JPS6144824B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144824B2
JPS6144824B2 JP58226750A JP22675083A JPS6144824B2 JP S6144824 B2 JPS6144824 B2 JP S6144824B2 JP 58226750 A JP58226750 A JP 58226750A JP 22675083 A JP22675083 A JP 22675083A JP S6144824 B2 JPS6144824 B2 JP S6144824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
main
material container
container
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58226750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60122735A (ja
Inventor
Hiroaki Takimoto
Tetsuo Myanochi
Masanobu Yoshida
Tamio Tsurita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58226750A priority Critical patent/JPS60122735A/ja
Priority to EP84114525A priority patent/EP0147663B1/en
Priority to CA000469057A priority patent/CA1237047A/en
Priority to DE8484114525T priority patent/DE3465976D1/de
Priority to KR1019840007594A priority patent/KR870001278B1/ko
Priority to US06/677,588 priority patent/US4563312A/en
Publication of JPS60122735A publication Critical patent/JPS60122735A/ja
Publication of JPS6144824B2 publication Critical patent/JPS6144824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/08Bushings, e.g. construction, bushing reinforcement means; Spinnerettes; Nozzles; Nozzle plates
    • C03B37/085Feeding devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • C23C16/4482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material by bubbling of carrier gas through liquid source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/81Constructional details of the feed line, e.g. heating, insulation, material, manifolds, filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/85Feeding the burner or the burner-heated deposition site with vapour generated from liquid glass precursors, e.g. directly by heating the liquid
    • C03B2207/86Feeding the burner or the burner-heated deposition site with vapour generated from liquid glass precursors, e.g. directly by heating the liquid by bubbling a gas through the liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/4238With cleaner, lubrication added to fluid or liquid sealing at valve interface
    • Y10T137/4245Cleaning or steam sterilizing
    • Y10T137/4252Reverse fluid flow

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原料ガス供給装置に関し、原料液の補
給を効率よくできるように企図したものである。
光フアイバ母材をVAD法により製作するに
は、四塩化シリコンや四塩化ゲルマニウムなどの
原料液の蒸気をキヤリアガスに混入してなる原料
ガスを、光フアイバ反応装置に供給しなければな
らない。
ここで、原料ガスを光フアイバ反応装置に供給
する従来の原料ガス供給装置を第1図を基に説明
