JPS6146371A - 円周溶接装置 - Google Patents

円周溶接装置

Info

Publication number
JPS6146371A
JPS6146371A JP16818884A JP16818884A JPS6146371A JP S6146371 A JPS6146371 A JP S6146371A JP 16818884 A JP16818884 A JP 16818884A JP 16818884 A JP16818884 A JP 16818884A JP S6146371 A JPS6146371 A JP S6146371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
ring
welding
welded
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16818884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332426B2 (ja
Inventor
Michihiro Hayashi
林 満弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP16818884A priority Critical patent/JPS6146371A/ja
Publication of JPS6146371A publication Critical patent/JPS6146371A/ja
Publication of JPH0332426B2 publication Critical patent/JPH0332426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/287Supporting devices for electrode holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、容器にパイプを溶接する場合等に利
用されるもので、シールドガスの消費量が少なく、電極
の取扱いの容易な円周溶接装置に関するものである。
(従来の技術) 第8図、および、第9図に示すように、従来、円周溶接
装置が例えば、容器本体51に差込まれた状態のジヨイ
ントバイブ52を溶接する場合1、図示していないモー
タによって駆動力を与えられた駆動ギヤ53がアイドル
ギヤ54を介して回転トーチ55を回転させることによ
って、回転トーチ55に固定された電極56がジヨイン
トパイプ52の溶接部周囲を回転し、溶接する。この場
合。
溶接時に発生する溶接部の酸化を防ぐため、回転トーチ
55の上にシールドケース57を被せ、回転トーチ55
とシールドケース57とで形成される空間にフィルタ5
8を介してシールドガス59を供給し、シールドガス5
9を下方に流出させた状態で、容器本体51とジヨイン
トバイブ52を溶接する溶接部と前記電極56の間でア
ークを発生させながらジヨイントバイブ52の周囲を一
周して溶接を完了するものである。
(考案が解決しようとする問題点) 前記従来の技術で示した手段によって1、ジヨイントバ
イブ52を溶接する場合、ジヨイントパイプ52以外の
パイプ等と回転トーチ55が位置的な干渉をしないよう
に、回転トーチ55を極力小形に作る必要があり、その
ため、電極56の長さが制限され、電極56は、短く切
断したものを使用していた。電極56が短いため、使用
後の再研摩が困難であり、わずかに消耗した場合でも取
替の必要が生じてメインテナンス性が悪く、また、不経
済であった。さらに、シールドガス59が流出する回転
トーチ55下方部の面積が広いため1、シールドガス5
9の消耗が、例えば、1分間に60リツトルにも達して
、不経済であるという問題があった。また、回転トーチ
55に電極固定ビス60によって固定された電極56に
溶接電流を通電するため、回転トーチ55には、図示し
ていないスリップリングta構が必要となり、回転トー
チ55の模造が複雑になるという問題があった。
本発明は、前記問題点、すなわち、電極のメインテナン
ス性が悪く、不経済な点、および、シールドガスの過大
な消費mを解決するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、円管棒状の被溶接体の中心を同志として回転
するリングと、該リングに保持されるとともに前記被溶
接体の中心から被溶接体の半径に任意のギャップを加算
した距離にある点を中心として回転する偏芯リングと、
該偏芯リングによって支持されるトーチとを備えること
を特徴とする円周溶接装置を前記問題点の解決手段とす
る。
(作 用) 次に、本発明の作用を第1図、および、第2図によって
説明する。
第1図において、円管棒状の被溶接体を1、被溶接体1
の中心C1を同志として回転する回転リングを2、回転
リング2に保持されるとともに被溶接体1の中心から被
溶接体の半径d/2とギャップGを加算した距離にある
点C2を中心として回転する偏芯リングを3、該偏芯リ
ング3によって支持されるトーチを4とする。
今、被溶接体1の中心C1を同志として回転する回転リ
ング2を回転停止状態にさせ、点C2を中心として回転
する偏芯リング3のみを回転させ、偏芯リング3に支持
されたトーチ4をaからbに移動させたとき、トーチ4
の先端は点C2にあって変化しない。すなわち、回転リ
ング2と偏芯リング3との間に相対的な回転が生じても
、トーチ4の先端位置は点C2にある。
第2図は、前記作用を整理して示したもので、回転リン
グ2が停止している場合、トーチ4の先端位置は点C2
にあることを示している。従って、トーチ4の先端位置
は偏芯リング3の回転動作にかかわらず、回転リング2
の回転状態によって変化する。
本発明は、前記原理作用を利用するもので、前記回転リ
ング2を回転させることによって、該回転リング2に保
持された偏芯リング3を回転させ、偏芯リング3に支持
されたトーチ4を、前記被溶接体1の外周面と適切なギ
ャップを保ちながら、被溶接体1の外周に沿って移動さ
せ、被溶接体1を円周状に溶接するものである。
この場合、被溶接体1が、第3図に示すように、L字型
に曲げられている場合、被溶接体1を円周状に溶接する
途中でトーチ4が被溶接体1の水平部1日と干渉する。
トーチ4が被溶接体1の水平部1Hと干渉した場合でも
トーチ4の被溶接体1に対する溶接角度が前記干渉状態
に対応して任意に変化することが可能なように、前記回
転リング2と偏芯リング3とが作用するため、トーチ4
は、被溶接体1の溶接部を円周状に全周に亘って溶接す
る作用をする。
(発明の実施例) 次に、本発明の一実施例の溝底と作用を説明する。
第4図は、本発明の一実施例としての円周溶接装置を使
用して容器本体21にジヨイントパイプ22を溶接する
状況を示している。円周溶接装置を容器本体21とジヨ
