JPS6147424A - ジアルキルベンゼンのパラ選択的脱アルキル化方法 - Google Patents

ジアルキルベンゼンのパラ選択的脱アルキル化方法

Info

Publication number
JPS6147424A
JPS6147424A JP59168559A JP16855984A JPS6147424A JP S6147424 A JPS6147424 A JP S6147424A JP 59168559 A JP59168559 A JP 59168559A JP 16855984 A JP16855984 A JP 16855984A JP S6147424 A JPS6147424 A JP S6147424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialkylbenzene
zsm
group
dealkylation
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59168559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037647B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Norio Ishii
石井 典夫
Kenichi Hirose
賢一 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59168559A priority Critical patent/JPS6147424A/ja
Priority to JP59168560A priority patent/JPS6147425A/ja
Priority to EP85307490A priority patent/EP0219586B1/en
Priority to US06/788,290 priority patent/US4654457A/en
Priority claimed from EP86300857A external-priority patent/EP0231569B1/en
Publication of JPS6147424A publication Critical patent/JPS6147424A/ja
Publication of JPH037647B2 publication Critical patent/JPH037647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/08Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule
    • C07C4/12Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule from hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring, e.g. propyltoluene to vinyltoluene
    • C07C4/14Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule from hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring, e.g. propyltoluene to vinyltoluene splitting taking place at an aromatic-aliphatic bond
    • C07C4/18Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/65Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the ferrierite type, e.g. types ZSM-21, ZSM-35 or ZSM-38, as exemplified by patent documents US4046859, US4016245 and US4046859, respectively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/65Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the ferrierite type, e.g. types ZSM-21, ZSM-35 or ZSM-38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特定のゼオライト触媒を用い、ジアルキルベン
ゼン混合物中の1.4−ジアルキルベンゼンを形状選択
的に反応させて脱アルキル化し除去ないしはその濃度を
低下させる方法に関するものである。
更に詳しく言うならば、上記脱アルキル化によって生成
するオレフィンの副反応〔例えばオリゴメリセーシフン
、クラッキング他〕を抑制し脱離するオレフィンの回収
率及び純度を高く保って、その再利用を容易にし、経済
性を高めようとするものである。
通常、ベンセン類のアルキル化によって得ら令    
れ、、ア7.あJL/ /(> fッ、よ、1.2一体
、1゜8一体及び1.4一体の混合物であるが、その沸
点差は小さく、異性体間の蒸粕分離は、高段数の精留塔
でも不十分である場合が多い。具体的例8載げると、例
えばトルエンのプロピレンによるアルキル化で得られる
サイメン異性体間の沸点差は次の様になっており、(オ
