JPS6149744B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149744B2
JPS6149744B2 JP5184580A JP5184580A JPS6149744B2 JP S6149744 B2 JPS6149744 B2 JP S6149744B2 JP 5184580 A JP5184580 A JP 5184580A JP 5184580 A JP5184580 A JP 5184580A JP S6149744 B2 JPS6149744 B2 JP S6149744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
coil
stator
movable
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5184580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56148768A (en
Inventor
Shinya Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP5184580A priority Critical patent/JPS56148768A/ja
Publication of JPS56148768A publication Critical patent/JPS56148768A/ja
Publication of JPS6149744B2 publication Critical patent/JPS6149744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B3/00Recording by mechanical cutting, deforming or pressing, e.g. of grooves or pits; Reproducing by mechanical sensing; Record carriers therefor
    • G11B3/02Arrangements of heads
    • G11B3/10Arranging, supporting, or driving of heads or of transducers relatively to record carriers
    • G11B3/34Driving or guiding during transducing operation
    • G11B3/38Guiding, e.g. constructions or arrangements providing linear or other special tracking characteristics

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリニアトラツキングアームアセンブリ
に関し、特にリニアモータを駆動源として用いた
リニアトラツキングアームアセンブリに関するも
のである。
リニアトラツキングアームの駆動源としてのリ
ニアモータは、直接的な1対のガイドレールと、
このガイドレールに沿つて移動可能な移動部材
と、この移動部材を電磁力によつて駆動する駆動
手段とを備えており、移動部材にてピツクアツプ
アームを支持することによつてリニアトラツキン
グアームアセンブリを構成している。
かかるリニアトラツキングアームアセンブリに
おいては、リニアモータの駆動手段が所定空隙を
なした1対のマグネツトとこの1対のマグネツト
間の空隙内に位置したヨーク及びこれに巻装され
たコイルとから構成されていたが、マグネツトの
磁極面と対向していないコイル部分においてはコ
イル電流が供給されてもマグネツトとの間に電磁
力が作用しないために効率が悪いという欠点があ
つた。また、移動部材と1対のガイドレールとの
係合部が単にガイドレール上に移動部材に設けら
れたローラが載置されただけの構造であるために
プレーヤ本体を傾けた場合に移動部材がガイドレ
ールから簡単に離脱し易く、よつてプレーヤの移
動、運搬時にはその都度移動部材をガイドレール
に対して固定しなければならないわずらわしさ、
不便さがあり、また縦型(垂直型)或いは傾斜型
プレーヤには適応できなかつた。更に、1対のガ
イドレールの相対的な平行度も要求されるために
取付工数がかかるなどの欠点もあつた。
本発明の目的は、上記した欠点を解消したリニ
アトラツキングアームアセンブリを提供すること
である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明による一実施例の概略斜視図で
ある。図において、ピツクアツプアーム1はアー
ムホルダー2により水平及び垂直面内において回
動自在に支持されており、アーム後端にはカウン
タウエイト3が取り付けられている。アームホル
ダー2は移動部材4上に担持されている。移動部
材4は支持部材5a及び5bに固定された直接的
なガイドレール6にローラ7を介して係合してお
り、このガイドレール6に沿つて直線運動自在と
なつている。なお、ローラ7においてその回転中
心軸との間にシリコングリース等の制動材を充填
することにより移動部材4に適当な粘性制動を付
与し得る制動機構を構成することができる。
一方、ガイドレール6とほぼ平行になるように
固定子8が支持部材5a及び5bによつて支持さ
れている。固定子8は、第2図に示す如く、ガイ
ドレール6の軸方向に伸長した例えば円柱状の長
手磁性部材9とこの磁性部材9の外周に巻装され
たコイル10及びこのコイル10を保持したコイ
ルホルダー11とから構成されている。この固定
子8の周壁と所定空隙をなして固定子8を囲繞す
るように可動子12が移動部材4に取り付けられ
ている。可動子12は例えば円筒状のマグネツト
13とこのマグネツト13を保持したマグネツト
ホルダー14とを備えている。マグネツト13
は、第3図に断面で示す如く、その厚み方向(半
