JPS6147023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6147023B2
JPS6147023B2 JP665181A JP665181A JPS6147023B2 JP S6147023 B2 JPS6147023 B2 JP S6147023B2 JP 665181 A JP665181 A JP 665181A JP 665181 A JP665181 A JP 665181A JP S6147023 B2 JPS6147023 B2 JP S6147023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
switch
machine
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP665181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57121360A (en
Inventor
Michoshi Tomoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP665181A priority Critical patent/JPS57121360A/ja
Publication of JPS57121360A publication Critical patent/JPS57121360A/ja
Publication of JPS6147023B2 publication Critical patent/JPS6147023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/001Two-way communication systems between a limited number of parties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えば家屋における相異なる部屋相
互間において通話をする場合に用いられるインタ
ーホンに関し、特に詳しくは一方の部屋に設けら
れる第1機と他方の部屋に設けられる第2機との
間を2本の接続線で接続する様にしているインタ
ーホンに関するものである。
従来のインターホンにあつて第1機と第2機を
2本の接続線で接続する様にしたものは、各々の
接続端子がそれぞれ極性を有する為例えば第1機
の+極と第2機の+極、第1機の−極と第2機の
−極をそれぞれ間違いのない様に接続しなければ
ならない制約があり、このインターホンを設置す
る場合の第1機と第2機の相互の結線が面倒とな
る問題点があつた。
又この問題点を除く為に各々の接続端子を無極
性にしたものもあるが、その様なものは待受時に
おいても電流が流れ、一日24時間の内通話をして
いる時間以外は全て待受状態となつているこの種
のインターホンにおいては、この待受時に流れる
電流による電力消費がかなり大きなものとなつて
しまう問題点があつた。
そこで本発明は上記問題点を除く様にしたもの
で、2線式のしかも無極性のインターホンであり
ながらも待受時の電流を零にする事ができて電力
消費を極めて小さく押える事ができる様にした2
線式インターホンを提供しようとするものであ
る。
以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。第1図において、1は第1機、2は第2機を
それぞれ示す。まず第1機1において3a,3b
は接続端子、4は周知の送受回路で、周知の如く
同時通話或いは交互通話を可能とする回路で構成
されている。5は送受器で、送話器5aと受話器
5bとを備えている。尚この送受器としては例え
ばハンドセツトの様な構造のものが用いられる。
又上記送話器5aとしてはコンデンサマイク、ダ
イナミツクマイク等が用いられ、又受話器5bと
しては例えばスピーカーが用いられる。6は直流
電源回路で、7は高電圧出力端子、8は低電圧出
力端子、9はアース端子をそれぞれ示す。尚この
電源回路6としては乾電池或いは商用電源を直流
に変換する様にした回路が用いられる。10は呼
出スイツチを示し、切替スイツチ11と開閉スイ
ツチ15とから構成されている。又切替スイツチ
11は第1端子12と第2端子13と切替端子1
4とを備えており、切替端子14は第1端子12
又は第2端子13に交互的に接続し得る様にして
ある。又切替スイツチ11と開閉スイツチ15と
の関係は切替スイツチを第1端子12の側に切替
