JP2021076533A - 回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法 - Google Patents

回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076533A
JP2021076533A JP2019205008A JP2019205008A JP2021076533A JP 2021076533 A JP2021076533 A JP 2021076533A JP 2019205008 A JP2019205008 A JP 2019205008A JP 2019205008 A JP2019205008 A JP 2019205008A JP 2021076533 A JP2021076533 A JP 2021076533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubbing
signal
rotating machine
rubbing detection
khz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019205008A
Other languages
English (en)
Inventor
理 熊谷
Osamu Kumagai
理 熊谷
邦夫 浅井
Kunio Asai
邦夫 浅井
修一 石沢
Shuichi Ishizawa
修一 石沢
竜 川畠
Tatsu Kawahata
竜 川畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019205008A priority Critical patent/JP2021076533A/ja
Priority to CN202011161664.8A priority patent/CN112858484A/zh
Priority to US17/082,398 priority patent/US20210140928A1/en
Publication of JP2021076533A publication Critical patent/JP2021076533A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/04Bearings
    • G01M13/045Acoustic or vibration analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/42Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by frequency filtering or by tuning to resonant frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4463Signal correction, e.g. distance amplitude correction [DAC], distance gain size [DGS], noise filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/449Statistical methods not provided for in G01N29/4409, e.g. averaging, smoothing and interpolation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2693Rotor or turbine parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】、回転機械のラビングをより高い精度で効率よく検出する回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法を提供する。
【解決手段】上記課題を解決するための手段は、回転機械のラビング検出装置100であって、回転機械10のAE信号を取得するAEセンサ110と、AE信号の位相の情報を基にラビングの有無を判定するためのラビング検知指標を算出する指標算出手段160と、ラビング検知指標からラビングの有無を判定する判定手段164と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法に関する。
回転機械におけるラビングの検出は、回転軸の軸振動を検出することにより行われていた。回転機械は、車室の熱変形によりシール等と回転軸がラビング(擦れ)し、ラビングにより生じた熱により回転軸に熱曲がりが生じることによって、回転軸の軸振動が発生する。ラビングは、回転機械の軸振動の増大やシール性能の低下につながる。そのため、ラビングの検出は、早期に行われることが望ましい。
特許文献1には、回転機械のラビング検出装置であって、回転機械の回転軸の両端の軸受に取り付けられた音響検出センサで検出したそれぞれの高周波信号を、検波した後にバンドパスフィルタを通すことによってラビング信号を抽出してラビングの有無を識別すると共に、それぞれの高周波信号の位相差によってラビング発生個所を検出するラビング検出装置が記載されている。
特許文献2には、回転機械の回転軸の両端の軸受にそれぞれ取り付けられたAE(Acoustic Emission)センサからのそれぞれの出力の位相差が180°を超える場合であっても、それぞれの出力の振幅値の大きさの比較を加えることにより、ラビングの発生位置を標定するラビング位置標定装置が記載されている。
特開昭58−034326号公報 特開昭63−179222号公報
