JPS6148938B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148938B2
JPS6148938B2 JP53139530A JP13953078A JPS6148938B2 JP S6148938 B2 JPS6148938 B2 JP S6148938B2 JP 53139530 A JP53139530 A JP 53139530A JP 13953078 A JP13953078 A JP 13953078A JP S6148938 B2 JPS6148938 B2 JP S6148938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
eye
image
projection
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53139530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566347A (en
Inventor
Shinji Wada
Ikuo Kitao
Yasuo Kato
Taketoshi Ishihara
Juji Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP13953078A priority Critical patent/JPS5566347A/ja
Priority to US06/092,978 priority patent/US4306778A/en
Publication of JPS5566347A publication Critical patent/JPS5566347A/ja
Publication of JPS6148938B2 publication Critical patent/JPS6148938B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検眼の瞳孔を通して投影されたタ
ーゲツト像の網膜上における結像状態により、被
検眼の屈折力或いは必要な矯正度数を知るように
なつたレフラクトメーターに関する。
この種レフラクトメーターは、一般に被検眼の
瞳孔を通してターゲツト像を投影する投影光学系
と、被検眼の網膜上におけるターゲツト像の結像
状態を観察する観察光学系とを包含し、ターゲツ
ト像が被検眼の網膜上に鮮明に結像するようにタ
ーゲツトの位置を投影光軸に沿つて動かして、そ
のターゲツトの位置により被検眼の屈折力を必要
な矯正度数として測定するものである。このた
め、ターゲツトの位置を矯正度数の形で投影する
目盛投影系か、或いは矯正度数をデイジタル的に
表示する手段が設けられる。また、乱視軸の測定
を行なうために、ターゲツトの投影像を回転させ
る手段が設けられ、このターゲツト投影像の回転
角度も目盛投影系により投影されるか、或いはデ
イジタル的に表示される。
このレフラクトメーターによる測定において
は、メーターの対物レンズと被検眼との距離を一
定に保つことが必要である。この目的で、レフラ
クトメーターには、被検眼前眼部による反射光の
結像状態を観察する照準光学系が設けられる。
このようなレフラクトメーターにおいて、投影
光学系からの投影を可視光線により行なうと、被
検眼に眩惑感を与え、測定結果に影響を与える恐
れがあるので、この投影には、赤外光を用いるこ
とが好ましい。しかし、この投影に赤外光を用い
ると、観察光学系及び照準光学系の両方に対して
撮像管等の暗視装置を用いねばならず、それ自体
不経済であると同時に、別々の撮像管からの映像
信号を別々のビデオ画面に写し出すことは、観察
に不便を与える。また、別々の撮像管からの映像
信号を同一のビデオ画面に写し出すためには複雑
な回路を必要とする。
赤外線レフラクトメーターにおける他の問題
は、被検眼網膜上におけるターゲツト像の鮮明度
の問題である。すなわち、ターゲツト像の投影に
赤外光を用いると、赤外光の眼底における散乱の
ために、像のにじみを生じ、さらに暗視装置の解
像力の低さとも相俟つて、ビデオ画面上における
ターゲツト像の合焦感度が実用にならないほど悪
くなる。したがつて、赤外線レフラクトメーター
においては、スプリツト像合致式の合焦判別装置
を設けることが実用上不可欠となる。しかし、ス
プリツト像合致式の合焦判別装置においては、被
検眼瞳を通して2本又はそれ以上の重畳しない光
束を入射させ、さらに入射光と重畳しない観察窓
を設ける必要があるので、F値が小さくなり、結
果としてターゲツトの撮像面における像照度がき
わめて低くなる。さらに、赤外線レフラクトメー
ターにおいては、反射面の数も多くせざるを得な
いので、そのための損失も大きくなる。このよう
な問題の解決策として、投影光を強くすること
は、熱による被検眼の眼底損傷を生じる恐れがあ
るため実用的でない。撮像管の出力信号をイオン
増巾管などの手段により増巾することは可能であ
るが、製品価格の大巾な増加を招くので好ましく