ルソ体:b、p = 178.8℃、メタ体:b−P=
175.1’C、パラ体: b、p=177.1”(1
)クレゾール製造プロセスで特に問題となるm−サイメ
ンIP−4イメン間の沸点差は2℃であり、その精留分
離は極めて困難である1、従って現在のクレゾール製造
プロセスに於てはサイメン異性体間の分離はせず1こ混
合サイメンのf望次の酸化工程を経て混合クレゾールを
得(この酸化工程では〇−サイメンの酸化速度がm−サ
イメン、p−サイメンに較べてずつと遅く、従って得ら
れる混合クレゾールは通常m−クレゾール及びp−クレ
ゾールが主である〕その後にクレゾール異性体間の分離
を実施すると言う方法が採られている。
クレゾール異性体間の分離方法としては1つにはクレゾ
ール混合物をイソブチレンでアルキル化し生成するta
rt−ブチルクレゾール異性体、間の大き′な沸点差を
利用して精留分離後再びtert−ブチル基を脱離シ、
  高純度のm′−クレゾール及びp−クレゾー゛ルを
得る方法がある、更゛にもう1つのクレゾール異性体間
の分離方法は尿□“累による包接化合物の結晶性の差を
利用して再結晶によって異性体を分離後、包接化合物を
分解し高純度のm−クレゾール及びp−クレゾールを得
る方法である。
上We 2方法とも工業的に実施されている分離法であ
るが、工程が複雑でより一層の改良が望まれている。
もう1つの具体例を載げる□ならば、ベンゼンのアルキ
ル化で得られるジイソプロピルベンゼンは1.8−ジヒ
ドロキシベンゼン(レゾルシン)及び1.4−ジヒドロ
キシベンゼン(ハイドロキノン)の原料であるが、ジイ
ソプロピルベンゼン異性体間の沸点差は次の欅になって
おり(オルソ体:b−p=200℃、メタ体: b、p
=208.2℃、パラ体:bす=210.8℃)、レゾ
ルシン及びハイドロキノン製造プロセスに於て特に問題
となるm−ジイソプロピルベンゼン/p−ジイソプロピ
ルベンゼン間の沸点差は7℃であって精留分離は可能で
あるがかなり高□段数の精留塔を必要とし必ずしも効率
の良い分離法とは言い難い。
この様な従来の分離法に代わって、ジアルキルベンゼン
中の1.4−ジアルキル体だけを選択的に脱アルキル化
し、1.8−ジアルキル体(場合によりでは1.2−ジ
アルキル体+1゜8−ジアルキル体)を未反応のまま回
収しようとする新しい概念の分離方法が提案されてもす
る(特開昭56−88716号及び88721号)。
この方法はZ8M系ゼオライトを触媒とするもので、特
にMgO、F2O3等の酸化物で修飾され[ZSM系ゼ
オライト触媒では非常に高い選択性で以って1.4−ジ
アルキル体だけが脱アルキル化しており、極めて画期的
な技術である。
しかしながらこの方法も実用的立場から見ると1つの大
きな欠点tWしている。即ち脱アルキル化されるアルキ
ル基が03以上の場合、脱アルキル化によって得られる
オレフィンの純度及び回収率が低いと言う点である。
例えば、特開昭55−88716号の実権例1Oでは水
蒸気処理hZsM  5を用い混合サイメン(0/m/
P= 2.16/ 66.16/81.67 )を脱ア
ルキル化し、 rfl−サイメンを高純度で得ているが
(96,6%)、その時の回収されるプロピレン純度は
軽質ガス中で60%程度である。
同様に特開昭55−88721号の実権例11では類似
の触媒で混合サイメンを脱アルキル化し高純度In−サ
イメンを得ているが、その時の回収されるプロピレン純
度は48%である。上記2例の場合軽質ガス中には、プ
ロピレン以外に02 、 Csの炭化水素が含まれてい
る。工業的プロセスを想定する場合脱アルキル化されて
生成した芳香族成分(サイメンの場合はトルエン)及び
オレフィン(サイメンの場合はプロピレン)は再度アル
キル化反応ゾーンにリサイクルし再使用する必要がある
か(そうしないと原料費的にコスト高となり、とても現
実的工業プロセスには成り得ない)、オレフィン純度が
低い場合そのままでの再使用は難しく、別途オレフィン
精製設備が必要となる等の欠点を五する・十 一方特開昭56−108119号には、■ 型(7)2
3M−5を触媒とし、混合サイメンと共にアニリン又は
アンモニアを共フィードして反応させろと、高いP−選
択率で以って脱アルキル化反応が進行し、回収されるプ
ロピレンも94チと云う高純度である方法が開示されて
いる。
この方法も素晴らしい技術であるが、次の様な欠点を含
む。即ち、実際の工業的実施態様を考えた場合、回収ト
ルエン及びプロピレンはアルキル化反応帯ヘリサイクル
されるが、アニリン又はアンモニアの様な塩基が同伴す
るとアルキル化触媒を失活させることになる1こめ、ア
ニリン又はアンモニアの分離及びトルエン、プロピレン
の精製が必要になり、とても経済的プロセスとは云い難
い。
本願発明の第1の目的は、1,4−ジアルキルベンゼン
の選択的脱アルキル化方法を提供することである。
第2の目的は、前記脱アルキル化後に回収されるオレフ
ィン類の純度を向上させることである。
第8の目的は、混合ジアルキルベンゼンから、1.8−
ジアルキルベンゼン体(m一体)を高純度もしくは富ん
だ状態で取得することである。
第4の目的はm−クレゾールやレゾルシンなどのジアル
キルベンゼン誘導体を高純度もしくは富んだ状態で取得
することである。
本発明者らはまず先行技術である前記特開昭55−88
716号及び特開昭55−88721号の検証から検討
を開始した。
その結果は比較実験の項に示した如(、Z8M系ゼオラ
イト(例えば23M−5等)を金属あるいはメタロイド
の酸化物(例えばMgO等)で修飾しtこ触媒を用いて
混合サイメンを脱アルキル化するとm−サイメンだけが
高い選択率で以って脱アルキル化される事を確認したが
、同時他に02〜C6のオレフィン、パラフィン類が多