AEセンサからのラビングのAE信号の振幅を指標とする場合、蒸気タービンのような他のノイズからのノイズ信号の大きい回転機械においては、ラビングのAE信号の振幅は他のノイズからのノイズ信号の振幅よりも小さく、他のノイズからのノイズ信号に埋もれてしまうため、ラビングのAE信号が検出できない問題があった。
本開示は、このような問題に鑑みてなされたものであり、回転機械のラビングをより高い精度で効率よく検出する回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するための手段は、回転機械のラビング検出装置であって、回転機械のAE信号を取得するAEセンサと、前記AE信号の位相の情報を基にラビング検知指標を算出する算出手段と、前記ラビング検知指標からラビングの有無を判定する判定手段と、を有する。
上記課題を解決するための手段は、回転機械のラビング検出方法であって、回転機械からAE信号の取得を行うステップと、前記AE信号の位相の情報を基にラビング検知指標の算出を行うステップと、前記ラビング検知指標についてラビングの有無の判定を行うステップと、を有する。
本発明によれば、回転軸が軸振動を生じるより先に回転機械のラビングを検出することができ、回転機械のラビングを効率よく高い精度で検出することができる。
図1は、第1実施形態に係る回転機械のラビング検出装置のブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るAE信号の振幅を回転次数ごとに示したグラフである。 図3は、第1実施形態に係るラビング検知指標の時系列分布を示したグラフである。 図4は、第1実施形態に係るラビング検知指標の累積確率を示したグラフである。 図5は、第1実施形態に係るラビング検出方法のフローチャートである。 図6は、第1実施形態に係る軸振動の振幅の時系列変化を示したグラフである。 図7は、第1実施形態に係るフィルタ処理されたAE信号の回転数1倍成分抽出位相の時系列分布を示したグラフである。 図8は、第1実施形態に係るラビング検知指標の時系列変化を示したグラフである。 図9は、第2実施形態に係るAE信号とノイズ信号とを周波数成分ごとに示した図である。 図10は、第2実施形態に係る第1バンドパスフィルタによりフィルタ処理されたAE信号の回転数1倍成分抽出位相の時系列分布を示したグラフである。 図11は、第2実施形態に係る第3バンドパスフィルタによりフィルタ処理されたAE信号の回転数1倍成分抽出位相の時系列分布を示したグラフである。 図12は、第2実施形態に係る第5バンドパスフィルタによりフィルタ処理されたAE信号の回転数1倍成分抽出位相の時系列分布を示したグラフである。
<第1実施形態>
以下に、本発明に係る実施形態について、図を参照しながら詳細に説明する。以下に説明する実施形態においては、回転機械が蒸気タービンの場合について説明をするが、本発明に係る回転機械は、蒸気タービンに限られない。
図1は、本実施形態に係る回転機械のラビング検出装置100の各構成を示したブロック図である。図1は、回転機械10である蒸気タービンが記載されている。なお、回転機械10は、蒸気タービンに限定されず、ガスタービン、圧縮機等、種々の回転機械とすることができる。本実施形態の回転機械10は、両端部を固定部である軸受部20で支持され、複数配列された動翼32を有する回転軸30と、複数配列された静翼44を有する車室40とを有し、動翼32および静翼44は各列ごとに交互に配置され車室40に収納されている。ラビング検出装置100のAEセンサ110は、軸受部20に取り付けられている。
車室40の流入口42から流入した作動流体Wである蒸気は、車室40の内部の回転軸30に配列された動翼32を通過することにより、動翼32に作用して回転軸30に回転力を付与する。車室40に配列された静翼44は、蒸気の流れを調整する。動翼32を通過した蒸気は、流出口46から流出する。
<ラビング検出装置>
ラビング検出装置100は、図1に示す通り、AEセンサ110と、回転計112と、入出力部120と、記録部130と、制御部140とを備えており、AEセンサ110および回転計112は、入出力部120に接続され、入出力部120および記録部130は制御部140とそれぞれ接続されている。ラビング検出装置100は、PCとして構成され、入出力部120に図示しない表示モニタ、キーボード等を備えている。
AEセンサ110は、AE(Acoustic Emission;高周波出力)検出用のセンサとして構成され、検出したAE波をAE信号Sとして出力する。AEセンサ110は、軸受部20に取り付けられており、入出力部120に接続される。
回転機械10は、例えば、熱変形を生じた車室40に取り付けられているシール等が回転軸30に対してラビング(擦れ)を発生することによりAE波を生じる。例えば、ラビングの発生個所Rで生じたAE波は、弾性波として回転軸30の表面を伝播し、軸受部20を介してAEセンサ110で検出される。AE波は、一般的に数10kHz〜数MHzの音波領域の周波数を有する。AEセンサ110により取得されるAE信号Sは、ラビングにより生じるAE波の周波数および他のノイズからのノイズ信号Nの周波数を含んでいる。
AEセンサ110は、AE波の振動を検出し電圧として出力する素子および、素子からの電圧を増幅して電気信号として出力する増幅器を含んでいる。AEセンサ110は、本実施形態においてはラビング検出装置100と一体に構成されるが、センサ単体の装置として構成されてもよい。
