JPS6148662B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6148662B2
JPS6148662B2 JP54147692A JP14769279A JPS6148662B2 JP S6148662 B2 JPS6148662 B2 JP S6148662B2 JP 54147692 A JP54147692 A JP 54147692A JP 14769279 A JP14769279 A JP 14769279A JP S6148662 B2 JPS6148662 B2 JP S6148662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubbing
signal
memory
acoustic
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54147692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5672316A (en
Inventor
Osami Matsushita
Motohiro Sato
Susumu Hioki
Katsuaki Kikuchi
Shigeru Ideumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14769279A priority Critical patent/JPS5672316A/ja
Priority to GB8035754A priority patent/GB2064771B/en
Priority to DE3042655A priority patent/DE3042655C2/de
Priority to US06/206,643 priority patent/US4377947A/en
Priority to FR8024314A priority patent/FR2470959A1/fr
Publication of JPS5672316A publication Critical patent/JPS5672316A/ja
Publication of JPS6148662B2 publication Critical patent/JPS6148662B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • G01S5/22Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/04Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for responsive to undesired position of rotor relative to stator or to breaking-off of a part of the rotor, e.g. indicating such position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は回転機械の回転と同期して発生する音
響信号を用いて回転機械のラビング位置を標定す
るラビング位置標定装置に関するものである。
〔発明の背景〕
ラビングとは第1図に示すような回転機械の一
般系において、ロータ1が通常接触しないケーシ
ングなどの静止体2と何らかの原因で接触する現
象である。例えば、ロータ1に存在する不つりあ
いなどによつて、ロータ1の軸振動が回転すると
ともに大きくなつたときに、こののラビング現象
が起こる。このように、ラビング現象が起こる
と、数メガヘルツ帯域の音響信号(例えば、
Acoustic Emission)が発生することが知られて
いる。従つて、回転機械の大きな事故を防止する
ために、この音響信号を用いてラビング発生を速
やかに検知し、対策をたてる必要がある。
第1図はこのラビング現象を検出する装置とし
て本願出願人が先に提案したもの(特願昭53−
55575号)である。
ラビング現象が起こると、ロータ1と静止体2
との接触により接触音すなわち音響信号が発生す
るので、これを検出するために静止体2の両端に
は音響センサ3,4が設けられている。5はロー
タ1に設けた突起、6はこの突起5に対向して設
置されるギヤツプセンサで、突起5とギヤツプセ
ンサ6により回転パルス発生装置が構成され、ロ
ータの回転数に同期した回転パルス信号を得るこ
とができる。
第1図に示す装置により検出される回転パルス
信号Pおよび音響信号VAE ,VAE を用いて第
2図に示すような信号が得られる。第2図におい
て、パルス間隔はロータ1の1回転に対応づけら
れており、星印位置にラビングが発生している。
一方の音響センサ3からの音響信号VAE と他方
の音響センサ4からの音響信号VAE は回転パル
ス信号Pに概ね同期した形で現われる。
ところでこの音響信号VAE とVAE を細かく
みると、両者にはわずかに到達時間差Δtiが認め
られる。この到達時間差Δtiを検出することによ
つて、音響発生源すなわち接触した位置xiを次式
をもつて標定することができる。
xi=Δti・V/2 ……(1) ただしV;音響信号の伝播速度 ここでxiは、第1図に示すように、ロータ1の
中央より計つた接触位置までの距離である。第2
図に示すxはこのように到達時間差Δtに比例す
