JPS5939344B2 - 車輌におけるスキツド防止方法 - Google Patents

車輌におけるスキツド防止方法

Info

Publication number
JPS5939344B2
JPS5939344B2 JP53030192A JP3019278A JPS5939344B2 JP S5939344 B2 JPS5939344 B2 JP S5939344B2 JP 53030192 A JP53030192 A JP 53030192A JP 3019278 A JP3019278 A JP 3019278A JP S5939344 B2 JPS5939344 B2 JP S5939344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wheel
value
braking
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53030192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54121374A (en
Inventor
真実 佐藤
泰「じ」 大森
良一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP53030192A priority Critical patent/JPS5939344B2/ja
Priority to US06/001,214 priority patent/US4266833A/en
Priority to GB7901737A priority patent/GB2016104B/en
Priority to FR7901120A priority patent/FR2415030B1/fr
Priority to DE19792901673 priority patent/DE2901673A1/de
Priority to DE19792901740 priority patent/DE2901740A1/de
Priority to FR7901119A priority patent/FR2415029B1/fr
Priority to GB7901738A priority patent/GB2016101B/en
Publication of JPS54121374A publication Critical patent/JPS54121374A/ja
Priority to US06/198,165 priority patent/US4446522A/en
Publication of JPS5939344B2 publication Critical patent/JPS5939344B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、制動によつて車輪がロックし易い速度域にお
いて、制動トルクの減少期間を、車輪のロックの危険性
が生じたときから車輪が再び増速し始めて確実に車輪の
ロックの危険性が解消したときまで持続させるように制
動装置を制御することにより、走行路面の滑り易さや油
圧制御系の作動遅れ時間の長短に関係なく、確実にスキ
ッド現象を防止するようにした車輛におけるスキッド防
止方法に関するものである。
車輛の急制動時において、車輪に対する制動入力が大き
すぎると、車輪がロックし、その結果制動効率が低下す
るばかりでなく、車輪の方向安定性や操向性が失われ、
非常に危険である。
そのような危険な状態を未然に防止するための装置とし
て、車輪のロックの危険性が生じたときには、運転者に
よる制動入力とは無関係に制動トルクを自動的に減少さ
せるようにした、いわゆるアンチスキッドブレーキ装置
が従来より知られている。このアンチスキッドブレーキ
装置において、制動トルクが減少し始めてから後の減少
期間が短かすぎる場合には、車輪が過度に減速された状
態から完全に脱し切らないうちに再び制動されることと
なつて、アンチスキッド防止機能を満足に果たすことが
できない。特に走行路面が滑り易い状態のとき、すなわ
ち車輪と路面との間の摩擦係数が比較的小さい状態のと
きにはこの傾向が著しく、さらに車体速度が低いときに
は、車輪が容易にロックしてそのままの状態を保ち続け
る傾向が強いので、制動トルクの減少期間が短かすぎる
と危険である。そして、油圧制御系の作動遅れ時間が長
い場合には、制動トルクの減少期間の終了時期もそれだ
け遅れることによつて制動トルクの減少期間が短かすぎ
ることを補償することもあるが、油圧制御系の作動遅れ
時間が短かい場合には、このような補償は期待できない
。また、制動トルクの減少期間が長すぎる場合には、制
動すべきときに必要以上に無制動状態が続くこととなつ
て、この場合も、制動トルクの減少期間が短かすぎる場
合と同様に危険である。以上の諸点にかんがみ、本発明
は、制動によつて車輪がロックし易い速度域において、
制動トルクの減少期間を、車輪のロックの危険性が生じ
たときから車輪が再び増速し始めて確実に車輪のロック
の危険性が解消したときまで持続させるように制動装置
を制御することにより、走行路面の滑り易さや油圧制御
系の作動遅れ時間の長短に関係なく、確実にスキッド現
象を防止するような車輛におけるスキッド防止方法を得
ることを目的とするものである。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
まず第1図において、ブレーキペタル1はマスターシリ
ンダ2に対して作動的に連結されており、運転者がこの
ブレーキペダル1を踏むと、マスターシリンダ2は制動
油圧を発生するようになつている。
マスターシリンダ2は、油路3を介して、車体に装着さ
れたホィールシリンダ6内の一対のピストン7,8間に
形成された制動油室11に連通している。各ピストン7
,8のロッド9,10はそれぞれホィールシリンダ6の
端壁を貫通して外方へ延びており、、各ロッド9,,1
0の外端部は、車輪に装着されたブレーキドラム4と摩
擦接触することにより制動トルクを発生する一対のブレ
ーキシュー5,52にそれぞれ連結されている。したが
つて、ブレーキペタル1が踏まれることによりマスター
シリンダ2が制動油圧を発生すると、この制動油圧は油
路3を経て制動油室11内に伝達され、その結果、各ピ
ストン7,8が互いに離反する方向に押圧移動され、そ
れに伴なつて各ブレーキシュー5,5′がブレーキドラ
ム4の摩擦面に向けて押圧され、ブレーキドラム4と協
働して車輪に対して制動トルクを発生する。制動油室1
1内の制動油圧が大きすぎると、各ブレーキシュー5,
5′とブレーキドラム4との間に発生する制動トルクが
大きすぎ、その結果車輪がロック状態となる。この危険
な状態を防止するために、各ピストン7,8とホィール
シリンダ6の端壁との間には一対の制御油室12,12
′が形成されており、これらの制御油室12,122内
の制御油圧を制御することにより、制動油室11内の制
動油圧が大きすぎて車輪のロックの可能性あるいは危険
性が生じたときには、各ピストン7,8の制動油圧によ
る移動を抑制するように構成されている。そこで以下、
制御油室12,122内の制御油圧を制御するための制
御装置について説明する。
ポンプPにより油槽Tから吸上げられた後加圧された制
御油は、油路15および蓄圧器13を経て、電磁コイル
20により切換制御されるインレットバルブ14の入口
側ボートに送られるようになつているとともに、インレ
ットバルブ14の出口側ボートは、油路16を介して制
御油室12に、さらに油路17を介して制御油室12′
にそれぞれ連通している。また、制御油室12は油路1
6、油路17、油路18を介して、さらに制御油室1γ
は油路18を介して、それぞれ電磁コイル21により切
換制御されるアウトレットバルブ19の入口側ボートに
連通しているとともに、アウトレットバルブ19の出口
側ボートは油槽Tに連通している。インレットバルブ1
4は、通常は第1図において右側に切換えられた状態に
保持されており、この状態においては各制御油室12,
122はポンプPおよび蓄圧器13から遮断されている
そして、電磁コイル20に信号が送られることによつて
電磁コイル20が作動すると、インレットバルブ14は
第1図において左側に切換えられ、その結果、ポンプP
から送られた制御油は蓄圧器13、インレットバルブ1
4を経て、各制御油室12,12′内に圧送され、各ピ
ストン7,8を制動油室11内の制動油圧に抗して互い
に接近する方向に押圧する。また、アウトレットバルブ
19は、通常は第1図において左側に切換えられた状態
に保持されており、この状態においては各制御油室12
,122はアウトレットバルブ19を介して油槽T内に
開放されている。
そして、電磁コイル21に信号が送られることによつて
電磁コイル21が作動すると、アウトレットバルブ19
は第1図において右側に切換えられ、その結果、各制御
油室12,122は油槽Tから遮断される。そこで、第
1の作動状態として、インレットバルブ14が右側に切
換えられ、アウトレットバルブ19が左側に切換えられ
ている状態、すなわち各電磁コイル20,21のいずれ
にも信号が送られていない状態を考えると、この状態に
おいては、各制御油室12,122は油槽T内に開放さ
れているので、各ピストン7,8は制動油室11内の制
動油圧のみに依存して押圧移動され、その結果、制動時
の制動トルクは運転者の制動操作に従つて自由に増大す
る。
次に、第2の作動状態として、アウトレットバルブ19
が右側に切換えられた状態、すなわち電磁コイル21に
信号が送られた状態を考えると、この状態においては、
各制御油室12,122は油槽Tから遮断され、各制御
油室12,122内の制御油はロックされた状態となる
ので、各ピストン7,8は、たとえ制動油室11内の制
動油圧が増加し続けたとしても、それ以上の移動を抑止
される。
その結果、制動時の制動トルクは運転者の制動操作とは
無関係に一定の大きさに保持されるので、この第2の作
動状態は車輪のロックの可能性が生じた場合に適合する
。そして、第3の作動状態として、インレットバルブ1
4が左側に切換えられ、アウトレットバルブ19が右側
に切換えられた状態、すなわち各電磁コイル20,21
にともに信号が送られた状態を考えると、この状態にお
いては、ポンプPから送られた制御油は蓄圧器13、イ
ンレットバルブ14を経て各制御油室12,122内に
圧入されるとともに、各制御油室12,122は油槽T
から遮断されるので、各ピストン7,8は制動油室11
内の制動油圧に抗して互いに接近する方向に押圧移動さ
れる。
その結果、制動時の制動トルクは運転者の制動操作とは
無関係に減少するので、この第3の作動状態は車輪のロ
ックの危険性が生じた場合に適合する。第2図には第1
図とは少々異なつた油路構成を有する制動装置の一例が
示されている。
第2図においては、インレットバルブ142は電磁コイ
ル2「により作動されるとともに、アウトレットバルブ
192は電磁コイル21′により作動されるようになつ
ており、また、各制御油室12,122はそれぞれ油路
16′,172を介してインレットバルブ14′の第1
の出口側ボートに連通しているとともに、インレットバ
ルブ142の第2の出口側ボートは油路182を介して
アウトレットバルブ192の出口側ボートに連通してい
る。第2図のその他の部分の構成は第1図の制動装置の
構成と全く同一であり、第1図と対応する部分には第1
図と同じ符号が付されている。この第2図において、各
電磁コイル2「,21′のいずれにも信号が送られてい
ない場合には、各制御油室12,122はともに油槽T
内に開放されているので、第1図の第1の作動状態と同
様な作動状態となつて、制動時の制動トルクは運転者の
制動操作に従つて自由に増大する。また、電磁コイル2
1′に信号が送られた場合には、アウトレットバルブ1
9′が右側に切換えられることによつて各制御油室12
,122は油槽Tから遮断されるので、第1図の第2の
作動状態と同様な作動状態となつて、制動時の制動トル
クは運転者の制動操作とは無関係に一定の大きさに保持
される。さらに、各電磁コイル2「,212にともに信
号が送られた場合には、インレットバルブ14′が左側
に切換えられるとともにアウトレットバルブ19′が右
側に切換えられることにより、ポンプPから送られた制
御油は蓄圧器13、インレットバルブ14′を経て各制
御油室12,12′内に圧入されるとともに、各制御油
室12,12′は油槽Tから遮断されるので、第1図の
第3の作動状態と同様な作動状態となつて、制動時の制
動トルクは運転者の制動操作とは無関係に減少する。こ
のように、第2図の制動装置の作動の仕方は第1図の制
動装置の作動の仕方と本質的に異なるところがないので
、以下の説明においては、すべて第1図の制動装置と関
連させて説明することとする。ところで第3図および第
4図には車体速度推定装置32の一具体例が示されてい
る。
まず第3図において、各車輪は個別にそれぞれ対応する
車輪の周速度を検出する車輪速度検出装置22,23,
24および25を備え、各車輪速度検出装置22,23
,24,25は、それぞれ対応する車輪の周速度に比例
した値の車輪速度信号を周波数信号Fl,f2,八およ
びF4として発生する。各車輪速度周波数信号Fl,f
2,f3,f4は、取扱い易い信号の形に変換するため
に、直ちにそれぞれ周波数一電圧変換器26,27,2
8および29に送られ、ここでそれぞれ各車輪の周速度
に比例した電圧信号UWl,UW2,UW3およびUW
4に変換される。第5図には、各車輪速度電圧信号UW
l,UW2,UW3,UW4の値の、スキッド防止装置
の作動時における時間tに対する変化の態様が例示的に
示されている。再び第3図において、各周波数一電圧変
換器26,27,28,29の出力信号である車輪速度
電圧信号UWl,UW2,UW3,UW4は、引続いて
それぞれハイセレクト回路30に送られる。
このハイセレクト回路30は、人力信号として受信した
各車輪速度電圧信号UWl,UW2,UW3,UW4の
うち、常に最大の値を持つ信号のみを選択し、第5図に
おいて太い実線で示されるように、最高車輪速度電圧信
号Uwmaxを出力信号として発生する。ハイセレクト
回路30により発生された最高車輪速度電圧信号Uwm
axは、続いて制動時の標準的な車体減速度に見合う定
電流放電特性を有する記憶回路31に送られる。
記憶回路31は、第5図において鎖線で示されるように
、入力信号である最高車輪速度電圧信号Uwmaxに対
して、その放電特性によつて定まる勾配を有する減衰信
号である推定車体速度電圧信号Uを出力信号として発生
する。第4図には、記憶回路31の放電特性を設定する
ための手段の一例が示されている。
この第4図においては、電源31aに接続された時定数
設定回路31bの出力信号は放電回路31cに送られ、
この放電回路31cの出力信号が記憶回路31に送られ
ることによつて、記憶回路31が所定の放電特性を発揮
するように構成されている。第6図において、車体速度
推定装置32により推定された車体速度電圧信号Uは、
基準車輪速度設定回路33に送られるとともに、比較回
路38にも送られる。
基準車輪速度設定回路33は、推定車体速度電圧信号U
に対して予め設定されたスリップ率λ。となるような基
準車輪速度を設定する回路で、分割回路によつて構成さ
れていて、UR=(1−λo)Uとなる基準車輪速度電
圧信号URを設定し、この信号を出力信号として比較回
路36に送る。
さて、制動トルクの制御の対象となる車輪の周速度は、
まずその車輪に付属して設けられた車輪速度検出装置3
4により検出される。車輪速度検出装置34はその出力
信号として車輪速度に比例した値の車輪速度周波数信号
Fiを発生するが、この信号は、直ちに周波数一電圧変
換器35により車輪速度に比例した値の車輪速度電圧信
号Uwiに変換される。この車輪速度電圧信号Uwiを
得るためには、車輪速度検出装置34および周波数一電
圧変換器35として、第3図に示された車体速度推定装
置32を構成する各車輪速度検出装置22,23,24
,25および各周波数一電圧変換器26,27,28,
29をそれぞれ各車輪について兼用することができる。
車輪速度電圧信号Uwiは、引続いて比較回路36およ
び微分回路37に送られる。
微分回路37は、車輪速度電圧信号UWlを微分し、出
力信号として車輪加速度電圧信号Uwiを発生する。そ
して、この車輪加速度電圧信号Uwiは直ちに比較回路
40,41および42に送られる。ここで、比較回路3
6は、車輪速度電圧信号Uwiと基準車輪速度電圧信号
URとを比較し、車輪速度電圧信号Uwiの値が基準車
輪速度電圧信号URの値よりも小さいときにのみ出力信
号を発生して、その信号AをAND回路43および0R
回路45に送るように構成され、比較回路40は、車輪
加速度電圧信号Uwiを予め設定された負の基準加速度
を示す基準車輪減速度電圧−■WOと比較し、車輪加速
度電圧信号Uwiの値が基準車輪減速度電圧信号−Vw
Oの値よりも小さいときにのみ出力信号を発生し、その
信号BをAND回路43および0R回路45に送るよう
に構成され、比較回路41は、車輪加速度電圧信号Uw
iを予め設定された正の基準加速度を示す第1基準車輪
加速度電圧信号VWlと比較し、車輪加速度電圧信号U
Wlの値が第1基準車輪加速度電圧信号VWlの値より
も大きいときのみ出力信号を発生し、その信号Cを0R
回路44および0R回路45に送るように構成され、比
較回路42は、車輪加速度電圧信号Uwiを第1基準車
輪加速度電圧信号VWlよりも大きな値を有する予め設
定された第2基準車輪加速度電圧信号■W2と比較し、
車輪加速度電圧信号UWlの値が第2基準車輪加速度電
圧信号VW2の値よりも大きいときにのみ出力信号を発
生し、その信号Dを反転回路46に送るように構成され
ている。また、比較回路38は、推定車体速度電圧信号
Uを予め設定された低基準車体速度電圧信号U。と比較
し、推定車体速度電圧信号Uの値が低基準車体速度電圧
信号U。の値よりも小さいときにのみ出力信号を発生し
、その信号Eを0R回路44および反転回路39に送る
ように構成されている。AND回路43の出力信号およ
び0R回路44の出力信号はそれぞれフリップ・フロッ
プ回路47に送られるようになつているとともに、フリ
ップ・フロップ回路47の出力信号はAND回路48に
送られるようになつている。
0R回路45の出力信号はAND回路49に送られるよ
うになつており、反転回路46の出力信号はAND回路
48およびAND回路49に送られるようになつている
また、反転回路39の出力信号はANDl回路50に送
られるようになつている。そして、AND回路48の出
力信号は電磁コイル20に送られるようになつていると
ともに、AND回路50の出力信号は電磁コイル21に
送られるよぅになつている。第6図に示された制御論理
回路において、低基準車体速度電圧信号U。
は、アンチスキッド作用を必要としない程度に低速な車
体速度の限界値に対応する信号を表わしている。したが
つて、推定車体速度電圧信号Uの値が低基準車体速度電
圧信号UOの値よりも小ンいときには比較回路38が出
力信号Eを発生するが、この出力信号EはAND回路5
0に送られる途中で反転回路39により反転されること
により、推定車体速度電圧信号Uの値が低基準車体速度
電圧信号U。
の値よりも小さい間は、電磁コイル21には信号が送ら
れないようになつている。すなわち、このときには制動
トルクが運転者による制動操作に従つて自由に増大する
ことができる。これに対し、推定車体速度電圧信号Uの
値が低基準車体速度電圧信号U。
の値よりも大きいときには、比較回路38は出力信号を
発生しないが、反転回路39からはAND回路50に向
けて出力信号が送られる。そこで、推定車体速度電圧信
号Uの値が低基準車体速度電圧信号UOの値よりも大き
い状態において車輪に制動トルクが加えられたとする。
制動トルクが加えられると同時に車輪は減速し始めるの
で、このときには少なくとも比較回路41,42は出力
信号を発生せず、反転回路46の出力信号がAND回路
48および49に送られる。そして、車輪速度電圧信号
Uwiの値が基準車輪速度電圧信号URの値よりも小さ
くなるとともに、車輪加速度電圧信号Uwiの値が基準
車輪減速度電圧信号−VwOの値よりも小さくなつたと
き、比較回路36は出力信号Aを発生するとともに比較
回路40が出力信号Bを発生し、その結果、AND回路
43が出力信号を発生してフリップ・フロップ回路47
に出力信号の発生を開始させる。フリップ・フロップ回
路47は次の新たな入力信号が導入されるまで出力信号
を発生し続け、フリップ・フロップ回路47が出力信号
を発生している間は、各AND回路48,49および5
0がそれぞれ出力信号を発生し続けることによつて、各
電磁コイル20,21に信号が送られ、制動トルクは運
転者による制動操作と関係なく、車輪のロックの危険性
が生じたものとして減少する。制動トルクが減少すると
車輪は漸次増速してゆき、車輪加速度電圧信号Uwiの
値は基準車輪減速度電圧信号一■WOの値を超えて第1
基準車輪加速度電圧信号VWlの値を超えるに至る。こ
のとき比較回路41は出力信号Cを発生し、その出力信
号Cを0R回路44および45に送るが、フリップ・フ
ロップ回路47は0R回路44からの入力信号により、
それまで発生し続けていた出力信号の発生を停止する。
この間に、もし推定車体速度電圧信号Uの値が低基準車
体速度電圧信号U。の値よりも小さくなつた場合には、
比較回路38が出力信号Eを発生することによつて0R
回路44が出力信号を発生し、この0R回路44の出力
信号を受けてフリップ・フロップ回路47はその出力信
号の発生を停止する。このときには、AND回路48,
50はいずれも出力信号を発生しないので、各電磁コイ
ル20,21にはともに信号が送られない。推定車体速
度電圧信号Uの値が低基準車体速度電圧信号U。
の値よりも大きい状態のままで、フリップ・フロップ4
7が比較回路41の出力信号Cに基づいて出力信号の発
生を停止すると、AND回路48は出力信号を発生せず
、電磁コイル20には信号が送られない。このときには
電磁コイル21には信号が送られているが、制動トルク
の減少期間はこの時点で終了する。車輪加速度電圧信号
Uwiの値がさらに第2基準車輪加速度電圧信号VW2
の値よりも大きくなると、比較回路42が出力信号Dを
発生し、この出力信号Dが反転回路46により反転され
ることによつて、AND回路48,49は出力信号の発
生を停止する。
その結果、各電磁コイル20,21には信号が送られな
いので、制動トルクは、運転者の制動操作に従つて自由
に増大する。第7図には第6図に示されたFbl脚論理
回路を採用した場合のアンチスキッド装置の作動態様の
一例が示されている。
この第7図において、横軸は制動開始後の時間経過を示
しており、縦軸には、最上部の位置において、推定車体
速度電圧信号U1基準車輪速度電圧信号URlおよび車
輪速度電圧信号Uwiが示され、その下方位置において
、基準車輪減速度電圧信号−VWOl第1基準車輪加速
度電圧信号■W1、第2基準車輪加速度電圧信号VW2
および車輪加速度電圧信号Uwiが示され、さらにその
下方には順に、比較回路36の出力信号A1比較回路4
0の出力信号B、比較回路41の出力信号C1比較回路
42の出力信号D1電磁コイル20に送られる信号F1
電磁コイル21に送られる信号Gおよび制動トルクTB
がそれぞれ示されている。時刻t=0において制動を開
始した直後においては、制動トルクTBが次第に増大し
、これに伴なつて車輪速度電圧信号Uwiおよび車輪加
速度電圧信号UW!の値がともに次第に減少する。
時刻t1において、車輪加速度電圧信号Uwiの値が基
準車輪減速度電圧信号一■WOの値よりも小さくなると
、比較回路40の出力信号Bが発生し、電磁コイル21
に信号Gが送られて制動トルクTBはほマー定に保持さ
れる。この際、油圧制御系の作動遅れ等により制動トル
クTBは過大となつているため、車輪速度電圧信号Uw
iの値はさらに低下し続け、時刻T2において基準車輪
速度電圧信号URの値よりも小さくなる。
このとき、比較回路36が出力信夛Aを発生し、電磁コ
イル20に信号Fが送られて制動トルクTBは減少し始
める。制動トルクTBが減少するに伴ない、車輪の加速
度は次第に大きくなり、時刻T3において車輪加速度電
圧信号Uwiの値は基準車輪減速度電圧信号一■WOの
値よりも大きくなつて比較回路40の出力信号が消滅す
るが、フリップ・フロップ回路47の作用により電磁コ
イル20には依然として信号Fが送り続けられる。
時刻T4において、車輪加速度電圧信号Uwiの値が第
1基準車輪加速度電圧信号VWlの値よりも大きくなる
と、比較回路41が出力信号Cを発生し、フリップ・フ
ロップ回路47の出力信号の発生を停止させる。
その結果、電磁コイル20へ信号Fが送られなくなり、
制動トルクTBはほソー定に保持される。この際、油圧
制御系の作動遅れ等により制動トルクTBは減少しすぎ
ているため、車輪加速度電圧信号Uw,の値が上昇し続
けるとともに車輪速度電圧信号Uwiの値も上昇し、時
刻T5において、車輪加速度電圧信号Uwiの値が第2
基準加速度電圧信号■W2の値よりも大きくなつて、比
較回路42が出力信号Dを発生する。
その結果、各電磁コイル20,21には信号が送られな
くなるので、制動トルクTBが増大し始める。そして、
時刻T6においては、車輪速度電圧信号Uwiの値が基
準車輪速度電圧信号URの値よりも大きくなり、比較回
路36の出力信号Aが消滅する。制動トルクTBの増大
に伴なつて車輪加速度電圧信号Uwiの値が低下してゆ
き、時刻T7において第2基準車輪加速度電圧信号■W
2の値よりも小さくなると、比較回路42の出力信号D
が消滅し、その結果電磁コイル21に信号Gが送られて
、制動トルクTBはほマー定に保持される。時刻T8に
おいて、車輪加速度電圧信号Uwiの値が第1基準車輪
加速度電圧信号■W,の値よりも小さくなると、比較回
路41の出力信号Cが消滅し、その結果電磁コイル21
に送られていた信号Gが消滅するので、制動トルクTB
は増大し始める。以後は、以上のような過程が同様に繰
返えされながら、車輪がロックすることなく車体速度が
低下してゆく。
以上の説明において、推定車体速度電圧信号Uは本発明
の車体速度信号を構成し、基準車輪速度電圧信号URは
本発明の基準車輪速度信号を構成し、車輪速度電圧信号
Uwiは本発明の車輪速度信号を構成し、車輪加速度電
圧信号Uwiは本発明の車輪加速度信号を構成し、基準
車輪減速度電圧信号一■WOは本発明の基準車輪減速度
信号を構成し、第1基準車輪加速度電圧信号VWlは本
発明の基準車輪加速度信号を構成し、低基準車体速度電
圧信号UOは本発明の低基準車体速度信号を構成してい
る。
以上のように、本発明によれば、制動トルクの減少期間
を、車体速度信号の値が低基準車体速度信号の値よりも
大きく、かつ車輪速度信号の値が基準車輪速度信号の値
よりも小さく、しかも車輪加速度信号の値が基準車輪減
速度の値よりも小さくなつた時点から、車輪加速度信号
の値が基準車輪加速度信号の値よりも大きくなつた時点
までとなるように、制動装置を制御するようにしたので
、制動によつて車輪がロックし易い速度域において、制
動トルクの減少期間を、車輪のロックの危険性が生じた
ときから車輪が再び増速し始めて確実に車輪のロックの
危険性が解消したときまで持続させるように制動装置を
制御することができ、走行路面の滑り易さや制御油圧系
の作動遅れ時間の長短に関係なく、確実にスキッド現象
を防止するような、車輛におけるスキッド防止方法が得
られるものである。
また、本発明に従うスキッド防止方法は、車輛の後輪に
比べて荷動きが大きい前輪に使用した場合にはその効果
が特に著しいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は車輪の制動装置とその制動装置の制動トルクを
制御するための油圧制御装置とを示す要部断面概念図、
第2図は第1図とは異なつた油路構成を有する第1図と
同様な装置の要部断面概念図、第3図は車体速度推定装
置の一例を示すブロック線図、第4図は第3図における
記憶回路の作動を制御するための装置の要部ブロック線
図、第5図は第3図の車体速度推定装置の作動の一例を
説明するためのグラフ図、第6図は第1図の油圧制御装
置を作動するための信号処理回路および論理回路図、第
7図は第1図の制動装置および油圧制御装置と、第6図
の信号処理回路および論理回路との各作動態様の一例を
示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輪の周速度を検出して車輪速度信号Uwiとして
    取出し、前記車輪速度信号Uwiからその車輪の加速度
    信号■wiを導出し、また、前記車輪速度信号Uwiと
    比較しうる形で基準車輪速度信号U_Rを設定するとと
    もに、前記車輪加速度信号■wiと比較しうる形で基準
    車輪減速度信号−■w_0および基準車輪加速度信号■
    w_1を設定し、制動時において、前記車輪速度信号U
    wiと前記基準車輪速度信号U_Rとを比較するととも
    に前記車輪加速度信号■wiと前記基準車輪減速度信号
    −Vw_0および前記基準車輪加速度信号■w_1とを
    比較することにより、前記車輪速度信号Uwiの値が前
    記基準車輪速度信号U_Rの値よりも小小さく、しかも
    前記車輪加速度信号■wiの値が前記基準車輪減速度信
    号−■w_0の値よりも小さくなつたときには前記車輪
    の制動トルクを減少し始め、また、前記車輪加速度信号
    ■wiの値が前記基準車輪加速度信号■w_1の値より
    も大きくなつたときには前記車輪の制動トルクの減少期
    間を終了するように制動装置を制御することを特徴とす
    る車輛におけるスキッド防止方法。 2 前記特許請求の範囲第1項記載の車輛におけるスキ
    ッド防止方法において、車体速度を検出して車体速度信
    号Uとして取出し、また、前記車体速度信号Uと比較し
    うる形で低基準車体速度信号U_0を設定し、制動時に
    おいて、前記車体速度信号Uと前記低基準車体速度信号
    U_0とを比較し、前記車体速度信号Uの値が前記低基
    準車体速度信号U_0の値よりも大きく、かつ前記車輪
    速度信号Uwiの値が前記基準車輪速度信号U_Rの値
    よりも小さく、しかも前記車輪加速度信号■wiの値が
    前記基準車輪減速度信号−■w_0の値よりも小さくな
    つたときには前記車輪の制動トルクを減少し始めること
    を特徴とする車輛におけるスキッド防止方法。
JP53030192A 1978-01-18 1978-03-15 車輌におけるスキツド防止方法 Expired JPS5939344B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53030192A JPS5939344B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 車輌におけるスキツド防止方法
US06/001,214 US4266833A (en) 1978-01-18 1979-01-05 Method of preventing skid of wheels of a vehicle
DE19792901740 DE2901740A1 (de) 1978-01-18 1979-01-17 Antiblockierverfahren fuer fahrzeugraeder
FR7901120A FR2415030B1 (fr) 1978-01-18 1979-01-17 Procede pour empecher le derapage des roues d'un vehicule lors du freinage
DE19792901673 DE2901673A1 (de) 1978-01-18 1979-01-17 Antiblockierverfahren fuer fahrzeugraeder
GB7901737A GB2016104B (en) 1978-01-18 1979-01-17 Preventing wheel-lock
FR7901119A FR2415029B1 (fr) 1978-01-18 1979-01-17 Procede permettant d'empecher le derapage des roues d'un vehicule
GB7901738A GB2016101B (en) 1978-01-18 1979-01-17 Anti wheel lock method preventing wheel lock
US06/198,165 US4446522A (en) 1978-01-18 1980-10-16 Method of preventing skid of wheels of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53030192A JPS5939344B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-15 車輌におけるスキツド防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54121374A JPS54121374A (en) 1979-09-20
JPS5939344B2 true JPS5939344B2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=12296882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53030192A Expired JPS5939344B2 (ja) 1978-01-18 1978-03-15 車輌におけるスキツド防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413851U (ja) * 1990-05-24 1992-02-04

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718546A (en) * 1980-07-05 1982-01-30 Nippon Air Brake Co Ltd Antiskid control device
JPS59155259U (ja) * 1983-04-05 1984-10-18 三菱自動車工業株式会社 アンチスキツドブレ−キ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834034A (ja) * 1971-09-07 1973-05-15
JPS4989064A (ja) * 1972-12-23 1974-08-26
GB1403509A (en) * 1972-11-22 1975-08-28 Teldix Gmbh Anti-lock control system for at least one vehicle wheel
JPS53123854A (en) * 1977-04-05 1978-10-28 Shiroyama Seisakusho Kk Protector circuit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850829U (ja) * 1971-10-15 1973-07-03

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834034A (ja) * 1971-09-07 1973-05-15
GB1403509A (en) * 1972-11-22 1975-08-28 Teldix Gmbh Anti-lock control system for at least one vehicle wheel
JPS4989064A (ja) * 1972-12-23 1974-08-26
JPS53123854A (en) * 1977-04-05 1978-10-28 Shiroyama Seisakusho Kk Protector circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413851U (ja) * 1990-05-24 1992-02-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54121374A (en) 1979-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4446522A (en) Method of preventing skid of wheels of a vehicle
JP2649935B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持ったアンチロック装置
US5651593A (en) Control device for an automotive vehicle having an antiskid brake system and differentials
JPS61222850A (ja) 車両のすべり制御装置
US5219210A (en) Brake fluid pressure controller for vehicle
US4266833A (en) Method of preventing skid of wheels of a vehicle
US5407259A (en) Vehicle yaw reduction based upon right and left vehicle wheel acceleration differences and use of brake control
US6457785B1 (en) Brake control apparatus for vehicle
JPS5939344B2 (ja) 車輌におけるスキツド防止方法
US4280740A (en) Skid prevention method and an anti-skid brake device
JPH0146341B2 (ja)
US4896924A (en) Antiskid control device
JPS5921819B2 (ja) 車輌におけるスキツド防止方法
JPS5920508B2 (ja) 車輌におけるスキッド防止方法
JP3453848B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPS602224B2 (ja) 車両用アンチスキツド装置
JPH09510670A (ja) アンチロック制御の自動車に用いる操縦安定性向上方法及び回路構成
US7322660B2 (en) Method for electronically regulating brake-power distribution
JPS6128541B2 (ja)
JPS6241895B2 (ja)
JPH0249945B2 (ja)
JPS5920505B2 (ja) 車軸におけるスキッド防止方法
JPS5920506B2 (ja) 車輌におけるスキツド防止方法
JPS5920507B2 (ja) 車輌用アンチスキツド装置
JPS6222823B2 (ja)