径方向)に例えば内壁がN極となるように着磁さ
れている。また、コイルホルダー11にはマグネ
ツト13の内壁磁極(N極)と同一磁極が対向す
るようにマグネツト15が円周方向において例え
ば部分的にかつ長手方向において例えば全体的に
埋設されている。マグネツト15は可動子12の
マグネツト13との間に作用する反発力を利用し
て固定子8と可動子12との非接触状態を維持
し、双方間に摩擦力が発生しないようにするため
のものであり、第4図に示す如く、例えば3本の
マグネツト15が固定子8の周壁を3分割するよ
うに例えば互に120゜の角度をなして設けられる
ことにより上記非接触状態を安定にかつ確実に維
持することができる。なお、重力を考慮した場
合、例えば鉛直線上に位置するマグネツト15の
強さを可動子12の質量に応じて変化させること
により固定子8と可動子12間の均一な磁気空隙
を維持できる。
かかる構成において、円筒状マグネツト13の
内壁のN極からの磁束は空隙を通りコイル10と
鎖交して長手磁性部材9に導入されることにな
る。従つて、磁性部材9とマグネツト13との空
隙に存在するコイル10に図に示す方向の電流を
供給すれば、この電流が磁性部材9の全外周にお
いて上述の磁束に対して直角に流れることになる
ためコイル10にはその全周に対して図の左方向
への電磁力が作用する。ここで、コイル10は固
定されているためにマグネツト13を含む可動子
12はその反作用を受けて移動し、移動部材4及
びこれに担持されたピツクアツプアーム1をガイ
ドレール6に沿つて直線的に移動させることにな
る。なお、固定子8と可動子12とはマグネツト
13と15の磁気作用によつて非接触状態が維持
されて双方間に摩擦力が発生しないために移動部
材4の移動動作は円滑である。コイル10の電流
の方向を反対にすればピツクアツプアーム1の移
動方向が逆転することは明白である。従つて、コ
イル10に流す電流の方向及び大きさを制御する
のみでピツクアツプアーム1の移動方向及び速度
の制御が可能となる。例えば、ピツクアツプアー
ム1のリードイン及びリターン時には電流を増大
させてピツクアツプアーム1の移動速度を増大さ
せることが容易に可能であり、またレコード演奏
時にはピツクアツプアーム1の偏位角を検出する
手段(図示せず)の出力に応じて移動させること
ができる。
なお、可動子及び固定子の構成は上記実施例に
限定されるものではなく、断面ほぼC字状の複数
のマグネツトにより可動子を構成しても良く、ま
た固定子が角柱状の長手磁性部材とこの外周に巻
装されたコイルとからなりかつ可動子が磁性部材
の各外周面と所定空隙をなして対向配置された複
数の板状マグネツトからなる構成であつても良
い。
第5図は本発明による他の実施例の概略斜視図
であり、駆動部のみを示している。図において、
16は固定子としての例えば円筒状のマグネツト
であり、ガイドレール6(第1図示)の軸方向に
伸長している。マグネツト16はその長手方向に
形成されたスリツト16aを有しかつその厚み方
向(半径方向)に着磁されている。このマグネツ
ト16内にはスリツト16aを介して移動部材4
に取り付けられた可動子12が移動可能に設けら
れている。可動子12は、円柱上の磁性部材17
とこの磁性部材17の外周に巻装されたコイル1
8及びコイルホルダー19とを備えており、更に
コイルホルダー19にはマグネツト16の内壁磁
極と同一磁極が対向するようにマグネツト20が
円周方向において部分的にかつ長手方向において
例えば全体的に埋設されている。マグネツト20
はマグネツト16との間に作用する反発力によつ
て固定子と可動子とを非接触状態とするためのも
のであり、例えば3本のマグネツト20が互に
120゜の角度をなして設けられている。
かかる構成において、前述した実施例の場合と
同様にコイル18に電流を供給することによりコ
イル18のほぼ全周とマグネツト16との間に電
磁力が作用し、コイル18を含む可動子12がコ
イル電流の方向に対応した方向に移動することに
なる。従つて、コイル18に流す電流の方向及び
大きさを制御するのみでピツクアツプアーム1
(第1図示)の移動方向及び速度の制御が可能と
なる。また、固定子と可動子とはマグネツト16
と20の磁気作用によつて非接触状態が維持され
て双方間に摩擦力が発生しないためにピツクアツ
プアーム1の移動動作は円滑である。なお、固定
子と可動子の構成は前述した実施例の場合と同様
に種々の変化が可能である。
以上詳述した如く、発明によれば、コイルのほ
ぼ全周をマグネツトで囲繞した構成でありコイル
のほぼ全周においてマグネツトとの間に電磁力が
作用するために従来の構造に比較して効率の大幅
な向上であると共に磁界がほぼ均一であるために
安定した駆動力を得ることができる。また、プレ
ーヤ本体を傾けた場合であつても移動部材4が脱
落することがないため縦型(垂直型)或いは傾斜
型プレーヤーにも適応できる。更に、ガイドレー
ルが1本で済むため取付工数が低下すると共に生
産性が向上する。また更に、ガイドレール、駆動
部及び可動部がほぼ同一平面上に位置しているこ
とにより駆動時にモーメント力を生ずることがな
いためにねじれやゆがみ等の発生がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の概略斜視図、
第2図は第1図における駆動部の斜視図、第3図
はその縦断面図、第4図はその横断面図、第5図
は本発明による他の実施例の概略斜視図である。
主要部分の符号の説明 1……ピツクアツプアーム、4……移動部材、
6……ガイドレール、8……固定子、9,17…
…磁性部材、10,18……コイル、12……可
動子、13,15,16,20……マグネツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ピツクアツプアームを支持しかつ所定軸に沿
    つて直線的に移動可能な移動部材と、前記所定軸
    の軸方向に伸長した長手磁性部材及びこの磁性部
    材の外周に巻装されたコイルを含む固定子と、前
