JPS6149719B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149719B2
JPS6149719B2 JP22715384A JP22715384A JPS6149719B2 JP S6149719 B2 JPS6149719 B2 JP S6149719B2 JP 22715384 A JP22715384 A JP 22715384A JP 22715384 A JP22715384 A JP 22715384A JP S6149719 B2 JPS6149719 B2 JP S6149719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
circuit
smoke
emitting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22715384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185141A (ja
Inventor
Seigo Ayusawa
Hiroshi Isotani
Shuichiro Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22715384A priority Critical patent/JPS60185141A/ja
Publication of JPS60185141A publication Critical patent/JPS60185141A/ja
Publication of JPS6149719B2 publication Critical patent/JPS6149719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光電散乱光式の煙感知器に関する。
とくに感知器が正常に動作しているか否かを確認
することができる煙感知装置に関する。
一般に光電散乱光式の煙感知器は、煙の流入が
容易でかつ外光を遮断する構造体内に、発光体
と、発光体から発せられる光が直接受光されず、
煙の存在により発光体の光が散乱され、これを受
光する散乱受光体とにより構成され、さらにこれ
ら発光受光体を制御する電子回路とを有する。
従来の光電散乱光式の煙感知において、発光
体、受光体自身および制御回路の動作が正常であ
るか否かの確認をするものとして第1図に示す構
成のものがあつた。第1図において散乱光受光体
4は発光体3の光が煙の存在により散乱され、こ
の散乱光を受光する。しかし煙が存在しない場合
にも、発光体からの光は周囲の壁面等で反射し、
受光体のバツクグラウンドとして入射している。
光電散乱光式の煙感知器として動作する場合に
は、受光体への光の入射量は、バツクグラウンド
と煙による散乱光との和となつている。通常動作
では、バツクグラウンドのみでは感知器出力はさ
れず、一定濃度(たとえば透過率90%/m)の煙
が存在するとき感知器出力がなされるように比較
器6の参照電圧7を設定している。
この感知器が正常な動作をしているか否かを確
認するために、外部からの指示、たとえば切換ス
イツチにより制御回路1から電源回路2への制御
電圧を高くすることにより、発光体3へ流れる電
流を増加させる。発光体3からの発光量は電流の
指数に比例して増加し、発光量に比例した散乱光
量が得られる。バツクグラウンドも発光量に比例
して増加する。参照電圧7を発光量の変更と同時
に切換え、バツクグラウンドの増加した状態で比
較器6がオン状態となるように設定しておく。こ
のようにしておくことにより、煙の存在しないと
きにも感知器動作の確認を行なうことができる。
この確認動作は制御回路1が正常であれば予め設
定された電圧が発光体電源回路2に加えられ、発
光体電源回路2は、制御回路1から加えられた電
圧に応じた電流を発光体3へ流す。発光体3は流
れる電流の指数に比例した発光量を発光し、受光
体4は受光量に対応した出力をし、増幅器5は一
定の増幅率で増幅し、比較器6は増幅器5と参照
電圧7とを比較し、出力回路8は比較器6の出力
に応じて感知器出力9を出す。このようにして全
回路が正常であれば確認動作によつて動作確認の
感知器出力をうる。
この場合、煙感知器の中に煙がないということ
を条件としての動作確認である。したがつて煙が
なかつたということが確認されていない限り、動
作確認したとしても、正常な動作確認をしたこと
にならない。すなわち、散乱光受光体4へ入射す
るバツクグラウンドの絶対値によつて動作確認を
行なつてきた。しかし煙の存在下では、煙による
散乱光量があり、煙濃度の増加とともに増大す
る。このことは、バツクグラウンドの変化のみに
注目する動作確認に不確定さを導入することとな
る。
本発明は、上記従来技術にもとづき、発光体の
発光量を変化させることにより、発光体、受光
体、受光体出力を増幅する増幅器、増幅器出力と
一定値とを比較する比較器、比較器出力により感
知器出力を出力する感知器出力回路等の動作を確
認する回路を付与することにある。
以下、本発明の実施例について図面とともに説
明する。本実施例においては、発光量を増加又は
減少させ、変更の前後を比較することにより、煙
の有無に無関係に動作の確認を行なう。第2図は
その構成図であり、電源回路12は制御回路11
からの指示により、発光体13に電流を流し、光
量制御回路11により一定発光量を保持する。
なお、発光体への電流供給回路は供給電流を変
更する機能を有する。供給電流を変更する手段に
は二つの手段がある。一つは外部からの指示によ
り変更する手段と、他の一つは内部で自動的に行
なう手段とである。
ある発光量において散乱光受光体14はバツク
グラウンドと、煙があれば煙による散乱光との和
になる光量を受光し増幅器15により増幅した出
力をサンプルホールドするメモリ22にホールド
する。メモリ22の出力は比較器16により参照
電圧17と比較され感知器出力回路18へ入力す
る。感知器出力回路18からの出力19は煙濃度
の測定に利用できる。
次に先の発光量のk倍の発光量となるように制
御回路11から指示し、発光体に光量制御回路1
2を通じて電流を流す。このときバツクグラウン
ドと、煙があれば煙による散乱光量はともにk倍
となるのでその和である散乱光受光体14への総
入射光量もk倍となる。先にサンプルホールドし
た値との差又は比を演算器23でとれば演算器2
3の出力はサンプルホールドした値のk−1倍と
なる。k<1のときは1−k倍となる。また二つ
の値の比をとればk又は1/kとなる。いづれの
場合でも予定できる値となるからこれをウインド
型比較器24によつて参照電圧25により定めら
れる電圧範囲内にあるか否かを判定し、結果を動
作確認出力回路26に入力し動作確認をする。
この動作確認は、外部からの指示により行なう
場合には、感知器に動作確認スイツチを設け、そ
の結果を動作確認出力回路26の出力により発光
ダイオード等で表示することにより、感知器を取
りはずすこともく容易に動作確認することができ
る。また別に動作確認回線を設けることにより、
多数の感知器を集中的に管理することもできる。
この動作確認をパルス動作の感知器に適用するこ
とも可能であり、さらに自動的にパルス動作の一
回ごとに動作確認を行ない感知器の信頼性を高め
ることができる。また、発光体または受光体の劣
化があつても感知器回路が正常に動作しているか
否かを容易に確認することができる。なお、本発
明は感知器の出力がオン、オフの二値の場合のみ
ではなく、アナログ出力である場合にも適用する
ことができる。
以上述べたように、本発明の煙感知器において
は、煙感知器の中に煙が存在するなしにかかわら
ず正確な動作確認ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一実施例の煙感知器の構成図、
第2図は本発明の一実施例の煙感知器の構成図で
ある。 1,11……制御回路、2,12……電源、
3,13……発光体、4,14……散乱光受光
体、5,15……散乱光受光体出力の増幅器、
6,16……比較器、7,17……参照電圧、
8,18……感知器出力回路、9,19……感知
器出力、20……直接光受光体、21……直接光
受光体出力の増幅器、22……サンプルホールド
回路、23……演算器、24……ウインド型比較
器、25……参照電圧、26……動作確認出力回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発光体と、前記発光体からの放射光を直接受
    光しない散乱光学光体と、前記発光体の発光量を
    所定の値だけ変化させる制御回路と、前記発光体
    の出力を記憶するメモリと、前記発光体の発光量
    を変化させたときの前記散乱光学光体の出力と前
    記メモリの出力を演算する演算器と、前記演算器
    の出力と参照値を比較する回路と、前記発光体の
    出力と所定値を比較する回路を具備し、前記参照
    値と比較する回路の出力を動作確認出力とし、前
    記所定値との比較回路の出力を煙感知出力とする
    ことを特徴とする煙感知器。 2 演算回路は減算あるいは除算機能を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の煙感
    知器。 3 発光制御回路は発光体の放射光を直接受光す
    る受光体の出力を前記発光体駆動源に帰還するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の煙感
    知器。
JP22715384A 1984-10-29 1984-10-29 煙感知器 Granted JPS60185141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22715384A JPS60185141A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22715384A JPS60185141A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 煙感知器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15188877A Division JPS6041794B2 (ja) 1977-12-16 1977-12-16 煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185141A JPS60185141A (ja) 1985-09-20
JPS6149719B2 true JPS6149719B2 (ja) 1986-10-30