種類見い出され、脱離するイソプロピル基はオリゴメリ
ゼーシフン、クラッキング、水嵩化等の複雑な副反応を
受けている事が推定される。
ま1こ02〜C6の軽質カスを総計しても脱離したイソ
プロピル基換算での炭素収率が低(02〜06以上の重
質成分に変化しでいる事が推定される。
上記の様な欠点をなくシ、回収オレフィン類の純度、及
び収率の向上を目指し鋭意検討の結果、本願発明者らは
意外なことに、H型の結晶性ゼオライトをアルカリ金属
イオンを含む処理液でイオン交換処理することによって
、脱アルキル化活性は保持しながら他の副反応は抑制す
ると言う驚くべき事実を発見し、本発明に到達したので
ある。しかもその場合、金属まfこはメタロイド酸化物
で修飾されたゼオライトを用いればジアルキルベンゼン
中の1 、4一体のみを選択的に脱アルキル化すること
ができるというものである。
即ち本発明は、金属まTこはメタロイドの酸化物で修飾
された、シリカ/アルミナ比が少なくとも12で、制御
指数がl〜12である結晶性ゼオライトを触媒とし、ジ
アルキルベンゼン混合物中の1.4−ジアルキルベンゼ
ンを選択的に脱アルキル化する方法に於て、アルカリ金
属イオンを含む処理液でイオン交換処理された結晶性ゼ
オライトを用いることを特徴とする1゜4−ジアルキル
ベンゼンの選択的脱アルキル化方法に関するものである
本発明に於て、発明の主旨を特に有利に発現する対象と
してのジアルキルベンゼンは炭素数8〜12でかつ2級
乃至8級のアルキル基ヲ有する化合物であり、具体的1
.4−ジアルキル ゛ベンゼンとしては、l−イソプロ
ピル−4−メチルベンセン、l、4−ジイソプロピルベ
ンゼン、1〜sec−ブチル−4−メチルベンゼン望’
     * 4:i l −tert、−ブチ/l/
−4−/チルベア上2などである。本発明の効果は、こ
れらl、4−ジアルキルベンゼンを含むジアルキルベン
ゼン混合物中から1.4一体のみを選択的に脱アルキル
化すること及び、生成するオレフィン(例えばl−イソ
プロピル−4−メチルベンゼンの場合はプロピレンある
いはl −tert−ブチル−4−メチルベンゼンの場
合は1so−ブチレン)が高収率かつ高純度で回収され
ることの2点である。
従って本発明を通常のアルキル化工程の後に組み込むこ
とにより、m−ジアルキル体(又はm−及び0−ジアル
キル体)を高純度で得ることが出来、しかも脱アルキル
化に誹って生成するベンゼン類及びオレフィンはその丈
ま再びアルキル化工程にリサイクルすることが出来るの
で極めて合理的なプロ十スとなる。あるいは目的によっ
ては、p一体の脱アルキル化率を一定範囲に止めて、単
なる異性体分布の制御に使うと言った使い方もある。
次に本発明方法の具体的説明をする。本発明方法で使用
する結晶性アルミノシリケートゼオライト触媒(以後ゼ
オライト触媒と称す)は、シリカ/アルミナ壷モル比≧
12以上で、かつ制御指数(後述する)=、l・〜12
なる特性を有する新規なる七オライドであり、モービル
・オイル社の手によって比較的最近開発されたもので1
.2 #3M系ゼオライト」と総称されるものC(ペン
タシル型ゼオライト)がその代表的なものである。
ZSM系七オライドは高いシリカ/アルミナ・モル比を
特徴とするが、このシリカ/アルミナ・モル比は原子吸
光法などの通常の分析法で測定される。
次に制御指数について説明する。この指数は元来、モー
ビル・オイル社の研健者によって考案されたものである
が、ゼオライト結晶の細孔構造がn−パラフィンより大
きな断面積の分子の接近を制御する程度を、示すもので
ある。特開昭56−188223号に具体的測定力、法
が記載されている。
制御指数は次式によって定義される。
こ″制御指数の値は2種の炭化水嵩”J 95 ′キン
グ速度の比に近くなる。
本発明で適当。なゼオライトは、制御指数が1〜12で
あるものでJ)ろ。いくつかの岱表卵なものの制御指@
を下記に示す。
制御指数      出  典 Z8M−5’    8.8    %公tli=14
6−1’0064号23M−118,71#j公昭58
−23230号23M−122特公昭52−16079
号ZBM−239,1特1ff’l昭51〜1499’
OO号23M−85=   4.5    %1a15
8−144500号23M−’88   2     
U8P4,046,859号23M−488,4%開開
56−188223号前記制御指数の値は本発明で有用
なゼオライトの重要な臨界的定義である。しかしながら
前述の測定法はある巾を含んでおり、測定条件によっで
は若干異なる値を示すこともあり得る。
従っていくつかの条件下で測定しその平均的値が採用さ
れる。
以上、本発明方法で使われる結晶性ゼオライトを、シリ
カ/アルミナ・モル叱及び制御指数なる2つの値で定義
しrコが、それらの具体的例としてはモービル・オイル
社の開発になるZSM系ゼオライトがある。それらは、
ZSM−5゜78M−11,ZSM−12,ZSM−2
3゜ZSM−85、ZSM−88,及びZsM−48な
どである。
それらの調製法及び特性X線回折パターンは前記出典に
各々記載されている。
次に本発明の最重要点であるアルカリ金属イオン交換処
理について説明する。ZSM系ゼオライトは概ね、有機
アミンカチオンとN’aイオンの共存下で合成されるt
コめ、合成直後の23Δ(系中オライドには、両力チオ
ンがAI!O’l○の対カナオンとしで取り込まfする
。この1こめ有機アミンカチオンは焼成後■tとなり、
酸点を形成する。この酸点け、ZSBI系ゼオライトの
S+/々比に応じて、種々の酸強度分布及び酸量(酸点
の数)を示すが、本軸発明者らの詳細な検討結果による
