JPS61500189A - 光フアイバ−・スイツチ - Google Patents

光フアイバ−・スイツチ

Info

Publication number
JPS61500189A
JPS61500189A JP59503538A JP50353884A JPS61500189A JP S61500189 A JPS61500189 A JP S61500189A JP 59503538 A JP59503538 A JP 59503538A JP 50353884 A JP50353884 A JP 50353884A JP S61500189 A JPS61500189 A JP S61500189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
armature
tongue
switch
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59503538A
Other languages
English (en)
Inventor
スレニウス,オーケ グンナー ヘルベルト
Original Assignee
テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン filed Critical テレフオンアクチ−ボラゲツト エル エム エリクソン
Publication of JPS61500189A publication Critical patent/JPS61500189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3508Lateral or transverse displacement of the whole waveguides, e.g. by varying the distance between opposed waveguide ends, or by mutual lateral displacement of opposed waveguide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/3546NxM switch, i.e. a regular array of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3572Magnetic force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光ファイバー・スイッチ 技術分野 本発明は光ファイバー・コンダクタを包含し、第1群のファイバーを通して光信 号を切換えるようになっており、この第1群のファイバーが互いに平行に配置し た第2群のファイバーに対して平行に配置しである光ファイバー・スイッチに関 する。このようなスイッチはリレー、たとえば、ファイバー・ループと母線端子 の結合点におけるループ・システムのためのリレーとして使用し得る。
背景技術 スエーデン国特許出願第8204085.8号に記載されている光ファイバー・ スイッチでは、光ファイバーが可動スライドに取付けである。これらのファイバ ーはスイッチの固定ホルダに対して平行に延びている。可動スライドと同じ特性 、寸法を有するファイバ一端は切換点に固定配置しである。可動スライドは切換 作用を行なう電磁鉄心回路にある可動電機子によって作動させられ、戻しばねの 助けによって非作動状態の中立位置に戻される。
発明の開示 公知のスイッチでは、磁力の作用で可動スライドを一方の位置から他方の位置に 移動させるばね舌片を備えた作動アームによって可動スライドが直接作動させら れる。しかしながら、実際には、この直接作動には問題がある。というのは、運 動の初期には作動アームのばね舌片が剛性大きく、運動の終期には弱くなり、不 必要に大きい磁力の作用なしに圧力に耐えるようになっていなければならないか らである。
本発明の目的は可動スライドに間接的に作用する作動手段を光ファイバー・リレ ーに設けることによって上述の問題を解決することにある。そのため、本発明は 請求の範囲第1項の特徴記載部分に開示したような特徴を有する。
図面の簡単な説明 以下、本発明を添付図面を参照しながら詳細に説明するが、添付図面において、 第1図は前記スエーデン国特許出願における光ファイバー・スイッチの全体図で あり、 第2図はファイバーの概略図であり、スライドの運動を説明する図であり、 第3図はスライド運動の概略図であり、第4図は本発明による間接作動式スイッ チの全体図であり、 第5図は第4図の間接作動式スイッチの詳細図であり、 第6図は同じスイッチの側面図である。
発明を実施する最良の形態 第1図には、前記スエーデン国特許出願に記載されている光ファイバー・スイッ チの全体がリレーの形態で示しである。このリレーは底板1の上に構成してあり 、底板の長い方の辺に沿って2つの鉄心2.3が取付けである。軟質の磁性材料 で作った電機子4が電機子ばね5に取付けである。図示しないコイルの助けによ って公知の要領で磁束Cが発生し、磁性鉄心2.3および電機子4を含む鉄心回 路を磁化する。
底板にはホルダー2が取付けである。このホルダは3本の光ファイバー13.1 4.15を固定している。
光ファイバー13.14.15の長手方向に対してはぼ直角な方向に可動スライ ド8が摺動できるようになっている。3本の光ファイバー19.20.22がス ライド8に固定しである。これらのファイバーは図で児てスライドの右端縁を通 過して右方に延びており、固定ホルダ16に固定しである。戻しばね17が可動 スライド8をその出発位置に保持しており、この出発位置において、スライドは 鉄心2に押付けられている。
磁化した際、可動スライドは第1図に参照符号1.1で示す表面のところで案内 板10と係合するように動かされる。
上記のリレーおよび光ファイバーのスイッチ作用を行なう類似の構造では、通常 は、電機子が可動スライドを直接作動させる。作動時、電機子4が鉄心2に向っ て移動すると、ばね舌片7が可動スライド8に近付くことになり、はね舌片がス ライドと係合覆ると、ばね舌片7はまずスライド8の慣性および戻しばね7自体 の弾力によって所与の距離にわたって撓み、次に可動スライド8を押し始め、最 終的に、可動スライド8が表面11によって停止させられる。電機子4が動き続 けて鉄心2と完全に係合すると、ばね舌片7はさらに撓まされる。
