JPS6146906B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146906B2
JPS6146906B2 JP52076760A JP7676077A JPS6146906B2 JP S6146906 B2 JPS6146906 B2 JP S6146906B2 JP 52076760 A JP52076760 A JP 52076760A JP 7676077 A JP7676077 A JP 7676077A JP S6146906 B2 JPS6146906 B2 JP S6146906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
hub
magnetic tape
thickness
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52076760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5410713A (en
Inventor
Koichi Yamamoto
Hiromi Juso
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7676077A priority Critical patent/JPS5410713A/ja
Publication of JPS5410713A publication Critical patent/JPS5410713A/ja
Publication of JPS6146906B2 publication Critical patent/JPS6146906B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 磁気記録再生装置例えばテープレコーダで録音
をするとき、最も心配なのは、録音しようとする
音楽等がうまくそのテープ内に収まるかどうかと
いうことである。普通録音すべきソースは、どの
程度の時間のものであるかは見当つくが、テープ
があと何分残つているか知る手段はない。また、
録音ずみのテープを演奏する場合、どこに何が入
つているかについては従来、いわゆるテープカウ
ンタによるしかなかつた。最もよく使われるカセ
ツトテープレコーダを例にとつて説明する。
カセツト・デツキについているテープカウンタ
は音楽の始まり等区切りとすべきところで、セツ
トボタンを押せば、カウンタは「000」にセツト
され、以後演奏、早送り、巻戻しに従いこの値は
増減し表示される。従つて演奏後、巻戻してカウ
ンタの値が「000」になればテープはカウンタセ
ツト時の位置に戻つたといえるし、また演奏途中
でもカウンタ表示値をテープ位置の目安とするこ
とができる。
このカウンタは普通、ハブ(テープ巻付ワク)
の回転数に比例して、増減する様に構成されてい
る。従つてテープが多く巻かれているときはハブ
一回転に対する演奏時間が長く、少ないときは短
かくなる。つまりカウンタの表示値は、演奏時間
と比例関係にない。テープカウンタは演奏「停
止」状態でストツプし、テープを取り出し、新し
いテープを装着して演奏を始めると、セツトされ
た新しいテープが演奏の始まりであるか、途中で
あるかに無関係に先程の「停止」時のカウントの
つづきからカウントを始める。つまりこのテープ
カウンタの表示はカセツトテープを装着したまま
では、録音内容との間に関連が保たれ従つて録音
再生の目安となるが、一旦カセツトテープを取り
出し何らかの操作を加えると、両者の間には全く
関連がなくなつてしまう。従つて以前のカウント
数より録音位置を探りあてることはできない。
本発明は、このような点に鑑みて磁気テープ送
り側もしくは磁気テープ巻取り側のハブの回転速
度に関連する信号を磁気テープの厚み、磁気テー
プの送出量もしくは、巻取量という情報量に変換
してこれに関連して、表示又は駆動源等を制御し
うるようにした磁気記録再生装置を提供するもの
で、ここでは録音再生時間で表示し、かつ、テー
プの着脱をくり返しても巻取り途中のテープを装
着しても演奏(又は録音)状態で直ちに経過時間
又は、残り時間を表示できる画期的な例について
詳細に説明する。
第1図はカセツト・テープのテープ及びハブの
関係を示す図である。1は巻取側ハブ(テープ巻
枠)、2は送出し側ハブ、3はテープ、4は巻取
られたテープ、5は残りテープ、6はテープ送行
方向を示していて、演奏状態にあるときは、この
テープは定速Vcm/sec(NOMINAL SPEED
4.75cm/sec)で矢印方向に巻取られている。