Family

ID=16856325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22715384A Granted JPS60185141A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185141A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451407U (ja) * 1990-09-06 1992-04-30

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012058105A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Dkk Toa Corp 光学式分析計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451407U (ja) * 1990-09-06 1992-04-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60185141A (ja) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930095A (en) Output correction system for analog sensor
JP3337404B2 (ja) 感度補正機能付きほこりセンサ装置
JPS6149719B2 (ja)
JP2802120B2 (ja) ガス・粉塵検出装置を備えた空気調和機
JP2966541B2 (ja) 光電式煙感知器
SE460506B (sv) Fotomultiplikator med foerstaerkningsstabiliseringsorgan
JP2790952B2 (ja) 煙感知装置
JPS631918A (ja) 距離検出装置
JP3305126B2 (ja) 光電式煙火災感知器の感度調整方法およびその装置
JPS6026173B2 (ja) 煙感知器
JPH0140291B2 (ja)
JPH0690046A (ja) 光モニタ回路
JPH0332836B2 (ja)
JPS626524Y2 (ja)
JP3181734B2 (ja) 火災感知装置
JP2688895B2 (ja) 光電式アナログ煙感知器
JPS6110202Y2 (ja)
JPH07239249A (ja) 光位置検出回路
JPS595398A (ja) 光電式煙感知器
SU943788A1 (ru) Устройство дл пожарной сигнализации
JP5562538B2 (ja) 濃度測定装置
JPH05172565A (ja) 光学的測距センサー
JPH0466284B2 (ja)
JPS61178610A (ja) 反射型距離センサ
JPH02254340A (ja) 室内環境監視システム