と−、酸強度が強い程及び!¥!資か多い程脱アルキル
化反広にJ′つて生成Tろオレフィンの副反応か大々な
的、その純度及び収率が低下する。従って、純度及び収
率良くオレフィンを回収する1:めには酸強度及び/又
は酸量を調整する事が必要となり、その1こめにはアル
カリ金属イオンヶ含む処理液でイオン交換処理する事が
効果的でil)る事を発見するに到ったのである・本発
明で云うH[のイオン交換処理とは、7ゼオライト中の
A−1!02  アニオンに対するカチオンをアルカリ
金属イオンに置換する処理及びそれに付属する他の処理
(例えは対カチオン以外の形態飾)をも含む1、アルカ
リ金属としてIオNa、K。
Jib、又はOsが適当である。これらアルカリ金属イ
オンは云わゆる塩基性であるから U+点を完全にアル
カリ金属でイオン交換したのでは酸点が完全に消失し、
肝心の脱アルキル化活性まで失なわれてしまう。従って
アルカリ金属イオン交換処理は、その処理条件が厳しい
程回収オレフィンの純度及び収率は高くなるが、脱アル
キル化活性は維持する程度以下の処理に止めるべきであ
る。この奸才しいイオン交換処理の範囲は、元となるZ
SM系ゼオライトのSi7M比等により変化し得るので
限定的数値で規定することは難しいが、実施例からその
概括的状況は容易に判断がつき得るであろう。
イオン交換処理操作は常法で行なうことが出来る。即ち
、焼成後のZ8M系ゼオライトをアルカリ金属含有水溶
液と接触させ、沖過、洗浄すると云う工程を1回〜数回
繰り返すことによってイオン交換が行なわれる。アルカ
リ金属イオン源と17では、塩化物、硝酸塩、重炭酸塩
、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩及び水酸化物等の形態のア
ルカリ金属化合物を用いる事が出来、それらを・単独ま
たは混合の形で用いることが出来る。特にアルカリ金属
のイオン交換率を上げる1こめには、水酸化物と塩の併
用等が好ましいが、J】まり高lIB領域ではヤオライ
ト結晶の溶出が起る場合があるので、その領域は避ける
べきである。
前述し1こ如<、アルカリ金属イオン処理の程度は高い
力が好ま(7いが、脱アルキル化活性が維持される範囲
内に止めるべきである。そのために調節し得る操作囚子
としては、アルカリ金属の種類、イオン交換液中のアル
カリ金属イオンの濃度、イオン交換液中のアルカリ金属
とゼオライト中のAJ原子との比率、イオン交換時の温
度、時間、回1kt等かあるか、そわらば、元になるZ
SM系ゼオライトの8i/A7?比との関連で各々適当
な条件範囲か実験的に定才ってくる。
イオン交換処理操作の後は蒸領水による洗浄を十分に行
ない、ゼオライト表面への付着、残留がない様に留意せ
ねばならない。
アルカリ金属イオン交換液1し理の程度ζ、ヤ原子吸光
法等の、化学的元素分析によって測定するこ呂が出来る
次に本発明方法薔ζ於てアルカリ金属イオン交換処理と
併用する手法である金属蓉たはメタロイドの酸化物によ
るZSM系七オシイドの修飾方法について説明する。こ
の修飾方法は金属またはメタロイドの化合物を含む溶液
にZ8M系ゼオライトを浸漬し、濃縮担持後(場合によ
っては沖過操作も含む)、400〜600℃の温度で空
気気流下焼成することにより、当該金属またはメタロイ
ドの酸化物の形態でZSM系ゼオライトを修飾させるも
のである。この修飾方法番こより、ZBM糸ゼオライト
の細孔外表面の酸点が被毒されるTコめ及び細孔入口が
若干狭められる1こめの2効果により、Z8M系ゼオラ
イトの細孔内の酸点のみが有効に作用しいわゆる形状選
択性が発現される(換言すれば、ジアルキルベンゼン類
のうちp一体のみか選択的に脱や    アルキル化さ
れる)ものと推定される。
この修飾操作は、前記アルカリ金属イオン(M )交換
処理の前後いずれで行なってもよい。
但し、アルカリ金属イオン交換処理後にこの修飾操作を
行なう場合は、M イオンの再交換が起らないように手
早い処理が必要である。
実施例中には具体的手法を示しであるが、その中で使っ
ている操作手順は次の様である。即ちM”−23M−5
を酢酸マグネジリム水溶液に含浸濃縮後、空気気流中5
00℃X 8 hrs 、焼成してMgO修飾、M −
23M −5を得ている。
この手順は数多くの順序の組み合わせの1例である。
本発明で用いる金属才たはメタロイド酸化物修飾方法は
公知の手法であり、例えば本発明者らの出願方法(特願
昭57−44241)やモービル・オイル社の方法1開
昭56−188080、同56−188081.同56
−188082、同56−188223、同56−14
4750、同56−145227及び%開開57−10
887号公報等)等が知られている。本発明方法に於て
はこの公知の修飾方法をアルカリ金属イオン交換法と併
用する点に特徴がある。
Z8M系ゼオライトを修飾する金属またはメタロイド化
合物は、ランタニウム族のLa% Os。
Nd、])a族U)Mg、 Ba、 Sr、 IIb族
17) Zn s ” %111a族(D Gn、In
、IVa族)Ge、 sn、 Pb、、Va族17)P
、VIa族o) ’re 、 ylb族(+) Or 
、 Mo、W1■b族のMn、Reより成る群から選ば
れた少なくとも一つの元素の化合物である。
これら金属化合物あるいはメタロイド化合物は溶液の形
態でZSM系ゼオライトと混合され、濃縮、焼成の工程
を経て、実質的には金属酸化物あるいはメタロイド酸化
物としてZ8M系ゼオライト触媒を変性することになる
。この場合の適当な溶媒の例としては、水、芳香族及び
脂肪族炭化水嵩、アルコール、有機酸(例えばギ酸、酢
酸、プロピオン酸など)、及び無機酸(例えば塩酸、硝
酸及び硫酸)かある。あるいはハロゲン化炭化水素、ケ