第2図Bは回転検出系を示す。
図中7は巻取側ハブ回転軸、8はベルト、9は
プーリー、10は巻取側回転軸上一点に印された
マーク、11はマークセンサーである。巻取側回
転軸上に印されたマーク10をマークセンサー等
光の反射等の手段で読みとりパルス変換する。ハ
ブ回転に伴ない1回転毎にパルスが第2図B中1
2のように発生することになる。
第3図において、13は一定間隔で発生する基
準パルスである。12は第2図Bに示した通りハ
ブ1回転毎に発生するパルスである。12のパル
ス間隔内に含まれる基準パルス13のパルス数N
PNをカウントすれば、このNPNはハブ1回転に要
する時間に比例することはいうまでもない。第2
図Aにおいて記号をつぎのように定義する。
p:ハブ半径(テープ巻始めの径)(定数) rN:巻き回数Nのときのテープ半径 rN-1:巻き回数N−1のときのテープ半径 △ :テープ厚(定数) l :巻きとりずみのテープ長さ N :巻き回数 v :テープ送りの早さ(定数) tN:巻き回数Nのときのハブ1回転の時間 tN-K:巻き回数N−Kのときのハブ1回転の
時間 NPN:巻き回数Nのときのハブ1回転のカウン
ト・パルス数 NPN-K:巻き回数N−Kのときのハブ1回転の
カウント・パルス数 :カウント・パルス周期 このように定義すれば tN=2π(r+N△)/v であるから N=tv/2π△−r/△ …… 巻き数Nを知ることができれば、このとき巻かれ
ているテープ長lは、最初の0ターン目で巻きと
られるテープ長さは2πr0、1ターン目では2π
(r0+△),…Nターン目では2π(r0+N△)で
あるから l=2πr0+2π(r0+△)+2π(r0+2△)
+ …+2π{r0+(N−K)△} =(2πr0+π・△・N)(N+1) 従つて今までの演奏時間をTとすると T=l/v T=(2πr/v+π・△・N/v)(N+1)…
… が成立つ 式にパルス・カウント数NPNを用いると 式より N=・v/2π△NPN−r/△ …… が成立つ 式式においてπ,r0,△,及びvは既知の
定数である。カセツト・テープを例にとれば r(ハブ半径):11.0mm △(テープ厚):18μm(C60),12μm
(C90)、又は9μm(C120) v(テープ速度):47.5mm/sec また(カウント・パルス周期)は、装置が決
まればテープの交換に関係なく決まる定数であ
る。従つて演奏中、刻々読み取られるデータNPN
があれば演奏時間Tは算出できる。即ち、データ
PNの入力に応じて式に示される演算を実行し
Nを求め、さらに式の演算を実行してTを求め
これに関連した信号を出力する情報処理手段を設
けることにより演奏時間Tを知ることができる。
この原理にもとづき実際に実験を行なつてみると
式,式をそれぞれ T=(α+βN)(N+1) …… N=ANPN−B …… とおき、ある特定のテープについて(例えばC60
のある特定のテープ)演奏経過時間Tの表示誤差
の少い式式の係数α,β,A,Bを求め、こ
の係数にて同じ方式で同種の他のテープについて
演奏経過時間Tの表示誤差を調べると表示誤差が
増加した。この原因は式式においてr0,△,
vを疑つてみる必要がある。r0,vについてはテ
ープが違つても同一だと考えるとテープ厚み△が
表示誤差に影響していると考えられる。テープ送
りの速さvはテープが巻き始めであつても途中あ
るいは終りであつても定速になるよう作られてい
るがセツトが違うと走行速度が少し違うこともあ
るので、こういう場合に備えてテープ送りの速さ
vをプログラマブルにしておき、プリセツトある
いは自動セツトできるようにする。更に、ハブ半
径r0についても、プリセツト形式等にしておくと
便利であり、一般的となる。
本発明は、このようなテープ厚み等により誤差
の影響が出るのを防止することを目的とするもの
である。
本発明は、従つて、テープ厚み、テープの走行
速度等を自動的に測定することによりこの測定値
情報を得てこれを制御回路系に導入することによ
り表示誤差のような誤差が生じないように利用す
ることにより達成することが可能となる。
以下に、本発明の原理について、テープ厚みに
ついての誤差の影響がでないようにした場合につ
いての例を挙げて説明する。
第2図Bにおいて、テープ厚み△に関して関係
を調べるとN回巻かれているときには tNv=2π(r0+N△) rN=r0+N△ ∴tN=2πr/v …… が成立つ N−K回巻かれているときには tN-K=2πrN−K/v …… が成立つ 式−式より △=v(t−tN−K)/2π …… が成立つ。
パルス・カウント数NPNを用いると △=v・(NPN−NPN−K/2π…… が成立つ。