する。同図に示すように、原料液1が貯留された
主原料容器2は、直接または支持台を介して恒温
槽3の底部に固定されており、原料液1は一定温
度に保たれる。キヤリアガス4は、流量制限装置
5が介装された配管6を介して主原料容器2内に
導びかれ、図示の如く原料液1内を通りバブリン
グ状態となる。このためキヤリアガス4には原料
液1が飽和若しくは飽和に近い状態で混入して原
料ガス7となり、この原料ガス7は配管8を介し
て光フアイバ反応装置に供給される。なおキヤリ
アガス4は必ずしもバブリングする必要はなく、
単に原料液面上に導入して蒸発した原料液1とキ
ヤリアガス4とを混合して原料ガス7としてもよ
い。補助原料容器9内には補給用の原料液1が貯
留されるとともに配管10が接続されている。更
に主配管11は、その入口端11aが補助原料容
器9内に貯留した原料液1中に位置し且つその出
口端11bが主原料容器2内に位置するように配
設されている。なお図中の符号で12〜18は制
御弁である。
かかる従来技術において原料ガス7を供給する
には制御弁12,13を開放しておく。一方、原
料ガス7の供給を続け主原料容器2内の原料液1
が減つてきたときには補助原料容器9内の原料液
1を補給する。補給をするには、制御弁14,1
7を閉止し且つ制御弁15,16,18を開放
し、配管10を介して圧送用ガスである窒素ガス
19を補助原料容器7内に圧送する。そうすると
補助原料容器7内の原料液1が主配管11を通つ
て主原料容器2内に補給される(このときの補給
を以下「第1次補給」と称す)。所定量補給した
ところで、開放していた制御弁16,18を閉止
するとともに、閉止していた制御弁17を開放す
る。このことにより主配管11中に残つていた原
料液は窒素ガス19で圧送されて主原料容器2内
に流入する(このときの補給を以下「第2次補
給」と称す)。その後、制御弁15,16,18
を閉止し且つ制御弁14,17を開放した状態で
更に窒素ガスを圧送し、主配管11内にわずかに
残留している原料液を、制御弁14を介して外部
に蒸散させる。なお原料液1の補給中には原料ガ
ス7の供給を停止している。また図示はしない
が、1つの補助原料容器9で複数の原料容器2に
補給をするようにシステムを組むこともある。
ところで上述した従来技術には次のような欠点
があつた。
() 1つの補助原料容器9で1つの主原料容
器2に補給する場合: 総補給量は、第1次補給による補給量と第2次
補給による補給量という2つの補給量を考慮し
て設定しなければならず、設定が面倒である。
更に主配管11を取り替えてその長さや径が変
わつたときにはこのことが直接に、第2次補給
による補給量の変化につながるため、再度設定
をしなければならず繁雑である。
() 1つの補助原料容器9で複数の主原料容
器2に補給する場合: 各主原料容器2と補助原料容器9とを連通する
主配管11の長さが異なる、即ち各主原料容器
2に対する第2次補給の補給量がそれぞれ異な
るため、各主原料容器2の原料液量を一定にし
ようとすると、一つ一つの主原料容器ごとに設
定を変えなければならず、たいへん面倒であ
る。特に多数の主原料容器9が各所に散在して
設置されて長尺の主配管11が錯綜して配され
ている場合には、上記欠点は顕著になる。
本発明は、上記従来技術に鑑み、効率よく原料
液の補給ができる原料ガス供給装置を提供するこ
とを目的とする。かかる目的を達成する本発明の
構成は、供給されてきたキヤリアガスに貯留され
ている原料液を混入させて原料ガスとしこの原料
ガスを供給する主原料容器と、補給用の原料液が
貯留された補助原料容器と、この補助原料容器内
の原料液を主原料容器内に導くために入口端が補
助原料容器内に位置し且つ出口端が主原料容器内
に位置するように配設された主配管とを有する原
料ガス供給装置において、主配管のうちその出口
端近傍から戻配管を分岐させこの戻配管の先端を
補助原料容器内に占位させるとともに戻配管に制
御弁を介装し、主配管のうちその出口端と戻配管
が分岐している部分との間に制御弁を介装し、更
に主配管の入口端側から圧送用ガスを圧入し得る
ようにしたことを特徴とする。
以下本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明
する。なお従来技術と同一部分には同一番号を付
し重複する説明は省略する。
第2図は本発明の第1の実施例を示す。同図に
示すように、主配管11のうちその出口端11b
の近傍から戻配管21が分岐しており、その先端
21aは、補助原料容器9内に占位している。ま
た戻配管21には制御弁22が介装されている。
更に主配管11のうち、分岐部11cと出口端1
1bとの間には、制御弁23が介装されるととも
に、制御弁24を備えた配管25が接続されてい
る。一方、補助原料容器9には、制御弁26が介
装された配管27が接続されている。なお、他の
部分は第1図に示す従来技術と同じである。
かかる実施例において原料液1を補給するに
は、制御弁17,22,24,26を閉止し且つ
制御弁16,18,23を開放し、配管10を介
して補助原料容器9内に窒素ガス19を圧入す
る。そうすると、補助原料容器9内の原料液1
は、主配管11を介して主原料容器2に送られ
る。所定量送つたところで、制御弁16,18,
23,24を閉止し且つ制御弁17,22,26
を開放する。これにより、主原料容器2への原料
液1の送給が停止されるとともに、主配管11中
に残留している原料液1は戻配管21を通つて補
助原料容器9に戻る。この場合、戻配管21の先