トン、エーテルなども有用である。これらの中で水が最
も一般的に使われる。ZSM系七オシイドをこれら溶液
に含浸後濃縮乾燥するが、含浸後濾過、乾燥する場合も
ある。乾燥は通常80〜150℃の温度で行なわれる。
乾燥後の焼成は空気気流中で800℃以上の温度、好丈
しくは400℃〜550℃の温度で、数時間行なわれる
。この焼成工程を経て、各々金属酸化物あるいはメタロ
イド酸化物としてZSM系ゼオライトを変性する量は1
wt−〜50 wL 係の間で選ばれる。
ジアルキルベンゼン類混合物中の1.4−ジアルキル体
選択的脱アルキル化反応は、ジアルキルベンゼン混合物
を、前記金属又はメタロイド酸化物修飾−M−Z8M系
七オシイド触媒と接触させることによって行なわれる。
本触媒系はそれ単独でも反応に用いられるが、アルミナ
等のバインダーで希釈後、加圧、成型して実用触媒に供
される。
脱アルキル化反応は主に気相接触反応で行なわれる。
反応は窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスを希釈
剤に用いてもよい。
これら希釈剤は、場合によっては基質の希釈によろ副反
応制御効果を狙って、回収オレフィンを高純度に保つ1
こめと云った積極的利用方法もある。
反応温度は脱アルキル化されるアルキル基の種類によっ
て影醤を受ける1こめ一概には言えぬが、一般には25
0℃〜600℃の温度範囲が選ばれる。本発明の狙いと
する脱アルキル基は03以上012以下でかつ2級乃至
8級アルキル基であるが、一般に脱アルキル化反応はア
ルキル基の炭素数が多い程あるいは2級より8級アルキ
ル基の方が進み易く、従って反応温度も低温側にシフト
する。
本触媒系の特徴は、脱アルキル化率を高める1こめ高温
反応を行なっても、脱アルキル化の1.4一体選択率は
高く維持され(換言すれば、1.2一体及び1.8一体
は未反応乃至は極低反応率に止まるう、かつ回収される
オレフィン及び芳香族成分の純度及び回収率も高く維持
されることである。
接触時間は0.1秒〜60秒、好ましくは1秒〜80秒
の範囲で選ばれる。
本触媒系の特徴は、脱アルキル化率を高める1こめ、長
い接触時間で反応させても脱アルキル化の1.4一体選
択率は高く維持され、かつ回収されるオレフィンの収率
及び純度も高く維持されることである。
更に本触媒系の特徴は触媒寿命が長いことであり、長時
間の反応に於ても、炭素質の析出による触媒活性の低下
は極〈わずかである。
本発明の脱アルカル化反応は、固定床汁1コは流動床触
媒系を使用して、回分式、半連続式、又は連続式反応と
【7て行なわれろ。各場合とも触媒の再生には、少量の
酸素(0,5〜2.0 % 、)を含有する不活性ガヌ
を使用し、約500〜550℃の温度に保って触媒上の
炭素質り焼却する。
本発明を更に詳細に説明1゛るfコ?I)に、以下に具
体的実姉例を挙げるが、本発明はこれ等に限定されるも
のではない。
なお実施例中の反応成績のhi算方法は以下の式によっ
た。
モノアルキルベンセン収率 オレフィン収率 1)脱アルキル化で生成する目的の主要オレフィン。例
えばサイメンの場合ζよプロピレン、tert−ブチル
トルエンの場合はイソブチレンなど。
m(メタ〕一体回収率 0(オルト)一体回収率 ガス回収率 脱離しTこアルキル基(炭素S’−aim)2)01〜
C6の全軽質オレフィン、パラフィ ンプクー オレフィン純度 l) 反応結果の分析はガスクロマトグラフィーにより行なつ
tこ。
参考例1(23M−5の合成〕 以下の各組成から成る原料液を才ず調製する。
水         16゜、     水    2
31.7デI(230416,7fINa”   70
°9f″At 2 (804J 3・17[2L)  
1.46P(n−Pr、)4NBr    ’20.8
?憂     B液 水         119.7F 3号ケイ酸ソータ’  186.1 上We O液に、A液、B液を同時に滴下、混合した。
この時系内のpHを9〜11に保ちながら激しく攪拌し
1こ。(PH調節のため、48%Na OH水約6.O
zを添加した〕。混合終了時のpttは9.6であつt
こ。混合物を1/の8US製オートクレーブfζ仕込み
、160℃で20時間攪拌しながら(N=850〜40
0 rpm )水熱合成を行なった。冷却後沖過し、大
t(〜7Iりの蒸留水で十分洗浄、沖過金繰り返しf:
。120℃で15時間乾燥後、空気流通下、580℃で
8時間焼成し、白色粉末状結晶47.5 F得た(収率
=84.6鋒)。このものはX線回折測定の結果23M
−5と同定され、結晶化度は98.211であった。蛍
光X線による組成分析の結果、 8i0z/A/+Oaモル比= 64.0であった。
次に前記で得られたNa/llI型23M−型金8Ms
塩化アンモニウム水200fずつで65’CX2時間の
イオン交換を8回、そして更に5%塩化アンモニウム水
200y−で25℃×1晩イオン交換後沖過した。20
0Fの蒸留水で計5回洗浄、沖過を繰り返し・た後、1
20’e テ10 時B乾lJL、、HII4+型Z 
8 M −5We88iiF−得tこ。
y前例2〜5  (23M −5(D合&)Z S h
(−5+ 合成(i r、=。f(オ、A、B、(3゜
8溶液混合中はpI(= 9〜11に保ち、かつ混合終
了時のPLI=9〜IOとなる様に力性ソーダを添加し
てpHを調節しtこ。得ちれた結果を表−1に示す。
表−1 参考例2〜5で得らしyy Na/H型Z 8 M −
5を各々参考例1の後半に準じアンモニウムイオン交換
し、NH4+型Z8M−5とした。
実施例1  その1(Naイオン交換及びMgO担持)
参考例1で得1こSiO2/Al2O3モル比=64.