切換用の光ファイバー・リレーでは、ファイバーを支持しているスライドの動き はファイバー間の間隔で決定されることになる。
上記のような公知のリレーの場合、第2図に示すように、間隔りとリレーが作動 したときに可動スライドが動く距離Eが設定され、この距@Eは原則的にDに等 しくてファイバーの中心線が移動の前後で変らないようにしなければならない。
第3図は距離Eと電機子が適切に移動する距離、すなわち、H(E+F+G)と を概略的に示しており、ここで、付加的に示した距離Fは可動スライドが作動す る前のN様子の遊びまたは空動きを示す。距離Fはリレーが解放されたときに光 接続部を与えているスライドが影響を受けることなく電機子のはね返りを可能と するのに必要と言える。
距離Gは閉状態での電機子の遊びまたは空動ぎを示し、これ(よ寸法が少々不正 確であっても光接続部に影響を与えないようにするものである。距離G、Fはリ レーの信頼性を高め、実際に、必要1.【移動MEに比べて小さい。
成る種の形態のばね手段を設けて直接作動式電機子のだめの距離G、、Fに対応 する空動きを与えなければならない。第1図では、このばね手段はばね舌Pi7 である。しかしながら、実際には、互いに反対の関係がある。ばね舌片7は移動 の初期では剛性が大きくて「に相当する空動きを小さくし、大きな電機子行程を なくすようになっていなければならない。一方、電機子行程の終期では、持上げ 舌片が弱くなって力を大きくしすぎることなく圧力に耐えな【プればならない。
本発明はこの問題を解決した。
本発明による間接作動式光ファイバー・スイッチが第4図、第5図、第6図に示 しである。鉄心23に取付(〕た閉ばね26は、公知リレーのスライド8に対応 する可動スライド28に大きさ150mN程度の力P1を与えるように片寄せら れている。案内板40に取付けた開ばね28は可動スライド28に大きさ300 mN程度の力P2を与えるように片寄せられている。合成力P2.−P1は約1 50mNとなり、解放状態で、可動スライド28を第1図の鉄心2に相当す6  特表昭61−500189 (3)る鉄心22に係合させ続()る力を与える。
電機子ブラケット29の完全な外観が第5図、第6図に示してあり、これは第4 図にも部分的に示しである。第5図にd3い−C1電様子24は電機子ブラケッ [・2つを備えており、この電機子ブラケッ1〜は、調節自在の舌片32を経て 間作用を受りた際、開ばね27に力を与えて上方に移動させる。したがって、閉 ばね26が可動スライド28に力を与えてそれを案内板3oの停止面31に到達 させることができる。閉ばね26は可動スライド28を停止面31に押倒は続け る。
電機子24はポール・ボス35によって阻止されるまで移動し続りることができ る。
閉状態でのこの間接従動カップリングにお【Jる電機子に作用する力は次の通り である。すなわち、第1の距鑓F(第3図参照2の間、電機子ばね25の逆方向 力(約100mN)のみである。
次の距離Eの間、開はね27(約300mN)も運動方向の反対の向きに電機子 に作用すると共に、閉ばね26(約150mN>も運動方向において電機子に作 用する。これは、この距離の間に電機子が約100+300−150=250m Nの力を克服することを意味する。可動スライドが停止面31によって阻止され ると、電機子運動の距11Gが残るだりとなる。
この距111tGの間、電機子は電機子ばね25プラス開ばね27の力、ずなわ ら、100+300==400mNの力を受ける。
本発明によるリレー構造はファイバーのための閉ばねとして板ばね26を使用覆 ることに限らない。ホルダ36のところでファイバー19.20.21に予張力 を与え、片寄せばね力がノアイバー自体に生じるようにすることもできる。この 場合、ばね27はファイバー19.20,21の一本または全部に逆方向力を与 えるように作用することになる。
ここに説明した可動スライドへの間接作用によって、次のような利点を得る。
一電様子ブラケツi〜舌片32が剛いので電機子片が開ばね27を作動させたと ぎ、直ちに、スライド28に閉はね26が作用する。これは空動ぎFを小さくし 得ることを意味する。
一空動きFを電機子ブラケット舌片32を曲げることによって調節し得る。
一電様子距11ftGの間、克服されるべき力が電機子ばね25と閉ばね27の 戻し力のみとなる。
−空動きGを電機子ブラケット舌片33を曲げることによって調節できる。
−この間接駆動カップラでは、弾性の電機子片7を必要とする直接駆動カップラ よりも電機子行程が小さくなる。
一間状態において、この振動系(ファイバーを保持したスライド28と開ばね2 7)が比較的質量の大きい電機子24から外れるので、開状態で生じる振動の減 衰時間が短くなる。
本発明による光ファイバーの製造において、リレー機能データの調節は次の要領 で容易に行なえる。
ばね25を装着した電機子は適切な力を与え得るかどうか検査することができ、 必要ならば、鉄心23に取付ける前に調節することもできる。鉄心23に装着し た開ばね26は適切な力について検査することができ、必要ならば、スライド2 8およびファイバーと組合わせた他の案内を装着する前に調節することもできる 。ホルダ40に装着した開はね27は正しい力について検査することができ、必 要に応じて、ホルダをリレーに装着する前に調節することもできる。上述の要領 で構成要素のばね25.26.27をス1」々に調節することができるので、リ レーの各部品を所定fイ装置に装填した後になんらの作業も不要となり、繊細な ファイバ一端の損傷を大幅に減らすことができる。電機子24に関しては、2つ の調節舌片32.33の前にばねに用いた方法の対応部で測定検査および調節を 行なえる。可動スライド28がその移動時に底板27によって案内されるように 、固定ファイバー・ホルダ36が2本のワイヤばね37.38を備えており、こ れらのワイヤばねが底板21に向って下向きの力を与え、スライド28が移動す るときにスライド28の溝内で摺動する。
国際調査報告

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1つの信号経路となる少なくとも1つの固定配置のフアイバー端と、他方の 信号経路となる少なくとも1つの可動配置のフアイバー端とによつて光信号経路 を切換える、すなわち、閉鎖または中断または変更するための光フアイバー・ス イツチであつて、磁気付勢式作動手段が設けてあつて磁気流に応答して可動フア イバー端の変位を行なつて第1、第2の信号経路を接合するか、あるいは、信号 経路を中断するようになつている光フアイバー・スイツチにおいて、前記フアイ バー端(19、20、21)を移動させる第1の固定ばね(21)と、この第1 の固定ばねに反対の作用を加える第2のばね(27)と、磁気作動時に第2のば ね(27)の反対作用を禁じて第1のばねの作用の下にフアイバー端が動いて前 記切換えまたは中断を行なう手段(29、32)とを包含することを特徴とする 光フアイバー・スイツチ。
  2. 2.請求の範囲第1項記載のスイツチにおいて、前記作動手段が磁気作動式電機 子(24)を包含し、前記手段が電機子に固定装着した舌片状手段(32)を備 えた電機子ブラケツト(29)を包含し、この舌片状手段が磁気作動時および電 機子の移動中に他方のばね(27)に係合する前記反対作用を禁じることを特徴 とするスイツチ。
  3. 3.請求の範囲第2項記載のスイツチにおいて、舌片状手段が他方のばね(27 )に作用する調節自在の持上げ舌片(32)からなることを特徴とするスイツチ 。
  4. 4.請求の範囲第2項記載のスイツチにおいて、電機子(24)がその行程(H )を決定する調節自在の舌片(33)を有することを特徴とするスイツチ。
  5. 5.請求の範囲第1項記載のスイツチにおいて、ばね(26、27)の1つまた は両方が板ばねであることを特徴とするスイツチ。
JP59503538A 1983-10-14 1984-09-25 光フアイバ−・スイツチ Pending JPS61500189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8305653-1 1983-10-14
SE8305653A SE439391B (sv) 1983-10-14 1983-10-14 Fiberoptiskt kopplingsorgan

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61500189A true JPS61500189A (ja) 1986-01-30

