JPS6148616A - 車両用自動変速機のクラツチシリンダ用油圧サ−ボドラム - Google Patents

車両用自動変速機のクラツチシリンダ用油圧サ−ボドラム

Info

Publication number
JPS6148616A
JPS6148616A JP59167984A JP16798484A JPS6148616A JP S6148616 A JPS6148616 A JP S6148616A JP 59167984 A JP59167984 A JP 59167984A JP 16798484 A JP16798484 A JP 16798484A JP S6148616 A JPS6148616 A JP S6148616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic servo
fitted
clutch
automatic transmission
servo drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59167984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456171B2 (ja
Inventor
Takemasu Kanou
威倍 加納
Koji Sumiya
角谷 孝二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP59167984A priority Critical patent/JPS6148616A/ja
Publication of JPS6148616A publication Critical patent/JPS6148616A/ja
Publication of JPH0456171B2 publication Critical patent/JPH0456171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は車両用自動変速機のクラッチを作動させるため
の流体圧アクチュエータのシリンダに関する。
し従来の技術] 車両用自動変速機に用いられるクラッチの流体圧アクチ
ュエータである油圧サーボのシリンダは、通常スプライ
ンなど切削加工を必要とする筒部材の端部に主に製造コ
ストの低減のためプレス成型される円環状底壁部材を外
嵌し、シリンダの外がわから嵌合面を電子ビームなどで
溶接して製造される。
[解決しようとする問題点] かかる方法で製造されたクラッチシリンダは、溶接線に
沿って余盛が残り、該余盛りのある面が他の部材との接
触面または近接面である場合、研削など余勢除去工程が
必要となった。
本発明の目的は、前記溶接余盛の除去工程が不要で生産
性に優れる車両用自動変速機のクラッチシリンダ用油圧
サーボドラムの提供にある。
[問題を解決するための手段] 本発明の車両用自動変速機のクラッチシリンダ用油圧サ
ーボドラムは筒部材の端部に底壁部材を嵌め、嵌合面を
外がわから溶接してなる車両用自動変速機のクラッチシ
リンダ用油圧サーボドラムにおいて、前記筒部材の端面
または底壁部材の外がわ面に予め前記溶接の余盛より高
い突出部を設けたことを構成とする。
[好ましい実施態様] 前記筒部材は、切削加工して成形され自動変速機の固定
部材に回転自在に支持される内筒部材であり、前記突出
部は前記嵌合面の内周の前記内筒部材端面に設けられ、
前記内筒部材端面の内周がわエッジに面取りを施されて
いる。
[作用および発明の効果]      。
他の部材との当接面または近接面に溶接余盛より高い突
出部を設け、該突出部の端面を他の部材との当り面とし
ているので、前記溶接余盛りを除却する工程が不要どな
り、生産性に優れ製造コストが低減できる。
[実施例] つぎに本発明を第1図および第2図に示す実施例に基づ
き説明する。      ・・24は本発明の一実施例
にかかる環状クラッチシリンダの油圧サーボドラムであ
り、プラネタリギアセットのサンギアSOおよび一方面
クラッチのインナレース23と一体に切削加工して成形
され、先端面の内周がわには段付で軸方向への突出部4
が設けられた内筒部材1の先端面に、外筒5および該外
筒5から延設され、外周および内周に多板ブレーキおよ
び多板クラッチの各摩擦係合板をスプライン嵌合するた
めのアウタスプライン6Aおよびインナスプライン6B
が設けられた摩擦係合板のハブ部6を一体にプレス成型
してなる円環状の底壁部材2を外嵌し、嵌合面3を外か
ら電子ビームで溶接した構成を有する。前記電子ビーム
溶接は、前記底壁部材2の外がわ面2Aと、前記内筒部