0’  (7)NH4” 型zSM −54,0Pie
、Q、l M/LNap!水溶液2部とQ、 l   
Na0tT水溶液1部から成るイオン交換液140−に
分散させ(23M−5中のM原子に対するイオン交換処
理液中a)Naイオン量(Na/A/) = 6.8 
)、室温で1時間攪拌しイオン交換処理を行なった。沖
過後、蒸留水で十分洗浄し、120℃で2時間乾燥し、
Na−23M−5を得た。
次に得られりNa −23M−52,5S’に3wt%
酢酸マグネシウム水溶液2B−を加え攪拌し、減圧下8
0℃で濃縮乾固し1こ。続いて120、持量= 20 
Wt* )を8.11得1こ。
実施例1  その2 (固定床流通反応による触媒活性
テスト〕通常の常圧固定床流通反応装置を用いサイメン
の脱アルキル化反応を以下の様に行なった。
長さ82σ、内径lawの石英ガラス反応管中に、実施
例11そのlで調製し1こ2QwtチMg0−Na+−
Z 8 M −5触媒(加圧成型後破砕し、24〜48
メツシユに粒径を揃え1こ)IP(?充填し、N2気流
下400℃で1時間予熱処理をした。次いでサイメン(
m/P10=68.6782.9/8.5 )をW [
18V (重量空間速度)=2、 r h r ”  
の速度でフィードし反応させた。
触媒床の温度(反応温度)は850 ”C及び450℃
と段階的に変化させTコ。反応生成物は水冷下トラップ
して捕集し、芳香族成分をガスクロマトグラフにより分
析した。軽沸ガス成分は、反応混合カスを直接ガスクロ
マトグラフに導きオンライン分析し1こ。得られ1こ結
果を表−3に示す。
実施例2 その1 参考例1〜4で得yコ8i02/rす203モル比の異
t! ;63 ’li4ノNE1.s −Z 8M −
5icツき、各々震施例1、そのlに準じNaイオン交
換処理を行なつ1こ。なお、その際、イオン交換処理液
量を適宜変化させ、イオン交換処理時のNa、/Al#
6当量及び8当量の2ケースについてイオン父挨処理を
杓なつ1こ。を過、洗浄後ぎa−23M−5を得1こ。
次に、得られ1こ各々のNa −Z 8 M、 −5に
つき実施例1、その1に準じて20wt%MgO担持処
理を行なつ1こ。こうして得られγこ触媒を表−2に示
す。
実施例2 その2 実施例2、そのlで得られた各触媒につき、実施例11
その2に準じ、サイメンの脱アルキル化反応を行なつ1
こ。
得られ1こ結果を表−3に示す。
実施例8、その1 参考例5で得られfコ8i02/rす203  モル比
のNH4+−23M−5ヲ8.OPずつ用い、以下の様
にしてNaイオン交換処理を行なった。
イオン交換処理液としては表−4に示す各濃度ノNa(
3/水溶液60dとNa0EI水溶液8〇−十 との混合水溶液(90m)を用い、NH4−Z S M
 −5e 2.5 y−分散サセy、[、室温テ1時間
攪拌してイオン交換処理を行なった。沖過、洗浄、乾燥
後、実施例11そのlに準じてMgO担持処理を行ない
、各20 wt係MgO+ 担持型Na −23M −5を得fこ。
実施例8、 その2 実施例8、その1で得られた20WtチMgO−Na+
−Z 8 M −5触媒を用い、実施例1、その2に準
じてサイメンの脱アルキル化反応を行なった。但し反応
温度=850℃である。
得られ1こ結果を表−4に示す。
比較例1 参考例5で得られtこ8i02/kj’zOaモル比=
254(7)NH4”  Z 8 M  51e、’l
気気流中580℃で8時間焼成し、tI−23M−5と
した。
コ(7)TJ−ZSM−5’)、T旌例11 そのlの
後半部に準じて′MgO相持処理を行ない、20wt*
  MgO担持H23M  5触媒emTコ。
これを触媒に用い、実施例1、その2に準じてサイメン
の脱アルキル化反応を行なつ1こ。
得られた結果を表−4に示す。
実施例4、 そのl 参考例5で得られTこ8i02/AJ!203モル比=
254rvNH4”−23M−5e8.OPずつ用い、
以下の様にしてイオン交換処理を行なつ1こ。
0、015 mole// (7) KOe水溶液60
I11/ト、0、015 mole/7 (/J KO
tT水溶液30 mlとの混合水溶液(90m)中へ、
NTl4−23M−5を8.0?分散させ、室温で1時
間攪拌し、イオン交換処理を行なう1こ。を過、洗浄、
乾燥し、K−23M−5を得1こ。これを、実施例11
その1の後半部に準じてMgO担持処理ヲ行ナイ、20
 wt% MgO−に+ −Z 8 M、 −5触媒を
得た。
一方、Rb C4/ Rb OIi混合水溶液及び(3
sO/10sOH混合水溶液を用い、1配に準じてRb
イオン交換処理及びOsイオン交換処理を行い、その後
MgO担持処理を行なって、20wt5Mg0− Rh
  −23M −5及ヒ20 wt* Mg0−Os 
 −23M−5触媒を得た。
実施例4、その2 実施例4、そのlで得られ1コ8種の触媒を用い、各々
、実施例11その2に準じてサイメンの脱アルキル化反
応を行なった。但し、反応温度は850℃である。得ら
れた結果を表−5に示す。
実施例5 実施例2、その1で得られた触媒/F、7の触w4(表
−2参照〕を用い、反応原料にジイソプロピルベンゼン
(TEVP = 65.5784.5 iD、CMと略
す)を用いて、実施例1.その2に順じて脱アルキル化
反応を行なった。但し、反応温度は450℃である。得
られた結果を表−6に示す。
り原料DCMに対する収亭 実施例6 ゛ 実施例2、そのlで得られた触媒扁7の触媒(表−
2参照〕を用い、反応原料にtert −ブチルトル:
Lン(m/P= 65/85 i TBT令     
と略す)を用いて、実施例1、その2に準じτ脱アルキ
ル化反応を行なった。但し反応温度は450℃である。
得られTこ結果を表−7に示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属またはメタロイドの酸化物で修飾されたSi
    O_2/Al_2O_3モル比が少なくとも12で、制
    御指数が1〜12である結晶性ゼオライトを触媒とし、
    ジアルキルベンゼン混合物中の1,4−ジアルキルベン
    ゼンを選択的に脱アルキル化する方法に於て、アルカリ
    金属イオンを含む処理液でイオン交換処理された結晶性
    ゼオライトを用いることを特徴とする1,4−ジアルキ
    ルベンゼンの選択的脱アルキル化方法。