えた時に開閉スイツチ15が開き、切替スイツチ
11を第2端子13の側に切替えた時に開閉スイ
ツチ15が閉じる様に構成してある。16は呼出
器作動用のスイツチ回路を示し、リレーコイル1
7と接点18とから成る周知のリレーを用いて構
成してある。尚19は制御端子、20は入力端
子、21は出力端子をそれぞれ示す。尚上記スイ
ツチ回路16はトランジスタ等の半導体により構
成したものを用いてもよい。22は呼出器を示
し、電気的に呼出音を発生する様にした回路或い
はチヤイムその他の電気を供給する事により音を
発生する様にしたものが用いられる。
次に第2機2において24a,24bは接続端
子、25は送受回路、26は送受器、26aは送
話器、26bは受話器で、これらは前記第1機の
ものと同様のものが用いられる。27はダイオー
ドブリツジ回路を示し、28a,28bはその交
流端、29a,29bはその直流端をそれぞれ示
す。尚29aは正側の直流端、29bは負側の直
流端を示す。30は呼出スイツチを示し、図示さ
れる様にダイオードブリツジ回路27の両直流端
29a,29b相互間に接続してある。31は電
圧スイツチ回路を示しツエナーダイオード32、
及びリレーコイル33と接点34とからなるリレ
ーを用いて構成されている。35はその入力端、
36は出力端をそれぞれ示す。尚上記ツエナーダ
イオード32としては、前記高電圧出力端子7の
出力電圧よりも低く低電圧出力端子8の出力電圧
よりも高いツエナー電圧を有するものが用いられ
ている。37は呼出器を示し、前記第1機のもの
と同様のものが用いられる。尚40は接続線を示
し、この接続線は前記接続端子3a,3bと4
a,4bとを接続するものであり、その接続状態
は実線の様に接続しても或いは2点鎖線で示され
る様に接続してもよい。また図面においてシンボ
ルマークで示されるアース回路は、第1機1及び
第2機2において夫々個別に設けられるもので、
第1機のアース回路と第2機のアース回路の相互
の関連(相互接続)はない。
次に上記構成のものの動作を説明する。
(1) 待受時 この場合には第1機1における呼出スイツチ
10は待受側に切替わつている。従つて低電圧
出力端子8の低電圧は、切替スイツチ11を介
し、更に接続端子3b、接続線40、接続端子
24b、ダイオードブリツジ回路27を介して
電圧スイツチ回路31のツエナーダイオード3
2に加わる。しかしながらツエナーダイオード
32のツエナー電圧は前記低電圧よりも高く設
定してある為、ツエナーダイオード32は導通
しない。従つてこの状態では電流は流れない。
(2) 第1機1から第2機2を呼出す場合 この場合には呼出スイツチ10を「呼出」の
側に切替える。すると電源回路6の高電圧出力
端子7からの高電圧が開閉スイツチ15、接続
端子3a、接続線40、接続端子24a、ダイ
オードブリツジ回路27を介して電圧スイツチ
回路31のツエナーダイオード32に加わる。
すると、ツエナーダイオード32のツエナー電
圧は前記高電圧出力端子の出力電圧よりも低く
設定してある為、ツエナーダイオード32は導
通し、コイル33に電流が流れる。すると接点
34が閉じ上記高電圧は出力端36から呼出器
37に加わり呼出器37が鳴動する。上記の様
に呼出しを行なつた後は第1機において呼出ス
イツチ10を待受側に切替え、その後第1機の
送受器5と第2機の送受機26とによつて第1
機と第2機との間で通話を行なう。
(3) 第2機から第1機を呼出す場合 この時には第2機の呼出スイツチ30を閉じ
る。すると第1機における電源回路6の低電圧
出力端子8からの低電圧が前記と同様の回路を
経てダイオードブリツジ回路27の直流端29
aに現われる。するとそれはスイツチ30を介
して直流端29bに入り、更にダイオードブリ
ツジ回路27の交流端28aから接続端子24
a、接続線40、接続端子3aを介して呼出器
作動用スイツチ回路16の制御端子19に加わ
る。するとコイル17が励磁されそれにより接
点が閉じる。これにより、電源回路6の高電圧
出力端子7からの高電圧がスイツチ回路16の
入力端子20から接点18を通つて出力端子2
1に出力され、呼出器22が鳴動する。その後
は第2機の呼出スイツチ30を開いた後送受器
26と送受器5とを用いて相互に通話をすれば
よい。
次に本願の異なる実施例を示す第2図について
説明する。
呼出スイツチ10はFS1,FS2,FS3,FS
4の四つのスイツチから成るフツクスイツチを用
いて構成されており、これら各スイツチは送受器
5の掛け外しにより連動的に送受側と待受側に切
