JPS6144201B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144201B2
JPS6144201B2 JP17091881A JP17091881A JPS6144201B2 JP S6144201 B2 JPS6144201 B2 JP S6144201B2 JP 17091881 A JP17091881 A JP 17091881A JP 17091881 A JP17091881 A JP 17091881A JP S6144201 B2 JPS6144201 B2 JP S6144201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
air supply
combustion
burner
vaporization chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17091881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5872807A (ja
Inventor
Masaru Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17091881A priority Critical patent/JPS5872807A/ja
Publication of JPS5872807A publication Critical patent/JPS5872807A/ja
Publication of JPS6144201B2 publication Critical patent/JPS6144201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D11/00Burners using a direct spraying action of liquid droplets or vaporised liquid into the combustion space
    • F23D11/36Details, e.g. burner cooling means, noise reduction means
    • F23D11/44Preheating devices; Vaporising devices
    • F23D11/441Vaporising devices incorporated with burners
    • F23D11/448Vaporising devices incorporated with burners heated by electrical means

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は輻射ストーブなどに用いられる、有孔
性セラミツクプレートバーナ(以下セラミツクバ
ーナという)を用いた燃焼装置の点火時性能の改
良に関する。
従来のセラミツクバーナを用いた燃焼装置を、
第2図に示して説明する。1はセラミツクバーナ
で、気化室2の上部開口部3と混合気通路4によ
り接続されている。近化室2はヒータ5により加
熱される構成となつており、さらに給油管6を介
して燃料ポンプ7が接続され、かつ1次給気管8
を介してフアン9が接続されている。上記構成に
おいて、燃料ポンプ7により燃料タンク11から
汲み上げられ給油管6を介して気化室2に供給さ
れた液体燃料は、加熱された気化壁にて気化し、
1次給気管8を介して供給された燃焼用空気と混
合し、混合気となつて上部開口部3より流出す
る。混合気は混合気通路4によりセラミツクバー
ナ1に導びかれ、セラミツクバーナ1に多数設け
られた小孔1aより噴出し、点火器10により点
火され、燃焼を行う。そして、この燃焼による熱
によりセラミツクバーナ1は加熱され、その表面
は赤熱する。この燃焼火炎はセラミツクバーナ1
を加熱する必要があるため薄く形成する必要があ
る。
しかしながら、上記構成の燃焼装置において
は、点火時に点火しにくい欠点があつた。その原
因としては点火初期においてセラミツクバーナ1
は低温であるため、気化室2より供給される混合
気中の燃料が結露して再液化してしまう。そのた
め小孔1aより噴出する混合気の空燃比が、適正
値よりも薄くなり点火しにくくなる。
このため、点火初期において燃料ポンプ流量を
増加させるもしくは燃焼用空気量を減少させるな
どして初期の混合気の空燃比を濃くして点火し易
くする方法が提案されている。しかしながら、こ
の方法であると点火初期において不完全燃焼を起
こしてススを発生し易い欠点があつた。また、他
の方法として気化室3のヒータ5の熱により、1
次給気管8から供給された空気を加熱し、この加
熱空気によりセラミツクバーナ1を予熱する方法
も提案されているが、近化室3のヒータ5容量の
関係でセラミツクバーナ1を十分な温度に加熱す
るには致らなかつた。
本発明はセラミツクバーナにいたる混合気通路
中に気化室からの燃料で燃焼する加熱用バーナを
設け、初期燃焼時にセラミツクバーナを加熱する
ことにより上記欠点を解消するものである。以下
本発明の一実施例について第1図に基づき説明す
る。
第1図において第2図における従来例と同番号
は同部材を示し、説明を省略する。気化室2の上
部には加熱用バーナ12が設けられるとともに、
それに対向して点火器10aが配設されている。
また混合気通路4の加熱用バーナ12からセラミ
ツクバーナ1に致る途中には2次給気管13の一
端が開口している。また、2次給気管13および
1次給気管8は弁装置14に接続され、同じく接
続されたフアン9により供給される燃焼用空気の
通路を弁15により切替えるよう構成されてい
る。また、1次給気管8側の弁座には小孔16が
設けられ、弁15が1次給気管8の系路を閉じて
いても小量の空気が1次給気管8を通つて気化室
2内へ流入するようになつている。上記構成にお
いて、動作を説明する。運転開始時においては、
ヒータ5に通電されて気化室2が加熱されると同
時に加熱用バーナ12も加熱され、気化室2が所
定温度に達すると燃料ポンプ7により液体燃料が
気化室2内に供給される。また、同時にフアン9
により供給される燃焼用空気は弁装置14および
1次給気管8を介して気化室2内へ供給される。
この時、弁装置14内の弁45は1次給気管8の
系路を開けて2次給気管13の系路を閉じる位置
にある。気化室2内に供給された液体燃料は気化
して燃焼用空気と混合し、加熱用バーナ12から
噴出するとともに、点火器10aにより点火され
て燃焼を行う。この時、加熱用バーナ12はヒー
タ5により加熱され、高温になつているために点
火初期から良好な燃焼を行うことができる。加熱
用バーナ12において燃焼を行うことにより発生
する高温の燃焼ガスは、混合気通路4を通つてセ
ラミツクバーナ1の小孔1aより排出され、その
時にセラミツクバーナ1を加熱する。セラミツク
バーナ1が十分に加熱され、所定温度に達する
と、ごく短時間(2〜3秒間)燃料ポンプ7によ
る液体の供給を停止して、加熱用バーナ12にお
ける燃焼を停止する。つぎに再び液体燃料の供給
を開始すると同時に、弁15により燃焼用空気系