回転計112は、回転軸30の回転数を検出し、入出力部120に回転数fを出力する。回転計112は、例えば、回転軸30に取り付けられるドグと、ドグを検出する検出器とを備えており、回転軸30が1回転してドグが回転計112に対して1回入力すると、それを基に回転数fを出力する。回転計112から出力された回転数fは、AE信号Sと同期して制御部140に取得される。また、回転計112は、AEセンサ110に出力するよう構成され、AEセンサ110を介して入出力部120から制御部140に取得されるよう構成されてもよい。
入出力部120は、AEセンサ110から入力されるAE信号Sおよび回転計112から出力される回転軸30の回転数fを、制御部140へ伝える。AE信号Sおよび回転数fは、記録部130にデータとして記録される。AEセンサ110が単体として構成される場合、USBメモリ等の記録媒体から情報の入出力が可能に構成され、記録媒体を介してAEセンサ110および回転計112との情報の入出力が行われてもよい。入出力部120は、図示しないキーボード、マウスおよびを表示モニタを備えている。
記録部130は、プログラムおよびデータを記録する。記録部130は、例えばHDD(Hard Disk Drive;磁気ディスク)として構成される。
制御部140は、AEセンサ110から入力されたAE信号Sについて、記録部130に記録されるプログラムおよびデータを用いて所定の演算処理を行う。制御部140は、信号取得手段142、フィルタ処理手段144、データ処理手段156、回転同期成分計算手段158、指標算出手段160、閾値算出手段162および判定手段164を備えている。制御部140は、CPU(Central Processing Unit;中央演算処理装置)を含み、CPUで各種演算処理を実行することで、各手段の機能を実行する。
信号取得手段142は、AEセンサ110からAE信号Sを取得する。信号取得手段142は、記録部130に記録されるプログラムを実行することにより、AEセンサ110からAE信号Sを取得する。信号取得手段142により取得されたAE信号Sは、記録部130にデータとして記録される。AE信号Sの取得は、所定の間隔で行われる。AE信号Sの取得は、例えば数秒に一度の時間間隔で行われる。信号取得手段142は、1度のデータ取得で回転軸が2回転〜4回転する時間のデータを取得する。
フィルタ処理手段144は、記録部130に記録されるプログラムを実行することにより、AE信号Sについてフィルタ処理を行い、フィルタ処理されたAE信号Sfを出力する。フィルタ処理手段144は、所定の周波数成分を通過帯域とするフィルタを有する。フィルタ処理手段144の有するフィルタの通過帯域は、AE信号Sに含まれる周波数成分である数10kHz〜数MHzのうちのいずれかの周波数帯域を含む。
本実施形態のフィルタ処理手段144は、複数の異なる周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタを有する。本実施形態のフィルタ処理手段144は、第1バンドパスフィルタ146、第2バンドパスフィルタ148、第3バンドパスフィルタ150、第4バンドパスフィルタ152および第5バンドパスフィルタ154を備える。第1バンドパスフィルタ146は、75−100kHzを通過帯域とするフィルタである。第2バンドパスフィルタ148は、100−125kHzを通過帯域とするフィルタである。第3バンドパスフィルタ150は、125−150kHzを通過帯域とするフィルタである。第4バンドパスフィルタ152は、150−175kHzを通過帯域とするフィルタである。第5バンドパスフィルタ154は、175−200kHzを通過帯域とするフィルタである。バンドパスフィルタは、通過帯域以外の成分を所定割合、例えば、90%以上低下させるフィルタである。また、フィルタ処理手段144は、AE信号Sに対して、周波数を基準としたフィルタ処理を行えればよく、所定の周波数以下の周波数成分のみを通過させるローパスフィルタおよび所定の周波数以上の周波数成分のみを通過させるハイパスフィルタを用いてもよい。
データ処理手段156は、記録部130に記録されるプログラムを実行することにより、AE信号Sまたはフィルタ処理されたAE信号Sfについて、所定の包絡線処理、リサンプリングおよび平均値化ゼロ処理を行う。包絡線処理は、AE信号SまたはAE信号Sfについて包絡線処理を行い、高周波成分が取り除かれたAE信号Srを出力する。リサンプリング処理は、包絡線処理されたAE信号Srについて所定の周波数でのリサンプリングを行い、リサンプリング後のAE信号Spを出力する。平均値ゼロ化処理は、AE信号Spについて、同期平均である周期ごとの振幅の平均値をゼロとする処理を行い、平均値ゼロ化処理されたAE信号Szを出力する。
回転同期成分計算手段158は、記録部130に記録されるプログラムを実行することにより、AE信号Szについて周波数分析を行う。回転同期成分計算手段158は、周波数分析を行うことにより、時系列関数であるAE信号Szを周波数ごとの振幅として表した周波数関数に変換し、周波数を回転次数により表した回転次数分析結果Fを出力する(図2)。回転次数は、回転軸30の回転数fに対応する周波数成分を1とした次数である。ここで、回転数1倍成分Cは、回転同期成分計算手段158により出力される回転次数1である周波数成分を有する。
指標算出手段160は、記録部130に記録されるプログラムを実行することにより、AE信号Sの位相の情報について、ラビング検知指標Dを算出する。ラビング検知指標Dは、図3に示すように、時系列分布として求められる。ラビング検知指標Dは以下の式(1)により算出される。
ラビング検知指標=1/(1+(AE信号の位相の分散)^0.5)・・・(1)
ラビング検知指標Dの算出には、例えば、回転数1倍成分Cの位相についての分散が用いられる。回転数1倍成分Cの位相の分散は、具体的には、回転数1倍成分Cの位相について所定のサンプリングを行うことで求められた回転数1倍成分抽出位相Pについての分散として求められる。回転数1倍成分抽出位相Pは、回転計112で取得された回転数fの周期に対する回転数1倍成分Cの周期のズレを位相として取得する。回転数1倍成分C抽出位相Pの取得は、例えば、数秒間隔で、5−10回点についてサンプリングすることにより行われる。