ない。
したがつて、本発明は、只一つの暗視装置のみ
で、観察及び照準の両方を行ない得るような赤外
線レフラクトメーターを提供することを主目的と
する。
本発明の他の目的は、ターゲツト像の光量不足
の問題を満足に解決できる赤外線レフラクトメー
ターを提供することである。
本発明による赤外線レフラクトメーターは、観
察光学系の光束と照準光学系の光束とを同一の撮
像管に導びいて被検眼の網膜におけるターゲツト
像と前眼部反射光による前眼部像とが同一の画面
に写されるようにした点に、その基本的な特徴を
有するもので、必要に応じて目盛投影系の光束も
同一の撮像管に導びくこともできるが、矯正度数
及び乱視軸角度は別の手段で表示してもよい。
ターゲツト像の光量不足の問題を解決するため
には、投影光学系と観測光学系の一方又は両方に
挿入されるイメージローテータを表面反射型式と
し、その反射面に反射率を100%又はそれに近い
値に高める多層膜被覆を塗布したものを用いる。
この目的に用いられる被覆としては、ZrO2
SiO2及びTiO2の層を交互に、一層の厚さが反射
しようとする光の波長の約1/4になるように多層
状に、たとえば24ないし30層形成する。イメージ
ローテータを投影光学系と観測光学系の両方に挿
入する場合には、これら光学系が対物レンズの光
軸に沿つた共通の光路を有するように配置し、こ
の共通光路にイメージローテータを挿入すればよ
い。
イメージローテータは、乱視軸の検出のために
像を光軸まわりに回転させる手段として採用され
るものであるが、前述のように照準のための角膜
像がターゲツト像と同一の画面に写し出されるよ
うになつた赤外線レフラクトメーターにおいて、
ターゲツト像回転のためにイメージローテータを
用い、これを投影光学系と観察光学系の共通光路
に配置することは特別の意味がある。すなわち、
ターゲツト像の回転のためには、光学系を対物レ
ンズの光軸まわりに回転させる方法でもよいが、
この場合には撮像管を回転しないように保持する
と、撮像面でターゲツト像が回転することにな
り、その回転角度によつてはスプリツト像のずれ
と画面の走査線によるずれとの判別が困難にな
る。したがつて、撮像管も光学系と共に回転させ
ることが望ましいのであるが、その場合にはター
ゲツト像と同一画面に写される照準用の前眼部像
も同時に回転することになつて好ましくない。こ
れに対し、イメージローテータを上述のように配
置すると、眼底でターゲツト像が回転しても、撮
像面では像の回転は生じなくなる。
本発明においては、このような働らきを有する
イメージローテータを表面反射式のものとし、そ
の反射面に上述の多層膜被覆を施こすことによ
り、反射損失を大巾に減少させて光量不足の問題
を解決したものである。イメージローテータは一
般に3個の反射面を有し、これが投影光路と観測
光路の両方に挿入される場合には、合計6個の反
射面が加えられることになり、光学系全体として
もかなり大きな部分を占める。したがつて、この
イメージローテータの反射損失をなくすか又は大
巾に減少させることにより、光量不足の問題を相
当程度改善できる。しかし、光学系内の他の反射
光学素子にも全反射プリズムか多層膜被覆型の反
射損失のないものを用いれば、結果はさらに改善
される。
本発明者らの知見によれば、イメージローテー
タ以外の反射光学素子としては、上述のように全
反射プリズムを用いてもよいが、イメージローテ
ータには全反射プリズムを用いることは不適当で
ある。すなわち、イメージローテータに全反射プ
リズムを用いると、物体と像が有限距離にあるた
め、「アス」を生じて使用に耐えなくなるか、或
いは「アス」の生じない形式のものでは入射面で
の反射ゴーストの除去が困難になり、解決不能の
別の問題を生ずる。したがつて、イメージローテ
ータとして表面反射形式のものを用い、その反射
面に多層膜を被覆することが、この場合の最もす
ぐれた解決策である。
さらに、光量不足の問題に対処するためには、
投影絞り及び観察絞りを可能な限り大きくするこ
とが好ましい。一般に、投影光路に置かれる絞り
は、像の鮮明度及び焦点深度の関係から、できる
限り小さい方がよいと認識されている。しかし、
本発明者らの知見によれば、赤外線レフラクトメ
ーターにおいては、赤外光の眼底における散乱の
ために、眼底におけるターゲツト像ににじみを生
じるため、絞りを小さくしてもその効果はきわめ
て薄い。むしろ、絞りを被検眼瞳に対応してでき
るだけ大きくとつても、像の鮮明度の劣化はさほ
ど大きくないことが知られた。したがつて、本発
明においては、投影絞りは、被検眼瞳に対応する
円形部分内の両側部に、中央に所定の間隔部を置
いて配置された半月状絞り開口とし、観察絞り
は、投影絞りの前記間隔部に位置的に対応するよ
うに形成された長穴状絞り開口とすることによ
り、赤外線レフラクトメーターにおける光量不足
の問題の解決に寄与せしめたものである。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