  2. (2)アルカリ金属イオンがナトリウム、カリウム、ル
    ビジウムまたはセシウムである特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  3. (3)1,4−ジアルキルベンゼンの少なくとも1つの
    アルキル基が、炭素数3以上12以下であつて、かつ2
    級または3級アルキル基である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  4. (4)1,4−ジアルキルベンゼンが、1−イソプロピ
    ル−4−メチルベンゼン、1,4−ジイソプロピルベン
    ゼン、1−sec−ブチル−4−メチルベンゼンまたは
    1−tert−ブチル−4−メチルベンゼンである特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)結晶性ゼオライトが、ZSM−5、ZSM−11
    、ZSM−12、ZSM−23、ZSM−35またはZ
    SM−48である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)結晶性ゼオライトを修飾する金属またはメタロイ
    ドの酸化物がランタニウム族のLa、Ce、Nd、IIa
    族のBa、Mg、Sr、IIb族のZn、Cd、IIIa族
    のGa、In、IVa族のGe、Sn、Pb、Va族のP
    、VIa族のTe、IVb族のOr、Mo、W、VIIb族の
    Mn、Reより成る群から選ばれた少なくとも1つの元
    素の酸化物である特許請求の範囲第1項記載の方法。
  7. (7)結晶性ゼオライトがZSM−5であり、かつこれ
    を修飾する金属酸化物が酸化マグネシウムである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP59168559A 1984-08-10 1984-08-10 ジアルキルベンゼンのパラ選択的脱アルキル化方法 Granted JPS6147424A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168559A JPS6147424A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 ジアルキルベンゼンのパラ選択的脱アルキル化方法
JP59168560A JPS6147425A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 パラ選択的脱アルキル化方法
EP85307490A EP0219586B1 (en) 1984-08-10 1985-10-17 Method of selective dealkylation of 1,4-dialkylbenzene
US06/788,290 US4654457A (en) 1984-08-10 1985-10-17 Method for selective dealkylation of 1,4-dialkylbenzene

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168559A JPS6147424A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 ジアルキルベンゼンのパラ選択的脱アルキル化方法
JP59168560A JPS6147425A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 パラ選択的脱アルキル化方法
EP86300857A EP0231569B1 (en) 1984-08-10 1986-02-07 Selective catalytic dealkylation of 1,4-dialkylbenzenes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6147424A true JPS6147424A (ja) 1986-03-07
JPH037647B2 JPH037647B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=39598359

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168559A Granted JPS6147424A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 ジアルキルベンゼンのパラ選択的脱アルキル化方法
JP59168560A Granted JPS6147425A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 パラ選択的脱アルキル化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168560A Granted JPS6147425A (ja) 1984-08-10 1984-08-10 パラ選択的脱アルキル化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4654457A (ja)
EP (1) EP0219586B1 (ja)
JP (2) JPS6147424A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108114738A (zh) * 2016-11-26 2018-06-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种Zn改性的ZSM-11催化剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2659648B1 (fr) * 1990-03-13 1993-02-12 Michelin Rech Tech Procede pour preparer un produit aromatique alkyle avec une zeolithe d'alkylation et une zeolithe de dealkylation.