閾値算出手段162は、記録部130に記録されるプログラムを実行することにより、ラビング検知指標Dについてラビングの有無を判定するための閾値Tを取得する。閾値Tは、例えば、図4に示すように、ラビングが生じていない状態におけるラビング検知指標Dの累積確率から算出される。閾値Tは、例えば、予め累積確率が与えられ、それを満たすラビング検知指標Dが閾値として算出されてもよい。閾値Tは、例えば、予めラビング検知指標Dが与えられてもよい。すなわち、閾値Tは、例えば、図4に示す例において、累積確率99.7%が予め与えられており、それに基づいて算出されるラビング検知指標D0.034を閾値Tとしてもよく、また、例えば、予め閾値Tを0.034として与えられていてもよい。
判定手段164は、記録部130に記録されるプログラムを実行することにより、ラビング検知指標Dについてのラビングの有無を判定する。ラビングの有無の判定は、ラビング検知指標Dと閾値Tと比較することにより行われる。判定手段164は、回転機械10が、ラビングが有と判定された場合に、例えばモニタ表示にラビング有の旨を出力するよう構成されていてもよい。閾値Tを超えたラビング検知指標Dが検出された時刻をラビング発生時として推定することができる。判定手段164は、回転機械10が、ラビングが有りと判定された場合に、例えばラビング有の旨を回転機械10に対して出力しフィードバックするよう構成されていてもよい。
<ラビング検出方法>
次に、回転機械のラビング検出方法について説明する。本実施形態に係るラビングの検出方法は、図5に示すように、AE信号の取得を行うステップS10と、フィルタ処理を行うステップS20と、データ処理を行うステップS30と、回転同期成分計算を行うステップS40と、ラビング検知指標の算出を行うステップS50と、閾値の算出を行うステップS60と、ラビングの有無の判定を行うステップS70とを含む。ラビング検出方法は、フィルタ処理を行うステップS20を行なうことなく、AE信号Sに対してデータ処理を行うステップS30以降の処理を行うことにより、ラビング検知指標Dを算出してもよい。以下、本実施形態に係るラビングの検出方法を構成する各ステップについて、図5に示すフローチャートに沿って説明する。
ラビング検出装置100は、AE信号Sを取得する(ステップS10)。ラビング検出装置100は、AE信号Sの取得を信号取得手段142で行う。
ラビング検出装置100は、取得したAE信号Sに対し、所定のフィルタによるフィルタ処理を行い、フィルタの通過帯域についての周波数成分となるようフィルタ処理されたAE信号Sfを出力する(ステップS20)。フィルタ処理は、AE信号Sの所定の周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタにより行う。ラビング検出装置100は、フィルタ処理をフィルタ処理手段144で行う。
ラビング検出装置100は、AE信号Sまたはフィルタ処理されたAE信号Sfに対して、包絡線処理、リサンプリングおよび平均値ゼロ化処理を行い、データ処理する(ステップS30)。ラビング検出装置100は、包絡線処理で、フィルタ処理後のAE信号SfまたはAE信号Sに対して包絡線処理を行い、包絡線処理したAE信号Srを出力する。ラビング検出装置100は、リサンプリング処理で、包絡線処理後のAE信号Srに対してリサンプリングを行い、リサンプリング処理したAE信号Spを出力する。ラビング検出装置100は、平均値ゼロ化処理で、リサンプリング後のAE信号Spに対して、各周期における振幅の平均値をゼロとする処理を行い、平均値ゼロ化処理したAE信号Szを出力する。ラビング検出装置100は、データ処理をデータ処理手段156で行う。
ラビング検出装置100は、平均値ゼロ化処理されたAE信号Szに対して周波数分析が行われ、図2に示すように、周波数が回転次数により表された回転次数分析結果Fが出力される(ステップS40)。図2は、第1実施形態に係るAE信号の振幅を回転次数ごとに示したグラフである。ラビング検出装置100は、回転同期成分計算を、回転同期成分計算手段158で行う。
ラビング検出装置100は、回転次数分析結果Fから回転数1倍成分Cを取得し、回転数1倍成分Cをサンプリングすることにより取得された回転数1倍成分抽出位相Pについて、ラビング検知指標Dを算出する(ステップS50)。ラビング検出装置100は、指標算出を、指標算出手段160で行う。
次に、ラビング検出装置100は、算出されたラビング検知指標Dについての閾値Tを算出する(ステップS60)。ラビング検出装置100は、閾値算出を、閾値算出手段162で行う。
ラビング検出装置100は、算出されたラビング検知指標Dについてラビングの有無の判定を行う(ステップS70)。ラビング検出装置100は、ラビングの有無の判定を、算出したラビング検知指標Dと閾値Tとを比較することにより行う。ラビング検出装置100は、ラビング検知指標Dが閾値Tを超える場合にはラビング有りと判定する(ステップS70でYES)。ラビング検出装置100は、ラビング検知指標Dが閾値T以下の場合にはラビング無しと判定する(ステップS70でNO)。ラビング検出装置100は、判定は、判定手段164で行う。
<第2実施形態>
ラビング検出装置100は、本実施形態のように、フィルタ処理手段144が複数のフィルタを有する場合、ステップS20からステップS70の処理をフィルタごとに並列で実行する。ラビング検出装置100は、ステップS20でそれぞれのフィルタにより処理されたAE信号Sfをそれぞれ出力し、それぞれのAE信号Sfに対して処理を実行する。
