッジの下側に装着されている。以下 の記載から理解される如く、ベース]40は一定の水平面内において一定の直線 経路に沿って往復移動自在にキャリッジ182を支持するための種々の構成要素 を有しており、従ってディスクカートリッジ全体がその所定の操作位置に位置さ れた場合に開口116によって露出されている区域内のディスク本体セグメント 122の上側に記録されている情報を半径方向に横切るそれ自身の一定の直線経 路に沿って読取・書込ヘッドが往復移動する。更に、ディスクカートリッジがこ の操作位置にある場合に、読取・書込ヘッドは情報を有する側134に充分に近 接しており、ディスク本体が中心軸124周りに回転される際にそこに記録され ている情報を磁気的に検索する。読取・書込ヘッドが直線経路に沿って移動する 場合について説明したが、読取・書込ヘクトをそのキャリッジと共に円弧状経路 に沿って移動させることも可能である。
次に、第3図と共に第4図及び第5図に関して説明するが、これらの図は前述し た方法でキャリッジ182を支持するためのベース140の種々の構成要素を最 も良く示している。これらの構成要素は、垂直上方向に向いた中央レースウェイ 乃至はレース経路184を有しており、レースウェイ184は水平方向であって 且つ実際は前述した表面146の後方延長部である水平方向に延在し上方向に向 いた支持表面186に沿ってキャリッジ182が移動する方向に延在している。
このレースウェイは、第5図に最も良く示されている、2つの直立状で反転した L字形状のフランジ188及び190の間の中央に位置されている。これらのフ ランジは、以下に述べる目的のために、水平方向に延在すると共に下方向に向か った表面192及び194を夫々有している。暫くの間は、これらの下方向に向 いた表面がキャリッジの移動量と少なくとも同じ量だけキャリッジ182の移動 方向と平行な方向に延在しているということを説明するだけで充分である。以下 の説明から理解される如く、これらの表面とレースウェイ184とがキャリッジ 182及びこれから説明する4個の玉軸受と協同して。
一定の水平面内においてその直線経路に沿ってキャリッジを往復移動させる。
キャリッジ182は前部の大略矩形形状をした部分196(第3図参照)を有し ており、その部分196は読取・書込ヘッド180を装着した垂直下方向に向か った下側下面を有している。このキャリッジは、更に1幅を狭めた後方部分19 8を有しており、該部分198も垂直下方向に向いた下側下面を有している。第 4図及び第5図に最も良く示した如く、キャリッジ部分198の下側下面は2つ の長手軸方向に離隔されており下方向に向いたスロット乃至はレース200及び 202を有しており、これらのレース200及び202は上方向に向いたレース 184の垂直上方に整合されている。キャリッジ部分196及び198は。
レース184とスロット200及び202内に夫々配設されている2つの玉軸受 204及び206によってキャリッジ全体がレース184上を往復動自在である ように部分的に支持されでいる。同時に、全体的なキャリッジは一対のアーム2 08及び210を有しており、これらのアームはキャリッジの移動方向と垂直に キャリッジ部分198から反対方向に延在しておりキャリッジ部分198に固定 的に接続されている。これらのアームの一方は水平方向に関し通常鋭角で上方向 に延在しており、一方他方のアームは水平方向に剛体的に延在している。可撓ア ーム、例えばアーム208は下方向に屈曲さt、第5@に示した如く1表面19 2と押圧状態で係合する。こ九らのアームの最も外側の端部にはそれら自身の上 方向に向いたレース212及び214が夫々表面192及び194の直下に設け られている。2つの付加的な玉軸受216及び218がレース212及び214 内に夫々配設さオLでおり、従ってこれらの玉軸受216及び218は夫々の表 面192及び194に当接して夫々のレース212及び214内を転動する。ア ーム208のスプリング負荷(屈曲)特性によって、キャリッジ全体がその直線 経路に沿って移動する場合にも、玉軸・受116及び118と玉軸受204及び 20Gは所定の水平面上の所定位置に確実に保持される。
第5図から明らかな如く、レース184,212,214は全て垂直上方向に向 かったV字形状をした断面を有している。このような構成は、キャリッジ自体が 直線に沿って移動することを確保している。更に、何等かの塵埃又はその他の同 様な粒状物質がレース内に入り込んだとしても、そのような粒状物質が極めて大 きなものでない限りこれらのレースの底部に落下するので玉軸受と干渉すること がなく、それらの粒状物質が大きなものである場合には容易に検出することが可 能である。又、以下に述べる理由から、第6図に最も良く示されている如く、レ ース214はその反対端部に上方向に延在する肩部220及び222を有してお り、且つフランジ190は表面194の反対端部に反対方向の下方向へ延在する 肩部224及び226を有している。これら種々の肩部は互いに次のように位置 決めされているということに注意すべきである。即ち、玉軸受218が上方向に 延在する肩部と下方向に延在する肩部との間に介在したままで上方向に延在する 肩部が下方向に延在する肩部の下側を通過することが可能であり、且つその際に 肩部222が肩部224を越えて前方向へ移動することが防止されると共に肩部 220が肩部226を越えて後方向へ移動することが防止される。従って、キャ リッジ182がその最も前方向位置にある場合には、レース214と表面194 とは第6図において実線で示した相対的位置を占め、キャリッジが最も後方の位 置に移動した場合には、レース214と表面194とは第6図中点線で示した態 様の相対的な位置関係となる。レース212とそれと協同する表面190も同様 の肩部を有しており、且つ同一の方法で相対的に位置決めされている。
次に、第4図に関し説明すると1機構230はディスク駆動袋[204の一部を 形成しており、且つ不使用時にキャリッジ182を一定の位置に維持すると共に 玉軸受が夫々のレース内で固着されることを防止するために設けられている。こ の機構230は、水平方向に延在するアーム232を有しており、そのアーム2 32はフランジ188の1側部に位置されると共に、第4図中実線で示した如く 部分的に案内路150内に侵入した位置と部分的に点線で示した如く案内路から 完全に後方の後方位置との間をフランジと相対的に摺動して移動可能である。こ のアームはクロスバー234を担持しており、二のクロスバー234はキャリッ ジアーム208と係合しておりそのすぐ後方の位置(第4図中実線で示しである )から更に一層後方の位置(第4図中点線で示しである)へ移動する。これらの アーム及びクロスバ−はスプリング236によってそれらの最も前方位置へスプ リング負荷されており、スプリング236はその1端部をクロスバ−へ接続する と共に反対端部を第4図に示した点においてベース140へ固定的に接続されて いる螺子238へ接続されている。
上述した機構230に関する説明から明らかな如く、ディスク駆動装置内にディ スクカートリッジが存在しない限り、スプリング236はクロスバー234を第 4図中量も前方の実線で示した位置に維持する。その結果、クロスバ−はキャリ ッジをその最も前方位置に維持し、それにより玉軸受216及び218は、玉軸 受218に関して第6図に示した位置と対応する位置にロックする。このように 、在庫されている間及び特に装置104を配送する際に、キャリッジが所定位置 に位置されるだけでなく、玉軸受216及び218が一定位置に固着されること が防止される。
一方、ディスクカートリッジ102をディスク駆動袋W104内の操作位置に挿 入した場合、それはアーム232の最も前方の端部と係合し、スプリング23G の付勢力に対向してアーム232を後方へ移動させ、その際にクロスバー234 をキャリッジアーム208から係脱させる。これにより、機構230と干渉する ことなしにキャリッジアームはその直線経路に沿って自由に移動することが可能 となる。然し乍ら、ディスクカートリッジをディスク駆動装置から取り除くと、 スプリング236が再びクロスバー234をキャリッジ182のアーム208と 係合させ、アーム208をその最も前方位置に位置させる。
次いで第7図に関し説明すると、キャリッジは実際上その直線経路に沿って往復 動すべく駆動され、読取・書込ヘッド180をディスク本体セグメント122の 情報を有する側134を横切ってその直線経路に沿って往復動させる。
第7図に示した如く、蓄音機用の針と同一のものとすることが可能な針240を キャリッジ部分196の下側でその最も前方部分に固定的に支持させである。こ の針は垂直下方向へ延在するように特別に構成しである。同時に、その針はある 程度の垂直方向のスプリング状の運動を行い、水平方向に移動することは抑制さ れているが強制的に垂直上方向へ移動させることが可能である。このために、こ の針は支持用ステム242を有しており、ステム242はキャリッジの移動方向 と相対的な方向にこの針から横方向へ延在し、且つ垂直上方向へ延在しており、 第3図に最も良く示した如く、螺子246によってキャリッジ部分196の1側 部に固定的に接続されている。この針山体はキャリッジ部分196の下側に設け たスロットの下側に配設されており、上述した針の垂直方向の移動を許容する構 成としである。