材の端面1Aの外周とをほぼ同一面となるよう円筒部材
1の端部に前記底壁部材2を外嵌しておき、外方から溶
接線となる嵌合面3に沿って電子ビームを照射してなさ
れる。これにより溶接線上には余盛3Aが形成される。
前記突出部4の高さは前記余盛3Aの高さより高くなる
ように設定され、該突出部4の先端面4Aは該シリンダ
24が自動変速機内に組付けられたとぎ固定部材など他
の部材との当接面、または近接面となる。
本実施例では前記突出部4の内周がわエッジは大きな面
取り部4Bが設けられ、前記固定部材のコーナーに大き
な曲率がある場合、該コーナーとの干渉を防止する機能
を有するとともに自動変速機の固定部材との嵌合面にシ
ールリングが装着さ−れる場合においてクラッチシリン
ダの嵌合作業を円滑にしている。
第3図は車両用自動変速機の本発明のクラッチシリンダ
が利用された断面図、第4図はその要部拡大図を示す。
自動変速機100は、流体式トルクコンバータ200と
、トランスミッション300と、油圧制御装置、400
どから構成される。
トランスミッション300は、第1プラネタリギアセツ
トp1、′油圧サーボにより作動される1つの多板クラ
ッチC011つの多板ブレーキBO1および1つの一方
向りラッチFOを備えるオーバードライブ遊星歯車変速
装@10と、第2プラネタリギアセツトp2、第3プラ
ネタリギアセツトp3、油圧サーボにより作動される2
つの多板クラッチC1、C2,1つのベルトブレーキB
1.2つの多板ブレーキB2、B3、および2つの一方
向りラッチF、1 、F2を備える前進3段後進1段の
アンダートライブ遊星歯車変速装置40とから構成され
る。
自動変速機100のケース110は、トルクコンバータ
200を収容するトルクコンバータハウジング120、
オーバードライブ遊星歯車変速装置10とアンダードラ
イブ遊星歯車変速装置40とを直列的に収容するトラン
スミッションケース130、自動変速機100の後側を
蓋する1クステンシ3ンハウジング140とからなり、
これらトルクコンバータハウジング120と、トランス
ミッションケース130と、エクスデンションハウジン
グ140とはそれぞれ多数のボルトで同軸心を有するよ
う締結されている。
トルクコンバータ200は、前記トルクコンバータハウ
ジング120の前方(エンジン側)が開いた1−ルクコ
ンバータ室121に収容され、エンジンの出力軸に連結
した入力部材であるフロントカバー111、該フロント
カバー111に外周で溶接された円環板状のリアカバー
112、該リアカバー112の内周壁面の内壁に周設さ
れたポンプインペラ205、該ポンプインペラ205に
対向して配置されたタービンランナ206、該タービン
ランチ206を保持しているタービンシェル207、一
方向クラッチ202を介して固定軸203に支持される
ステータ201、および前記フロントカバー111の内
面に設けられた摩擦面20と出力部材であるタービンハ
ブ208に内周が連結された円環板状のクラッチティス
フ50からなり、前記フロントカバー111とタービン
ハブ208との間を直結する直結クラッチ([1ツクア
ツプクラツチ)80を備えている。前記トルクコンバー
タ室121とその後方に連続する前記トランスミッショ
ンケース130の筒状の変速装置室132との間には、
内部に歯車式オイルポンプ150が設けられるとともに
中心部に前向きに突出する筒状部152を有する環状オ
イルポンプボディ151がトランスミッションケース1
30の前がね端面にイン0−嵌合されるとともに締結さ
れ、また前記オイルポンプボディ151の後側には、前
記筒状部152と同軸心を有し後向きに突出する筒状の
フロントサポート153を有するオイルポンプカバー1
54が締着されている。前記オイルポンプボディ151
とオイルポンプカバー154とはオイルポンプハウジン
グ155を形成し、前記トルクコンバータ室121と変
速装置室132との隔壁であるとともにトランスミッシ
ョン300の前部支壁となっている。また、前記トラン
スミッションケース130の変速装置室132中間には
オーバードライブ機構室133とアンダードライブ機構
室134とを区隔するとともに後向きに突出する筒状の
センターサポート158を有する中間支壁159が別体
で鋳造されて嵌め込まれている。トランスミッションケ
ース130の後部には、前向きに突出する筒状のりアシ
ボート156を有する後部支壁157がトランスミッシ
ョンケース130と一体鋳造されて設けられている。前
記オイルポンプハウジング(前部支壁または隔壁)15
5と後部支壁157の間が前記トランスミッション30
0を収納する変速装置室132をなし、後部支壁15.