式により厚み△を求めこれを、式あるいは
式、そして式に代入することにより、実際に
演奏中のテープの厚みを装定して、あるいは測定
しながら演算を実行し、演奏時間Tを求めること
ができる。本発明の特徴はNPNの値を直接利用し
ないでNPN−NPN-Kという形、即ちK回前との差
で利用してもよい。(K≠1,K>1) △=v・(NPN−NPN−K)/2π・K…… このようにして厚み△を測定することができる
と、カセツト・テープがC−60,C−90,C−
120で厚みが規格化されているので、カセツト・
テープの種類の判別することができ表示とか、演
算の式のプログラムの変更に用いることができ
る。次に以上のテープ厚を直接,式に代入す
るのではなく、式,式である標準テープの場
合の係数α,β,A,Bを求めておき、厚み△に
かかわる信号により式,式を補正する方法を
説明する。
式中SUBSCRIPTのSは補正の基準ととなる値
をあらわす。
S=tv/2π△−r/△S=t−r
〓〓/t−tNS−K N=t−r〓〓/t−tN−K △=v/2π(tN−tN-K) △S=v/2π(tN−tNS-K) S=NPN−NPNS-K S′=NPN−NPN-K S=S′ (同種のテープの場合) N=S/S+(NPN−NPN−K−S)×NS N=NS×{2−1/S(NPN−NPN-K)} R=S′/S N=NS×(2−R) …… 次に△/△=t−tN−K/t−tNS−K
あるから △=S′/S△S …… が成立つ 式を式に代入すると T=(2πr/v+π△/v×S′/S×N)(
N+1) T=(2πr/v+π△/v×R×N)(N+1
)…… 式、式が巻数N、経過時間Tの厚み補正近
似式である。したがつて式式は N=(ANPN−B)×(2−R) …… T=(α+β×R×N)(N+1) …… に補正される。
以上のように標準のテープの係数でプログラム
しておき、厚みで補正することができる。
次に本発明の一実施例として第4図の例を挙げ
て説明する。この図において、31はカセツト・
テープであり、このカセツト・テープの回転に従
い32の巻取側ハブ回転軸が回転する。この巻取
側ハブ回転軸1回転毎に回転検出器33によりパ
ルスが発生するようにしてある。例えば、32の
巻取側ハブ回転軸の一部に反射部又は透光部を設
け、ランプよりの反射光又は透過光をフオトトラ
ンジスタで受光増巾することにより電気パルスが
容易に得られる。このパルスは、チヤタリング防
止回路34、波形整形回路35を経て、マイクロ
コンピユータ36に入力される。上記演算には、
マイクロプロセツサを利用するのが便利であり、
マイクロプロセツサはプログラム(ソフトウエ
ア)により所望の演算、入力信号のキヤツチ、出
力を行うことができるので、ここでは、マイクロ
コンピユータ36としてマイクロ・プロセツサを
用いている。
そして、上記マイクロコンピユータ6は、磁気
テープの再生が始まりハブに磁気テープが巻回さ
れて行くに従つて、カウント手段にてそのときの
ハブの1回転中に得られる基準パルスのパルス数
PNをカウントすると共に第1の計算手段にてそ
のパルス数NPNとこれよりK回前のハブ1回転中
の基準パルスのパルス数NPN-Kに基づいて上記
式を実行させて磁気テープ厚△を求めさせ、次い
で、この磁気テープ厚△を基に第2の計算手段に
より上記式を実行させてそのときの磁気テープ
の巻き回数Nを得、更に、この巻き回数Nに基づ
いて第3の計算手段に上記式を実行させて演奏
時間Tを計算させ表示装置37に表示させる。
厚みを計算しカセツトの種類の判別を行う場合
にはマイクロプロセツサ36には予めプログラム
が書きこまれているので、パルス数NPN-KとNPN
の入力に従い演算例えば式実行のプログラムに
よる演算を行い厚み△を得、これを更にメモリ
し、この厚み△がC60のテープ厚かC90のテープ
厚か、C120のテープ厚かの判別を行う。
以上のようにテープをプレイ状態にすることに
より、自動的に厚み△を測定することができる。
この厚み△の値を式、式のプログラムに用い
ることにより演奏時間Tを求めることがことがで
きる。あるいは、パルス数NPN-KとNPNの入力を
厚み△の値としてではなく、式、式のRの値
として使うプログラムを用いることによつても演
奏時間Tを求めることができる。
いずれの式のプログラムを使つてでも厚み△を
自動的に演算に含ませることが可能となり特定の
テープ以外でも演算経過時間の表示の精度を上げ
ることが可能となる。
厚み△を求めることあるいは、補正定数Rを求
めることは初期再生段階で判明することであるの
で、テープが安定に走行するまでの時間を除き、