針240は、ディスク装置i!102が装置104内の操作位置に位置された場 合に溝126と係合するようにキャリッジ部分196上に位置されている。この ことは第10図に最も良く示されている。針がそれと協同する溝内に位置される と、ディスク本体118を前述した如く時計方向又は反時計方向へ回転させるこ とが可能である。これにより。
針は溝内に維持されたままディスク本体の回転方向に応じて前方向又は後方向へ 移動されるが、その際に螺旋状溝の半径方向最も内側端部とその半径方向最も外 側端部とにおける2つの極限点の間のそれ自身の直線経路に沿って移動する。こ れにより、キャリッジがその直線経路に沿って往復移動され、更にそれにより読 取・書込ヘッドが直線経路に沿って往復移動される。その結果、ディスクの回転 量及びその方向を制御することにより、ディスクへ情報を記録したりディスクか ら情報を検索するために読取・書込ヘッドを情報担持表面134の上方に正確に 位置決めさせることが可能である。
実際に情報を記録したり検索したりする場合に、情報を記録したり検索したりす るために読取・書込ヘッドを表面134に充分に近接して位置決めさせることが 重要である。
このために、装置104はパッド150を有しており、このパッド150は板バ ネ152等によって読取・書込ヘッド180の下側にスプリング負荷した係合状 態で支持されている。この仮バネはその後方端部を不図示の手段によって表面1 46に固定的に支持させである。その板バネの前方向端部はパッドを担持してお り、そのパッドは外側下方向ヘテーパーした表面254を有している。このテー パー表面254は、ディスク本体がその操作位置に移動する際にディスク本体セ グメント122の前方向端部を受けるべく機能する。これが起こると、パッドが 下方向へ押されて、ディスクセグメント122がパッドと読取・書込ヘッドとの 間を移動することを可能とし、その際にパッドは読取・書込ヘッドの下側に対し て表面134を押圧させる手段として機能する。同時に、ディスク装置全体がそ の操作位置に挿入されると、針246が溝126内の位置に移動すル・以上、デ ィスク装置(ディスクカートリッジ)102と情報検索装置(ディスク駆動装置 り104とを有する組立体全体に付いて説明したが、ディスク装置は前述した如 く摺動自在なカバーを有することが可能であることは明らかである。同時に、装 置104は、装置102を装置104内の操作位置に移動させたりそこから取り 除いたりする際にカバーを自動的にその開放位置及び閉塞−に移動させる手段で あって前掲の米国特許出願第455,474号に開示されている゛ものと類似し た手段を有することが可能である。又、明らかなことであるが、ディスク装[1 02を上述した態様でその上部又は底部の何れかの上で動作させることが可能で ある。
ディスクカートリッジ102とディスクドライブ104の全体に付いて説明した ので、次に、第3.2図乃至第26図を参照して、本発明の第2の実際的な実施 例に基づいて構成されたディスクドライブとそれと協同するディスクカートリッ ジに関して説明する。ディスクドライブ即ちディスク駆動装置は、大略、300 で示しであり、且つカートリッジ302は第25図及び第26図のみにディスク 駆動装置内の操作位置にある状態を示しである。後に理解される如く、ディスク ドライブ300とカートリッジ302の多くの特徴は第1図乃至第11図に示し たディスクドライブ及びカートリッジの対応する特徴と同一であり、従って二九 らの特徴に関しては再度詳細に説明することは割愛する。一方、第1図乃至第1 1図の全体的な情報記録・検索組立体には示されていない実際的な実施例の多く の特徴があり、これらの特徴に付いて以下詳説する。
最初に第25図及び第26図に関して説明すると、ディスクカートリッジ302 は、そのディスク304(第26図)を除いて、前述したカートリッジ102と 同・−である。
従って、カートリッジ302は同一のハウジング106とビン軸受138とを有 している。ディスク自体は内側円周セグメント306と外側セグメント308と を有しており。
その各々は、機能上ディスク118のセグメント120及び118に夫々対応す る。然し乍ら、内側円周セグメント306は、単一のユニットとして形成される 代りに、一体となって対向するハブ309a、309bを構成する対向するサブ セクション306a、306bと、対向する溝付き区hi310a、310bと を有する積層体として形成されている。外側セグメント308は、第2図に示し た実施例における如く部分的にのみ内側セグメント内に延在する代りに、サブセ グメント309aと309bとの間に完全に延在しており、これら3つの構成要 素が一体的に接着されて全体的な積層体を形成している。
本発明によれば、サブセクション306a及び306bの最も外側の円周端部は 互いに離隔されており、これらサブセクションの対向表面は該端部から内側へチ ーパージ゛c内側にテーパーした環状空間312を形成しており、その空間はハ ブ309a、309bに到達する前の円環に沿ってセグメント308に対して閉 じている。空間312は、その断面が大略V字形状をしており、セグメント30 8(これは外側セグメント122に対応するものであり、柔軟性を有している) を空間312内で屈曲することを可能どしている。このことは、ディスク】18 のセグメント122の半径方向量も内側の屈曲点がセグメンl−120の最も列 側の円周端部に制限されることと対比される。この点の重要性は、爾後のディス クをディスクドライブ内の操作位置内に位置させる過程の説明、及び特Lm、セ グメント308をディスクドライブの読取・書込・\ラドと係合させるよう1こ 位置させる過程の説明から明らかとなる。
ディスクカートリッジ302に関して説明したので、火にディスクドライブ30 0に付いで説明するが、ディスクドライブ3001:lニー固定した支持ベース 314(第37図参照)と、駆動機構316(第14図参照)と、古ヤリツジ3 18(第13図及び第17図参照)とを有している。
支持ベース314は、全体的なディスクドライブ10ノ’lの一部を形成する支 持ベース140に対応し−rおり、ディスクカー1−リッジ302を受け取るへ く機能し7.且つそお、は又駆動機構とキャリッジ318とを支持し、ディスク ドライブを構成する構成要素全てに対しての基準位置として機能している、駆動 機構316は9機能的にはディスクドライブ〕04の駆動側154に対応してお り、ディスクカートリッジがディスクドライブ内の操作位置内に存在する場合に 、制御された態様でディスク304を時計方向か又は反時計方向かの何れかの方 向へ回転させるべく機能する。
キャリッジ318は、前述したキャリッジj−82に対応しており、読取・書込 ヘクト180と同一の態様でディスクのセグメント308を横断して読取・書込 ヘッド320(第13図参照)を移動させる為にキャリッジ182と同一の態様 で往復移動させるべく固定した支持ベース134に装着させである。特に支持ベ ース314に関し説明すると、支持ベース314は、第25図及び第26図に示 した如く、所定の操作位置にあるディスクカートリッジ302を摺動自在に受け 且つ支持する為に上方向に向かっており水平方向に延在する表面322を有して いる。カートリッジは、待機しているスピンドル上に降下することの必要性無し に水平方向に移動して操作位置内に進入する。以下の記載から明らかな如く、全 体的なディスクカートリッジがその操作位置に到達すると、それは機構316に よって回転される準備がなされたことになる。
第14図と、第16図と、第21図を特に参照して説明すると、これらには駆動 機構316を詳細に示しである。
この機構は機能的には前述した機構154と同一であり、従ってその詳細な説明 は割愛する。ここでは、全体的な機構316が逆回転可能な駆動モータ324を 有しており、該モータの駆動シャフト326はその最も上部に円板328を担持 しており、該円板328は、ディスク304が操作位置に位置されている場合に ディスク304の下方に延在するハブと係合する位置において表面322の」二 方に位置しているということを説明するだけで充分である。モータ156の様に 、モータ324は第14図及び第16図に示した特定的な態様で固定ベース31 4の下側に対してスプリング負荷されており、従って円板328はそれと係合す るハブに対してバイアスされる。同時に、このことは円板に成る程度の自由度を 与えており、即ちハブが円板と係合するのに充分な距離に渡ってディスクドライ ブ内に進入する限りハブの精密な操作位置は重要ではないことを意味している。
この為に、駆動モータ324は支持ビン332周りを回動自在である様にアーム 330によって支持されている。このモータはスプリング334によって第16 図で示した位置にバイアスされている。従って、ディスク304がその操作位置 内に移動すると、その下部ハブが円板328と係合し、円板328をそのバイア ス位置から矢印336で示した如く第25図に示した操作位置へ移動させる。こ の運動を許容する為に、ビン332の周りに支持されることのない2つのアーム が協同する支持表面340に当接して移動する様に支持されている。
以上ディスク304がディスク円板328によって回転させられることに付いて 説明したので1次にキャリッジ318に付いて説明する。上述した如く、このキ ャリッジは、ディスクが操作位置にある場合に、読取・書込ヘッド320をディ スクの情報担持セグメント308を横断して移動させるべく機能する。この為に 、全体的なベース324は、前述したベース140がキャリッジ182を支持す るのと同じ方法で、一定の水平面内における一定の直線経路に沿ってキャリッジ を往復移動させる様に支持する為の種々の構成要素を有している。この為に、ベ ース106は一対の垂直上方向に向かった中央レースウェイ342及び344を 有しており、これらは水平で且つ実際には受け面322の後方である水平に延在 しており上方向に向かった支持表面346に沿ってのキャリッジ318の運動方 向に延在している。これらの各レースウェイはV字形状の断面(例えば、第18 図参照)を有しており、且つそれと協同する玉軸受を支持する。最も前方の玉軸 受348はレースウェイ342内に配設されており、後方の玉軸受35.0はレ ースウェイ344内に配設されている。このキャリッジ自体はそれ自身のベース 352を有しており、それが垂直下方向に向かったレースウェイ354及び35 6を画定しており、その各レースウェイは対応するV字形状をして断面を有して いる。レースウェイ354とレースウェイ342とが協同して玉軸受348を閉 じ込めており、又レースウェイ356がレースウェイ344と協同して玉軸受3 50を閉じ込めており、この点は、全体的なディスクドライブ104の−゛部を 形成している前述したレースウェイ184とそれと協同するレースウェイ200 及び202の場合と同様である。
上述した中央レースウェイに加えて、キャリッジ318は垂直上方向に向いた側 部レースウェイ358及び360を有しており、第18図に最も良く示される如 く、これらもV字断面形状をしている。これらのレースウェイは、第18図中大 略366で示されているキャリッジ本体の両側部から横方向へ延在するキャリッ ジアーム362及び364によって画定されている。これらの横方向へ延在する アームは機能上キャリッジ182の一部を形成するアーム208及び210に対 応しており、従ってそれらと協同する玉軸受368及び370を収納している。
第18図に最も良く示されている如く、支持ベース314は対向するフランジ3 72及び374を有しており、これらのフランジは、ディスクドライブ104の 一部を形成しており互いに協同するレースウェイ212及び214とフランジ1 88及び190との場合と同様な方法で、玉軸受368及び370を夫々収納す る為にレースウェイ358及び360と協同する位置関係に垂直下方向に向かっ た担持表面376及び378を具備している。然し乍ら、ディスクドライブ10 4の場合には、キャリッジを水平面内に維持する為に一方のアーム188はそれ と協同する肩部の下側下方向へ屈曲されている。ディスクドライブ300の場合 には、フランジ374が全体的なアーム380の一端部を形成しており、該アー ム380はそれと協同する回動軸382へその他端部を回動自在に取り付けてお り、従って矢印384で示した如く、該フランジは垂直下方向へ所定の範囲に渡 って回6によって下方向へバイアスされており、その際に担持表面378を玉軸 受370に対して下方向へ押圧させている。
これにより、キャリッジ全体が玉軸受及び350の周りに同一方向へ回動させて いる。その結果、レースウェイ358を画定しているアーム362は矢印386 で示した上方向へ付勢され、玉軸受368が担持表面376に押圧される。
前述した説明から明らかな如く、2つの玉軸受348及び350とそれらと協同 するレースウェイとがキャリッジ全体を直線経路、例えば単一のライン上に乗る これらレースウェイの経路、に沿って移動すべく拘束している。同時に、これら 2つの玉軸受368及び370は該キャリッジの運動面を規定している。図示し た特定例においては、4個の全ての玉軸受が同一面内に存在しているゎ従って、 これらの玉軸受は、キャリッジを実際上無摩擦状態で往復移動させることに貢献 するのみならず、該キャリッジの運動面を規定する簡単で且つ信頼性のある手段 として貢献している。
再度、ディスクドライブ1.04に戻って簡単に説明すると、想起される如く、 キャリッジ182は、ディスクカートリッジ102が存在しない場合には、支持 ベース上の最も前方の位置に維持されているが、このことは第4図に最も良く示 されている機構120によって達成されている。
ディスクドライブ300は6同一の目的の為に、第17図に大略390で示した 機構を有している。この機構は三角形状のカム部材392を有しており、該カム 部材は三角形の一点でそれと協同する回動ピン394に回動自在に取り付けられ ており、従って第2の点に位置されているカムアーム395は両方向矢印396 の方向に移動自在である。
このカムアームは前方向、即ち第17図において右方向へバイアス用スプリング 398によってキャリッジベース352の後方端部に対して付勢されている。こ Uzにより。
第13図に最も良く示した如く、ディスクカートリッジ302が存在しない場合 には、キャリッジ全体はその最も前方位置にバイアスされる6注意すべきである が、カートリッジがこの位置にあると、2つの玉軸受348及び350は所定の 場所にロックさオする0図示して無いが5.″の、−とは玉軸受368及び3″ 70の場合も同じである。ディスクカートリッジがその操作位置に移動すると、 そのハウジング]06の最も前方の側部400が三角形状カムI/)第3の点に 係合し、該カムを後方に回動させ、従って第25図に最も良く示される如く延長 アーム394がキャリッジと係脱し、その際にギヤリッジはそ九と協同する玉軸 受上を往復移動することが可能となる。
再度、ディスクドライブ104に関して説明すると、想起される如く、(の読取 ・書込ヘッド180は、1;方向に向かっており且つディスク118の柔軟なセ グメント122を受ける為に上方向に向いたパッド250と協同する様にキャリ ッジ182の下側に装着されている。同時に、キャリッジは、ディスクの溝付き 部分と協同ずべく係合する為に、下方向に延在する針240を担持している。デ ィスクドライブ300において、その読取・書込ヘッド320は、第13図に最 も良く示される如く、垂直上方向へ向く様にキャリッジ318上のベース400 上に固定的に支持されている。これにより、ヘッドのピックアップ表面402が 大略点線404で示した一定の水平に延在する面内に位置される。同時に、それ と協同するパッド406がパッドアーム408の一端部においでピックアップ表 面402直上に設けられており、該アーム408の他端部は回動軸410に回動 自在に接続されており、従ってパッド406は読取・書込ヘッドに対して下方向 へ又それから離隔する上方向へ制限された範囲に渡って自由に移動可能である。
バイアス用のスプリング4」2が設けられており、アーム408の端部に接続し ているパッドを下方向へバイアスさせており、従ってパッドはピックアップ表面 に対してバイアスされている。以下に記載する理由から、読取・書込ヘッド32 0の最も前方の端部は上方且つ前方に傾斜した斜面414を形成しており、一方 バッドアーム408の最も前方の端部は下方且つ前方に傾斜した斜面416を形 成している。パッド406に関して注意すべきことば、このパッドを別の読取・ 書込ヘッドと置換することがiT能であるということであり、その場合にはディ スクの両側を同時的に使用することが可能である。
第26図を参照して、ディスクカートリッジ全体がその操作位置内に移動する際 にディスク304の柔軟セグメント308が読取・書込ヘッド320のピックア ップ表面402に対して係合させられる態様に関して説明する。最初に注意すべ きことであるが、ヘッド320に到達する前にセクション308がその自然な( 屈曲されていない)状態で移動する面は面404と平行であるがそれよりも多少 低い面であり、それを第13図中点線406で示しである。
注意すべきことは1面40Bがヘッド320の斜面4〕4を介して延在している ということである。従って、ディスクがその操作位n内に進入すると、柔軟セグ メン!−308の最も前方の端部が斜面414ど係合すると共にその上にせり上 がり、その後にピックアップ表面402とパッド406の対向表面との間に入る 。これにより、柔軟セグメント308の隣接部分が上方向へ屈曲する。然し乍ら 、第26図に最も良く示さカフでいる如く、t!グメント308の最も前方端部 で屈曲するよりも、空間312が存在するのでセグメント308の一層長い範囲 に沿って屈曲が発生し。