端21aが補助原料容器9内の気中に位置してい
るため、残留していた原料液1が補助原料容器9
に戻つた後に、前記先端21aから噴出してくる
窒素ガス19により補助原料容器9内の原料液1
がバブリングされるのが防止される。その後制御
弁24を開放すると、制御弁23と出口端11b
との間に残留していた原料液1が主原料容器2内
に入る。なお、制御弁23と出口端11bとの間
に残留している原料液1の量は、総補給量に対し
わずかな量であるため、総補給量は、制御弁23
を開放しているときに送給されてきた量によりほ
ぼ決定される。
このように第1の実施例では、制御弁23を開
放しているときに送給されてくる原料液の量によ
りほぼ総補給量が決定されるため、総補給量を目
標値どおり正確に一致させることが容易である。
このことは、主配管11の長さや径が変化しても
同様にいえる。
次に一つの補給原料容器で複数の主原料容器に
補給する第2の実施例を第3図を基に説明する。
なお第3図では、補助原料容器の図示は省略して
いる。
第3図に示すように第2の実施例では複数の主
原料容器2,2′,2″,2が備えられており、
各主原料容器2,2′,2″,2はそれぞれ流量
調整装置30,30′,30″,30及び開閉弁
31,31′,31″,31を介して主破管11
につながつている。また主原料容器2,2′,
2″,2内で発生した原料ガス7は図示しない
配管により光フアイバ反応装置に供給されるよう
になつている。この実施例において各主原料容器
2,2′,2″,2に原料液1を送る圧力は、補
助原料容器に近いほど高く、補助原料容器から離
れるほど低いため、流量調整装置30,30′,
30″,30により上記送給圧力のアンバラン
スに基づく補給量誤差を無くし、正確に目標量だ
け各主原料容器2,2′,2″,2に補給するよ
う調整している。なお、図中の符号で1は原料
液、21は戻配管、23,23′,23″,23
24,24′,24″,24は制御弁、25,2
5′,25″,25は配管であり、これらは第2
図に示す実施と同様である。
このように構成された第2の実施例において主
原料容器2,2″に補給をする動作を第4図〜第
8図を参照して説明する。なお、これらの図にお
いて、開放している弁は「白抜き」で描いてあ
り、閉止している弁は「黒塗り」で描いている。
補給しないときは、第4図に示すように、弁を
閉止しておく。主原料容器2,2″に原料液1を
補給するには、第5図に示すように、開閉弁3
1,31″及び制御弁23,23″を開放する。こ
れにより主配管11を介して圧送されてきた原料
液1が主原料容器2,2″に同時に補給される。
補給を停止するには、第6図に示すように、開閉
弁31,31″及び制御弁23,23″を閉止させ
ればよい。その後、制御弁24,24″を開放す
ることにより、制御弁23,23″と主原料容器
2,2″との間に残留していた原料液1が主原料
容器2,2″内に入り、補給が完了する。主配管
11内に残留している原料液1を戻すには、まず
第7図に示すように、開閉弁31及び制御弁22
を開放し、図中Aの経路で示す如く原料液1を圧
送する。しかる後、第8図に示すように、開閉弁
31″及び制御弁22″を開放し、図中Bの経路で
示す如く原料液1を圧送する。このように補助原
料容器(図示省略)から遠い方から順に原料液を
圧送することにより、原料液1が主配管11及び
戻配管21内に残留することなく補助原料容器内
に戻される。
このように第2の実施例では、各原料容器2,
2′,2″,2に対し、補給量を目標値どおり一
致させることができる。また複数の主原料容器
2,2′,2″,2に同時に補給することができ
る。このため全体から見て稼動率が高まつた。更
に、主配管11及び戻配管21を共用できるため
配管が簡単になる。
なお上述した二つの実施例ではいずれも、圧送
用ガスである窒素ガスにより原料液の補給を行な
つているが、ポンプ等の他の手段により原料液の
補給を行うようにしてもよい。もつともこのよう
にした場合でも主配管内に残留した原料液を補助
原料容器に戻すには圧送用ガスを用いる。更に本
発明は、光フアイバ用の原料ガスを供給する装置
のみならず、他の用途に供する原料ガス供給装置
に適用できることは言うまでもない。
以上実施例とともに具体的に説明したように本
発明によれば、補給量を目標値に精確に一致させ
ることが容易にでき、効率のよい補給ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の原料ガス供給装置を示す構成
図、第2図は本発明の第1の実施例を示す構成
図、第3図は本発明の第2の実施例の要部を示す
構成図、第4図〜第8図は第2の実施例の動作を
説明するための構成図である。 図面中、1は原料液、2は主原料容器、4はキ
ヤリアガス、7は原料ガス、9は補助原料容器、
11は主配管、11aは主配管の入口端、11b
は主配管の出口端、19は窒素ガス(圧送用ガ
ス)、21は戻配管、21aは戻配管の先端、2
2は戻配管の制御弁、23,23′,23″,23
は制御弁である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 供給されてきたキヤリアガスに貯留されてい
    る原料液の蒸気を混入させて原料ガスとしこの原
    料ガスを供給する主原料容器と、補給用の原料液
    が貯留された補助原料容器と、この補助原料容器
    の原料液を主原料容器内に導くために入口端が補
    助原料容器内に貯留した原料液中に位置し且つ出
    口端が主原料容器内に位置するように配設された
    主配管とを有する原料ガス供給装置において、主
    配管のうちその出口端近傍から戻配管を分岐させ
    この戻配管の先端を補助原料容器内に占位させる
    とともに戻配管に制御弁を介装し、主配管のうち
    その出口端と戻配管が分岐している部分の間に制
    御弁を介装し、更に主配管の入口端側から圧送用
    ガスを圧入し得るようにしたことを特徴とする原
    料ガス供給装置。
JP58226750A 1983-12-02 1983-12-02 原料ガス供給装置 Granted JPS60122735A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226750A JPS60122735A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 原料ガス供給装置
EP84114525A EP0147663B1 (en) 1983-12-02 1984-11-30 Gas supplying apparatus
CA000469057A CA1237047A (en) 1983-12-02 1984-11-30 Gas supplying apparatus
DE8484114525T DE3465976D1 (en) 1983-12-02 1984-11-30 Gas supplying apparatus
KR1019840007594A KR870001278B1 (ko) 1983-12-02 1984-12-01 원료가스 공급장치
US06/677,588 US4563312A (en) 1983-12-02 1984-12-03 Gas supplying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226750A JPS60122735A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 原料ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60122735A JPS60122735A (ja) 1985-07-01
JPS6144824B2 true JPS6144824B2 (ja) 1986-10-04

Family

ID=16850019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226750A Granted JPS60122735A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 原料ガス供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4563312A (ja)
EP (1) EP0147663B1 (ja)
JP (1) JPS60122735A (ja)
KR (1) KR870001278B1 (ja)
CA (1) CA1237047A (ja)
DE (1) DE3465976D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244333A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 原料液補給装置
US4859375A (en) * 1986-12-29 1989-08-22 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical refill system
JPH0824836B2 (ja) * 1986-10-09 1996-03-13 東洋紡績株式会社 液体の連続供給装置
DE3708967A1 (de) * 1987-03-19 1988-10-06 Merck Patent Gmbh Vorrichtung zur erzeugung eines gasgemisches nach dem saettigungsverfahren
JP2554356B2 (ja) * 1988-05-17 1996-11-13 住友電気工業株式会社 ガラス原料供給方法及びガラス原料供給装置
JP2846891B2 (ja) * 1988-06-03 1999-01-13 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US4904419A (en) * 1989-03-14 1990-02-27 Reynolds Warren D Process and apparatus for vapor transfer of very high purity liquids at high dilution
GB9206552D0 (en) * 1992-03-26 1992-05-06 Epichem Ltd Bubblers
JPH0781965A (ja) * 1993-07-22 1995-03-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス生成装置並びに光導波路及び光ファイバ母材を製造する方法及び装置
TW338174B (en) * 1995-01-06 1998-08-11 Tokyo Electron Co Ltd Apparatus for supplying a treatment material
KR100524204B1 (ko) * 1998-01-07 2006-01-27 동경 엘렉트론 주식회사 가스 처리장치
EP1566464B1 (de) 2004-02-20 2011-04-13 Cs Clean Systems Ag Vorrichtung und Verfahren zum Nachfüllen eines Blasenverdampfers
US9914632B2 (en) * 2014-08-22 2018-03-13 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for liquid chemical delivery
CN111153590B (zh) * 2019-12-31 2022-03-25 江苏通鼎光棒有限公司 一种高精度的四氯化锗鼓泡装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2371188A (en) * 1945-03-13 Means fob clearing pipe systems
US2178559A (en) * 1937-06-12 1939-11-07 Beer Control Systems Inc Fluid dispensing system
US2882539A (en) * 1954-11-18 1959-04-21 Walz Bruno Tube cleaning mechanism
US3044466A (en) * 1960-12-23 1962-07-17 Gomco Surgical Mfg Corp Valve and pump assembly for closing and irrigating fluid drainage tube in suction apparatus
US4276243A (en) * 1978-12-08 1981-06-30 Western Electric Company, Inc. Vapor delivery control system and method
US4235829A (en) * 1979-05-07 1980-11-25 Western Electric Company, Inc. Vapor delivery system and method of maintaining a constant level of liquid therein
US4313897A (en) * 1980-01-30 1982-02-02 Bruce Garrard Gas and liquid admixing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0147663A1 (en) 1985-07-10
EP0147663B1 (en) 1987-09-09
DE3465976D1 (en) 1987-10-15
US4563312A (en) 1986-01-07
JPS60122735A (ja) 1985-07-01
KR850004449A (ko) 1985-07-15
KR870001278B1 (ko) 1987-06-30
CA1237047A (en) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144824B2 (ja)
KR890001122B1 (ko) 원료액 보급장치
US4861524A (en) Apparatus for producing a gas mixture by the saturation method
EP0913233B1 (en) Polishing solution supply system
US3583685A (en) Method and apparatus for controlling quantity of a vapor in a gas
JPS6485102A (en) Evaporator
JP3352751B2 (ja) 液流を気流に変換する方法及び装置
JP2015007286A (ja) 安定した先駆物質供給のための泡供給システム
KR950005384A (ko) 코팅된 고정부재 제조용 분말 분무 장치
CA2135659C (en) Test-gas generator for calibrating gas measuring devices
JPH06132226A (ja) 液体原料用気化供給器
US20050031495A1 (en) Liquid chemical delivery system with recycling element and associated methods
KR100331024B1 (ko) 액체소스 분사 기화장치
JPH11236673A (ja) 化学気相成長装置
KR100309395B1 (ko) 원료물질공급장치
JPS60111417A (ja) 液体のバブリングによる気化装置
JPH06196415A (ja) 気相成長用ガス供給方法及びその装置
US5633697A (en) Photographic processing apparatus
KR20030059263A (ko) 소유량 액체의 계량공급방법 및 장치
JPS63110636A (ja) 薬液処理装置
JPH062142A (ja) 液体蒸気原料の供給装置
KR960015714A (ko) Mbe장치 및 mbe방법
JPS59127644A (ja) 原料ガス発生制御装置
JPS598740Y2 (ja) 定濃度ガス発生、供給装置
JPS6241318Y2 (ja)