一度厚み△を求めることあるいは補正定数Rを求
めることを実行すれば、途中で厚みが変化しない
限り、遂次式あるいは式で巻き回数Nを求め
演奏経過時間Tを求める必要はなく一度巻回数を
演算で求めればあとは1回転毎の巻回数の増減に
より演奏経過時間Tを求めることができる。
パルス12を巻取側よりとれば、演奏(又は録
音)経過時間が得られ、送出側ハブよりとれば、
残り時間(残り演奏時間又は録音時間)が得られ
る。また本発明の原理にもとづくカセツト・テー
プの種類判別によりカセツト・テープ全体の演奏
時間が既知となれば、相互に他を演算で求めるこ
とができる。
なお、上記数式程度の演算については、現在の
演算技術によつて実現できるので、詳細な説明に
ついては省略することにした。
以上のようにしてマイクロコンピユータ36は
演奏(経過)時間、残り時間、カセツトテープの
判別等を内容とする制御信号を出力し表示装置3
7を作動して制御信号の内容を表示する。入力キ
ー群38として演奏時間又残り時間等選択に役立
つような入力キーを含ませることにより、この入
力キーからの入力に応じて演奏時間、残り時間等
を選択できるのは勿論のこと、テープ判別表示用
の入力キーその他の上記数式の演算で得られる内
容表示用の入力キーを備えることにより、対応入
力キーの操作で表示しうる。そして39はプリセ
ツトスイツチで、情報をプリセツトすることがで
きるようにすることにより、テープの送りの早
さ、上記半径r0、テープの種類等の情報をプリセ
ツトスイツチでマイクロコンピユータ36に入力
しうるようにし、マイクロコンピユータ36の情
報処理の入力として役立てている。
なお、マイクロコンピユータ36の出力として
はモータ40の制御信号も得られ回転系を制御す
る。
上記実施例においては、テープの厚み△を測定
する場合について説明したが、更にテープの走行
速度を例えばキヤプスタン又はそれに連動する連
動部から測定し、上記マイクロコンピユータ36
の演算の入力として役立てることも勿論可能でも
ある。
以上のべたごとく、本発明によれば、従来不可
能であつた演奏途中のテープを装着した場合にあ
る特定のテープだけではなく、一般的に使用され
ているテープであれば直ちに、経過時間、残り時
間が判明情報として得られ、種々利用でき、特に
表示すればテープレコーダの操作に非常に便利で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はカセツトテープ及びハブの関係を示す
図、第2図Aはテープ巻取外径を示す図、第2図
Bはハブ回転に伴なう回転検出系を示す図、第3
図は基準パルスと同上の回転検出系で得られるパ
ルスとを示す波形図、第4図は本発明の実施例を
示す構成図である。 31はカセツトテープ、32はハブ回転軸、3
3は回転検出器、34はチヤタリング防止回路、
35は波形成型回路、36はマイクロプロセツ
サ、37は表示装置、38は入力キー群、39は
プリセツトスイツチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気テープ送り側又は巻取側のハブの回転を
    検出する回転検出器と、一定周期の基準パルスを
    出力する基準パルス発生器と、上記ハブに磁気テ
    ープが巻回されて行くに従つてそのときの上記ハ
    ブの1回転中に得られる上記基準パルスのパルス
    数をカウントするカウント手段と、該カウント手
    段より上記ハブに磁気テープがN回巻回されたと
    きのハブ1回転中に得られる基準パルスのパルス
    数NPNと、これよりK(但し、Kは1ではない)
    回前のハブ1回転中に得られる基準パルスのパル
    ス数NPN-Kとを得ることにより次式 △=V・(NPN−NPN−K)/2π・K 但し、△は磁気テープ厚、Vは磁気テープの
    送り早さ、は上記基準パルスの周期である。 を実行して磁気テープ厚△を計算する第1の計算
    手段と、該第1の計算手段で求められた磁気テー
    プ厚△を次式 N=・V/2π△NPN−ro/△ に代入して磁気テープの巻き回数Nを計算する第
    2の計算手段と、該第2の計算手段で得られた磁
    気テープの巻き回数Nを次式 T=(2πro/V+π・△・N/V)(N+1) 但し、Tは演奏時間、roはハブ半径である。 に代入して演奏時間Tを計算する第3の計算手段
    と、該第3の計算手段で得られた演奏時間Tを表
    示する表示手段とより成る磁気記録再生装置。