US5707601A (en) * 1995-03-17 1998-01-13 Chevron U.S.A. Inc. Process for preparing zeolites having MTT crystal structure using small, neutral amines
US5707600A (en) * 1995-03-17 1998-01-13 Chevron U.S.A. Inc. Process for preparing medium pore size zeolites using neutral amines
US5895828A (en) * 1997-06-04 1999-04-20 Phillips Petroleum Company Hydrocarbon conversion catalyst composition and processes therefor and therewith
CN1133499C (zh) * 1997-10-22 2004-01-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种异丙基甲苯裂解制甲苯催化剂的应用
CN100384535C (zh) * 2004-07-09 2008-04-30 大连理工大学 改性纳米zsm-5分子筛催化剂及其制备方法和应用
US8853482B2 (en) 2010-03-19 2014-10-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dealkylation process
CN110586176B (zh) * 2019-09-27 2020-11-17 中国环境科学研究院 一种电解锰渣基微介孔zsm-5催化剂及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583716A (en) * 1978-12-14 1980-06-24 Mobil Oil Method of selectively reacting 1*44disubstituted aromatic compound
JPS5645422A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Yuka Kk Selective dealkylation process
JPS6251936A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 葛西 信治 液肥潅水における空気吸入防止装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4230894A (en) * 1978-12-14 1980-10-28 Mobil Oil Corporation Method for producing 3-alkylphenols and 1,3-hydroxybenzene
US4205189A (en) * 1978-12-14 1980-05-27 Mobil Oil Corporation Method for producing 3-alkylphenols and 1,3-dihydroxybenzene
NZ195358A (en) * 1979-11-05 1983-05-31 Mobil Oil Corp Preparation of zeolites trialkylmethylammonium ion present in reaction mixture
US4251676A (en) * 1979-12-28 1981-02-17 Mobil Oil Corporation Selective cracking reactions by cofeeding organic amine or ammonia
DE3272042D1 (en) * 1982-11-23 1986-08-21 Toray Industries Conversion of xylenes containing ethylbenzene
JPS59216835A (ja) * 1983-05-20 1984-12-06 Sumitomo Chem Co Ltd 1,4−ジアルキルベンゼンの選択的脱アルキル化方法
NL8800157A (nl) * 1988-01-25 1989-08-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan.
DE29919825U1 (de) * 1999-11-12 2000-01-27 Lethe Metallbau Gmbh Bauelement zur Erstellung von Wänden, insbesondere von Innenwänden, und/oder Decken, insbesondere auf Schiffen
EP1274102B1 (de) * 2001-07-02 2011-02-23 ABB Schweiz AG Polymercompound mit nichtlinearer Strom-Spannungs-Kennlinie und Verfahren zur Herstellung eines Polymercompounds

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583716A (en) * 1978-12-14 1980-06-24 Mobil Oil Method of selectively reacting 1*44disubstituted aromatic compound
JPS5645422A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Teijin Yuka Kk Selective dealkylation process
JPS6251936A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 葛西 信治 液肥潅水における空気吸入防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108114738A (zh) * 2016-11-26 2018-06-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种Zn改性的ZSM-11催化剂及其制备方法和应用
CN108114738B (zh) * 2016-11-26 2021-06-01 中国科学院大连化学物理研究所 一种Zn改性的ZSM-11催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0219586B1 (en) 1990-04-11
JPH037647B2 (ja) 1991-02-04
JPH0315608B2 (ja) 1991-03-01
EP0219586A1 (en) 1987-04-29
US4654457A (en) 1987-03-31
JPS6147425A (ja) 1986-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2177468C2 (ru) Способ конверсии углеводородов с использованием связанного цеолитом цеолитного катализатора
US5227558A (en) Aromatic alkylation process employing steam modified zeolite beta catalyst
EP0034444B1 (en) Enhancement of zeolite catalytic activity
EP0439632B1 (en) Process for the alkylation of an aromatic hydrocarbon
US4375573A (en) Selective production and reaction of p-Disubstituted aromatics over zeolite ZSM-48
JP5404814B2 (ja) 芳香族炭化水素のアルキル化用触媒
US4731497A (en) Alkylation of aromatics with alpha-olefins
KR20070100925A (ko) 방향족 탄화수소의 선택적 알킬화
US4104319A (en) Ethylation of mono alkyl benzene
JPS6147424A (ja) ジアルキルベンゼンのパラ選択的脱アルキル化方法
JPH05271106A (ja) 多環式芳香族化合物の選択的アルキル化のための触媒方法
EP0005909B1 (en) Isomerisation of alkyl aromatics using a gallium containing aluminosilicate catalyst
US8546632B2 (en) Methods for removing unsaturated aliphatic hydrocarbons from a hydrocarbon stream using an acidic molecular sieve
JP2716583B2 (ja) 芳香族化合物のアルキル化
EP0231569B1 (en) Selective catalytic dealkylation of 1,4-dialkylbenzenes
EP0127410B1 (en) Selective catalytic dealkylation of 1,4-dialkylbenzene
EP0101651B2 (en) Process for highly selective production of polyalkylbenzenes
EP0024804B1 (en) Selective cracking of phenylalkanes
JP5837939B2 (ja) クレーを用いて炭化水素流から不飽和脂肪族炭化水素を除去する方法
JPH0548211B2 (ja)
CN111065460A (zh) 烷基化催化剂
Barton Patent report
Pavia et al. Perego et a
JPS60174730A (ja) パラ−ジアルキルベンゼンの製造方法
CS207609B2 (cs) Způsob katalytické isomerace monocyklických mcthylsubstituovaných aromatických uhlovodíků