従って柔軟セグメントに発生する応力は低下され且つヘッド320に係合する柔 軟セグメントの部分がより一層正確に・\ットのピックアップ表面と適合するこ とを可能としている。
第13図及び第26図番:最も良く示され・ている如く、キャリッジ818は針 420を担持しており、該針420は機能上全体的なディスクドライブ104の 一部を形成する前述した針240に対応している。然し信ら、針420は。
2から垂直上方向へ延在する方向へ支持されている。@動アーム422はスプリ ング426によってスプリング負荷されているので、針420は垂直上方向へ付 勢されている。
アーム422の最も前方の端部は、垂直上方向へ外側に傾斜した斜面428を形 成しており、この斜面は、全体的なカートリッジがその操作位置内に移動される 際にセグメント306の溝付き部分へのガイドとして機能し、該針は究極的には それと協同する溝と係合するものであり、この点は第26図に最も良く示されて いる。
上述した実際的な実施例においては、柔軟セグメント3o8とセグメント30G とは両方共、キャリッジ本体と同じく、同様の熱膨張係数を持った同−又は異な った物質で構成することが可能である。この様に、ディスク306とキャリッジ 本体の両方が同一の熱膨張係数である場合には、一方が熱的に膨張すると他方も 同量だけ膨張することを意味しており、従って熱膨張に対して読取・書込ヘッド 320とディスクセグメント308との相対的な位置関係を互いに維持すること を可能としている。尚ディスク304に関し且つ以下の記載から分かる如く実際 上全体的なカートリッジ型記録情報ディスク装置302に関して説明すると、こ の装置はディスクドライブ300と協同すべく構成されており、その際に可変速 度サーボ制御を与えてディスクの速度を継続的にモニタし且つその速度をサーボ フィードバック機構によって制御することを可能としている。
第27図乃至第30図に関して説明すると、全体的なディスク装置!ff130 2をディスクドライブ300とは離して示しである。第27図は特にディスク装 置のハウジング106を示しており、それは大略500で示した摺動自在に装着 したカバー乃至はシャッターを有している。このシャッターは機能上前掲した特 許出願に開示されているものに対応する。従って、全体的な装置がディスクドラ イブ300内の操作位置内に存在しない場合には、シャッターは閉じたままで1 16(第1図参照)を閉じる。同時に、ディスク装置がディスクドライブ内に進 入するとシャッターを自動的に開けて空間116を露出させるべく全体的なディ スク装置はディスクドライブと協同する様に構成されている。
この為に、ディスクドライブ300は第17図中大略502で示してありそれと 協同する肩部手段を有しており、該肩部手段はシャッターを閉止位置から開放位 置へ移動させる。注意すべきことであるが、これらの肩部の一つは、ディスク装 置が一側部における操作位置に位置された場合にシャッターを開放させる為のも のであり、又他方の肩部は該ディスク装置を裏返す場合にシャッターを開放すべ く機能する。第28図に最も良く示されている如く、該シャッターはバイアス用 のスプリング504によってその閉止位置に維持される。
第29図及び第3o図には、ディスク自体304をハウジング106内の操作位 置にあり軸受ピン138の周りにある状態を詳細に示しである。この場合の例に おいて特に注意すべきことは、セグメント310のみが2つのサブセクション3 10a及び310bから構成されており、ハブは中実体であるということである 0両方の実施例の場合に。
前述した理由から、前述した口先312が設けられている。
第28図に戻って、これまで未だ説明しなかった全体的なディスク装置の別の特 徴に付いて説明する。特に、ハブ自体に付いて説明すると、図示したハブは、同 一で円周方向に等間隔で離隔させたスポーク508の間に画定した一連の円周方 向等間隔に離隔されており等寸法の空間506を有している。シャッター510 がその開放位置にあると、第1図及び第26図に最も良く示した如く、ハブの一 部をハウジング106の外側から目視することが可能である。
第26図に示される如く、全体的なディスクドライブ300の一部として従来の 光学的検知装置510を設けることが可能である。この検知装置は光源とセンサ の組合せ512を有しており、それはドライブ304が操作位置にある場合にハ ブ、309の露出部分の直上の点において固定支持ベース314に固着して設け られている0手段512は光ビーム(又はその他の適宜の電磁放射)をハブのス ポーク及び空間内に向かって下方向へ指向させ、スポークによって反射されて返 ってきた反射光を受光すべく機能する。従って、手段512は、ディスクが回転 する際のディスクの速度に対応する周波数を持った変調された光学的出力信号を 発生すべく機能する。この信号は、大略514で示してあり全体的な装W510 の一部を形成する従来の電子回路に印加される。電子回路514は操作上モータ 324に接続されており、入力される光学的信号によって表されるディスクの実 際の速度に応答して該モータの速度を制御してディスクの速度を適宜のレベルに 維持させるが、このレベルはヘッドとディスクとの間の相対的な速度比を一定に 維持する為に可変回転速度とすることが可能であり、又回転速度が一定なシステ ムよりも約30%データ記録量を増加させることが可能である。全体的な装置1 510自身は公知であり、当業者等によって容易に設けることが可能なものであ る。
FIG、−3 FIG、−12 FIG、−13 #面 L−L FIG、−22 国際v4査報告 m−1−−−^m”””” PC?1058410+@an

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.情報記録・検索組立体に使用するカートリッジ型情報記録ディスク装置にお いて、 (a)内部に軸受手段を有するカートリッジハウジングを設けてあり、 (b)前記ハウジング内に留まったままで中央回転軸の周りに回転可能である様 に前記軸受手段と協同的に係合して前記ハウジング内に固定的に装着されている ディスク形状をした物体を設けてあり、前記物体が両側部を有しており、少なく ともその一方が前記中央軸の周りに同心的に配設された区域であってその上に磁 気的に情報を記録する為に前記ハウジングの外側から容易にアクセス可能な区域 を具備していることを特徴とするディスク装置。
  2. 2.請求の範囲第1項において、前記ディスク形状をした物体が駆動手段を有し ており、該駆動手段は前記ディスク形状をした物体をその中央軸の周りに回転さ せる為に前記記録・検索組立体の一部を形成しており前記駆動手段と協同する構 成要素と係合する為に前記ハウジングの外側からアクセス可能であることを特徴 とするディスク装置。
  3. 3.請求の範囲第2項において、前記ハウジングが対向する上部と底部とを有し ており、前記軸受手段が前記対向する両側部である上部と底部との間に固定的に 接続されている軸受ピンを有することを特徴とするディスク装置。
  4. 4.請求の範囲第3項において、前記駆動手段が前記一方の側部に対向する前記 物体の側部から延在する中央ハブを有しており、前記ハブが前記ハウジングの外 側からアクセスすることの可能な外側円周部を具備していることを特徴とするデ ィスク装置。
  5. 5.請求の範囲第4項において、前記ディスク形状をした物体が前記中央軸の周 りに同心的に前記ディスク物体の前記1側部上の第2区域内に螺旋状の読取・書 込ヘッド案内軌道を有することを特徴とするディスク装置。
  6. 6.請求の範囲第1項において、前記ディスク形状をした物体が環状部分を有し ており、該環状部分は前記中央軸の周りに同心的に配設されると共に前記ディス クが回転すると前記環状部分上に指向される電磁放射ビームを変調させる為の手 段を与える為に前記環状部分の周りに円周上に互いに離隔されている一連の別箇 の表面を有していることを特徴とするディスク装置。
  7. 7.読取・書込ヘッドが回転している記録ディスクを半径方向へ横切る直線経路 内を移動させられる情報記録・検索組立体において、前記読取・書込ヘッドを前 記移動をさせるべく支持する為のディスク駆動装置が設けられており、前記ディ スク駆動装置が、 (a)所定の操作位置に前記記録ディスクを受けるべく適合されている固定支持 構成体を有しており、(b)前記固定支持構成体によって担持されており前記デ ィスクが前記操作位置にある場合に前記ディスクを回転させる手段を有しており 、 (c)前記固定支持構成体の上方に配設されており且つ前記読取.書込ヘッドが 取り付けられているキャリッジを具備すると共に前記支持構成体と前記キャリッ ジとの間に位置されており前記キャリッジを往復移動自在に支持する複数個の玉 軸受を具備する手段を有しており、前記ディスクがその操作位置にある場合に前 記読取・書込ヘッドを前記ディスクの半径方向へ横断して往復移動させることを 特徴とするディスク駆動装置。
