JPH0145812B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145812B2
JPH0145812B2 JP7799381A JP7799381A JPH0145812B2 JP H0145812 B2 JPH0145812 B2 JP H0145812B2 JP 7799381 A JP7799381 A JP 7799381A JP 7799381 A JP7799381 A JP 7799381A JP H0145812 B2 JPH0145812 B2 JP H0145812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
line
communication
lines
overvoltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7799381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57193934A (en
Inventor
Akira Tomono
Tadahiro Nagayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7799381A priority Critical patent/JPS57193934A/ja
Publication of JPS57193934A publication Critical patent/JPS57193934A/ja
Publication of JPH0145812B2 publication Critical patent/JPH0145812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は商用電源を使用する通信装置の雷サー
ジ防護回路に関するものである。
従来、商用電源を使用する通信装置の雷サージ
防護回路には、第1図に示す回路構成が用いられ
てきた。同図において、1,1-1,1-2,1-1′,
-2′は通信線、2,2-1,2-2は線路のサージイ
ンピーダンス、3,3-1,3-2はヒユーズ、4,
-1,4-2は放電形避雷器、5は加入者保安器、
6は接地線、7は接地抵抗(加入者保安器の接地
サージインピーダンス)、8は通信装置、9は電
源変圧器、10,10-1,10-2は商用電源線、
11は電源線間のサージを吸収する避雷器(バリ
スタ等)、12は柱上変圧器、13は接地線、1
4は接地抵抗(柱上変圧器の接地サージインピー
ダンス)である。
加入者保安器5は雷サージが通信線1-1,1-2
から侵入すると、放電形避雷器4-1,4-2が動作
し、サージ電流を大地に放流し、通信線1-1′,
-2′が高電位になるのを防止している。しかし
通信線1-1′,1-2′の電位は、近似的に雷サージ
電圧を線路のサージインピーダンス2-1,2-2
並列接続した抵抗値と、接地抵抗7の抵抗値とで
分圧した程度の電圧になる。従つて、接地抵抗7
の抵抗値が大きくなつた場合や通信線1が多数に
なり線路のサージインピーダンスが低くなつた場
合には、通信線1-1′,1-2′の電位は、放電形避
雷器4-1,4-2の動作にもかかわらず高電位に上
昇することがある。
一方、商用電源線10は柱上変圧器12から分
配されているが、柱上変圧器12は自ら片側を接
地している。従つて通信線1-1′,1-2′の電位が
上昇すると、商用電源線10-1,10-2との間に
は高電圧が発生することになる。このため従来
は、電源変圧器9の1次、2次間の耐圧を高くす
るなどして対応してきた。
しかし、電源変圧器9の高耐圧化には限界があ
り、耐圧オーバーによつて通信装置8内をサージ
電流が流れ、装置が破壊するなどの障害が問題に
なつている。
本発明は、これらの問題点を除去するために、
通信線と大地間のサージを吸収する回路の他に、
通信線と商用電源線間の電位差を一定電圧以下に
制限する回路を併用し、通信装置を破壊から防護
することにある。
以下、本発明を実施例によつて詳細に説明す
る。
第2図は、複数回線(ここでは図面並に説明を
簡略にするため2回線の場合を示す。)を使用す
る通信装置に適用した本発明の第1の実施例の回
路構成図である。図において、前出のものと同一
符号のものは同一または均等部分を示すものとす
る。15,16はダイオードブリツジ、17,1
8,19,20及び21はいずれも過電圧が印加
されると短絡するか一定電圧以下に制限する特性
の防護素子又は防護回路であり、過電圧吸収回路
と呼ばれるものであるが、以下必要に応じ17を
線間過電圧吸収回路、20,21を電源線間過電
圧吸収回路、18,19を単に過電圧吸収回路と
区別して呼ぶことにする。なお、22は上記過電
圧吸収回路18,19及び電源線間過電圧吸収回
路20,21のそれぞれ一端を共通に接続した共
通接続線である。
先ず、サージが通信線1,1-1,1-2,1-3
-4から侵入した場合の動作を説明する。
サージが通信線1から侵入し、放電形避雷器4
の一部又は全部が動作し、接地抵抗7の電圧降下
によつて通信線1-1′〜1-4′の電位が上昇すると、
商用電源線10-1,10-2との間に電圧が発生す
る。この電圧は、例えば通信線1-1′と商用電源
線10-1の間であれば、ダイオード15-1と過電
圧吸収回路18及び電源線間過電圧吸収回路20
との間に印加され、また、通信線1-2′と商用電
源線10-2との間であれば、ダイオード15-2
過電圧吸収回路18及び電源線間過電圧吸収回路
21との間に印加されるというように、常にダイ
オード15-1,15-2,16-1,16-2と過電圧
吸収回路18と電源線間過電圧吸収回路20,2
1とに印加される。ここで、ダイオード15-1
15-2,16-1,16-2は順方向のダイオードゆ
え、電圧降下は小さいので、結局は上記電圧が過
電圧吸収回路18と電源線間過電圧吸収回路20
の直列回路又は過電圧吸収回路18と電源線間過
電圧吸収回路21の直列回路に印加される。そし
てこれらの回路が動作すれば、通信線1と電源線
10間の電圧はそれ以上上昇せず、サージは電源
線10から柱上変圧器12、接地線13を介して
大地に流れる。
次に、サージが電源線10,10-1,10-2
ら侵入した場合を考える。電源線10-1,10-2
と通信線1-1′〜1-4′との間に発生した電圧は、
電源線間過電圧吸収回路20,21と過電圧吸収
回路19とダイオード15-3,15-4,16-3
16-4との間に印加されるが、ダイオードの電圧
降下は小さいので、結局、過電圧吸収回路20と
19の直列回路又は21と19の直列回路に印加
される。これらの回路が動作すると、電源線10
と通信線1との線間電圧は一定値以上にはならな
いので、通信線の電位が上昇し、放電形避雷器4
-1〜4-4が放電し、サージを大地に放流するか又
はサージが通信線を伝搬し、他の防護回路から大
地に流れる。
第3図は、本発明の第2の実施例を示す回路構
成図で、全体構成は第2図とほとんど同一である
ので、変更された部分のみを示した。すなわち、
共通接続線22の中間に電圧制限素子23が挿入
されている点が第1の実施例と異なつている。
前述したように過電圧吸収回路18は通信線か
ら入つたサージを電源線に流す役割を、また、過
電圧吸収回路19は電源線から入つたサージを通
信線に流す役割をはたしている。通信装置を保護
する立場からは、これらは低い電圧で動作するこ
とが望ましいが、一方、通信線のサージが容易に
電源線に流れたり電源線のサージが容易に通信線
に流れたりすると、運用上の問題が生ずる可能性
がある。そこで本実施例では電圧制限素子23を
挿入することにより、通信線と電源線間の制限電
圧を通信装置が破壊しない範囲で高くしている。
これによつて、通信線と電源線間でのサージの
やりとりが、必要以上に行なわれることを防止で
き、運用上の不都合が解消できる利点がある。
第4図a〜eは本発明に係る過電圧吸収回路1
8,19(第2図、第3図に一点鎖線で囲んで示
した部分)の具体的回路構成例を示すものであ
る。
第4図aは放電形2極避雷器を用いた例、bは
2個の放電形2極避雷器を一体化した放電形3極
避雷器を用いた例、cはバリスタを用いた例、d
は定電圧ダイオードを用いた例、eは上記各防護
素子を並列接続した回路を用いた例である。eで
はサージに対する動作が速い定電圧ダイオードが
先ず動作し、次にバリスタが動作し、最後にサー
ジ電流耐量の大きい2極避雷器が動作することに
よつて、電源線間過電圧吸収回路20又は21と
の直列回路がサージを低い電圧に制限することを
特徴とする。
第5図a〜cは本発明に係る電源線間過電圧吸
収回路20,21(第2図、第3図に破線で囲ん
で示した部分)の具体的回路構成例を示すもので
ある。
第5図aはバリスタを用いた例、bは定電圧ダ
イオードを用いた例、cは放電形3極避雷器を用
いた例である。
いま、電話装置を例として、第4図bの放電形
3極避雷器と第5図aのバリスタを組み合せた回
路を用いたとすると、通信線と電源線間の電圧は
高々1500V以下に、また、第4図eの回路と第5
図aの回路を組み合せた回路を用いると、500V
以下に制限できる。一方、電源変圧器9の1次、
2次耐圧は3000V以上あるので、どちらの組合せ
を用いても変圧器の耐圧オーバーによる障害は完
全に防止できる。
次に線間過電圧吸収回路17の機能を説明す
る。雷サージによる装置の障害は、前述のような
通信線と大地間、電源線と大地間のサージにのみ
起因するのではなく、通信線間のサージによる場
合も多い。通信線間のサージは放電形避雷器4-1
〜4-4の放電ばらつきにより発生する場合が多
い。通信装置用の放電形避雷器の放電開始電圧
は、最大1000V程度ゆえ、通信線間にも1000V程
度の電圧が発生する場合が有り得る。特に複数の
回線(1回線は2本の通信線から成る。)を使用
するボタン電話機やPBXなどでは、通信線も多
数になり、これら相互間のサージは複雑である。
しかし、本回路では任意の通信線間のサージをダ
イオード15-1〜15-4,16-1〜16-4で極性
を一定化させ、線間過電圧吸収回路17に集め吸
収する。従つて、線間過電圧吸収回路17は通信
線間のサージを吸収する機能をもつ。
第6図a〜cは上記線間過電圧吸収回路17の
具体的回路構成例を示すものである。
第6図aはバリスタとコンデンサの並列回路
を、同bは定電圧ダイオードとコンデンサの並列
回路を用いた例である。コンデンサはサージの立
上り峻度を鈍らせるためのものである。cはバリ
スタとサイリスタを直列に接続し、サイリスタが
サージで動作するようにサイリスタのアノードと
ゲート間に定電圧ダイオードとコンデンサの直列
回路を接続し、ゲートとカソード間に抵抗を接続
した回路である。コンデンサC1,C2はサージ立
上り峻度を鈍らせるためのものである。
電話用としてこれらの回路定数を適当に設定す
ると、電話の信号には全く影響なく通信線間のサ
ージを250V以下に制限することができる優れた
特性を実現できる。
なお、第2図の11は電源線間のサージを吸収
するためのバリスタであるが、電源線間過電圧吸
収回路20,21にもバリスタを用い、この直列
回路で吸収すれば、バリスタ11は省略できる。
第7図は本発明の第3の実施例を示す回路構成
図である。通信線と電源線を接続する共通接続線
22を接地することによつて、加入者保安器5を
省略したものである。
この回路では、通信線と大地間のサージは、ダ
イオード15-1,15-2,16-1,16-2と過電
圧吸収回路18を介して大地に放流される。この
とき、接地抵抗25によつて共通接続線22の電
位が上昇した場合には、電源線間過電圧吸収回路
20,21が動作し、サージ電流は電源線10
-1,10-2を介して大地に放流される。一方、こ
れとは逆に電源線10-1,10-2からサージが侵
入した場合には電源線間過電圧吸収回路20,2
1が動作し、共通接続線22及び接地線24を介
して大地に放流する。このとき接地抵抗25によ
つて共通接続線22の電位が上昇した場合には、
過電圧吸収回路19が動作し、サージ電流は通信
線1に放流される。また、通信線間のサージは線
間過電圧吸収回路17によつて吸収される。な
お、第7図において、一点鎖線及び破線で囲んで
示した部分の構成は、それぞれ第2図の回路の場
合と同様に第4図及び第5図に示したものが適用
でき、また、線間過電圧吸収回路17は第6図に
示したものが適用できる。
上述した実施例の回路(第2図、第3図及び第
7図)では、サージ電流径路にダイオード、バリ
スタ等の電子素子を使用するので、これらのサー
ジ電流耐量が問題になるが、ヒユーズ3等の過電
流を制限する素子を併用することによつて十分に
対応できるので問題ない。
なお、第7図における26はコンデンサとコイ
ルから成るノイズフイルタで電源回路に接続した
例である。
以上説明したように、本発明により、加入者保
安器が動作してもなお起こり得る通信線と電源線
との間の電圧上昇を1500Vや1000V以下に抑制で
きる。このため、本発明を用いない場合、電源耐
圧は10KV以上必要であるが、本発明により電源
変圧器の1次、2次間の耐圧を3000V以上に特に
高くする必要はない。そして従来起こり得た電源
変圧器の耐圧以上の過電圧の印加による装置の破
壊等の障害を招くことがない。
また、本発明では、通信線と電源線間の過電圧
は共通の直列回路により吸収されるから、このよ
うな過電圧を精度良く制限でき、装置の耐圧設計
が容易となる利点を有する。
本発明は商用電源を使用する通信装置全てに適
用でき、通信線と大地間、電源線と大地間、通信
線間、通信線と電源線間のあらゆるサージを吸収
できるので、装置の信頼性を大きく向上できる。
また、第2図、第3図の回路は従来の加入者保
安器回路をそのまま用いることができ、通信装置
から接地をとる必要もないので、運用上便利な効
果がある。
さらにまた、第7図の回路は通信装置から接地
をとるための配線が必要となるが、加入者保安器
を省略することもできる。この場合、従来の加入
者保安器では各加入者回線に2個の放電形避雷器
を要したが、本回路では各回線には1個のダイオ
ードブリツジのみ使用すればよく、回線数が多い
装置では経済的効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の雷サージ防護回路の一例を示す
回路図、第2図、第3図及び第7図は本発明の実
施例を示す回路構成図、第4図、第5図及び第6
図はいずれも本発明の要部構成を説明するための
具体的回路図である。 1,1-1,1-2,1-3,1-4,1-1′,1-2′,1
-3′,1-4′……通信線、2,2-1,2-2,2-3,2
-4……線路のサージインピーダンス、3,3-1
-2,3-3,3-4……ヒユーズ、4,4-1,4-2
-3,4-4……放電形避雷器、5……加入者保安
器、6,13,24……接地線、7,14,25
……接地抵抗、8……通信装置、9……電源変圧
器、10,10-1,10-2……電源線、11……
バリスタ、12……柱上変圧器、15,16……
ダイオードブリツジ、15-1〜15-4,16-1
16-4……ダイオード、17……線間過電圧吸収
回路、18,19……過電圧吸収回路、20,2
1……電源線間過電圧吸収回路、22……共通接
続線、23……電圧制限素子、26……ノイズフ
イルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 商用電源を使用する通信装置において、1個
    のダイオードの陽極に他のダイオードの陰極を接
    続した1対のダイオードの接続点を、前記通信装
    置の各通信線に接続し、各通信線に接続されたダ
    イオード対の両端の陽極同志および陰極同志を
    各々共通に接続し、この2本の共通線の各々に過
    電圧吸収回路の一端を接続し他端を共通にしてA
    端子とし、かつ電源線の各々に過電圧吸収回路の
    一端を接続し他端を共通にしてB端子とし、該A
    端子とB端子との間を接続した構成を、各通信線
    と大地間に設けた過電圧吸収回路とともに備えた
    ことを特徴とする雷サージ防護回路。 2 商用電源を使用する通信装置において、1個
    のダイオードの陽極に他のダイオードの陰極を接
    続した1対のダイオードの接続点を、前記通信装
    置の各通信線に接続し、各通信線に接続されたダ
    イオード対の両端の陽極同志および陰極同志を
    各々共通に接続し、この2本の共通線の各々に過
    電圧吸収回路の一端を接続し他端を共通にしてA
    端子とし、かつ電源線の各々に過電圧吸収回路の
    一端を接続し他端を共通にしてB端子とし、該A
    端子とB端子の間を接続し、該接続した線を接地
    することを特徴とする雷サージ防護回路。
JP7799381A 1981-05-25 1981-05-25 Lightning surge protecting circuit Granted JPS57193934A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7799381A JPS57193934A (en) 1981-05-25 1981-05-25 Lightning surge protecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7799381A JPS57193934A (en) 1981-05-25 1981-05-25 Lightning surge protecting circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57193934A JPS57193934A (en) 1982-11-29
JPH0145812B2 true JPH0145812B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=13649337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7799381A Granted JPS57193934A (en) 1981-05-25 1981-05-25 Lightning surge protecting circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57193934A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156123A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 岩崎通信機株式会社 サ−ジ電圧保護回路
JPS60141127A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 株式会社昭電 過電圧保護回路
JPS60119833U (ja) * 1984-01-20 1985-08-13 株式会社 昭電 異常電圧保護回路
JPS6188722A (ja) * 1984-10-03 1986-05-07 日本電気株式会社 通信用保護器
JPS62178750U (ja) * 1986-04-30 1987-11-13
JPS63186528A (ja) * 1987-01-28 1988-08-02 日本電気株式会社 雷サ−ジ防護回路
JPH01311823A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Fujitsu Denso Ltd 保安装置
JPH0257231U (ja) * 1988-10-14 1990-04-25
JP4771180B2 (ja) * 2008-08-28 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57193934A (en) 1982-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683514A (en) Surge voltage protective circuit arrangements
US7755873B2 (en) Device for protection against voltage surges with parallel simultaneously triggered spark-gaps
EA006997B1 (ru) Схема защиты от перенапряжений
JPH0145814B2 (ja)
JPH0145812B2 (ja)
US6493201B1 (en) Spark gap retrofit module for surge arrester
EP2901535A2 (en) Overvoltage protection with spark gap and triggering circuit
JP2002354662A (ja) 雷防護回路
US6628497B1 (en) Overvoltage protector bridge circuit
JPH0728503B2 (ja) 雷サ−ジ保護装置
JPH0729712Y2 (ja) サージ保護装置
GB2179214A (en) Surge voltage protection arrangement
JP3253324B2 (ja) サージ保護回路方式
JP2549149B2 (ja) サージ保護回路
JPH0336207Y2 (ja)
KR890002311B1 (ko) 과전압 보호 회로
JP2654172B2 (ja) 雷防護回路
KR900002717B1 (ko) 상용전원을 사용하는 유선통신 기기용 보안회로
JPS646615B2 (ja)
JPH0145816B2 (ja)
JPS646614B2 (ja)
KR880000716Y1 (ko) 통신용 피뢰보안기
JPH03853Y2 (ja)
JPH0419950Y2 (ja)
JPS60144115A (ja) 共通線を用いた多回線保安回路