図において、投影系は照明光源1を包含し、この
光源1からの光は赤外線透過フイルター2及びレ
ンズ3を経て平行光となりプリズム4により反射
されて投影光軸5に沿つて進む。投影光軸5上に
はターゲツト6が配置されている。このターゲツ
ト6は、たとえば第6図に示すようなターゲツト
パターンを有し、かつ第4図及び第5図に示すよ
うな交差楔形プリズム7が貼付けられている。さ
らに、この投影光軸5上には、レンズ8及びペン
タプリズム9が設けられ、投影光束はプリズム9
により下向きに反射される。
投影光軸5の下方には、これと平行に観察光軸
10があり、投影光束のプリズム9による反射光
路と観察光軸10とが交差する位置に、孔あきプ
リズム11が配置されている。孔あきプリズム1
1は、観察光軸10と同軸な孔11aと投影光束
を光軸10に沿つて前方に反射する反射面11b
とを有する。プリズム11の反射面11bにより
反射された投影光束は、投影レンズ12により被
検眼13に投影される。投影光束は、被検眼13
の瞳孔を通して網膜上にターゲツト像を結像す
る。孔あきプリズム11と投影レンズ12との間
には像回転素子すなわち表面反射形式のイメージ
ローテータ14が配置されている。このイメージ
ローテータ14は、二等辺三角形プリズム14a
と該プリズムの頂点に対向して配置された平面反
射鏡14bとからなり、これらのプリズム14a
と反射鏡14bとを光軸10まわりに回転させる
ことにより、投影されるターゲツト像が回転す
る。これらプリズム14a及び平面反射鏡14b
の反射面には後述するように反射率を高める多層
膜が被覆されている。
眼底に結像されたターゲツト像は、観察光学系
により観察される。観察光学系は、孔あきプリズ
ム11より後方において、観察光軸10上に配置
されたレンズ15及び反射鏡16を有し、眼底反
射光はレンズ12及び像回転素子14、プリズム
11の孔11aを通り、レンズ15を経て反射鏡
16により上向きに反射される。
図示のレフラクトメーターは、レンズ12と被
検眼13との距離を正確に設定するための照準光
学系を有する。この照準光学系は、光軸10に対
し傾斜する方向で対物レンズ12を通して被検眼
13に向けられた光軸17上で、対物レンズ12
の後方に設けられたレンズ18と、レンズ12及
び18を通る光を光軸10に平行な光軸19に沿
つて導びくプリズム20、及び該光軸19上に配
置されたレンズ21,22,23,24を包含
し、これらレンズを通つた光は反射鏡25により
横方向に反射される。
目盛投影系は、像回転素子14と連動して回転
する角度目盛26及びターゲツト6と連動して動
く度数目盛27を有し、角度目盛の投影光はレン
ズ28,29を経て反射鏡30により横方向に反
射され、また度数目盛の投影光はプリズム31を
経て反射鏡30に達し、横方向に反射される。
第2図及び第3図に示すように、反射鏡30に
より反射された目盛投影光束は、反射鏡32によ
り上向きに反射され、さらに反射鏡33により横
方向に反射されたのち、結像レンズ34aを通り
反射鏡35により反射されて撮像管36の光電面
に入射する。
反射鏡25により反射された照準光学系の光束
は、反射鏡37により上向きに反射され、次いで
反射鏡38により横向きに反射されたのち、反射
鏡39の反射面により反射され、結像レンズ34
bを経て、反射鏡35aにより反射されて撮像管
36に入射する。
反射鏡16により上向きに反射された観察光学
系の光束は、反射鏡40により反射され、結像レ
ンズ34cを経て撮像管36に入射する。反射鏡
35aは反射鏡35より高さが小さく、結像レン
ズ34cを通つた光束は反射鏡35aの上方の空
間を通過する。
投影光学系から被検眼13に投影される光は赤
外光、好ましくは近赤外光であり、したがつて観
察光学系及び照準光学系の光束は赤外光である
が、目盛投影系に用いられる光は可視光であるた
め、影像管36には、少くとも可視光及び近赤外
光に感度を有するものを用いる。
第1図及び第5図に示すように、投影光学系に
は投影絞り50が設けられ、また観測光学系には
観測絞り51が設けられている。これら絞り5
0,51はそれぞれ対物レンズ12に関し被検眼
13の瞳と共役の位置に来るように配置されてい
る。投影絞り50は中央に間隔部50aを置いて
両側に配置された一対の半月状絞り開口50bを
有し、観測絞り51は投影絞り50の間隔部50
aに対応する位置に設けられた長穴状の絞り開口
51aを有する。第9図に示すように、これら開
口は、被検眼瞳に対応する円52に対し開口50
bが円52内で両側部に、また開口51aが中央
部にそれぞれ互に重らないように位置しており、
投影光束及び観察光束の通路となる被検眼瞳が最
大限に利用され、光量不足が生じないような配慮
がなされている。
投影光学系により網膜上に投影されたターゲツ
ト像は、被検眼が正常視の屈折力を有する場合に
は第6図のように正しく結像するが、被検眼13
が近視又は遠視の場合、ターゲツト像はたとえば
第7図に示すように割れを生ずる。この場合、タ
ーゲツト7を投影光軸5に沿つて動かして正しい