  8. 8.請求の範囲第7項において、前記キャリッジと玉軸受とを具備した手段が、 これら4個の玉軸受を有すると共に該玉軸受を常に固定面内に維持する手段を有 しており、前記キャリッジの往復移動を前記最初に書及した固定面に固定させる ことを特徴とするディスク駆動装置。
  9. 9.請求の範囲第7項において、前記回転する記録ディスクが電磁放射ビームを 変調させる手段を有しており、変調されたビームは速度において前記ディスクの 回転速度と対応しており、前記ディスク駆動装置が前記変調ビームに応答して前 記ディスクの速度を制御する手段を有することを特徴とするディスク駆動装置。
  10. 10.情報記録・検索組立体において、(a)自然な屈曲されない状態に維持さ れて所定の面を画定する柔軟であり最も外側の円周部分を具備する情報記録ディ スク装置を設けてあり、 (b)ディスク駆動装置を設けてあり、該ディスク駆動装置が、 (i)柔軟な部分の屈曲されない面が特定の水平面を画定する様に前記ディスク を所定の操作位置内に支持する手段を具備した固定支持構成体を有しており、( ii)前記支持構成体によって担持されており前記ディスクが前記操作位置内に ある場合に前記ディスクを回転させる手段を有しており、 (iii)キャリッジを具備すると共に前記固定支持構成体上を往復水平移動す る様に設けられ前記キャリッジに取り付けられ平坦で水平なピックアップ表面を 持った読取・書込ヘッドを具備する手段を有しており、前記ピックアップ表面が 前記ディスクの柔軟な部分を半径方向へ横断して往復移動自在であり、前記ピッ クアップ表面が前記ディスクの屈曲されていない面に近接し且つそれから離隔し ている固定水平面内に配設されており、前記ディスクが前記操作位置内に移動す る際に前記読取・書込ヘッドが前記ディスクの柔軟な部分を前記ピックアップ表 面の面内に強制的に位置させる様に構成されていることを特徴とする組立体。
  11. 11.情報記録・検索組立体において、(a)カートリッジ型情報記録ディスク 装置を設けてあり、該ディスク装置が、 (i)内部に軸受手段を具備したカートリッジハウジングを有しており、 (ii)前記ハウジング内に維持されたまま中央回転軸周りを回転可能である様 に前記軸受手段と協同的に係合すべく前記ハウジング内に固定的に装着されてい るディスク形状をした物体を有しており、前記物体が両側部を持っており、少な くともその一方が前記中央軸周りに同心的に位置した区域であってその上に磁気 的に情報を記録する為に前記ハウジングの外側から容易にアクセスすることの可 能な区域を有しており、 (b)ディスク駆動装置を設けてあり、該ディスク駆動装置が、 (i)読取.書込ヘッドを有しており、(ii)カートリッジハウジングを具備 すると共に所定の操作位置に配設したディスクを具備する前記ディスク装置を受 け取るべく適合された固定支持構成体を有しており、(iii)前記支持構成体 によって担持されており前記ディスクが前記操作位置にある場合に前記ディスク をその中央軸の周りに回転させる手段を有しており、(iv)前記固定支持構成 体上方に配設されており前記読取・書込ヘッドが取り付けられているキャリッジ を具備すると共に前記支持構成体と前記キャリッジとの間に位置されており前記 キャリッジを固定面内で直線的に往復移動自在に支持する複数個の玉軸受を具備 する手段を有しており、前記ディスクがその操作位置にある場合に前記ディスク のセグメントを半径方向へ横断する直線経路に沿って前記読取・書込ヘッドを往 復移動させることを特徴とする組立体。
  12. 12.情報記録・検索組立体において、(a)カートリッジハウジングを具備す ると共に中央回転軸の周りに回転する様に前記ハウジング内に設けられているデ ィスク物体を包含する記録ディスクを具備するカートリッジ型情報記録ディスク 装置を設けてあり、前記物体は両側部を有しており、少なくともその一方は前記 中央軸の周りに同心的に延在している所定の記録区域内に磁気的に記録されてい るか又は記録可能な情報を有しており、(b)情報記録・検索装置を設けてあり 、該情報記録・検素装置が、 (i)前記ディスク物体をその中央軸周りに回転させる為にそのハウジング内の 所定の操作位置内に設けた記録ディスクを持った前記ディスク装置を支持する手 段を有しており、 (ii)磁気読取・書込ヘッドを具備すると共に前記ディスク物体上の前記情報 を有する区域を半径方向へ横断する固定直線経路に沿って且つ前記区域へ情報を 磁気的に記録したり磁気的に情報を検素したりする為に前記区域に充分に近接し て往復移動すべく前記ヘッドを支持する手段を具備する手段を有しており、 (iii)前記ディスク装置が前記所定の操作位置にある場合に前記中央軸の周 りを時計方向及び反時計方向の両方に前記ディスク物体をその中央軸の周りに回 転させる手段を有しており、 (c)前記読取・書込ヘッドを前記直線経路に沿って移動させる手段を設けてあ ることを特徴とする組立体。
  13. 13.請求の範囲第12項において、前記読取・書込ヘッド移動手段が前記ディ スク装置の一部を形成すると共に前記記録・検索装置の一部を形成しており、前 記ディスク装置の時計方向回転に応答して前記読取ヘッドをその直線経路に沿っ て1方向へ移動させると共に前記ディスク装置の反時計方向回転に応答して前記 経路に沿って反対方向へ移動させることを特徴とする組立体。
  14. 14.請求の範囲第13項において、前記ディスク装置はその周りを前記ディス ク物体が回転する前記カートリッジハウジング内に固定的に配設されているピン 軸受を有しており、前記ディスク物体を回転させる手段はディスク内の協同する 中央開口内に通常延在する中央駆動スピンドルを使用すること無しに回転させ、 且つ前記情報記録装置は前記ディスク装置を待機しているスピンドル上に垂直に 降下させる必要性無しに前記ディスク装置を前記所定の操作位置内に水平方向に 案内する手段を有することを特徴とする組立体。
  15. 15.請求の範囲第14項において、前記読取・書込ヘッド移動手段が前記中央 軸の周りに同心的に配設されている前記ディスク物体の前記1側部上の第2所定 区域内の螺旋状読取ヘッド案内軌道を有すると共に、前記読取′書込ヘッド支持 手段に接続されており且つ前記軌道が回転する際に前記軌道の回転に応答して前 記軌道が前記中央軸の周りを時計方向及び反時計方向へ回転する場合に前記読取 ヘッドをその直線経路に沿って往復移動させる手段を有することを特徴とする組 立体。
  16. 16.請求の範囲第14項において、前記ディスクを回転させる手段が前記所定 区域の半径方向内側で前記ディスク物体と同軸関係をもって前記ディスク物体の 両側部の一方に接続しており且つそこから外側へ延在しているハブの形態をした 第1歯車と、前記ディスク装置を前記所定の操作位置内へ移動させた場合に前記 第1歯車と自動的に係合する位置に固定的に支持されている第2歯車と、制御し た態様で前記第2歯車をそれ自身の軸の周りを時計方向及び反時計方向へ回転さ せる手段とを有しており、前記歯車が互いに係合関係にある場合に前記第2歯車 の回転が前記第1歯車を回転させる様に前記両歯車が構成されていることを特徴 とする組立体。
  17. 17.請求の範囲第13項において、前記読取.書込ヘッドを移動自在に支持す る手段が固定支持構成体を有すると共に、前記支持構成体とキャリッジとの間に 位置され且つそれらによって画定されているレース自身の中に配設されている複 数個の玉軸受によって前記支持構成体に対してそれ自身の直線経路に沿って移動 自在に支持されている可動キャリッジを有することを特徴とする組立体。
  18. 18.請求の範囲第17項において、前記玉軸受がこの様な4個の玉軸受を有し ており、且つ前記固定支持構成体と可動キャリッジとが前記4個の玉軸受と協回 して前記キャリッジを前記直線経路に沿ってのその運動を介して常に固定面内に 維持することを特徴とする組立体。
  19. 19.請求の範囲第17項において、前記玉軸受は全部で4個で構成されており 、前記レースは個別的な長さであり、且つ前記読取ヘッド支持手段が前記軸受が 夫々のレースの端部の位置に固着することを防止する手段を有していることを特 徴とする組立体。
  20. 20.請求の範囲第19項において、前記キャリッジが移動方向に長く延在する と共に前記玉軸受の2つの上に支持されている細長主体と、前記主体の両側部か ら外側に延在する一対の弾性支持アームとを有しており、他の2つの玉軸受が間 に介在されて前記支持アームが前記支持構成体の対応するセグメントの下側に下 方向に屈曲された位置に維持されていて前記支持アームが夫々の玉軸受に対して 押圧されており、その際にこれらの他の2つの玉軸受を夫々のレース内に維持す ることを特徴とする組立体。
  21. 21.請求の範囲第19項において、前記キャリッジがその移動方向に延在して おり且つ前記玉軸受の内の2つの上に支持されている主体と、前記主体の両側部 から外側へ延在している一対の支持アームとを有しており、前記固定支持構成体 がレース画定手段を有しており、該レース画定手段が前記最後に書及した玉軸受 の一方の上に下方向に押圧して該玉軸受の他方を前記固定支持構成体の一部を形 成する第2レース画定手段に対して上方向に移動させていることを特徴とする組 立体。