イントパイプ22との溶接部にセットするための移動装
置23は、移動装置23内に示したX1Y、および、2
方向に回転ボス24を移動させ、回転ボス24をベース
にして取付けられた後述の円周溶接機能要素を適位置に
セットさせる。始めに、前記回転ボス24をxlおよび
、Y方向に移動させ、ジヨイントパイプ22の溶接部と
同直径を有し、上下方向移動可能にブツシュ25に挿通
されたセンタリングビン26の中心C1、とジヨイント
バイブ22の中心とを一致させる。また、センタリング
ビン26と、トーチ27の先端に取付けられた電極28
の間のギャップGを、最適溶接距離に調整したあと、セ
ンタリングビン26を引抜き、図示していない落下防止
装置によって固定し、そのあと、今度は回転、ボス24
を2方向、すなわち、この場合は下方に移動させ、電極
28を溶接部に位置決めする。
前記準備作業が終了した状態において、モータ29に′
R源を供給し駆動させると、ギヤ30を介して回転リン
グ31に回転力が伝達され、回転ボス24と回転リング
31の間に設けられたベアリング31Aを回転内径とし
て回転リング31が回転する。
一方、ジヨイントバイブ22の中心C1から、ジヨイン
トバイブ22の半径d/2+ギャップGだけ離れた点を
中心C2として回転する偏芯リング32は、バネ33と
ベアリング33Aを介して回転リング31と半固定状態
で係合され、偏芯リング32には、トーチ27を支持す
るトーチホルダ34が取付けられる。偏芯リング32は
、トーチ27がジヨイントバイブ22と干渉しない回転
範囲において、回転リング31と同時に回転し、トーチ
27の先端に取付けられた電極28もジヨイントバイブ
22の溶接部の周囲を回転する。
回転リング31の回転が継続されるに従い、偏芯リング
32とともに回転するトーチ27が、第5図に示すよう
にジヨイントバイブ22と干渉する。第6図に示すよう
に、トーチ27がジヨイントバイブ22と干渉しない回
転範囲をθ1、トーチ27がジヨイントバイブ22と干
渉する回転範囲を02とすれば、トーチ27がジヨイン
トバイブ22と干渉するθ2の範囲まで回転し偏芯リン
グ32が回転を停止した場合でも、回転リング31が回
転を継続すれば、ジヨイントバイブ22によってトーチ
27は動きを抑制されながらも回転リング31と偏芯リ
ング32との相対位置変化によってトーチ27の先端に
位置する電極28は回転を続ける。すなわち、トーチ2
7のジヨイントバイブ22に対する角度が、前記回転範
囲θ1の範囲では不変であり、回転範囲θ2の範囲では
、前記回転リング31と偏芯リング32の相対位置が変
化するため、この相対位置の変化に対応して変化する。
この状況を第7図によって説明する。第7図は、ジヨイ
ントバイブ22の溶接部分における溶接スタート点を■
とし、順次、反時計方向に■、■、■、■、■、■、■
と円周状に溶接することを示している。溶接部分を円周
状に溶接する過程で、トーチ27がジヨイントバイブ2
2と干渉しない回転範囲θ1においては、トーチ27の
ジヨイントバイブ22に対する角度は一定となり、トー
チ27がジヨイントバイブ22と干渉する回転範囲θ2
、すなわち■、■、■、および■、■、■の範囲におい
ては、トーチ27のジヨイントバイブ22に対する角度
は、変化する。従って、トーチ27のジヨイントバイブ
22に対する角度変化をともなって、電極28は、ジヨ
イントバイブ22の溶接部の周囲を1周十αだけ回転溶
接する。
その結果、前記従来の円周溶接手段では、前記トーチの
回転範囲θ1の範囲でしか溶接できなかったが、本実施
例のように円周溶接装置に回転リング31と偏芯リング
32を採用することによって、ジヨイントバイブ22の
溶接部の全周+αの範囲で溶接が可能となった。
また、トーチ27は、一般に使用されている標準トーチ
が使用可能となり、シールドガス35をシールドガス供
給036から供給し、電極28の周囲から噴出させるこ
とによって、前記従来の溶接手段におけるシールドガス
消費量の176程度に減少させることが可能となった。
(発明の効果) 円管棒状の被溶接体の中心を同志として回転するリング
に保持され、前記被溶接体の中心から被溶接体の半径に
任意のギャップを加算した距離にある点を中心として回
転する偏芯リングによってトーチを支持した円周溶接装
置を提供することによって、一般に使用される標準トー
チが使用可能となるため、シールドガスの消費口を前記
従来の溶接手段における消費量の176程度に減少させ
ることができ、また、トーチに取付けられる電極は、標
準長さのものが使用可能となるため、メインテナンスが
容易となり、さらに、経済性を増加させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、本発明の詳細な説明する説、開園、
第4図は本発明の一実施例の構成を示す断面図、第5図
〜第7図は本発明の一実施例の作用を示す説明図、第8
図は従来の技術を示す断面図、第9図はその正面図であ
る。 21・・・容器本体 22・・・ジヨイントパイプ 23・・・移動装置 24・・・回転ボス 25・・・ブツシュ 26・・・センタリングビン 27・・・トーチ 28・・・電極 29・・・モータ 30・・・ギ ヤ 31・・・回転リング 32・・・偏芯リング 33・・・バ ネ 34・・・トーチホルダ 35・・・シールドガス 36・・・シールドガス供給口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  円管棒状の被溶接体を円周状に溶接する円周溶接装置
    であって、前記被溶接体の中心を同芯として回転するリ
    ングに保持され、前記被溶接体の中心から被溶接体の半
    径に任意のギャップを加算した距離にある点を中心とし
    て回転する偏芯リングによつてトーチを支持したことを
    特徴とする円周溶接装置。
JP16818884A 1984-08-09 1984-08-09 円周溶接装置 Granted JPS6146371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16818884A JPS6146371A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 円周溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16818884A JPS6146371A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 円周溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146371A true JPS6146371A (ja) 1986-03-06
JPH0332426B2 JPH0332426B2 (ja) 1991-05-13