替わる様になつている。即ち送受器5を第1機の
本体(ケース体)に掛けた時には上記スイツチが
待受側に切替わり、送受器5を本体から外した時
には送受側に切替わる様になつている。尚符号4
1は上記呼出スイツチ10と送受器5との機械的
な連動関係を示す。又上記呼出スイツチにおいて
スイツチFS2は前記第1実施例における切替ス
イツチと均等の役割を果たし、又スイツチFS1
は前記開閉スイツチ15と均等の役割を果たす。
次に送受回路4において、42はハイブリツド
トランス、43は低周波増幅回路を示し、44は
その入力端子、45は出力端子、46は電源端子
をそれぞれ示す。又C1はコンデンサで、低周波
を通過させかつ直流を阻止する為のものである。
R1は電流制限用の抵抗を示す。
次に、送受器5において受話器5bは前記第1
実施例における呼出器の機能をも兼ねている。4
7は呼出音発生回路で、チヤイム音又は連続音の
信号を発生する様に構成されている。48はその
出力端子、49は電源供給端子を示す。又呼出器
作動用スイツチ回路16は図示される様にトラン
ジスタTr1とそのバイアス用の抵抗R2,R3を用い
て構成されている。尚C2は呼出音信号を第2機
の受話器に流す為のコンデンサ、C3は低周波信
号を通過させ直流を阻止する様にしたコンデンサ
である。次に第2機2において、電圧スイツチ回
路31は図示される様にツエナーダイオード32
とトランジスタTr2と抵抗R4,R5及びコンデンサ
C4を用いて構成されている。抵抗R4,R5は電流
制御用抵抗で、トランジスタTr2のベース電位設
定とツエナーダイオード32の動作電位設定用に
用いられているものである。又コンデンサC4
低周波信号を通過させ直流を阻止する様に用いら
れている。呼出スイツチ30は図示される様に第
1スイツチ要素30aと第2スイツチ要素30b
とから構成されている。尚これら両スイツチ要素
は相互に連動する様にしてある。次に送受回路2
5はハイブリツドトランス51と低周波増幅回路
52を用いて構成されている。尚増幅回路52に
おいて53は入力端子、54は出力端子、55は
電源供給端子をそれぞれ示す。又C5は低周波信
号を通過させ且つ直流を阻止する様にしたコンデ
ンサである。C6,R6は擬似回路網を構成するコ
ンデンサ及び抵抗で、抵抗R6の値はハイブリツ
ドトランス51の端子51a側の線路インピーダ
ンスに近い値のものが用いられる。又コンデンサ
C6はトランスの周波数特性に対する補正用で、
抵抗R6とこのコンデンサC6とにより一定のイン
ピーダンスを得る様にしてある。尚上記送受回路
25は前記第1機の送受回路4と同様に相互通話
回路として構成されている。
次に上記構成のものの動作を図面第3図ないし
第6図を参照して説明する。
(1) 待受時 この場合には第3図に示される様に、電源回
路6の低電圧出力端子から実線の矢印で示され
る様にして各部分に電圧が加わるが、上記低電
圧出力端子6の出力電圧よりもツエナーダイオ
ード32のツエナー電圧の方が高く設定されて
いる為電流は流れない。
(2) 第2機から第1機を呼出す場合 この場合には第4図に示される様に第2機の
呼出スイツチ30を閉じる。すると先ず実線矢
印で示される様に電源回路6の低電圧出力端子
8から電流が流れ、この電流は呼出器作動用ス
イツチ回路16の制御端子19に加わる。これ
によりトランジスタTr1が導通する。従つて電
源回路6の高電圧出力端子7からは一点鎖線矢
印で示される様に電流が流れる。すると図から
明らかな様に低周波増幅回路43及び呼出音発
生回路47が動作する。呼出音発生回路47の
動作によりその出力端子48からは呼出音信号
が出力され、その呼出音信号は破線矢印で示さ
れる様に流れて第1機の受話器5b及び第2機
の受話器26bから呼出音として流れ出る。
(3) 前記呼出の後第1機の呼出スイツチ10を
「送受」側に切替えた時 この時には第5図に示される如く電源回路6
の高電圧出力端子7から実線矢印で示される様
に電流が流れて、第1機の増幅回路43及び第
2機の増幅回路52がそれぞれ動作する。従つ
て第2機において通話者が喋つた声の信号は送
話器26aから破線矢印で示される様に流れて
第1機の受話器5bに伝わり、又第1機におい
て通話者が喋つた声の信号はその送話器5aか
ら一点鎖線で示される様に第2機の受話器26
bに伝わり、これにより第1機と第2機の通話
者が相互に通話をする事ができる。
(4) 第1機から第2機を呼出す場合 この場合には第1機の呼出スイツチ10を