  22. 22.請求の範囲第13項において、前記ディスク装置支持手段が前記ディスク 装置と前記所定の操作位置に位置させ且つ前記読取・書込ヘッドの直線経路と整 合した前記ディスク物体のセグメントに沿って前記ディスク物体を前記読取・書 込ヘッドに対して継続的に押圧させる手段を有していることを特徴とする組立体 。
  23. 23.請求の範囲第22項において、前記最後に言及した手段がパッドを有する と共に前記パッドをスプリング負荷した態様で情報を有する側と反対側の前記デ ィスク物体の側に押圧して支持する為のスプリング手段を有しており、前記パッ ドは前記ディスク装置が前記所定の位置に移動する際に前記ディスク物体を本パ ッドと前記読取ヘッドとの間を通過させる様にテーパーが付けられていることを 特徴とする組立体。
  24. 24.請求の範囲第13項において、前記読取・書込ヘッド支持手段は前記ヘッ ドを固定面内において前記往復移動させる様に前記へッドを支持する手段を有し ており、前記記録ディスクは前記所定の記録区域を具備した最も外側の柔軟な円 周部分を有しており、前記ディスク装置支持手段は前記ディスクを前記操作位置 に支持する手段を有しており前記柔軟な円周部分の屈曲されない位置が前記ヘッ ドの前記固定面と平行であるがそれより多少下側であり、前記ヘッドは前記柔軟 な部分を前記固定面内の屈曲された操作位置に案内する手段を有していることを 特徴とする組立体。
  25. 25.請求の範囲第24項において、前記読取・書込ヘッド支持手段は前記読取 ・書込ヘッドに隣接して配設されており前記ヘッドと反対側において前記ディス クの前記柔軟な円周部分と係合するパッド手段を有していることを特徴とする組 立体。
  26. 26.請求の範囲第12項において、前記ディスク装置は前記ディスク物体の中 央軸と同延関係をもって前記カートリッジハウジングに固定的に接続されていて 前記ディスク物体を前記中央軸の周りを回転可能に支持する軸受ピンを有するこ とを特徴とする組立体。
  27. 27.請求の範囲第12項において、前記記録ディスク物体は積層体の形状であ って、一対の同心的な外側の硬質環状セグメントとそれらの間に同心的に設けら れており一層大きな外径の柔軟なディスクとを有しており、前記柔軟なディスク が前記記録区域として機能する環状部分を前記硬質のセグメントの半径方向外側 位置に有していることを特徴とする組立体。
  28. 28.請求の範囲第27項において、前記硬質セグメントの最も外側の端部は互 いに離隔されており、且つ前記硬質のセグメントの対向する面は前記離隔されて いる端部から互いに向かってテーパーしており、その際に前記セグメント間に最 も外側の環状空間を画定しておりその中を前記柔軟なディスクの対応する環状部 分が移動自在であることを特徴とする組立体。
  29. 29.情報記録・検索組立体において、(a)カートリッジ型情報記録ディスク 装置を設けてあり、前記ディスク装置が、 (i)内部に固定軸受手段を具備したカートリッジハウジングを有しており、 (ii)中央回転軸の周りを回転する様に前記軸受手段と協同的に係合すべく前 記ハウジング内に装着されているディスク形状をした物体を有しており、前記物 体が反対側部を有しており、少なくともその一方が前記中央軸の周りの第1区域 内に磁気的に記録されているか又は記録することの可能な情報を有しており、 (iii)前記ディスク物体の前記一方の側部上の第2区域内に螺旋状読取ヘッ ド案内軌道を有しており、前記軌道は前記中央軸の周りに同心的に設けられてお り、(b)情報記録・検索装置を設けてあり、前記情報記録・検索装置が、 (i)前記ディスク物体を前記ハウジング内に維持したままで前記ディスク物体 をその中央軸周りに回転させる為に前記ディスク装置を所定の操作位置に支持す る手段を有しており、 (ii)磁気読取・書込ヘッドを具備すると共に前記読取ヘッドを前記ディスク 物体の前記一方の側の上の情報を有する第1区域を半径方向へ横断する固定直線 経路に沿って且つ前記区域に磁気的に情報を記録したりそこから検素したりする 為に前記第1区域に充分に近接して往復移動させる為の前記ヘッドを支持する手 段とを具備する手段を有しており、 (iii)前記螺旋状案内軌道がディスク物体と共に回転ずると前記軌道の回転 に応答して前記ディスク物体と軌道とが1方向へ回転する場合に前記読取ヘッド を前記経路に沿って1方向へ移動させると共に前記ディスク物体と軌道とが反対 方向へ回転する場合に前記経路に沿って反対方向へ移動させる手段を有しており 、その際に前記読取ヘッドは制御された所定の態様で情報を検索する為に前記読 取ヘッドを精密に前記経路上に位置決めすることが可能であり、(c)前記ディ スク装置の一部を形成すると共に前記検索装置の一部を形成しており前記ディス ク装置が前記所定位置にある場合に前記ディスク物体を前記ハウジング内に維持 したままで前記中央軸と相対的に時計方向及び反時計方向の両方へその中央軸周 りに制御した態様で回転させる手段を有していることを特徴とする組立体。
  30. 30.請求の範囲第29項において、前記回転手段が前記ディスク物体に接続さ れてその一部を形成すると共に前記中央軸と共軸的な回転軸を持った回転可能な 第1歯車手段と、前記検索装置の一部を形成すると共に前記ディスク装画が前記 支持手段によって前記所定の操作位置に支持された場合に前記第1歯車手段と係 合すべく位置されている回転可能な第2歯車手段と、前記第2歯車手段をそれ自 身の回転軸周りに時計方向及び反時計方向の両方に制御した態様で回転させる手 段とを有しており、前記第1及び第2歯車手段はこれら両者が互いに係合してい る場合に前記第2歯車手段の回転が前記第1歯車手段を回転させる様に構成され ていることを特徴とする組立体。
  31. 31.請求の範囲第30項において、前記第1歯車手段が前記第1及び第2区域 の半径方向内側であって前記ディスク物体の両側部の一方に接続されると共にそ こから外側へ延在するハブの形状をしていることを特徴とする組立体。
  32. 32.請求の範囲第31項において、前記第2歯車手段が第2歯車と、前記歯車 を前記ハブと係合する位置であってこの位置からその回転軸に対して横断する方 向へ限定的な移動を行なわせる様に支持する手段とを有しており、前記最後に言 及した支持手段が前記歯車を前記ハブ係合位置にバイアスさせる手段を有してい ることを特徴とする組立体。
  33. 33.請求の範囲第32項において、前記第2歯車を回転させる手段が出力シャ フトを持ったモータを有しており、前記第2歯車が前記出力シャフトの一部を形 成しており、且つ前記歯車を支持する手段が前記限定的な移動をさせる様に前記 モータを支持すると共に前記ディスク装置が前記所定の操作位置に支持された場 合に前記第2歯車を前記ハブと係合させる位置に前記モータをバイアスさせる手 段を有することを特徴とする組立体。
  34. 34.請求の範囲第30項において、前記第1及び第2歯車手段は前記第2歯車 手段が前記第1歯車手段と摩擦係合して前記第1歯車手段を回転させる様に構成 されていることを特徴とする組立体。
  35. 35.請求の範囲第30項において、前記第1及び第2歯車手段が異なった寸法 比であることを特徴とする組立体。
  36. 36.請求の範囲第35項において、前記第1歯車手段が前記第2歯車手段より も大きく、これら両者が減速歯車として機能することを特徴とする組立体。
  37. 37.請求の範囲第29項において、前記案内軌道は螺旋状溝の形状であり、前 記読取ヘッド移動手段が前記螺旋状溝内に係合すべく前記読取ヘッド支持手段に 固定的に接続された針を有しており、その際に前記溝が時計方向及び反時計方向 へ回転すると前記針がそれ自身の直線移動経路に沿って往復移動され、それによ り前記読取ヘッド支持手段が前記読取ヘッドをその直線経路に沿って往復移動さ せることを特徴とする組立体。
  38. 38.請求の範囲第29項において、前記軸受手段が前記ディスク物体の中央軸 と同延関係をもって前記カートリッジハウジング内に固定的に接続されており前 記ディスク物体を前記中央軸の周りに回転自在に支持する軸受ピンを有している ことを特徴とする組立体。
  39. 39.情報記録・検索組立体において、(a)情報記録ディスク装置を設けてあ り、該ディスク装置が、 (i)中央回転軸を具備すると共に両側に上部及び底部を具備するディスク形状 をした物体を有しており、前記上部は前記中央軸の周りを同心円的に延在する第 1区域内に磁気的に記録させた情報を有しており、(ii)前記ディスク物体の 上部上の第2区域内に螺旋状溝を有しており、前記溝は前記中央軸の周りに同心 円的に配設されて読取ヘッド案内軌道として機能しており、(iii)前記物体 と同軸関係で旦つ前記第1及び第2区域の半径方向内側であって前記ディスク物 体の底部に接続されておりそこから下側へ延在する中央ハブを有しており、前記 ハブはそれ自身が回転される場合に前記ディスク物体をその中央軸周りに回転さ せる歯車として機能し、(b)情報検索装置を設けてあり、該情報検索装置が、 (i)そのディスク物体の中央軸周りに回転在せる為に前記ディスク装置を所定 の位置に支持する手段を有しており、 (ii)前記ディスク装置を待機しているスピンドル乃至は同様の駆動機構に同 かって降下させることの必要性無しに水平方面へ延在する経路にのみ沿って前記 ディスク装置を前記所定位置へ案内する手段を有しており、(iii)前記ディ スク物体の前記土部に情報を記録したり又はそこから情報を検索したりする為の 磁気読取・書込ヘッドを具備した手段を存しており、 (iv)前記読取・書込ヘッドを前記ディスク物体の上部上の情報を有する区域 を半径方向へ横断する固定直線経路に沿い且つ前記区域へ磁気的に情報を記録し たり又はそこから情報を検索したりする為に前記第1区域に充分近接して往復移 動する様に前記ヘッドを支持する手段を有しており、前記読取・書込ヘッド支持 手段は固定支持構成体と、前記読取ヘッドが装着されているキャリッジと、前記 読取・書込ヘッドをその直線経路に沿って移動させる為にそれ自身の直線経路に 沿って固定面内において往復移動すべく前記固定支持体上に前記キャリッジを支 持する複数個の玉軸受と、を有しており、前記固定支持構成体と前記キャリッジ とが一体となって前記各玉軸受用の長尺レースを画定しており、 (v)前記キャリッジに装着されそれと共に移動し且つ前記螺旋状溝と係合すべ く位置された針を有しており、前記溝が前記中央軸周りを時計方向及び反時計方 向へ回転すると前記針がそれ自身の直線経路に沿って往復移動され、それにより 前記読取・書込ヘッド支持手段がそれ自身の直線経路に沿って往復移動されその 際に前記読取・書込ヘッドがその直線経路に沿って往復移動され、(vi)前記 ディスク装置が前記所定位置にある場合に前記ハブを制御した態様でその軸周り に時計方同及び反時計方向へ回転させる手段を有しており、その際に前記読取・ 書込ヘッドが制御された所定の態様で情報を検索する為にその直線移動経路上に 精密に位置決めすることが可能であり、前記回転手段が自身の軸周リに時計方向 及び反時計方向の両方に回転可能な出力シャフトを具備した逆回転可能であり且 つ前記支持構成体に装着されたモータを有すると共に前記出力シャフトの一部を 形成する歯車を有しており、前記歯車は前記ディスク装置が前記断定位置に位置 された場合に前記ハブと係合すべく位置されており、前記歯車と前記ハブは両者 が互いに係合関係にある場合に前記歯車の回転が前記ハブを回転させる様に構成 されていることを特徴とする組立体。
  40. 40.請求の範囲第39項において、前記玉軸受は全部で4個であって、前記凹 所は個別的な長さであり、その各々はその下側に沿ってV字形状の断面を有して おり、且つ前記読取・書込ヘッド支持手段は前記軸受が夫々のレースの端部に位 置が固着されることを防止する手段を有しており、前記最後に言及した手段も前 記組立体が不使用時にあっては前記キャリッジと協同して前記キャリッジを所定 位置に保持することを特徴とする組立体。
  41. 41.請求の範囲第39項において、前記情報検索装置は前記針を水平方向に固 定した位置で且つ垂直方向へ限定された範囲で位置を移動可能である様に支持す る手段を有しており、前記最後に言及した手段が前記針を垂直下方向へバイアス させて前記針を初期的に前記螺旋状溝内に位置させることを可能としていること を特徴とする組立体。
  42. 42.請求の範囲第39項において、前記ディスク物体の底部が前記中央軸の周 りの区域内に磁気的に記録された情報を有しており、前記底部の第2区域は前記 中央軸の周りに同心的に配設されており且つ読取ヘッド案内軌道として機能する 螺旋状溝を有しており、前記最初に言及したハブに機能上対応する第2ハブが前 記中央軸の周りに同心的に且つ前記情報担持区域の半径方向内側に位置して前記 ディスク物体の上部に固定的に接続し且つそこから外側へ延在して設けられてお り、且つ螺旋状溝が前記底部上に設けられており、前記ディスク装置を前記ディ スク物体の何れの側においても前記情報検索装置と共に使用することが可能であ ることを特徴とする組立体。
  43. 43.請求の範囲第39項において、前記ディスク装置は前記ディスク物体を収 納するハウジングを有すると共に前記ディスク物体を回転自在に支持する為に前 記ディスク物体と同軸関係をもって前記ハウジング内に固定的に設けられた軸受 ピンを有することを特徴とする組立体。
  44. 44.情報記録・検索組立体に使用するカートリッジ型情報記録ディスク装置に おいて、 (a)内部に軸受手段を有するカートリッジハウジングを設けてあり、 (b)中央回転軸の周りを回転する様に前記軸受手段と協同的に係合して前記ハ ウジング内に設けられたディスク形状をした物体を設けてあり、前記物体は反対 側部を持っておりその一方はその上に磁気的に情報を記録する為に前記中央軸の 周りに同心的な区域を有しており、(c)前記ディスク物体の前記一方の側部上 の第2区域内に螺旋状読取ヘッド案内軌道を設けてあり、前記軌道も前記中央軸 周りに同心的に配設されており、(d)前記駆動手段がそれ自身の軸の周りを回 転する場合に前記ディスク物体がその中央軸の周りを回転する様に前記ディスク 物体に固定的に接続されると共にそれと同軸関係にある駆動手段を設けてあるこ とを特徴とするディスク装置。
  45. 45.請求の範囲第44項において、前記駆動手段は前記一方の側部と反対の前 記ディスク物体の側部に固定的に接続されると共にそこから外側へ延在する環状 ハブを有しており、前記ハブが前記一方の側部上の前記第1及び第2区域の半径 方向内側に配設されていることを特徴とするディスク装置。
  46. 46.請求の範囲第44項において、前記支持手段が前記ディスク物体をその中 央軸周りに回転自在に支持する為に前記ディスク物体の中央軸と同延関係をもっ て前記カートリッジハウジングに固定的に接続されているピン軸受を有すること を特徴とするディスク装置。
  47. 47.請求の範囲第46項において、前記ディスク物体が前記溝を含有する区域 を具備すると共に前記ピン軸受の周りに同心的に配設した前記ハブを具備する比 較的硬質の内側セグメントを有すると共に前記情報記録用の区域を具備する比較 的に柔軟な外側セグメントを有しており、前記第2セグメントが前記第1セグメ ントに固定的に接続すると共にその周りに同心的に延在していることを特徴とす るディスク装置。
  48. 48.請求の範囲第47項において、前記硬質内側セグメントが一体的に積層さ れた対向するサブセグメントで構成されており前記外側柔軟セグメントの負荷的 な内側部分がその間に設けられており、前記サブセグメントは互いに離隔した外 側円周端部を具備すると共に前記端部から内側へテーパーしており、その際にこ れらのサブセグメントの間に外側円周空間を画定することを特徴とするディスク 装置。
  49. 49.請求の範囲第47項において、前記螺旋状読取ヘッド案内軌道が螺旋状溝 の形状をしていることを特徴とするディスク装置。
  50. 50.請求の範囲第49項において、読取.書込ヘッド案内軌道として機能する 第2螺旋状溝を設けてあり、前記第2溝は前記一方の側部と反対側の前記ディス ク物体の側部で前記ディスク物体の前記内側セグメント上に位置されており、前 記ディスク物体の前記第2セグメントは磁気的に情報を受け取る為の第2区域を 有しており、前記第2区域は前記一方の側部と反対側の前記外側セグメントの側 部上に配設されており、且つ前記最初に言及したハブと機能的に対応する第2ハ ブを前記ディスク物体の前記内側セグメントに固定的に接続させると共に前記最 初に言及したハブと整合して前記一方の側部から外側へ延在して設けたことを特 徴とするディスク装置。
  51. 51.情報記録・検索組立体に使用するカートリッジ型情報記録ディスク装置に おいて、 (a)カートリジハウジングを設けてあり、(b)中央軸周りに前記ハウジング 内で回転自在である様に固定的に装着してディスク形状をした物体を設けてあり 、前記物体は反対側部を持っており少なくともその一方は前記中央軸の周りに同 心的な区域であってその上に磁気的に情報を記録する為に前記ハウジングの外側 から容易にアクセス可能な区域を有しており、前記ディスク形状をした物体は更 に電磁照射ビームを所定の配向でディスク形状をした物体へ指向させ且つ変調さ れるビームが前記ディスク形状をした物体の回転速度に対応する様に前記ディス ク物体が回転している場合に前記ビームを変調させる為に前記ハウジングの外側 からアクセス可能な手段を有することを特徴とするディスク装置。
  52. 52.請求の範囲第51項において、前記ディスク形状をした物体がその回転軸 周りに同心的に配設した中央ハブを有しており、且つ前記変調手段が前記中央軸 の周りに円周方向へ等間隔で前記ハブ内に位置させた一連の同一のスポークを有 することを特徴とするディスク装置。