結像状態を得るようにすれば、そのときのターゲ
ツト7の位置が、目盛27上に矯正度数の形で表
示され、この矯正度数が目盛投影系により撮像管
36に写し出される。乱視検査の場合には、像回
転素子14を回転させながらターゲツト像の観察
を行ない、乱視軸の角度を検出する。このときの
乱視軸は角度目盛により表示される。
第8図は、撮像管36の入力に応じてテレビモ
ニター画面に表われる像の一例を示すもので、観
察光学系からのターゲツト像は符号60で、照準
光学系からの前眼部像は61で、目盛投影系の度
数表示は62、角度表示は63でそれぞれ示され
ている。撮像管に、光電面より生じる1画面あた
りの光電流を一定にする自動感度制御装置が設け
られている場合には、主に目盛投影系によつて生
ずる光電流が大きくなるため、光電面の感度を低
下させるような働らきが生じる。この結果、不足
がちの観察光学系光量が撮像管の有効感度域に達
しなくなり測定が困難になる。この不具合を避け
るには、目盛の背景を暗くし、目盛部分を透過型
にすればよい。
正確な測定結果を得るには、被検眼を遠方視状
態に置くことが必要である。このため、レフラク
トメーターには注視目標系が設けられる。この注
視目標系は、光源1からの光を平行光束として光
軸41に沿つて導びくレンズ42と、光軸41上
に設けられた注視目標43、及びこの注視目標の
投影光束を導びくレンズ44、ペンタプリズム4
5,46を有し、プリズム46を出た光は、反射
鏡47により反射されてレンズ48,49及び対
物レンズ12を経て被検眼13に入射する。した
がつて、測定にあたつては、被検者にこの注視目
標43を注視させながら、上述のような測定を行
なえばよい。
イメージローテータ14の反射面に施される被
覆はZrO2、SiO2及びTiO2の層を交互に塗布して
形成されるもので各層の厚さは反射される光の波
長の約1/4とする。このような層をたとえば27層
形成した面の透過率と光の波長との関係は、入射
角が0゜の場合には、たとえば第10図に実線A
で示すようになり、入射角が45゜の場合、鎖線B
で示すようになる。したがつて、使用される波長
に対して反射率をほぼ100%にすることが可能で
ある。尚、投影光学系及び観測光学系内の各反射
光学素子にも同様な多層膜を被覆するか又は全反
射プリズムを用いることにより、反射損失を大巾
に減少させることが可能である。
本発明による赤外線レフラクトメーターは、照
準のための前眼部像と、屈折力測定のためのター
ゲツト像とが同一の撮像管により同一のビデオ面
に写し出されるので、観測が非常に便利であり、
像回転のために採用されるイメージローテータは
表面反射形式であり、反射面に反射率を高める多
層膜が被覆されているので、反射損失を防ぎ光量
不足の問題を解決することができる。特に、投影
光学系及び観測光学系の反射光学素子を反射損失
のないもの或いはきわめて少ないものとするこ
と、及び投影絞りと観察絞りとを極力大きくする
ことと相俟つて、光量不足の問題は大巾に改善さ
れ、実用上きわめてすぐれた赤外線レフラクトメ
ーターが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すレフラクトメ
ーターの光学系の主要部の斜視図、第2図は撮像
管への入射光路の配置を示す斜視図、第3図はそ
の平面図、第4図は第1図の光学系の平面図、第
5図はその側面図、第6図はターゲツトの一例を
示す図、第7図はターゲツトの不良結像状態を示
す第6図と同様な図、第8図は撮像管の入力に応
じてテレビ画面に表われる像を示す図、第9図は
絞りの形状及び配置を示す図、第10図は多層膜
被覆を有する面の透過率を示す図表である。 1……光源、5……投影光軸、6……ターゲツ
ト、11……孔あきプリズム、12……対物レン
ズ、14……イメージローテータ、26……角度
目盛、27……度数目盛、36……撮像管、50
……投影絞り、51……観察絞り。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ターゲツトを被検眼の瞳孔を通して投影する
    投影光学系と、被検眼の網膜に結像したターゲツ
    ト像を被検眼の瞳孔を通して観察する観察光学系
    と、前眼部反射光により被検眼と対物レンズとの
    間の適正位置関係を判別する照準光学系とからな
    るレフラクトメーターにおいて、前記投影光学系
    を通して赤外光が投影されるように赤外光源を設
    け、前記観察光学系の光束と前記照準光学系の光
    束とを、同一の撮像装置に導びき、この撮像装置
    からの信号により少くとも被検眼の網膜における
    ターゲツト像と前眼部反射光による前眼部像とを
    可視像として同一のモニター画面上に表示したこ
    とを特徴とする赤外線レフラクトメーター。 2 前記第1項において、前記投影光学系と前記
    観察光学系の少くとも一方に表面反射形式のイメ
    ージローテータが挿入され、前記イメージローテ
    ータは、反射面に反射率を高める多層膜被覆を有