ラビング検出装置100は、例えば、複数のフィルタがN個の場合、ラビング検出装置100は、N個のフィルタ処理されたAE信号Sfを出力する(ステップS20)。ラビング検出装置100は、それぞれの入力されたN個のAE信号Sfに対してデータ処理を行い、N個のリサンプリング後のAE信号Spを出力する(ステップS30)。ラビング検出装置100は、入力されたN個のAE信号Szに対して周波数分析を行い、N個の回転次数分析結果Fを出力する(ステップS40)。ラビング検出装置100は、入力されたN個の回転次数分析結果Fに基づいて回転数1倍成分抽出位相Pをそれぞれ取得し、N個のラビング検知指標Dを算出する(ステップS50)。ラビング検出装置100は、入力されたN個のラビング検知指標DについてN個の閾値Tを算出する(ステップS60)。ラビング検出装置100は、入力されたN個のラビング検知指標Dおよび閾値Tについて、それぞれラビング検知指標Dとラビング検知指標Dに対応する閾値Tとの比較を行い、いずれかのラビング検知指標Dが対応する閾値Tを越えた場合にラビングが有りと判定し(ステップ70のYES)、いずれのラビング検知指標Dもが対応する閾値T以下の場合にはラビング無しと判定する(ステップS70のNo)。
ラビング検出装置100は、上述するラビングの検出方法でフィルタ処理を行わない場合、AE信号Sに対して包絡線処理以降の処理が行い、データ処理されたAE信号Szを出力する。すなわち、包絡線処理では、ラビング検出装置100は、フィルタ処理がされていないAE信号Sに対して包絡線処理を行い、包絡線処理されたAE信号Srを出力する。リサンプリング処理では、ラビング検出装置100は、包絡線処理後のAE信号Srに対してリサンプリングを行い、リサンプリング処理したAE信号Spを出力する。平均値ゼロ化処理では、ラビング検出装置100は、リサンプリング後のAE信号Spに対して、各周期における振幅の平均値をゼロとする処理を行い、平均値ゼロ化処理したAE信号Szを出力する。
<ラビング検知指標の算出>
図6から図8を用いて、ラビングが発生した回転機械で取得されたAE信号から、ラビング検知指標Dを算出する処理について説明する。図6に回転機械にラビングが発生した際の軸振動の振幅の時間変化についてのグラフを示す。図6に示すグラフの縦軸は軸受で検出された軸振動の振幅であり、横軸は時系列である。図6に示すV1は、回転機械の回転軸の両端のうち一端を支持する軸受に常設された振動計により取得された回転軸の振動データを指し、V2とは、回転機械の回転軸の両端のうち他端を支持する軸受に設置された振動計により取得された回転軸の振動データを指す。また、図7および図8に、この時に同じ回転機械からAEセンサで取得されたAE信号のデータを示す。図7は回転数1倍成分抽出位相Pの時系列変化を示したグラフである。図8はラビング検知指標Dの時系列変化を示したグラフである。
図6によると、まず、10:30手前で、V2に、隆起が生じているのが分る。図6によると、V2は、その後時間の経過とともに増大していき、11時10分頃に軸振動が振動閾値に到達している。V1についても、V2に変化が生じたのとほぼ同じ時刻である10:30手前から、時間の経過とともに増大していき、11時20分頃には軸振動が振動閾値に到達している。ここで、図6に示す回転機械は、軸振動が振動閾値に到達した場合、運転を停止している。
図7に、この場合における、回転数1倍成分抽出位相Pの分布の時系列変化のグラフを示す。図7によると、10:35以降の回転数1倍成分抽出位相Pのほとんどが60°付近で収束していることがわかる。また、10:15あたりから10:25あたりまでにおいても、回転数1倍成分抽出位相Pに60°付近に収束する傾向がやや見られる。
図8は、上述の場合における、ラビング検知指標Dの時系列分布を示している。図8によると、10:20頃に、閾値Tを超えるラビング検知指標Dが生じている。このことから、10:20分頃にラビングが発生したものと推定することができる。これに対して、図6に示す振動計により取得された軸振動のデータでは、軸振動の増大の兆候が初めて見られたのは10:30手前であった。このようにAE信号Sの位相を基にしたラビング検知指標Dからラビングの発生を検出することができる。このことから、ラビング検知指標Dによれば、軸振動が増大するよりも早期のタイミングで、ラビングの発生を検出できることがわかる。さらに、ラビング検知指標Dについて、閾値を設けて判定することで、機械的にラビングの発生の検出を行うことができる。
さらに、上記の場合において、ラビング検知指標Dにより検出された10:20頃の時点におけるノイズ信号とラビングによるAE信号とのSN比は、約−10dBであった。ここで、SN比は、SN比=10・log10((包絡線処理後のAE信号Srの振幅)/(包絡線処理後のノイズ信号Nの振幅))として求められる。また、10:30−11:15の間は、回転機械へ流入する蒸気のノイズ信号Nが含まれている。しかし図7に示す通り、10:30−11:15の間においても回転数1倍成分抽出位相Pの分布は収束する傾向を示しており、回転機械への蒸気の流入する際のノイズ信号の影響は見られない。このように、ラビング検出方法により、AE信号の位相を基にした回転数1倍成分抽出位相Pに基づくラビング検知指標Dを用いることで、蒸気タービンのようなノイズ信号の多い環境においても、軸振動による検出より早くラビングを検出することができる。