る形で得られるところの位置標定信号である。ま
たはxを時間平均したもので (t)=1/T∫ t−Tx(τ)dτ……(2
) ただしT;平均化するための時間間隔 t;時刻 と定義される。
位置標定信号としてのx信号には測定誤差が入
りやすく、その値の変動が大きい。一方信号は
x信号を時間平均したものであるから誤差が入り
にくく、その値もほぼ一定値になる。このため位
置標定としては信号の値から判断するのがよ
い。
ところで前述のラビング現象の解析に関する第
1図に示す装置では次のような欠点がある。
() 信号の電圧値を読みとつて実際の距離
を算出するためには、電圧値から距離への較正
値が必要である。このため信号の波形を見て
直ちに実際の距離を推定するには困難を伴い、
モニタとしては使いずらい。
() 信号が時間平均したものであるため、
例えば2個所で接触したときには両方の距離の
中間の距離に相当する電圧値を出力することに
なる。このように複数個所で接触するようなラ
ビング現象に対しては全く無力である。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑み、位置標定信号のピー
クと回転パルスとの位相から直ちにラビング位置
を判別することができ、且つ、例えば2個所以上
でラビングが発生した場合でも正確に位置標定す
ることができるラビング位置標定装置に関するも
のである。
〔発明の概要〕
本発明の特徴とするところは、静止部の2個所
に配設され、回転体と静止部とのラビング音を検
出する音響センサと、回転体の回転ごとに回転パ
ルス信号を発生する回転パルス信号発生手段とを
有し、前記2個所の音響センサへの音響信号の到
達時間差から軸方向のラビング位置を標定する装
置において、前記2個所の音響センサのうちいず
れか一方の音響センサからの距離で示すラビング
位置を時間信号で表わすとき、前記2個所の音響
センサの間隔が回転パルス信号の一間隔に対応す
るようにスケールに合わせさせておき、前記時間
信号で表わされたラビング位置の位相差を演算す
る第1演算手段と、ラビング領域をn等分したと
きn個のメモリをもち、1番目のメモリがラビン
グ領域の一方端の位置に、n番目のメモリが他方
端の位置にそれぞれ対応するように調整されたメ
モリ装置を有し、前記第1演算手段の演算結果に
基づく信号が入力されるごとに、このラビング位
置に相当するメモリ装置のメモリにイベントを加
算し、前記回転パルス間隔からみた位置標定信号
のピーク位置がラビング位置を表示するような位
置標定信を作る第2演算手段と、第2の演算手段
からの出力信号をD/A変換してアナログ信号と
して位置標定信号を得るD/A変換器とを備え、
パルス間隔から見た位置標定信号のピークの位相
がラビング位置を表示するようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕 以下本発明のラビング位置標定装置の一実施例
を第3図により説明する。
静止体8の両端には音響センサ9,10が配設
されており、この音響センサ9,10によつてロ
ータ7が静止体8とラビングしたときの音響信号
を検出する。また、静止体側には、ロータ7の端
部に設けた突起11に対向する位置に電磁ピツク
アツプ12が配設されており、この突起11と電
磁ピツクアツプ12によつて回転パルス信号を得
る。そして、音響センサ9,10のうちいずれか
一方の音響センサ(この例では音響センサ9)か
らの距離で示すラビング位置を時間信号で表わす
とき、前述の2個の音響センサ9,10の間隔、
即ち静止体8の軸方向の幅が回転パルス信号の一
間隔に対応するようにスケール合わせされてい
る。
いま、ロータ7が1回転するうちに星印で示す
個所でラビングしたとすると、回転パルス信号P
に同期した形で音響センサ9,10によつて音響
信号VAE とVAE を得る。そしてこれら音響信
号VAE ,VAE はともにロータ1回転に対し1
個所でピークとなる。
そこで、このように検出された音響信号VAE
,VAE を、第4図に示す信号処理回路に入力
する。そこでは音響信号VAE ,VAE のピーク
が認められたときに時間差測定器13に到達時間
差Δtiを測定する。続いて(1)式を用いて除算器1
4によりラビング位置xに換算する。
次に、回転パルス信号Pの一間隔を例えば360
度に見立てこれを等間隔に分割し、前述の時間信
号で表わされた音響センサ9からの距離で示すラ
ビング位置の位相差θの信号を作る。回転パルス
信号Pの一間隔は音響センサ9,10の間隔に対
応するようにスケール合わせさせてあるので、回
転パルス信号とラビング位置xに相当するところ
の位相差θのうちi番目の位相差θiを次式で演
算器15により求める。
θi=180゜+xi/L×360゜ ……(3) ただしL;音響センサ間の距離 次に、位相差θの信号は、回転パルス信号Pの
間隔を静止体8の軸方向幅とした位置標定信号
を作るメモリ演算器16へ入力する。このメモリ
演算器16は、ロータ7の音響センサ9,10間
をラビング領域としてこのラビング領域の距離を
n等分したとき、この分割数に相当するだけのメ
モリを持つメモリ装置が用意されている。例えば
静止体8の軸方向幅を360等分するときは360個の
メモリ(1)〜(360)がある。そして、こ
のメモリ演算器16には、ラビングが発生する都
度、そのラビング位置に対応する信号、即ち位相
差θの信号が入力され、この位相差θに相当する
個所のメモリ(θ)にの内容に+1を加算す
る。すなわち、S回目の演算におけるメモリ
(θ)の内容を(θ)で表わすと、次回の演算
内容は (θ)+K→+1(θ) ……(4) で表わされる。
ただし、位相差信号の入力されたメモリではK
=1、他のメモリではK=0となる。
これは単純加算の例である。
次に、回転パルス信号のパルス間隔と音響セン
サ9,10間または音波伝播時間との対応のさせ
方について説明する。
前述の(3)式で音響センサ9,10間の距離がL
に設定されているならば、 xi=−L/2のとき位相差θiはθi=0,xi=0 のときθi=180゜,xi=L/2のときθi=360゜と なる。そして、メモリ装置が360個のメモリを有
している場合、xi=0のときは1番目、xi=180
゜のときは180番目、xi=360゜のときは360番目
のメモリZ(1),Z(180),Z(360)が(4)式に
従い、+1加算される。
このように、ラビング位置標定信号のピーク
をみると、逆に位相差θiがわかり、音源発生位
置がわかることになる。
よつて、θi=0近くにラビング位置標定信号
のピークが出れば、xi=−L/2の静止体左端が音源 であり、また、θi=360゜近くにラビング位置
標定信号のピークが出れば、xi=L/2の静止体右端 が音源であることになる。
これらを考慮し、実際には、例えば次のような
手順で対応させる。
即ち、まず、xi=−L/2の静止体左端近くの位置 に何回かたたき音を発生させる。この音を発生さ
せながら音響センサ9,10間の距離Lを変え
(即ち、音響センサ9,10の間隔を変え)、θi
=0のところにラビング位置標定信号のピーク
が出るようにする。
また、xi=L/2の静止体右端近くの位置に何回か たたきながら音を発生させる。この音を発生させ
ながらLの値を変え、θi=360゜のところにラ
ビング位置標定信号のピークができるようにL
の値を調整する。
以上のようにして回転パルス信号の間隔と音響
センサ間隔を対応させる。
このように、ラビング位置に対応するメモリ装
置の各々のメモリに、ラビング発生頻度を単純加
算していくと、メモリ容量以上に加算され容量オ
ーバーを起こす場合がある。この容量オーバーを
起こさないように、メモリ(θ)を時間平均、
例えばエツクスポネンシヤルアベレージング、
(指数平均)即ち、過去のラビング発生頻度の重
みを小さく、現在のラビング発生頻度の重みを大
きくする加算方法を採用している。
このエツクスポネンシヤルアベレージング(指
数平均)では、ラビング位置より求めた位相差が
θiであつた場合、位相差がθiに対応するi番
目のメモリ(θi)の内容が次式の関係で変更
される。すなわち、S回目の演算におけるメモリ
の内容を(θ)で表すと、各メモリの内容は K−Zs(θ)/2+(θ)→+1(θ
)……(5) で表わされる。
ただし、N;時定数、イベント有りの場合 θ=θiでK=1、イベントなしの場合θ≠θ
iでK=0となる。このようにして位置標定信号
用のメモリの内容が定義される。
上記(5)式においては、時定数Nが小さい程最新
のラビング発生頻度の重みが大きくなり時定数N
が大きい程過去のラビング発生頻度のデータが加
味されていることになる。
続いて(1)〜(360)の内容をD/A変
換器17を通すと、アナログ信号として位置標定
信号(t)を得る。このD/A変換器17にお
けるD/A変換は、回転パルスPに同期して処理
される。
次に、回転パルス信号Pに同期して演算メモリ
の内容に加算し取出し、位置標定信号を作り出
す処理方法を、第5図に示すフローチヤートによ
り具体的に説明する。
第5図において、iは音響発生位置を示す位相
差の番号を示し、jは演算メモリのアドレスの番
号を示す。処理手順は大きく二つのループに分け
られる。一方のループでは、先ず音響発生の有無
を調べる(101)。音響の発生したとき、ラビング
位置xiを(1)式により求め、続いて、このxiを(3)式
によつて位相差θiに換算し(102)、該当する番
号iが求める。
他方のループは回転パルス信号Pに同期して演
算メモリの内容に加算しそれをとり出す処理であ
る。ここでは回転パルス信号Pと、かつ信号Pに
同期して信号Pよりメモリの個数倍だけ周波数の
高い信号P0を準備しておく。この信号P0は、演算
メモリのアドレスを1つずつ更新していく時のタ
イミングをとるために使用する。例えば、回転数
が100rpsでメモリが120個ならば、信号Pは100
Hzで、信号P0は100×120=12000Hzの高周波信号
である。
そこで、他方のループでは、回転パルス信号P
の到来とともに演算メモリのアドレス番号jを先
頭のj=1にセツトする(201)。このアドレス番
号jは、高周波信号P0のパルスの発生タイミング
でj=1,2,3,……と更新されていく
(207)。さて、このような初期状態のもとでの信
号処理をさらに具体的に説明する。任意の時刻で
前記アドレス番号jが音響発生の位相差の番号i
に一致しているかを調べる(202)。調べた結果、
一致しているときは、音響発生位置iとこれから
加算演算しようとしているアドレスの番号jが合
つているということだから、イベント有りという
ことでK=1(203)、一致していないときこの位
相差の位置で音響が発生しているということでは
ないので、イベントなしということでK=0とす
る(204)。このようにKが定義されたので、(4)式
あるいは(5)式に従う演算を行なう(205)。この信
号が位置標定信号である。
次に、メモリの演算をするためのアドレスの番
号jが最終に達したか否かを問い(206)、NOの
場合には高周波信号P0の到来(207)を待つてア
ドレスの番号jを1つ更新する(208)。そして音
響発生の位相差の番号iとアドレスの番号jが一
致しているかを再度調べる(202。また、アドレ
ス番号jが最終に達したとき、他方のループの先
頭に戻る(201)。
更に、前記音響発生位置を示す位相差の番号i
と演算メモリのアドレス番号jが一致したとき、
検出された音響発生位置はすでにメモリに演算さ
れたことを意味するので、アドレス番号iをクリ
ヤし(103)、再度音響発生の有無を調べるため
に、一方のループの先頭に戻る。
この処理手順を繰返すようにすれば、位置標定
信号を回転パルス信号Pに同期した形で取り出
すことができ、信号のピークが回転パルス間隔
のどの位相で立ち上がつているかによつて、ラビ
ング位置が判る。最終的には、第3図に示すよう
な位置標定信号のヒストグラムを出力する。
このヒストグラムは横軸にロータにおける基準
点からの軸方向位置にとつてあり、縦軸に音響信
号が発生した位置ごとの頻度数をとつてある。
このヒストグラムを見ることにより、特定の位
置のところにピークがあれば、その位置のところ
でラビング現象が発生していることがわかる。ラ
ビング現象が発生していなければ、ピークはあら
われず平担なヒストグラムになる。
このようにして得られる位置標定信号は、第
3図に示すように表示され、回転パルス信号から
みた信号のピークの位相差θがラビング位置
標定結果である。
第6図は2個所でラビングした場合の例におけ
る音響信号VAE ,VAE および位置標定信号
を示すものである。音響信号VAE ,VAE は前
述と同様に第4図に示す信号処理回路に入力さ
れ、第5図に示すフローチヤートによる処理方法
が実施され、2個所のピークが立ち上がる。この
結果、第6図に示すように回転パルス信号からみ
た信号のピークの位相差θ,θがラビング
位置標定結果となる。なお、2個所でラビングし
た場合、第5図における処理101の番号iのメモ
リが2つi1,i2あると考えればよい。
本発明によれば以下の効果を奏するものであ
る。
(i) 位置標定信号は回転パルスに同期した信号
となり、回転パルス間隔は軸長に対応している
ので、のピークと回転パルスとの位相差から
直ちにラビング位置が判り、モニタとして使い
やすい。
(ii) 複数個所でのラビングが正確に位置標定でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願出願人が先に提案したラビング位
置標定装置の概略図、第2図は第1図に示す装置
における信号によつて得られる波形を示す図、第
3図は本発明のラビング位置標定装置の一実施例
とこの装置によつて得られる波形を示す図、第4
図は本発明装置の信号処理を示すブロツク図、第
5図は本発明装置における信号処理の一例を示す
フローチヤート、第6図は本発明のラビング位置
標定装置の他の例とこの装置によつて得られる波
形を示す図である。 7……ロータ、8……静止体、9,10……音
響センサ、13……時間差測定器、14……除算
器、15……演算器、16……メモリ演算器、1
7……D/A変換器、VAE ,VAE ……音響信
号、P……回転パルス信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 静止部の2個所に配設され、回転体と静止部
    とのラビング音を検出する音響センサと、回転体
    の回転ごとに回転パルス信号を発生する回転パル
    ス信号発生手段とを有し、前記2個所に配設され
    た音響センサへの音響信号の到達時間差から軸方
    向のラビング位置を標定するラビング位置標定装
    置において、前記2個所の音響センサのうちいず
    れか一方の音響センサからの距離で示すラビング
    位置を時間信号で表わすとき、前記2個所の音響
    センサの間隔が回転パルス信号の一間隔に対応す
    るようにスケール合わせておき、前記時間信号で
    表わされたラビング位置の位相差を演算する第1
    演算手段と、ラビング領域をn等分したときn個
    のメモリをもち、1番目のメモリがラビング領域
    の一方端の位置に、n番目のメモリが他方端の位
    置にそれぞれ対応するように調整されたメモリ装
    置を有し、前記第1演算手段の演算結果に基づく
    信号が入力されるごとに、そのラビング位置に相
    当するメモリ装置のメモリにイベントを加算し、
    前記回転パルス間隔からみた位置標定信号のピー
    ク位置がラビング位置を表示すような位置標定信
    号を作る第2演算手段と、この第2演算手段から
    出力信号を回転パルス信号に同期してD/A変換
    し位置標定信号を得るD/A変換器とを備えたこ
    とを特徴とするラビング位置標定装置。
JP14769279A 1979-11-16 1979-11-16 Rubbing position identifier Granted JPS5672316A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14769279A JPS5672316A (en) 1979-11-16 1979-11-16 Rubbing position identifier
GB8035754A GB2064771B (en) 1979-11-16 1980-11-06 Device for identifying rubbing locations in rotating machines
DE3042655A DE3042655C2 (de) 1979-11-16 1980-11-12 Reibstellen-Ortungsgerät für umlaufende Maschinen
US06/206,643 US4377947A (en) 1979-11-16 1980-11-13 Device for identifying rubbing locations in rotating machines
FR8024314A FR2470959A1 (fr) 1979-11-16 1980-11-14 Dispositif pour identifier les endroits ou a lieu un frottement dans des machines tournantes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14769279A JPS5672316A (en) 1979-11-16 1979-11-16 Rubbing position identifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5672316A JPS5672316A (en) 1981-06-16
JPS6148662B2 true JPS6148662B2 (ja) 1986-10-25

Family

ID=15436106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14769279A Granted JPS5672316A (en) 1979-11-16 1979-11-16 Rubbing position identifier

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4377947A (ja)
JP (1) JPS5672316A (ja)
DE (1) DE3042655C2 (ja)
FR (1) FR2470959A1 (ja)
GB (1) GB2064771B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834326A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 Hitachi Ltd 回転機のラビング検出装置
JPS58150859A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Hitachi Ltd 回転体の亀裂診断装置
DE3406343A1 (de) * 1984-02-22 1985-08-29 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 2800 Bremen Verfahren zur ortung von signalquellen mit stoersignalunterdrueckung
JPS6219755A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd Ae方式回転機異常診断システム
JPS62226033A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Agency Of Ind Science & Technol メカニカルシ−ル摺動状態評価装置
US4730484A (en) * 1986-06-20 1988-03-15 Robert Olschefski Missing bearing detector
JPH0711466B2 (ja) * 1987-04-28 1995-02-08 株式会社荏原製作所 メカニカルシールの運転状態監視方法
US5445028A (en) * 1992-09-18 1995-08-29 Ametek Aerospace Products Inc. Dynamic digital tracking filter
US5627761A (en) * 1994-09-30 1997-05-06 Carolina Power & Light Company Internal alignment of rotating and stationary components within a steam or gas turbine
CA2208499A1 (en) 1997-06-16 1998-12-16 Hydro-Quebec Electrically audible motorized wheel assembly and method thereof
US6418384B1 (en) 1998-05-12 2002-07-09 Rhodia, Inc. Acoustic emission monitor, method and memory media for solid material processing machinery
US20040225604A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Foss Sheldon H. System for providing a checkless checking account