    記コイルの外周と所定空隙をなしてこのコイルを
    囲繞するように前記移動部材に取り付けられかつ
    その厚み方向に着磁された第1のマグネツトを含
    む可動子とを備え、前記固定子と可動子間を非接
    触状態とすべく前記固定子の周壁の一部に前記第
    1のマグネツトの内壁磁極と同一磁極が対向する
    ように第2のマグネツトを設けたことを特徴とす
    るリニアトラツキングアームアセンブリ。 2 ピツクアツプアームを支持しかつ所定軸に沿
    つて直線的に移動可能な移動部材と、前記所定軸
    の軸方向に伸長しかつその長手方向に形成された
    スリツトを有してその厚み方向に着磁された筒状
    の第1のマグネツトを含む固定子と、前記第1の
    マグネツトの内壁と所定空隙をなすように前記ス
    リツトを介して前記移動部材に取り付けられた磁
    性部材及びこの磁性部材の外周に巻装されたコイ
    ルを含む可動子とを備え、前記固定子と可動子間
    を非接触状態とすべく前記可動子の周壁の一部に
    前記第1のマグネツトの内壁磁極と同一磁極が対
    向するように第2のマグネツトを設けたことを特
    徴とするリニアトラツキングアームアセンブリ。
JP5184580A 1980-04-19 1980-04-19 Linear tracking arm assembly Granted JPS56148768A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184580A JPS56148768A (en) 1980-04-19 1980-04-19 Linear tracking arm assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5184580A JPS56148768A (en) 1980-04-19 1980-04-19 Linear tracking arm assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56148768A JPS56148768A (en) 1981-11-18
JPS6149744B2 true JPS6149744B2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=12898182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5184580A Granted JPS56148768A (en) 1980-04-19 1980-04-19 Linear tracking arm assembly

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56148768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145742U (ja) * 1985-03-01 1986-09-08
JPS6388640U (ja) * 1986-11-28 1988-06-09
JP2602539B2 (ja) * 1988-10-31 1997-04-23 キヤノンアプテックス株式会社 シート給送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145742U (ja) * 1985-03-01 1986-09-08
JPS6388640U (ja) * 1986-11-28 1988-06-09
JP2602539B2 (ja) * 1988-10-31 1997-04-23 キヤノンアプテックス株式会社 シート給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56148768A (en) 1981-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613962A (en) Tracking device with linear motor
JPS6249016A (ja) スライド変位装置及びこの装置を具えた電動装置
US5293363A (en) Optical head apparatus with light weight movable lens holder
JPH0294126A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6149744B2 (ja)
JPS5911544A (ja) 光学ヘツド駆動装置
JPH0254479A (ja) 光ヘッド送り案内機構
JPH07226050A (ja) テープカセット
JPH03218249A (ja) リニアモータ一体型直動案内ユニット
JPS6138129Y2 (ja)
JP3193778B2 (ja) リニアガイド装置
JPS61239432A (ja) 光学ヘツド送り機構
JPH0416289Y2 (ja)
JPH04109856A (ja) ヘッド・アクセス・モータ
JPS5847779B2 (ja) 回転記録媒体用信号ピツクアツプ装置
JP2656081B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2541875Y2 (ja) 駆動装置
JPH0482059A (ja) ヘッド駆動機構
JPH0445891B2 (ja)
JP2693143B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH08249689A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2856031B2 (ja) 光磁気ディスク装置
KR100238885B1 (ko) 자기테이프 권취장치
JPS6251039A (ja) 光学系駆動装置
JPH0192707A (ja) カメラのレンズ駆動装置