7とエクステンションハウ゛ジング140の間が変速 
 ・装置の出力軸室141を形成していて、該出力軸室
141内には電子制御式センサロータ143、スピード
メータドライブギア144が出力軸に固着されて設けら
れ、また後端部には前記フロントサポート153と同軸
心にプロペラシャフト(図示せず)に連結されて図示し
ないスリーブヨークが挿通される。
前記フロントサポート153の内側には前記固定軸20
3の内側にトルクコンバータ200の出力軸であるトラ
ンスミッションの入力軸11が回転自在に支持されてい
る。該入力軸11はフロントサポート153の後方に外
周にフランジ部12aが設けられた大径後端部12を有
し、該後端部12の軸心には後向きの中心穴13が形成
されている。前記入力軸11の後方には、入力軸11に
同軸心を有し直列的に配された中間伝動軸14が回転自
在に設けられている。。
該中間伝動軸14は、その先端が前記中心穴13内に差
し込まれて、該中心穴13の内周壁とプツシlを介して
回転自在に摺接し、その大径後端部15には軸心に後向
きの中心穴16が形成されている。中間伝動軸14の後
方には該中間伝動軸14と同軸心を有し直列的に配され
た出力軸36が回転自在に設けられている。該出力軸3
6はその先端が前記中間伝動軸14の中心穴16内に差
し込まれ、該中心穴16の内壁とブツシュを介して摺接
している。出力軸36は、中間部37で第3プラネタリ
ギアセツトp3のリングギアR2と噛合する後方に突出
した軸支部81を設けているフランジ板82とスプライ
ン嵌合し、後部38で前記スリーブヨークとスプライン
嵌合している。
オーバードライブ機構室133において、前記入力軸1
1の後側に第1プラネタリギアセツトp1が段レプられ
、そのリングギアROは中間伝動軸14にフランジ板2
2を介して結合され、プラネタリキャリアPOは入力軸
11の7ランジ部12aと結合され、j       
    サンギアSOはインナレース軸23に形成され
ている。第1プラネタリギアセツトp1の前側には、第
1図に示した後方に一開口する本発明の第1油圧サーボ
ドラム24がインナレース軸23に固着されると共に前
記オイルポンプカバー154のフロントサポート153
に回転自在に外嵌支持され、その外周壁 −とインナレ
ース軸23の間に環状ピストン25が嵌め込まれてクラ
ッチCGの油圧サーボC−Oを形成すると共にインナレ
ース軸23側にリターンスプリング26、外周壁の内側
にクラッチCOが装着され、該クラッチCOを介してプ
ラネタリキャリアPOと連結されている。この場合にお
いて、油圧サーボドラム24の前面とオイルポンプカバ
ーのフロントサポートの段9の側面9aとは一定の隙間
(クリアランス)が保持される必要がある。しかるに溶
接余盛3Aが前記油圧サーボドラムの前面から前一方に
突出していると前記隙間の確保が困難となる゛。
よって通常は溶接余盛の削り取りが必要となるが、本発
明の如く溶接面より前方に突出した突出部4を設けるこ
とにより、前記余盛が突出部4の先端面4Aより突き出
ることが防止でき、余盛の削去工程が不要となる。第1
油圧サーボドラム24の内周にインナレース軸23をイ
ンナレースとする一方向りラッチFOが設けられ、その
外周にアウタレース27とトランスミッションケース1
30の間にクラッチCOおよびブレーキBOが設けられ
、その後側の中間支壁159の外筒部31の前側にピス
トン29が嵌め込まれブレーキBOの油圧サーボB−。
を形成し、該外筒部31の先端がわにリターンスプリン
グ32が設けられている。
アンダードライブ機構室134内において、まず前方に
は、後方に開口する第2油圧サーボドラム41がセンタ
ーサポート158に回転自在に外嵌され、その内外周壁
間に環状ピストン42が嵌め込まれてクラッチC2の油
圧サーボC−2を形成すると共に内周壁側にリターンス
プリング44、外周壁の内側にクラッチC2が装着され
ている。前記第2油圧サーボドラム41の後側に、は、
後方に開口すると共に前方に筒状クラッチハブ35が溶
接された第3油圧サーボドラム46が中間伝動軸14の
後端部15に固着され、該後端部15と外周壁との間に
環状ピストン47が嵌め込まれてクラッチC1の油圧サ
ーボC−1を形成すると共に内周側にリターンスプリン
グ49、さらにクラッチハブ35の外周にクラッチC2
が装着され、クラッチC2を介して第2油圧サーボドラ
ム41、および第3油圧ザーボドラム46が連結されて
いる。該第3油圧サーボドラム46の後側には、第2プ
ラネタリギアセツトp2が設けられ、そのリングギアR
1はクラッチハブ48およびクラッチC1を介して第3
油圧リーボドラム46に連結され、プラネタリキャリア
P1は前記出力軸36の先端部にス、プライン嵌合し、
リンギアS1はサンギア軸45に一体に形成されている
。また、第2油圧サーボドラムおよび第3油13:勺−
ボドラム41.46および第2プラネタリギアセツトp
2を最小空間でカバーするよう成型された連結ドラム6
0が、その先端で第2油圧サーボドラム41の外周に固
着され、後端は、第2プラネタリギアセツトp2の後側
でサンギア軸45に連結され、外周側にベルトブレーキ
B1が設けられている。
前記ブレーキB2の後側のトランスミッションケース1
30内側に形成されたスプライン75には、前方からブ
レーキB2のブレーキディスクb2、第4油圧サーボド
ラム72のアウタスプライン76、ブレーキB3のブレ
ーキディスクb3がスプライン嵌合され、その後側の後
部支壁157のリアサポート−。
156外周側とトランスミッションケース130の間の
環状穴にピストン77が嵌め込まれてブレーキB3の油