US7538663B2 (en) 2007-01-26 2009-05-26 Csi Technology, Inc. Enhancement of periodic data collection by addition of audio data
CZ306833B6 (cs) * 2012-12-20 2017-08-02 Doosan Ĺ koda Power s.r.o. Způsob detekce a lokalizace částečného kontaktu rotor-stator při provozu turbíny
DE102013212252A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Turbine und Verfahren zur Anstreiferkennung
CN106414911B (zh) * 2014-04-24 2019-05-31 诺沃皮尼奥内股份有限公司 监测旋转涡轮机中的旋转部分和静止部分之间的摩擦的方法、监测装置和涡轮机
JP2021076533A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 三菱重工業株式会社 回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法
JP2022161074A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 三菱重工業株式会社 回転機械のラビング位置同定装置、及び、ラビング位置同定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2241553A1 (de) * 1972-08-24 1974-02-28 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur erkennung und ortung von fehlern an mit drehbaren teilen ausgestatteten maschinenelementen, insbesondere fahrzeugbaugruppen
JPS54149696A (en) * 1978-05-16 1979-11-24 Hitachi Ltd Rubbing detection between rotary body and stationary body
US4196629A (en) * 1978-10-23 1980-04-08 Philips Gerald J Fiber optic machinery performance monitor

Also Published As

Publication number Publication date
DE3042655C2 (de) 1985-12-19
FR2470959B1 (ja) 1984-03-30
JPS5672316A (en) 1981-06-16
FR2470959A1 (fr) 1981-06-12
DE3042655A1 (de) 1981-06-04
US4377947A (en) 1983-03-29
GB2064771B (en) 1984-05-31
GB2064771A (en) 1981-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6148662B2 (ja)
JP2935503B2 (ja) タービン羽根の振動を検知する方法および装置
EP4160166A1 (en) Estimation program, estimation device and estimation method
CN109238688B (zh) 一种旋转检测装置及其检测方法
JPH04279826A (ja) 可変速回転系異常診断方法及びその装置
JPH0145011B2 (ja)
JPS6363850B2 (ja)
JP2650935B2 (ja) 部分放電位置標定方法
JP3741226B2 (ja) 脈拍計測装置
CN103631133B (zh) 一种双频调制导线中电信号传输时间测量方法及装置
JP3337426B2 (ja) 回転軸の曲がり監視装置
JPS6319831B2 (ja)
JPH11344408A (ja) 音源探査装置
CN112504434B (zh) 一种物体相对运动速度和空气声波衰减系数的测量系统及测量方法
SU930019A1 (ru) Способ определени вибрационных параметров лопаток турбомашин
JP2818172B2 (ja) 軸受異常診断装置
JPS6031009A (ja) 鋳片凝固厚み測定装置
JPH11352225A (ja) 速度測定装置
JP3205114B2 (ja) 被検体の異常箇所標定装置
CN108627670B (zh) 马达转速侦测方法及其装置
JPS58205878A (ja) 超音波式変位検出器
CN115326154A (zh) 一种高精度检测风量的装置及方法
SU771477A1 (ru) Способ измерени колебательной скорости рабочих лопаток турбомашин
JPH0979926A (ja) 張力検出装置
JP2006099633A (ja) 前方車両の走行状態検出装置及び車両走行状態検出装置