次に、複数のバンドパスフィルタを用いた場合について、図9から図12を参照して説明する。まず、フィルタとSN比との関係について説明する。図9には、ラビングのAE信号Sとノイズ信号Nとが、周波数成分ごとに示されている。蒸気タービンに蒸気が流入する際のノイズにより、50kHzから120kHzにかけて、ノイズ信号Nの振幅が大きくなっている。また、ラビングのAE信号Sをみると、75kHzおよび175kHzにピークが形成されているのがわかる。75kHzの周波数成分では、ラビングによるAE信号Sとノイズ信号NとのSN比は−14.0dBであった。
これに対し、175kHzの周波数帯域では、ラビングによるAE信号Sとノイズ信号NとのSN比は−3.4dBであった。この場合、ラビング検知指標Dにより、より精度よくラビングを検出するためには、SN比の低い175kHzの周波数成分を用いるのが好適である。このため、AE信号に対して175kHzの周波数帯域を通過帯域に含むバンドパスフィルタによりフィルタ処理を行うことにより、AE信号Sのうち175kHzを含む周波数成分をAE信号Sfとして取得する。このように、実際の回転機械においては、参照するラビングのAE信号Sの周波数成分によって、ラビングのAE信号Sとノイズ信号NとのSN比が異なる場合があるため、適切な通過帯域を有するフィルタによるフィルタ処理が必要となる。
図10から図12を用いて、AE信号Sに対して複数の異なる周波数成分を通過帯域に有するバンドパスフィルタによるフィルタ処理を行った場合の、AE信号Sfの回転数1倍成分抽出位相Pの分布の違いについて説明する。図10は、AE信号Sを第1バンドパスフィルタ146によりフィルタ処理されたAE信号Sfについての回転数1倍成分抽出位相Pの時系列分布を示したグラフ、図11は、図10と同じAE信号Sを第3バンドパスフィルタ150によりフィルタ処理されたAE信号Sfについての回転数1倍成分抽出位相Pの時系列分布を示したグラフ、図12は、図10および図11と同じAE信号Sを第5バンドパスフィルタ154によりフィルタ処理されたAE信号Sfについての回転数1倍成分抽出位相Pの時系列分布を示したグラフである。
図10においては、いずれの時間においても回転数1倍成分抽出位相Pの収束の傾向が見られず、ほぼ一様に回転数1倍成分抽出位相Pが分散している。しかし、図11では、3,500s以降でほとんどの回転数1倍成分抽出位相Pの分布が30°−120°の範囲に収束する傾向が見られるのが分る。また、図12では、約3,000s以降では、ほとんどの回転数1倍成分抽出位相Pの分布が45°−90°の範囲に収束する傾向が強くみられるのが分る。フィルタ処理されたAE信号SFに基づいてラビング検知指標Dを求めることで、ラビングの有無を検出することができる。
上述したように、取得されたAE信号Sからラビングに係る周波数成分を得るためには、SN比の高い周波数帯域、すなわちラビングによるAE信号Sの感度が高い周波数帯域を通過帯域にもつバンドパスフィルタによりAE信号Sをフィルタ処理する必要がある。しかし、予めSN比の高い周波数帯域が特定できていない場合がある。さらに、SN比の高い周波数帯域が変化する場合もある。そのような場合においても、複数の異なる周波数成分を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタを有することで、AE信号のフィルタ処理を複数の異なる周波数成分を含む通過帯域において行うことができる。これにより、回転機械10の使用条件や使用状況の影響により生じるノイズ信号Nの影響によらず、ラビング検知指標Dによりラビングの有無を検出することができる。
<他の実施形態>
第1実施形態に係る回転機械のラビング検知装置において、判定手段164は、判定の結果について、入出力部120を介して、例えば表示モニタに出力するよう構成されていてもよく、回転機械10にフィードバックを出力するよう構成されていてもよい。また、第2実施形態において、判定を行うステップS70は、回転機械10のラビングの有無の判定の結果について、入出力部120から出力して例えばモニタ表示行う出力工程を有してもよく、また、入出力部120から回転機械にフィードバックして出力するフィードバック工程を有してもよい。
10 回転機械
20 軸受部、固定部
30 回転軸
32 動翼
40 車室
42 流入口
44 静翼
46 流出口
100 ラビング検出装置
110 AEセンサ
112 回転計
120 入出力部
130 記録部
140 制御部
142 信号取得手段
144 フィルタ処理手段
146 第1バンドパスフィルタ
148 第2バンドパスフィルタ
150 第3バンドパスフィルタ
152 第4バンドパスフィルタ
154 第5バンドパスフィルタ
156 データ処理手段
158 回転同期成分計算手段
160 指標算出手段
162 閾値算出手段
164 判定手段
C 回転数1倍成分
D ラビング検知指標
F 回転次数分析結果
f 回転機械の回転数
P 回転数1倍成分抽出位相
R ラビングの発生個所
S、Sf、Sr、Sp、Sz AE信号
T 閾値
W 作動流体
N ノイズ信号

Claims (9)

  1. 回転機械の固定部に設置され、前記回転機械のAE信号を取得するAEセンサと、
    前記回転機械の回転に対する、前記AE信号の位相の情報に基づいてラビング検知指標を算出する算出手段と、
    前記ラビング検知指標からラビングの有無を判定する判定手段と、
    を有する回転機械のラビング検出装置。
  2. 前記ラビング検知指標は、式(1)で表されるラビング検知指標である請求項1に記載の回転機械のラビング検出装置。
    ラビング検知指標=1/(1+(AE信号の位相の分散)^0.5)・・・(1)
  3. 前記AE信号に対して前記回転機械の回転数に対応する周波数成分を通過帯域とするフィルタ処理を行うフィルタ処理手段を有し、
    前記フィルタ処理手段は、処理後の信号を前記算出手段に入力する請求項1または請求項2に記載の回転機械のラビング検出装置。