JP7676077A 1977-06-27 1977-06-27 Magnetic recording and reproducing system Granted JPS5410713A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7676077A JPS5410713A (en) 1977-06-27 1977-06-27 Magnetic recording and reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7676077A JPS5410713A (en) 1977-06-27 1977-06-27 Magnetic recording and reproducing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5410713A JPS5410713A (en) 1979-01-26
JPS6146906B2 true JPS6146906B2 (ja) 1986-10-16

Family

ID=13614535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7676077A Granted JPS5410713A (en) 1977-06-27 1977-06-27 Magnetic recording and reproducing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5410713A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313134A (en) * 1979-10-12 1982-01-26 Rca Corporation Track error correction system as for video disc player
JPS6125102Y2 (ja) * 1980-06-09 1986-07-28
JPS61214192A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Fujitsu Ltd テ−プ制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5410713A (en) 1979-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014430B2 (ja) 記録再生装置
US4338645A (en) Tape running time indication system
JPS6012711B2 (ja) 磁気テ−プの巻装量表示方式
KR950009591B1 (ko) 테이프 위치 검출 장치 및 방법
JPH0561705B2 (ja)
KR920002880B1 (ko) 테이프 카세트 종별 판별장치
JPS62501805A (ja) 磁気テ−プの経過したおよび/またはまだ使用可能な記録・再生時間を検出する方法
JPS6146906B2 (ja)
JPH06176548A (ja) 磁気テープのプレイ時間決定方法及び装置
JPS5828670B2 (ja) 磁気記録再生装置の演算時間演算方法
US4701814A (en) Message location calibration method and system
JPS5837631B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2769250B2 (ja) 磁気テープ再生装置
JPS6051180B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS606022B2 (ja) 自動プログラム頭出し機能を有するテ−プレコ−ダ
JPS5948470B2 (ja) テ−プ量の算出装置
US5867354A (en) Device for determining the total playing of a tape
JP2698837B2 (ja) テープリールハブ径検出方法及びその装置
JP3398969B2 (ja) カセットテープの録音時間検出方法
JPS6149746B2 (ja)
JP2961861B2 (ja) カセットテープの記録時間測定方法
KR950005542B1 (ko) 카셋트 재생기의 테이프정보 탐색장치 및 그 표시제어방법
JP3785636B2 (ja) 情報記録再生機器のテープ種類判別装置及びテープ種類判別方法
JP2854892B2 (ja) テープ巻取制御装置
JPS6030034B2 (ja) テ−プ走行時間検出装置