    する形式であることを特徴とする赤外線レフラク
    トメーター。 3 前記第1項において、前記投影光学系と前記
    観察光学系とは対物レンズの光軸に沿つた共通の
    光路を有し、前記共通光路に表面反射形式のイメ
    ージローテータが挿入され、このイメージローテ
    ータは、反射面に反射率を高める多層膜被覆を有
    する形式であることを特徴とする赤外線レフラク
    トメーター。 4 前記第1項ないし第3項のいずれかにおい
    て、前記投影光学系には対物レンズに関し被検眼
    の瞳と共役の位置に投影絞りが設けられ、この投
    影絞りは被検眼瞳に対応する円形部分内の両側部
    に、中央に所定間隔部を残して配置された半月状
    絞り開口を有し、前記観察光学系には、対物レン
    ズに関し被検眼瞳と共役の位置に、前記投影絞り
    の前記間隔部に位置的に対応するように形成され
    た長穴状絞り開口を有する観察絞りが設けられた
    赤外線レフラクトメーター。 5 前記第1項ないし第4項のいずれかにおい
    て、前記投影光学系及び観察光学系におけるイメ
    ージローテータ以外の反射光学素子も、全反射プ
    リズム又は多層膜被覆型全反射光学素子のような
    反射ロスのない形式のものからなることを特徴と
    する赤外線レフラクトメーター。
JP13953078A 1978-11-13 1978-11-13 Infrared ray refractometer Granted JPS5566347A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13953078A JPS5566347A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Infrared ray refractometer
US06/092,978 US4306778A (en) 1978-11-13 1979-11-09 Eye refractmeters using infrared rays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13953078A JPS5566347A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Infrared ray refractometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5566347A JPS5566347A (en) 1980-05-19
JPS6148938B2 true JPS6148938B2 (ja) 1986-10-27

Family

ID=15247420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13953078A Granted JPS5566347A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Infrared ray refractometer

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4306778A (ja)
JP (1) JPS5566347A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106640A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Asahi Optical Co Ltd Measuring device for error of eye refraction
US4591247A (en) * 1981-06-03 1986-05-27 Tokyo Kogaku Kikai Kabushiki Kaisha Eye refractometer
JPS6185919A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 株式会社トプコン 眼検査装置
US4820037A (en) * 1985-01-10 1989-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for measuring the refractive power of an eye
JPS628731A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
US4917480A (en) * 1985-01-18 1990-04-17 Kabushiki Kaisha Topcon Eye refractive power measuring apparatus
DE3689757T2 (de) * 1985-01-22 1994-11-03 Topcon Corp Gerät zur Messung der Brechkraft der Augen.
JPH067818B2 (ja) * 1985-05-17 1994-02-02 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JPS62231617A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 キヤノン株式会社 眼屈折度測定装置
DE68922973T2 (de) * 1988-12-06 1995-11-30 Topcon Corp Anordnung zur Bestimmung der Augenbrechkraft.
JPH067298A (ja) * 1992-03-27 1994-01-18 Canon Inc 眼屈折計
US5684561A (en) * 1992-05-26 1997-11-04 Daphne Eye Technologies Device and method for evaluation of refraction of the eye
JP2916105B2 (ja) * 1995-11-24 1999-07-05 株式会社トプコン 眼科装置
US6904075B1 (en) * 1999-07-30 2005-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Orthogonal gas laser device
JP2001284715A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Ando Electric Co Ltd 外部共振器型レーザ光源

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51330A (ja) * 1974-06-19 1976-01-06 Canon Kk

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3871772A (en) * 1973-04-23 1975-03-18 Tropel Eye examining instrument aligning means and method therefor
JPS5313113B2 (ja) * 1973-11-26 1978-05-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51330A (ja) * 1974-06-19 1976-01-06 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5566347A (en) 1980-05-19
US4306778A (en) 1981-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201831953A (zh) 基於經由光導光學元件之視網膜成像的眼動追蹤器
JPS6148938B2 (ja)
JPS6153052B2 (ja)
JPS6324927A (ja) 眼科測定装置
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
US5781275A (en) Eye refractometer and eye refractive power measuring apparatus for electro-optically measuring the refractive power of the eye
JPH10276985A (ja) 眼球の光学的データの検査装置
JPH02264632A (ja) 視線検出装置
JPS6332451B2 (ja)
JP2861349B2 (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JPS6111088B2 (ja)
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH0417048B2 (ja)
JP2001340299A (ja) 眼光学特性測定装置
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
US4277150A (en) Eye refractmeter
JP3235853B2 (ja) 眼底検査装置
JP2002336199A (ja) 検眼装置
JPS6254494B2 (ja)
JPH027651B2 (ja)
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JPH05192298A (ja) 眼位検査装置
JPS6132642Y2 (ja)
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP2794752B2 (ja) 視軸検出手段を有した光学装置