  4. 前記フィルタ処理手段は、バンドパスフィルタを備える請求項3に記載の回転機械のラビング検出装置。
  5. 前記フィルタ処理手段は、複数の異なる周波数成分を通過帯域とする複数のバンドパスフィルタを備える請求項4に記載の回転機械のラビング検出装置。
  6. 複数の異なる周波数成分を通過帯域とする前記バンドパスフィルタは、通過帯域として、75kHz−100kHz、100kHz−125kHz、125kHz−150kHz、150kHz−175kHzおよび175kHz−200kHzの周波数成分をそれぞれ含むバンドパスフィルタのうち、少なくとも一つを備える請求項5に記載の回転機械のラビング検出装置。
  7. 回転機械の固定部に設置され、前記回転機械のAE信号の取得を行うステップと、
    前記回転機械の回転に対する、前記AE信号の位相の情報に基づいてラビングの有無を判定するためのラビング検知指標の算出を行うステップと、
    前記ラビング検知指標についてラビングの有無の判定を行うステップと、
    を有する回転機械のラビング検出方法。
  8. 前記ラビング検知指標は式(1)で表される請求項7に記載の回転機械のラビング検出方法。
    ラビング検知指標=1/(1+(AE信号の位相の分散)^0.5)・・・(1)
  9. 前記AE信号に対し、前記回転機械の回転数に対応する周波数成分を通過帯域とするフィルタ処理を行う請求項7または請求項8に記載の回転機械のラビング検出方法。
JP2019205008A 2019-11-12 2019-11-12 回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法 Ceased JP2021076533A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205008A JP2021076533A (ja) 2019-11-12 2019-11-12 回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法
CN202011161664.8A CN112858484A (zh) 2019-11-12 2020-10-27 旋转机械的摩擦检测装置以及旋转机械的摩擦检测方法
US17/082,398 US20210140928A1 (en) 2019-11-12 2020-10-28 Rubbing detection device for rotary machine and method for detecting rubbing of rotary machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205008A JP2021076533A (ja) 2019-11-12 2019-11-12 回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021076533A true JP2021076533A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75846620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205008A Ceased JP2021076533A (ja) 2019-11-12 2019-11-12 回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210140928A1 (ja)
JP (1) JP2021076533A (ja)
CN (1) CN112858484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112504A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 株式会社プロテリアル 状態監視システムおよび状態監視方法
KR20240024259A (ko) 2022-03-17 2024-02-23 미츠비시 파워 가부시키가이샤 회전 기계의 러빙 판정 장치, 러빙 판정 방법, 및, 러빙 판정 프로그램

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113255654A (zh) * 2020-02-12 2021-08-13 斯凯孚公司 特征数据的图像化处理方法及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5672316A (en) * 1979-11-16 1981-06-16 Hitachi Ltd Rubbing position identifier
JPS5834326A (ja) * 1981-08-26 1983-02-28 Hitachi Ltd 回転機のラビング検出装置
JP3133423B2 (ja) * 1991-10-14 2001-02-05 光洋精工株式会社 回転部品の異常検出装置
JP2005121639A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Omron Corp 検査方法および検査装置ならびに設備診断装置
CN101750198B (zh) * 2008-11-28 2011-10-05 上海宝钢工业检测公司 旋转机械不同测点振动信号相对相位的测量方法
JP5143863B2 (ja) * 2010-06-01 2013-02-13 Jfeアドバンテック株式会社 軸受状態監視方法及び軸受状態監視装置