  53. 53.情報記録・検索組立体において、全体的なディスク駆動装置の一部を形成 する読取・書込ヘッドが記録ディスク上に磁気的に情報を記録したり又前に記録 された情報を検索したりする為にこれも前記ディスク駆動装置の一部を形成する モータ手段によって中央軸周りに回転される記録ディスクを半径方向へ横断して 移動される組立体であって、 (a)前記ディスクの一部を形成しており電磁放射ビームを変調させる手段を設 けてあり、前記ビームは前記ディスクが回転中に所定の方法で前記ディスク上に 指向され、変調されたビームは前記ディスクの回転速度に対応しており、(b) 前記ディスク駆動装置の一部を形成しており前記電磁放射ビームを供給すると共 に前記ビームを前記所定の方法で前記回転中のディスク上に指向させる手段と、 これも前記ディスク駆動装置の一部を形成しており且つ前記変調されたビームに 応答して前記ディスクの回転速度を所定の速度に維持させる手段とを設けてある ことを特徴とする組組立体。
JP59504440A 1983-11-28 1984-11-27 ディスク型情報記録・検索方式 Pending JPS61500514A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US555892 1983-11-28
US06/555,892 US4641209A (en) 1983-11-28 1983-11-28 Disc type information storage and retrieval system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500514A true JPS61500514A (ja) 1986-03-20

Family

ID=24219008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59504440A Pending JPS61500514A (ja) 1983-11-28 1984-11-27 ディスク型情報記録・検索方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4641209A (ja)
EP (1) EP0162919A1 (ja)
JP (1) JPS61500514A (ja)
WO (1) WO1985002484A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196480A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Tokyo Electric Co Ltd 磁気記録装置
US4794480A (en) * 1986-04-21 1988-12-27 Iomega Corporation Bernoulli plate in cartridge
US4740851A (en) * 1986-04-21 1988-04-26 Iomega Corporation Disk drive with spicule member
JP2003187546A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd 小型磁気ディスクカートリッジ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB697161A (en) * 1948-12-02 1953-09-16 Emi Ltd Improvements in or relating to sound recording or reproducing apparatus
US3046357A (en) * 1959-09-12 1962-07-24 Riken Kogaku Kogyo Kabushiki K Magnetic recording and reproducing machine
US3322427A (en) * 1960-07-26 1967-05-30 Ricoh Kk Magnetic sheet recording and reproducing apparatus
NL278158A (ja) * 1961-05-09
US3566132A (en) * 1967-12-26 1971-02-23 Gen Electric Beginning-of-tape and end-of-tape sensor
US3787636A (en) * 1972-04-18 1974-01-22 Polaroid Corp Magnetic recording and playback system for use with recording records adapted for use in conjunction with a photograph
GB1525849A (en) * 1977-06-29 1978-09-20 Ibm Record disc cartridge
US4377761A (en) * 1978-01-26 1983-03-22 Exxon Research & Engineering Co. Linear stepper motor drive with a read/write head in a floppy disc system
US4305104A (en) * 1980-02-28 1981-12-08 Ncr Corporation Information storage position control apparatus
JPS6245329Y2 (ja) * 1980-10-07 1987-12-03
JPS5798137A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Yoshiro Nakamatsu Externally hard and internally flexible disk system
GB2093254B (en) * 1980-12-31 1985-07-03 Sony Corp Apparatus for driving flexible discs

Also Published As

Publication number Publication date
EP0162919A1 (en) 1985-12-04
WO1985002484A1 (en) 1985-06-06
US4641209A (en) 1987-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914929A (en) Optical disk recording/playback device with means to recognize, read from and record to multiple types of optical disk types
EP0472603A1 (en) Improved magnetic disk drive apparatus and method
JPS649661B2 (ja)
US6310853B1 (en) Recording medium loading apparatus and recording medium recording and/or reproducing apparatus
JPS61500514A (ja) ディスク型情報記録・検索方式
JPH0731417Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置のピックアップ送り機構
JPH05114227A (ja) 情報記憶システムにおけるフレキシブル媒体の安定化方法及び装置
JP3088243B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2909986B2 (ja) ディスクレコードプレーヤ及びこのプレーヤ用の心決め装置
JPH056600Y2 (ja)
JPS63209084A (ja) 光学系クリ−ニング装置
JPS60163270A (ja) 磁気デイスク駆動装置
JPH097333A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JP2943037B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JPH08171790A (ja) スピンドルモータ清掃装置
JPH10208441A (ja) ディスクドライブ装置
JP3088274B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH075570Y2 (ja) デイスクホルダ
JPS5826770U (ja) 記録再生装置におけるカセツト装着機構
JPH0363150B2 (ja)
JPS63204572A (ja) デイスク装置
JPH0661138B2 (ja) 光ディスクのトラッキング装置
JP2002230955A (ja) ディスクメディアのトレイローディング装置
JPS6038759A (ja) デイスク演奏装置
JPS6052982A (ja) 光学式記録再生装置