JPS6147050B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147050B2
JPS6147050B2 JP52038068A JP3806877A JPS6147050B2 JP S6147050 B2 JPS6147050 B2 JP S6147050B2 JP 52038068 A JP52038068 A JP 52038068A JP 3806877 A JP3806877 A JP 3806877A JP S6147050 B2 JPS6147050 B2 JP S6147050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varistor
lightning arrester
metal holding
fuse
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52038068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53123854A (en
Inventor
Tadaaki Nezu
Tsunehisa Tokawa
Goi Sato
Sadao Kawashima
Hiromi Sato
Kimisuke Tani
Bunjiro Kabuto
Toshiro Sekido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakusan Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hakusan Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakusan Seisakusho Co Ltd filed Critical Hakusan Seisakusho Co Ltd
Priority to JP3806877A priority Critical patent/JPS53123854A/ja
Publication of JPS53123854A publication Critical patent/JPS53123854A/ja
Publication of JPS6147050B2 publication Critical patent/JPS6147050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電話加入者等の通信用保安器回路に関
し、内線と外線の線路間にヒユーズを直列に挿入
し、該ヒユーズの内線側をガス入避雷器で接地す
ると共に、上記避雷器の放電電極間を、所謂フエ
ールセーフ性を具有させる為に一定の特性のバリ
スタで短絡し通信用保安器回路を構成する場合
に、バリスタを一端を上記各電極に夫々直付けし
た二本の剛導線の先端間に介装すると共に、該バ
リスタBの両面を二枚の金属保持片で挾持し、該
各金属保持片に表面に上記剛導線の先端を直付し
て衝撃波による開放破壊を確実に防止して上記フ
エールセーフ性の確保を図つたことを特徴とする
ものである。
当初の電話加入者用保安器回路は第1図に示す
ように外線Lと内線Iの線路に直列にヒユーズF
を挿入し該ヒユーズFの内線側を炭素避雷器A1
を介して接地する方法が採用されていた。炭素避
雷器A1は第2図に示すように二個の炭素電極
a1,a2を絶縁スペーサーbを介して微小間隙cで
対向させ、該微小間隙c間で放電を得るように構
成したものであるが、放電痕がつき易く短寿命で
あり、炭素粉が蓄積したり、浮遊するので絶縁抵
抗の低下を招いたり、雑音が生じ易い傾向とな
り、又線間電圧も大きい欠点があつた。このよう
な炭素避雷器による欠点を解消するものとして近
年、第3図、第4図に示すように、絶縁筒dの両
端開口部を電極用金属キヤツプe1,e2で封着し、
内部にガス封入し、電極用金属キヤツプe1,e2
対向面を放電面f1,f2とするガス入避雷器A2が保
安器回路に採用されるようになつた。而してこの
避雷器A2は長寿命である長所があるものの雷到
来時の衝撃波流入による破損が開放破壊となり、
所謂炭素避雷器のようなフエールセーフ性がない
欠点がある。即ち、開放破壊の為、電話は支障な
く使え見かけ上は異常がない状態となり、その状
態で雷に起因する衝撃波が流入すると機器の損傷
や感電等の事故を生じ、そのためこれらに対する
有効な対応が必要となつている。加えて前記ガス
入避雷器は特性上放電遅れ時間が大きい為、安全
性の確保を図る見地から何等かの対処が必要とな
る。例えば特開昭50−第74748号はガス入避雷器
に並列にバリスタを接続して上記の如きガス入避
雷器の欠点を補なわんとするものであるが、衝撃
波による破損時に飛散破壊するため開放破壊とな
り、上記フエールセーフ性の確保は困難である。
而して本発明は上記避雷器の長所を活かしつつ
従来回路の衝撃波到来時のフエールセーフ性の欠
除を防止し、安全性の確保を図つたことを目的と
するものである。既述の通り、本発明は避雷器
A2の両端(放電電極間)に一定の特性のバリス
タBを並列接続して第6図に示す如き避雷器A2
とバリスタBの組合せから成る避雷素子を構成
し、これをヒユーズFの内線側と大地間に接続し
前記保安器回路を構成する。即ち、該保安器回路
構成に際し、上記バリスタBを一端を上記各電極
e1,e2に夫々直付けした二本の剛導線h1,h2の先
端間に介装すると共に、該バリスタの両面を二枚
の金属保持片g1,g2で挾持し、該各金属保持片
g1,g2に表面に上記剛導線h1,h2の先端を直付
し、衝撃波によるバリスタBの飛散の防止、即ち
避雷器A2の電気的な開放破壊を確実に防止し、
以つてガス入避雷器A2の放電遅れの改善と併せ
てフエールセーフ性の確保を図つたものである。
第7図は両線に保安器回路を構成する場合を示
す。
第8図に示す如き三極ガス入避雷器の各放電電
極e1,e2間とe1′,e2間を上記の如き剛導線h1,h2
と金属保持片g1,g2を用いて夫々バリスタB1,B2
で並列接続した素子を構成し、これを第7図の回
路に挿入し各線路L1,I1,L2,I2を接地する回路
構成とする。勿論この場合、第6図に示す如き二
極避雷器を二個用いても良い。
このようにして構成した保安器回路は前記ガス
入避雷器の長所である長寿命性を具備し、且つ雷
到来時における炭素避雷器と同様のフエールセー
フ性をも兼備する特徴を有する。即ち、本発明は
通常過電圧が印加された場合、速やかにバリスタ
Bが動作し、若干の動作遅れの後避雷器が正常に
働くので避雷器の動作遅れは完全に補足され、且
つバリスタBを破損させることなく安全が確保さ
れることに加え、ガス入避雷器A2が衝撃波の過
電流で破壊したり、劣化等で自然に破損し放電し
なくなつた場合、所謂開放破壊となつた場合にも
持続波のような全ての電流はバリスタBを流れて
接地されることとなり、安全が保持される。即
ち、強い衝撃波等がバリスタBを流れても該バリ
スタBは金属保持片g1,g2で挾持されていること
から、単に亀裂が入る等して飛散(開放破壊)せ
ずに短絡状態で破損させられるので、所謂フエー
ルセーフ性及び故障表示が保持され、電気的開放
破壊によつて生ずる種々の欠点を防止できる。
即ち、本発明はバリスタBが単に物理的に粉粒