JP6329338B2 (ja) * 2012-04-30 2018-05-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ステータベーンの健全性を監視するためのシステムおよび方法
CN105527077A (zh) * 2015-11-15 2016-04-27 长兴昇阳科技有限公司 一种基于振动信号的通用旋转机械故障诊断与检测的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112504A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 株式会社プロテリアル 状態監視システムおよび状態監視方法
KR20240024259A (ko) 2022-03-17 2024-02-23 미츠비시 파워 가부시키가이샤 회전 기계의 러빙 판정 장치, 러빙 판정 방법, 및, 러빙 판정 프로그램
DE112023000142T5 (de) 2022-03-17 2024-04-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Reibungsbestimmungsvorrichtung, reibungsbestimmungsverfahren und reibungsbestimmungsprogramm für drehmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20210140928A1 (en) 2021-05-13
CN112858484A (zh) 2021-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101718251B1 (ko) 회전 블레이드 강건성 모니터링 방법 및 시스템
JP2021076533A (ja) 回転機械のラビング検出装置および回転機械のラビング検出方法
Borghesani et al. The relationship between kurtosis-and envelope-based indexes for the diagnostic of rolling element bearings
JP5073533B2 (ja) エンジン軸受への損傷を検出する方法
EP2005125B1 (en) A method and a system for monitoring the condition and operation of periodically moving objects
US20090301055A1 (en) Gas Turbine Engine Systems and Methods Involving Vibration Monitoring
EP3196626B1 (en) Vibration monitoring method and system
JP6236402B2 (ja) 回転モーターの振動信号を取得するためのシステム
US10281297B2 (en) Blade tip timing
KR102391124B1 (ko) 잔여 공간 내의 진동 역학의 모델링 및 시각화
US11927501B2 (en) Method and device for monitoring a gear system
US10197594B2 (en) Tachometer signal jitter reduction system and method
JP2015505058A5 (ja)
Kharyton et al. Using tiptiming and strain gauge data for the estimation of consumed life in a compressor blisk subjected to stall-induced loading
EP3055661B1 (en) A method for determining current eccentricity of rotating rotor and method of diagnostics of eccentricity of rotating rotor
JP5143863B2 (ja) 軸受状態監視方法及び軸受状態監視装置
JP7394031B2 (ja) 転がり軸受の異常検出装置、及び異常検出方法
Vercoutter et al. Tip timing spectral estimation method for aeroelastic vibrations of turbomachinery blades
CN110573845A (zh) 检测振动传感器中缺陷的方法、相关设备和计算机程序
Zhang et al. Research on the identification of asynchronous vibration parameters of rotating blades based on blade tip timing vibration measurement theory
Rao et al. In situ detection of turbine blade vibration and prevention
JP2006189333A (ja) 軸受の異常診断装置
JP2003293793A (ja) 燃焼振動予兆検知装置、ガスタービンシステム及び燃焼振動予兆検知方法
JP2020144111A (ja) 異常検出装置、回転機械、異常検出方法、及びプログラム
Abboud et al. Blade monitoring in turbomachines using strain measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240227