圧サーボB−3を形成し、また該油圧サーボB−3のリ
ターンスプリング79はリアサポート156先端に装着
されたフランジ板82により支持されている。前記ブレ
ーキB2の内側には、サンギア軸45をインナレースと
する一方向りラッヂF1が設けられ、アウタレース39
がブレーキB2と接続され、前記一方向クラッチF1の
後側にインナレース83を第4油圧サーボドラム72と
外側内径においてスプライン嵌合した一方向りラッヂF
2が装着されている。第3プラネタリギアセツトp3は
、サンギアS2がサンギア軸45と一体に形成され、プ
ラネタリキャリアP2が前側の−h方向ラッチF2のア
ウタレース86に連結されるど共にブレーキB3と連結
され、外周にパーキングギア85を周設したリングギア
R2が出ツノ軸36の中間部37に連結されている。前
記パーキングギア85は自動変速機のシフトレバ−をパ
ーキング(P)位置に選択したとぎ、パーキング爪84
がパー4ングギア85に噛み合い出力軸36を固定する
第2プラネタリギアセツトp2外側の連結ドラム60の
後側の余剰空間61には、前方に開口した環状の第4油
圧サーボドラム72が設けられている。該第4油圧サー
ボドラム72内の所定位置より突設し、前記第4油圧サ
ーボドラム72と溶接部71Aにより連結され、油圧サ
ーボの油圧もれを防止づる中間筒71をプレス成型して
いる。前記第4油圧サーボドラム72と中間筒71との
間に環状ピストン73が嵌め込まれてブレーキB2の油
圧サーボB−2を形成すると共に、第4油圧サーボドラ
ム72の内周壁と中間筒71との間にリターンスプリン
グ74、外周壁の内側にブレーキB2が装着されている
。前記中間筒71はピストン73の面積を最適な径とし
ている。
トランスミッション300は、車速、スロットル開度な
ど車両の走行条件に応じてトランスミッションケース1
30゛の下部にポル1〜402により締結されたオイル
パン401に内蔵されたバルブボディ403内の油圧側
611装置400がら各摩擦係合装置の油圧サーボに選
択的に出力する油圧により、各クラッチおよびブレーキ
の係合または解放が行われ、前進4段の変速または後進
1段の変速を行うようになっている。各クラッチ、ブレ
ーキ、一方向クラッチの作動と達成される変速段(RA
NGE)の−例を表1に示す。
表1 表1において、Eは対応するクラッチ、ブレーキ、一方
向クラッチが係合していることを示す。
<1>は対応する一方向クラッチがエンジンドライブ状
態に゛おいてのみ係合し、エンジンブレーキ状態におい
ては係合しないことを示す。さらにしは対応する一方向
りラッヂエンジンドライブ状態において係合しているが
、その係合はこれと並列に組込まれたクラッチあるいは
ブレーキによって動力の伝達ハ保証されていることから
必ずしも必要とされないこと(ロック)を示す。さらに
fは対応する一方向クラッチがフリーであることを示す
。ざらに×は対応するクラッチおよびブレーキが解放し
ていることを示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用自動変速機のクラッチシリンダ
用油圧サーボドラムの断面図、第2図はj      
     その要部拡大図、第3図は該油圧サーボドラ
ムを適用した車両用自動変速機の断面図、第4図は第3
図の主要部拡大図である。 図中  3A−・溶接の余盛 4・・・突出部 24・
・・車両用自動変速機のクラッチシリンダ用油圧サーボ
ドラム 100・・・自動変速機200・・・トルクコ
ンバータ 300・・・トランスミッション 400・
・・油圧制tIl装置  −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)筒部材の端部に底壁部材を嵌め、嵌合面を外がわか
    ら溶接してなる車両用自動変速機のクラッチシリンダ用
    油圧サーボドラムにおいて、前記筒部材の端面または底
    壁部材の外がわ面に予め前記溶接の余盛より高い突出部
    を設けたことを特徴とする車両用自動変速機のクラッチ
    シリンダ用油圧サーボドラム。 2)前記筒部材は、切削加工して成形され自動変速機の
    固定部材に回転自在に支持される内筒部材であり、前記
    突出部は前記嵌合面の内周の前記内筒部材端面に設けら
    れたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両
    用自動変速機のクラッチシリンダ用油圧サーボドラム。 3)前記内筒部材端面の内周がわエッジに面取りを施し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の車両用
    自動変速機のクラッチシリンダ用油圧サーボドラム。
JP59167984A 1984-08-10 1984-08-10 車両用自動変速機のクラツチシリンダ用油圧サ−ボドラム Granted JPS6148616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167984A JPS6148616A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 車両用自動変速機のクラツチシリンダ用油圧サ−ボドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167984A JPS6148616A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 車両用自動変速機のクラツチシリンダ用油圧サ−ボドラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6148616A true JPS6148616A (ja) 1986-03-10