Family

ID=20352899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503538A Pending JPS61500189A (ja) 1983-10-14 1984-09-25 光フアイバ−・スイツチ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4607910A (ja)
EP (1) EP0160011B1 (ja)
JP (1) JPS61500189A (ja)
CA (1) CA1241857A (ja)
DE (1) DE3467424D1 (ja)
DK (1) DK261585D0 (ja)
ES (1) ES8707615A1 (ja)
FI (1) FI852000A0 (ja)
IT (1) IT1176948B (ja)
NO (1) NO852400L (ja)
SE (1) SE439391B (ja)
WO (1) WO1985001803A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699457A (en) * 1985-09-03 1987-10-13 Optelecom Incorporated Optical fiber switch and method of making same
DE8701106U1 (ja) * 1987-01-23 1987-03-19 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
ATE71742T1 (de) * 1987-06-10 1992-02-15 Siemens Ag Optischer schalter.
CA1321089C (en) * 1988-05-06 1993-08-10 Adc Telecommunications, Inc. Optical switch
US4911520A (en) * 1988-10-20 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fiber optic switch and method of making same
US5098207A (en) * 1990-02-09 1992-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber switch
JP2967833B2 (ja) * 1990-05-30 1999-10-25 古河電気工業株式会社 光切替えコネクタ
DE4109196A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Siemens Ag Vorrichtung zur kopplung von lichtwellenleitern
DE4109195A1 (de) * 1991-03-18 1992-09-24 Siemens Ag Optischer schalter
US5185825A (en) * 1991-10-03 1993-02-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical switching connector
US5463704A (en) * 1994-05-16 1995-10-31 Adc Telecommunications, Inc. Fiber optic switch
FR2726905B1 (fr) * 1994-11-10 1996-12-06 Commissariat Energie Atomique Dispositif de compensation des deformations d'une partie d'un systeme optomecanique ou micromecanique
FR2729232A1 (fr) * 1995-01-10 1996-07-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique pour application optomecanique
FR2769380B1 (fr) * 1997-10-06 2000-12-01 Commissariat Energie Atomique Systeme de positionnement d'une microstructure optique
US6360032B1 (en) 2000-02-18 2002-03-19 John G. Berger Two beam optical switch and attenuator and method of use
DE10042778B4 (de) * 2000-08-31 2004-12-09 Jens Dr. Hossfeld Optischer Schalter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2377649A1 (fr) * 1977-01-17 1978-08-11 Cit Alcatel Commutateur optique
GB1552904A (en) * 1978-01-28 1979-09-19 Rolls Royce Motors Ltd Transmission
JPS5567702A (en) * 1978-11-17 1980-05-22 Hitachi Ltd Switch for optical fiber transmission line
DE2903899A1 (de) * 1979-02-01 1980-08-07 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines schalters fuer lichtleiter
DE2903878A1 (de) * 1979-02-01 1980-08-07 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines schalters fuer lichtleiter
DE2903870A1 (de) * 1979-02-01 1980-08-07 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines schalters fuer lichtleiter
DE2903848A1 (de) * 1979-02-01 1980-08-07 Siemens Ag Schalter fuer lichtleiter
DE3036950A1 (de) * 1980-09-30 1982-05-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Faseroptischer brueckenschalter
US4415229A (en) * 1981-08-24 1983-11-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber switch apparatus
US4415228A (en) * 1981-08-24 1983-11-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Optical fiber switch apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US4607910A (en) 1986-08-26
WO1985001803A1 (en) 1985-04-25
EP0160011B1 (en) 1987-11-11
NO852400L (no) 1985-06-13
SE8305653L (sv) 1985-04-15
ES536714A0 (es) 1986-04-01
FI852000L (fi) 1985-05-20
DK261585A (da) 1985-06-11
DK261585D0 (da) 1985-06-11
IT8423127A0 (it) 1984-10-12
EP0160011A1 (en) 1985-11-06
CA1241857A (en) 1988-09-13
ES8707615A1 (es) 1986-04-01
DE3467424D1 (en) 1987-12-17
SE8305653D0 (sv) 1983-10-14
IT1176948B (it) 1987-08-18
FI852000A0 (fi) 1985-05-20
SE439391B (sv) 1985-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61500189A (ja) 光フアイバ−・スイツチ
RU2000109285A (ru) Электромагнитный пускатель
JP5314197B2 (ja) 電磁操作装置
SE454546B (sv) Fiberoptiskt kopplingsorgan for att omkoppla en optisk signalveg utford med atminstone en fast anordnad fiberende och minst en rorligt anordnad fiberende
EP1136858A2 (en) Apparatus for varying the optical characteristics of an optical fiber by stretching the fiber
US4173004A (en) Magnetic latch device for a clapper type contactor
JP2881860B2 (ja) フライング・プローブ・ヘッド
DE69423087D1 (de) Betätigungsvorrichtung für Leistungsschalter
NO904709L (no) Anordning ved en elektrisk bryter.
JP2685222B2 (ja) 電気装置における機能素子の位置変化装置
SU1721652A1 (ru) Устройство управлени электрическим механизмом
KR920020453A (ko) 회전 정보 캐리어 기입 및 판독용 장치
JP3004284B2 (ja) ジャカード機の横針制御装置
JP2005525545A (ja) 接触力制御を備えた接触作動器
JP3751520B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JPS6244413Y2 (ja)
JPH0643195Y2 (ja) 編機の選針装置
SE9503688D0 (sv) Elektromagnetiskt manöverdon
JPS62195104A (ja) 双安定形高速制御ソレノイド
JPH0330402A (ja) 有極電磁石
TH74737B (th) ตัวกระตุ้นการทำงานสำหรับยึดด้วยแม่เหล็ก
JPS617527A (ja) 電磁継電器等の接触子装置
JPS60176776A (ja) ばね釈放型ドツトプリンタの電磁石装置
JPH04212904A (ja) 光コネクタの切替方法
JPS63207019A (ja) 電磁継電器