Family

ID=15863411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16818884A Granted JPS6146371A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 円周溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006028A (en) * 1990-05-18 1991-04-09 Jackson Donald T Cam lift and carry parts transfer apparatus
JP2014084780A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Yutaka Giken Co Ltd パイプ部材の溶接構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120341A (en) * 1974-08-13 1976-02-18 Ooi Kenko Kk Jitenshano hokanhoho oyobisono sochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120341A (en) * 1974-08-13 1976-02-18 Ooi Kenko Kk Jitenshano hokanhoho oyobisono sochi

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006028A (en) * 1990-05-18 1991-04-09 Jackson Donald T Cam lift and carry parts transfer apparatus
JP2014084780A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Yutaka Giken Co Ltd パイプ部材の溶接構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332426B2 (ja) 1991-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2013630A (en) Automatic welder
US4647749A (en) Apparatus and method for weld cladding cylindrical objects
CN112059376B (zh) 用于自动摆动的钨极氩弧焊钳
JP2003094168A (ja) 溶接用ロボット
US2868953A (en) Rotatable arc welding tool
US5558268A (en) Torch assembly for a conical surface
GB1272980A (en) Welding apparatus
JPS6146371A (ja) 円周溶接装置
CN211840517U (zh) 电动磁力切割装置
US4521669A (en) Tube-welding auxiliary
JPS6182974A (ja) 円周溶接装置
GB942238A (en) A device for making annular welds
US4335906A (en) Weldable joint
JP3019702B2 (ja) 電極回転式tig溶接方法
JPH01241383A (ja) 回転アーク溶接トーチ
ES2014733A6 (es) Procedimiento para soldar tubos de pared delgada de un intercambiador de calor al lado posterior de una placa para tubos.
JPH03180273A (ja) 固定管自動溶接装置
JPS5844920Y2 (ja) Tigヨウセツヨウト−チ
JPS5844922Y2 (ja) 溶接ト−チ
SU1118501A1 (ru) Устройство дл автоматической дуговой сварки неплав щимс электродом
JPS61140370A (ja) 肉盛溶接部材保持装置
SU778973A1 (ru) Устройство дл сварки неповоротных стыков труб
JPH057115B2 (ja)
JPS61150778A (ja) 肉盛溶接部材保持装置
SU1031676A1 (ru) Устройство дл газоэлектрической вибродуговой сварки