JPH0456171B2 JPH0456171B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=15859647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167984A Granted JPS6148616A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 車両用自動変速機のクラツチシリンダ用油圧サ−ボドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6148616A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123506A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機における連結構造
CN104088922A (zh) * 2013-04-01 2014-10-08 内蒙古欧意德发动机有限公司 离合器齿毂及其加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327524U (ja) * 1976-08-17 1978-03-09
JPS5838170U (ja) * 1981-09-04 1983-03-12 田島 研二 表裏使用可能薄型学習器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320215A (en) * 1976-08-06 1978-02-24 Japanese National Railways<Jnr> Acoustic method for monitoring residual distance
JPS5838170B2 (ja) * 1979-12-11 1983-08-20 三洋電機株式会社 ジユ−サ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5327524U (ja) * 1976-08-17 1978-03-09
JPS5838170U (ja) * 1981-09-04 1983-03-12 田島 研二 表裏使用可能薄型学習器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123506A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機における連結構造
US7559867B2 (en) 2005-05-20 2009-07-14 Aisin Aw Co., Ltd. Connection structure for automatic transmission
CN104088922A (zh) * 2013-04-01 2014-10-08 内蒙古欧意德发动机有限公司 离合器齿毂及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456171B2 (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607541A (en) Automatic transmission
US4724745A (en) Hydraulic servo drum for friction clutch
JPH065094B2 (ja) 自動変速機
JPS6145145A (ja) 自動変速機
US4753132A (en) Hydraulic servo for friction coupling devices of automatic transmissions
US4714146A (en) Friction coupling element of automatic transmission
JPS6148616A (ja) 車両用自動変速機のクラツチシリンダ用油圧サ−ボドラム
JPS6145116A (ja) 多板式摩擦係合装置
US4682534A (en) Hydraulic servo for friction coupling element of automatic transmission
US4690037A (en) Hydraulic servo for friction coupling element of automatic transmission
JPH0250339B2 (ja)
JPH0536647B2 (ja)
JPS6145146A (ja) 自動変速機の摩擦係合装置
JPH1182644A (ja) 自動変速機
JP3480136B2 (ja) 自動変速装置
JPS6138227A (ja) 摩擦係合装置
JPH0143569Y2 (ja)
JPH0456172B2 (ja)
JPS6141049A (ja) 自動変速機
JPH0226099B2 (ja)
JPS6145173A (ja) 自動変速機の流体圧アクチュエータ
JPS6138250A (ja) プラネタリギアセツト
JPS6150833A (ja) 自動変速機のオイルポンプハウジング
JPS6145144A (ja) 自動変速機の摩擦係合装置の支持機構
JPH0680346B2 (ja) 鋳造構造体の開口部に栓体を圧入する方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees