JPS6145038B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145038B2
JPS6145038B2 JP57209995A JP20999582A JPS6145038B2 JP S6145038 B2 JPS6145038 B2 JP S6145038B2 JP 57209995 A JP57209995 A JP 57209995A JP 20999582 A JP20999582 A JP 20999582A JP S6145038 B2 JPS6145038 B2 JP S6145038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
outer tube
inner tube
tip
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57209995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58204296A (ja
Inventor
Takao Yokohata
Akio Okajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO CHIKA KOKI KK
Original Assignee
TOHO CHIKA KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO CHIKA KOKI KK filed Critical TOHO CHIKA KOKI KK
Priority to JP20999582A priority Critical patent/JPS58204296A/ja
Publication of JPS58204296A publication Critical patent/JPS58204296A/ja
Publication of JPS6145038B2 publication Critical patent/JPS6145038B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管の埋設方法及びそれに使用する掘削
機に関するものである。
従来、水道管或いは排水管などを地中に埋設す
る方法として次の様なものがある。
即ち、先端に掘削カツターを備え、外周に螺旋
状の運搬羽根を備え駆動回路するスクリユーロツ
ドと、該ロツドの外周に嵌め合う内管と、この内
管を包囲する埋設管としての外管とを推進させて
地中へ送り込み、前記掘削カツターで掘削した土
砂や礫を運搬羽根により内管内を通して搬出し、
上記スクリユーロツド及び内外管が所定長さ推進
する毎に新たなロツド及び内外管を継ぎ足して地
中へ送り込み、外管を埋設するものである。
ところで、管の埋設地の地層は殆ど均一でな
く、岩石や礫層などがある場合が多い。
この様な岩石や礫層を掘削する場合、掘削カツ
ターが種々の方向へ逃げてその方向性が定まら
ず、真直ぐに掘削することは殆ど不可能である。
しかして、上記掘削の曲がりを生じたまま外管を
推進させると、その推進方向に狂いを生じて推進
抵抗が著しく増大し、作業効率の低下を招くと共
に埋設された外管に不要な外圧が残り、外管の強
度上に問題を生じることがある。
更に、外管が定点に達しないだけでなく、他の
埋設物を破損して不測の事故を発生する惧れもあ
る。
本発明の目的とする処は上記掘削の曲がりとそ
れに伴う外管の推進方向の狂いを簡単に修正でき
るようにして、外管を真直ぐに埋設できるように
した管の埋設方法及びそれに使用する掘削機を提
供することにある。
上記目的を達成すべく本願第1発明は、先端に
掘削カツターを備え、外周に螺旋状の運搬羽根を
備え駆動回転する内管と、この内管を包囲する外
管とを推進させて地中へ送り込み、前記掘削カツ
ターで掘削した土砂や礫を運搬羽根により外管内
を通して搬出し、外管を埋設する方法であつて、
上記外管の先端部適宜長さ区間を反らせ、この反
りに沿つて内管先端部を回転させながら内管及び
外管を推進し、上記外管の推進方向を監視しなが
らその方向に曲がりが生じた際には外管を周方向
に回動させ、外管先端を前記曲がり方向と逆方向
に向けて外管の推進方向を修正しながら外管を地
中へ送り込むようにしたものである。
また、本願第2発明は、駆動回転される内管
と、この内管を包囲する外管とを有し、前記内管
の先端には掘削カツターを備え、同管外周には螺
旋状の運搬羽根を備えてなり、上記外管の先端部
適宜長さ区間を反らせると共に、この外管を周方
向に回動させる手段を設け、上記内管の先端部は
外管先端部の反りに沿つて回転するよう後続部分
と自在継手を介して連結し、前記継手の直後の内
管内には軸芯上に発光体を設置し、この発光体と
同一軸線上に位置する内管の後方外部には、中心
点からの発光体のずれをみながら外管の推進方向
の狂いを視測する視測鏡を設けたものである。
本発明実施の一例を図面により説明すると、図
中1は掘削機本体、2は該本体1をガイドする機
枠である。
前記機枠2は水平状に設置された長尺状の枠体
であり、その長手方向の両縁上に夫々レール3,
3を設け、該レール3,3上に掘削機本体1を摺
動自在に載承すると共に、レール3,3には夫々
所定の間隔毎に定置ピン孔29を設け、該孔29
に定置ピン28,28を嵌合させて掘削機本体1
を固定できるようにする。
上記レール3,3の一端には外管支持枠20を
固定すると共に、他端にはシリンダーロツド固定
台21を摺動、固定自在に載承する。
前記固定台21は掘削機本体1両側に設けた油
圧シリンダー11,11のロツドに連結され、こ
の固定台21を定置ピン28で機枠2のレール3
に固定した状態で、前記油圧シリンダー11を伸
長させることにより掘削機本体1が所定量移動さ
れる。そして、油圧シリンダー11が伸び切つた