「送受」側に切替える。すると第6図に示され
る如く電源回路6の高電圧出力端子から実線矢
印で示される様に電流が流れる通電状態とな
る。この状態において第1機の通話者は呼出信
号として例えば任意の声を出せば、その呼出音
は破線矢印で示される様にして第2機の受話器
26bに伝わり、呼出音としての声が第2機の
受話器26bから流れる。以後は前記(3)で示し
たと同様にして第1機と第2機の間で相互に通
話をすればよい。
なお本実施例において、機能上前実施例のもの
と同一又は均等構成と考えられる部分には、前実
施例と同一の符号を付して重複する説明を省略し
た。
以上のようにこの発明にあつては、第1機1及
び第2機2の夫々に送受回路4,25と送受器
5,26を備えさせているから、第1機1と第2
機2相互の間で通話したい場合にはいずれの側か
らでも送受話ができる特長がある。
しかも本発明にあつては第1機1、第2機2の
いずれにも呼出スイツチ10,30と呼出器2
2,37を備えており、更にまた第1機1には呼
出器作動用スイツチ回路16を、第2機2には電
圧スイツチ回路31を備えた構成であるから、前
述の如く、上記通話に先だち相手方を呼出そうと
する場合には、いずれの側からも相手方の呼出器
に対し第1機に備えられた電源回路から電源を供
給して各呼出器を動作させ、夫々相手を呼出すこ
とのできる等少設備(安価)となる特長がある。
更にまたそのように電源供給を行なうようにし
たものであつても、第2機においては接続端子に
対しダイオードブリツジ回路27を介して各部材
を接続しているから、第1機1と第2機2におけ
る夫々二つの接続端子3a,3b及び24a,2
4bを二本の接続線を用いて相互に接続するに当
たつては、いずれの端子相互を接続しても良いと
いう特長がある。このことはこのインターホンを
設置するに当つて、第1機1と第2機2の相互結
線を従来の如く極性に気をとらわれることなく気
楽に行ない得るという効果を発揮する。(素人で
も接続工事ができる) 更にその上本発明は上記のように無極性とした
ものであつても、第2機2に電圧スイツチ回路3
1を備えさせた構成であるから、待受時の電力消
費を零にすることができ、従来のように無駄な電
力消費を防止して省エネルギーに貢献できる効果
もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は一
部をブロツクで示すインターホンの回路図、第2
図は異なる実施例を示す回路図、第3図ないし第
6図は第2図の回路の動作を説明する為の図。 1……第1機、2……第2機、3a,3b……
接続端子、24a,24b……接続端子、40…
…接続線、6……電源回路、7……高電圧出力端
子、8……低電圧出力端子、10,30……呼出
スイツチ、16……呼出器作動用スイツチ回路、
31……電圧スイツチ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1機と第2機とから成り、上記第1機及び
    第2機は、夫々二つの接続端子と、それらの接続
    端子に音声信号の伝受を可能に接続した送受回路
    と、送受回路に音声信号の伝受を可能に接続した
    送受器とから成り、しかも上記第1機の二つの接
    続端子と第2機の二つの接続端子とは2本の接続
    線で相互に接続してある2線式インターホンにお
    いて、上記第1機には、アース端子と低電圧出力
    端子と高電圧出力端子とを有する直流電源回路を
    備えさせ、更に第1機には、切替端子を第1端子
    と第2端子とに選択的に接続し得るようにした切
    替スイツチと、上記切替スイツチを第1端子側に
    切替えたときに開路し第2端子側に切替えたとき
    に閉路するようにした開閉スイツチとから成る呼
    出スイツチを備えさせ、上記電源回路における高
    電圧出力端子は上記開閉スイツチを介して上記二
    つの接続端子のいずれか一方に接続し、上記低電
    圧出力端子は切替スイツチの第1端子に接続し、
    切替スイツチの切替端子は上記二つの接続端子の
    他方に接続し、切替スイツチの第2端子は電源回
    路のアース端子に接続し、更に第1機には、制御
    端子と入力端子と出力端子とを有すると共に制御
    端子に信号が加えられたときに入力端子と出力端
    子とが導通するようにした呼出器作動用スイツチ
    回路を備えさせ、しかも上記制御端子は上記開閉
    スイツチに接続された接続端子に接続し、また入
    力端子は上記高電圧出力端子に接続し、更に第1
    機において上記出力端子には呼出器を接続し、一
    方上記第2機にはダイオードブリツジ回路を備え
    させると共にそのダイオードブリツジ回路の一対
    の交流端は上記二つの接続端子に接続し、更に上
    記ダイオードブリツジ回路の一対の直流端の間に
    は呼出スイツチを接続し、更に上記ダイオードブ
    リツジ回路の一対の直流端には、上記第1機にお
    ける電源回路の低電圧出力端子の出力電圧では閉
    路しないが高電圧出力端子の出力電圧では閉路す
    るようにした電圧スイツチ回路を介して呼出器を
    接続したことを特徴とする2線式インターホン。
JP665181A 1981-01-20 1981-01-20 Two-wire interphone Granted JPS57121360A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP665181A JPS57121360A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Two-wire interphone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP665181A JPS57121360A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Two-wire interphone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57121360A JPS57121360A (en) 1982-07-28
JPS6147023B2 true JPS6147023B2 (ja) 1986-10-17

Family

ID=11644277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP665181A Granted JPS57121360A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Two-wire interphone

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57121360A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491988B2 (ja) 2010-06-29 2014-05-14 株式会社クボタ 作業車の操向操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57121360A (en) 1982-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472602A (en) Telephone set with transducer/ringer
JPS6147023B2 (ja)
JPH0537592Y2 (ja)
JPS63236427A (ja) コ−ドレス電話機
JPH039406Y2 (ja)
JP3604527B2 (ja) 電話・インターホン装置
JP3001786B2 (ja) 電話回線インタフェース回路
KR930002581B1 (ko) 무선 전화기의 인터컴 통화회로
JPS6224793A (ja) 多重伝送システム
JPS6325791Y2 (ja)
JPH0122797B2 (ja)
RU2009619C1 (ru) Система громкоговорящей связи
KR950010378Y1 (ko) 키폰 전화기의 외부 경보장치 접속회로
JPS59122067A (ja) インタ−ホン
JPS59153366A (ja) ブランチ電話方式
JPH0316818B2 (ja)
JPH0662155A (ja) 電話装置
JPS6374354A (ja) 可変呼出信号機能付電話機
NO784143L (no) Koblingsanordning for porttelefonanlegg
JPS6365185B2 (ja)
JPS5925435B2 (ja) ボタン電話装置における局線着信音停止方式
JPH0284851A (ja) 電話機
JPS61251260A (ja) 拡声電話装置
JPH0252915B2 (ja)
JPH02134094A (ja) 家庭用簡易電話交換装置