化し飛散するのを金属保持片にて防止するという
ことに止まらず、電気的に、衝撃波に対しバリス
タBを開放破壊させることなく短絡状態で破壊さ
せて、上記保安回路の保安目的(人命保護目的と
機器破損防止目的)をより完壁なものにせんとす
るもので、バリスタBは第6図、第8図に示すよ
うに剛導線h1,h2に接続された金属保持片g1,g2
を表裏に重ねて挾持した接続状態であるから、衝
撃波で亀裂が入つても飛散することがなく、又リ
ード線自身も飛ぶことがなく、電気的短絡状態で
の破壊がより確実となり、上記目的が適確に遂行
される。
又、本発明はガス入避雷器A2にバリスタBを
接続するに際し、電極e1,e2と直接導線で接続す
ることなく、二枚の金属保持片g1,g2で挾み付け
るように保持させたので、過電流は該金属保持片
g1,g2との広面積の接触面を介し、流され応答を
より確実なものとすることができ、導線の接続離
れもより有効に防止できる。従つてバリスタに導
線接続リードを埋込取付する如き必要もなくな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は炭素避雷器を用いた既知の保安器回路
の原理図、第2図は同炭素避雷器の原理構造を示
す側面図、第3図はガス入避雷器を用いた既知の
保安器回路の原理図、第4図は同ガス入放電管
(二極)の断面図、第5図は本発明の保安器回路
の実施例を示す原理図、第6図は同要部を構成す
る保安素子の斜面図、第7図は通信線路に三極避
雷器を用いた本発明の実施例を示す回路図、第8
図は同要部を構成する保安素子斜面図である。 L……外線、I……内線、F……ヒユーズ、
A2……ガス入り避雷器、B……バリスタ、g1,g2
……金属保持片、h1,h2……剛導線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内線と外線の線路間に直列にヒユーズを挿入
    し該ヒユーズの内線側をガス入避雷器で接地し、
    該避雷器の放電電極間をバリスタで短絡して成る
    通信用保安器回路に於て、上記バリスタを一端を
    上記各電極に夫々直付けした二本の剛導線の先端
    間に介装すると共に、該バリスタの両面を二枚の
    金属保持片で挾持し、該各金属保持片に表面に上
    記剛導線の先端を直付し、衝撃波によるバリスタ
    の飛散を防止し避雷器の開放破壊を防止する構成
    とした保安器回路。
JP3806877A 1977-04-05 1977-04-05 Protector circuit Granted JPS53123854A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3806877A JPS53123854A (en) 1977-04-05 1977-04-05 Protector circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3806877A JPS53123854A (en) 1977-04-05 1977-04-05 Protector circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53123854A JPS53123854A (en) 1978-10-28
JPS6147050B2 true JPS6147050B2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=12515164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3806877A Granted JPS53123854A (en) 1977-04-05 1977-04-05 Protector circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53123854A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939344B2 (ja) * 1978-03-15 1984-09-22 本田技研工業株式会社 車輌におけるスキツド防止方法
JPS54133529U (ja) * 1978-03-08 1979-09-17
JPS5899221A (ja) * 1981-11-19 1983-06-13 松下電器産業株式会社 サ−ジ吸収器
WO2005093923A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Otowa Electric Co. Ltd. サージ吸収装置およびサージ吸収回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074748A (ja) * 1973-11-06 1975-06-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074748A (ja) * 1973-11-06 1975-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53123854A (en) 1978-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262317A (en) Line protector for a communications circuit
US4984125A (en) Arrester apparatus
JPS6360514B2 (ja)
US3631323A (en) Surge-modifying lightning arrester construction
US5488535A (en) Arc suppressor for sidactors
US4327393A (en) Protector module base assembly with an external spark gap
JP2718169B2 (ja) 安全保障機能付サージ吸収器
JPS6147050B2 (ja)
US4396970A (en) Overvoltage surge arrester with predetermined creepage path
JPH0145812B2 (ja)
JP2698445B2 (ja) 送電線用懸垂型避雷碍子装置
JPH0135441Y2 (ja)
US4020398A (en) Voltage surge protector
CN110556220B (zh) 一种陶瓷芯片及低限制电压压敏电阻器
JPH023269Y2 (ja)
US2539749A (en) Open type valve arrester
JP2890462B2 (ja) 耐雷端子台
JPS6399725A (ja) 過電圧過電流保護のサ−ジ吸収素子
JP2509741B2 (ja) 送電線用避雷碍子装置
JPH02267902A (ja) サージ吸収器
JPH0135443Y2 (ja)
JPS5923050B2 (ja) 耐雷ブツシング
US5424901A (en) Sidactor fail-safe device
JPH0342648Y2 (ja)
JPS607441Y2 (ja) 安全保護表示付避雷器