状態で定置ピン28を抜き、同シリンダー11を
収縮させることによりシリンダーロツド固定台2
1が掘削機本体1側へ引き寄せられる。
この状態でシリンダーロツド固定台21を定置
ピン28で固定し油圧シリンダー11を伸長させ
れば、掘削機本体1が再び移動される。
掘削機本体1はその進行方向前面に外管6が嵌
め合うように受け面22を形成する。掘削機本体
1の受け面22と後面23の間にはしきり板10
を設け土砂排出室30を形成し、その底面には排
出孔12を設ける。上記しきり板10と後面23
は回転筒体13を回転自在に支持すると共に、掘
削機本体1の上部に設けた駆動機14と回転筒体
13を連係する。
上記回転筒体13の内面にはスプラインを形成
し、摺動軸15の外周に形成されたスプラインと
嵌め合わせる。
摺動軸15は外周にスプラインを形成した中空
軸であつて、その後端を摺動可動片17に回転自
在に取り付け、その前方には内管5を固定する。
次に外管6を説明すれば、先ずその後端を受け面
22にて支持すると共に、その先端部は外管支持
枠20内に設けた支持環24に摺動固定自在に支
持する。
上記支持環24は開閉シリンダー25により開
閉動するようにし、外管6の推進時は開いてい
る。また、支持環24は開閉シリンダー25によ
り閉じられた状態で、その両側に設けた偏位シリ
ンダー26,26を作動させることにより、外管
6を周方向に回動させるようになつている。
外管6先端部において前記支持環24で支持さ
れた部位より先の長さ区間は、折曲部6′を介し
て小さな角度だけ折曲げ反りを形成する。
この反りを形成する手段は前記折曲に限らず外
管6先端部を大きな曲率で湾曲させてもよい。次
に内管5について述べれば、内管5はその先端に
掘削カツター4を設けると共に、外周には螺旋状
の運搬羽根5′を設けてあり、外管6内に嵌め合
つて前記駆動機14から回転筒体13及び摺動軸
15を介て伝達される動力で駆動回転するように
なつている。
内管5の先端部は後続部分とは別途に先端部材
4′で構成し、該部材4′を後続部分に自在継手7
を介して連結してなり、前記継手7と外管6の折
曲部6′とを一致させて先端部材4′が外管5先端
部の反りに沿つて回転するようにする。
前記運搬羽根5′は掘削カツター4で掘削した
土砂や礫を外管6内を通して搬送し、排出室30
及び排出孔12を介して排出するものである。
また、上記継手7の直後における内管5内には
発光体8を軸芯上に設置すると共に、この発光体
8と同一軸線上に位置する内管5の後方外部に
は、発光体8を監視して中心点からのずれを視測
する視測鏡9を設ける。
次に、上記実施例の掘削機を用いて行う外管6
の埋設作業を第4図乃至第7図により説明する。
先ず、内管5及び掘削カツター4を回転させなが
ら油圧シリンダー11,11により掘削機本体1
を移動させ、内管5及び外管6を推進させて第4
図に示す状態から掘削を開始する。
掘削の進行に伴つて地層が均一であるなら、外
管6はその先端部の反りの方向に沿つて第5図に
おいて上方へ曲がるが、地層の粗密及び硬軟によ
つて必ずしもそうはならない。
この外管6の推進方向の曲がりは発光体8の中
心点からのずれとして視測鏡9で確認される。例
えば、第5図に示した時点で発光体8が上方にず
れる傾向を示した際には、先ず支持環24を開閉
シリンダー25により閉じ、次いで偏位シリンダ
ー26を作動させて外管6を回動させ、第6図に
示す如く外管6先端部の反りを下向きにする。
外管6先端部の反りを下向きにして掘削を進め
ると、前記外管6の推進方向が所定の方向に修正
される。
この様に外管6の曲がりが生じる度に外管6を
回動させてその先端を前記曲がり方向と逆方向に
向け、外管6の推進方向を所定の方向に修正しな
がら外管6を地中へ送り込み埋設するものであ
る。
そして、1本の内管5及び外管6が所定長さ地
中へ送り込まれた後、掘削機本体1及びシリンダ
ーロツド固定台21を後退させて内外管5,6を
夫々継ぎ足し、上記作業を繰り返す。
本発明は以上説明した様に、外管先端部の適宜
長さ区間を反らせ、後先端部に予め後続部分とは
異なつた方向性を付与したものである。
即ち、岩石や礫層を掘削する場合掘削の曲がり
を無くすのは殆ど不可能で、絶えず何れかの方向
に曲がりを生じるものであるから、外管先端部に
反りをつけて積極的に曲がりを生じるようにして
あれば、掘削の曲がりとそれに伴う外管の推進方
向の狂いを簡単に修正することができ、外管を真
直ぐに埋設することができるものである。
従つて、埋設された外管に不要な外圧が残るこ
とがなく、外管が確実に定点に達して他の埋設物
を破損する惧れがなく、安全である。
依つて所期の目的を達成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明掘削機を示す断面正面図、第2
図は同平面図、第3図は同左側面図、第4図乃至
第7図は管の埋設作業の工程を示す一部切欠正面
図である。 尚図中、1……掘削機本体、2……機枠、3…
…レール、4……掘削カツター、4′……内管先
端部材、5……内管、5′……運搬羽根、6……
外管、6′……折曲部、7……自在継手、8……
発光体、9……視測鏡、26……偏位シリンダ
ー、20……外管支持枠、24……支持環、25
……開閉シリンダー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先端に掘削カツターを備え、外周に螺旋状の
    運搬羽根を備え駆動回転する内管と、この内管を
    包囲する外管とを推進させて地中へ送り込み、前
    記掘削カツターで掘削した土砂や礫を運搬羽根に
    より外管内を通して搬出し、外管を埋設する方法
    であつて、上記外管の先端部適宜長さ区間を反ら
    せ、且つこの反りに沿つて内管先端部を回転させ
    ながら内管及び外管を推進し、上記外管の推進方
    向を監視しながらその方向に曲がりが生じた際に
    は外管を周方向に回動させ、外管先端を前記曲が
    り方向と逆方向に向けて外管の推進方向を修正し
    ながら外管を地中へ送り込むようにした管の埋設
    方法。 2 駆動回転される内管と、この内管を包囲する
    外管とを有し、前記内管の先端には掘削カツター
    を備え、同管外周には螺旋状の運搬羽根を備えて
    なり、上記外管の先端部適宜長さ区間を反らせる
    と共に、この外管を周方向に回動させる手段を設
    け、上記内管の先端部は外管先端部の反りに沿つ
    て回転するよう後続部分と自在継手を介して連結
    し、前記継手の直後の内管内には細芯上に発光体
    を設置し、この発光体と同一軸線上に位置する内
    管の後方外部には、中心点からの発光体のずれを
    みながら外管の推進方向の狂いを視測する視測鏡
    を設けてなる掘削機。
JP20999582A 1982-11-30 1982-11-30 管の埋設方法及びそれに使用する掘削機 Granted JPS58204296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20999582A JPS58204296A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 管の埋設方法及びそれに使用する掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20999582A JPS58204296A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 管の埋設方法及びそれに使用する掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58204296A JPS58204296A (ja) 1983-11-28
JPS6145038B2 true JPS6145038B2 (ja) 1986-10-06

Family

ID=16582110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20999582A Granted JPS58204296A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 管の埋設方法及びそれに使用する掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58204296A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192092A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 日立造船株式会社 小口径シ−ルド掘進機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878903A (en) * 1973-12-04 1975-04-22 Martin Dee Cherrington Apparatus and process for drilling underground arcuate paths

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840154Y2 (ja) * 1978-01-25 1983-09-09 株式会社小松製作所 管埋設機の先導装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3878903A (en) * 1973-12-04 1975-04-22 Martin Dee Cherrington Apparatus and process for drilling underground arcuate paths

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58204296A (ja) 1983-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878990B2 (ja) 掘進機およびこれを用いた掘進装置
US5382114A (en) Tunnel excavation apparatus
JPS6145038B2 (ja)
JP4797124B2 (ja) 掘削機構および掘進機
JP3892412B2 (ja) シールド掘削機
JP2001003363A (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JPH0460091A (ja) 曲進型ボーリング装置
JP6746483B2 (ja) トンネル掘進機
JPH0260838B2 (ja)
JP2507827B2 (ja) 管の地中埋設方法
JP3830918B2 (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP2651521B2 (ja) 曲線推進支保工法及び曲線推進機
US3380260A (en) Tunnel-boring machine
JPH0240837B2 (ja)
JPH0515879B2 (ja)
JPS6126461Y2 (ja)
JPH0150758B2 (ja)
JP4347683B2 (ja) トンネル掘削機
JPH0432200B2 (ja)
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JPH06288180A (ja) 拡大シールド装置
JPH10292782A (ja) 矩形シールド掘進機
JP2534703Y2 (ja) 異形管埋設装置
JP2005029992A (ja) 多連式推進工法
JPH0738476Y2 (ja) 矩形断面シールド掘進機