路を切替え、フアン9から供給される燃焼用空気
の大部分が2次給気管13を介して混合気通路4
内に流入するようにする。また一部の燃焼用空気
は弁座に設けられた小孔16を通つて気化室2内
へ流入し、気化室2で気化した液体燃料の気化ガ
スの搬送を行う。搬送された気化ガスは加熱用バ
ーナ12より混合気通路4内に噴出するが、この
時は点火器10aは点火しないので燃焼を行わ
ず、そのまま混合気通路4内を流れ、途中で2次
給気管13より供給される空気と混合した後にセ
ラミツクバーナ1の小孔1aより噴出し、点火器
10により点火されてセラミツクバーナ1の表面
で燃焼を行う。セラミツクバーナ1は加熱用バー
ナ12における燃焼の熱により十分に加熱されて
おり、そのため燃料の結露現象がなく、点火初期
から良好な燃焼を行うことができる。
一般に燃焼により発生する熱量は電気ヒータに
よるよりも簡単に大きな熱量を得やすいために、
従来例にあるような電気ヒータを用いた温風によ
つてセラミツクバーナ1を加熱する場合に比べ
て、より早くセラミツクバーナ1を所定温度まで
昇温することができ、セラミツクバーナ1による
燃焼までの時間を短縮することができる。むろ
ん、セラミツクバーナ1は十分に加熱されてお
り、点火初期から良好な燃焼を行うことができる
ため、従来例のように点火初期の間だけ濃い空燃
比の混合気を供給する必要がなく、それにともな
う不完全燃焼やススの発生を防止することができ
る。また、セラミツクバーナ1に供給される混合
気は気化室2からの混合気と2次給気管13から
の空気との混合によつて形成されるが、2次給気
管13からの空気は低温状態のまま混合気通路4
に流入混合するため、混合気温度は低くなる。こ
の低温の混合気がセラミツクバーナ1にて燃焼す
るために、燃焼火炎温度が低くなりセラミツクバ
ーナ1の過熱を防止できるとともに低NOx燃焼を
行なうことができる。セラミツクバーナ1を用い
て輻射をとるストーブは一般に室内開放型である
場合が多く、このような場合には室内空気の汚染
防止の面から上記の効果は特に大きな有用性を持
つものである。
以上の説明から明らかなように、本発明の燃焼
装置によれば、加熱用バーナによる燃焼によりセ
ラミツクバーナを加熱することができるので点火
初期から良好な燃焼を行うことができるばかりで
なく、セラミツクバーナの加熱を燃焼による大き
な熱量により行つているので加熱時間が短かく、
かつ十分な温度に加熱できる。さらには混合気温
度を低くすることができるので、燃焼火炎温度が
下がり、低NOx燃焼を行なうことができる等のす
ぐれた効果を持つ燃焼装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃焼装置の一実施例を示す断
面図、第2図は従来の燃焼装置の断面図である。 1……セラミツクプレートバーナ、2……気化
室、4……混合気通路、8……1次給気管、1
0,10a……点火器、12……加熱用バーナ、
13……2次給気管、14……非装置、16……
小孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 側壁に1次給気管を開口させた気化室と、前
    記1次給気管を介して前記気化室へ燃焼空気を供
    給するフアンと、前記気化室に燃料を供給する燃
    料ポンプと、前記気化室の上部開口端に接続され
    てセラミツクプレートバーナに予混合気を導く混
    合気通路と、前記気化室と前記混合気通路の接合
    部に配設され、燃焼熱でセラミツクプレートバー
    ナを加熱するとともに近接して設けられ、気化室
    からの燃料で燃焼する加熱用バーナと、前記加熱
    用バーナおよび前記セラミツクプレートバーナの
    各々に付設された点火手段と、前記1次給気管か
    ら分岐して前記混合気通路に開口した2次給気管
    と、前記2次給気管の分岐部に配設され前記加熱
    用バーナの点火時には前記2次給気管を閉じると
    ともに前記セラミツクプレートバーナの燃焼時に
    は前記1次給気管を閉じる弁装置と、前記1次給
    気管が前記弁装置により閉じられても前記フアン
    からの空気を少し前記気化室へ供給する前記弁装
    置の弁座に設けた小孔とを備えた燃焼装置。
JP17091881A 1981-10-26 1981-10-26 燃焼装置 Granted JPS5872807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17091881A JPS5872807A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17091881A JPS5872807A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5872807A JPS5872807A (ja) 1983-04-30
JPS6144201B2 true JPS6144201B2 (ja) 1986-10-01

Family

ID=15913758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17091881A Granted JPS5872807A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872807A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064123A (ja) * 1983-09-19 1985-04-12 Dowa:Kk 気化バ−ナにおける燃焼制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5872807A (ja) 1983-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2072552A (en) Ignition device
JPS6144201B2 (ja)
JP3392965B2 (ja) 燃焼式ヒータ
JPS56149522A (en) Vaporizing type liquid combustor
JPS602425Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2921153B2 (ja) 燃焼装置
JPS5937522Y2 (ja) 気化式燃焼装置
JPH0752529Y2 (ja) 温風暖房機
KR950004828Y1 (ko) 분젠식 팬히터의 버너구조
US2608967A (en) Space heater with means to preheat fuel therefor
JPH03263505A (ja) 低窒素酸化物バーナ
JPS6246976Y2 (ja)
JPS6143089Y2 (ja)
KR950004832Y1 (ko) 분젠식 팬히터의 버너 구조
JP3355805B2 (ja) 燃焼装置
JPH0512580Y2 (ja)
JPS63226506A (ja) 触媒燃焼装置
JPH0439507A (ja) 燃焼装置
JPS6373005A (ja) 低NOxフアンヒ−タ
JPS5864411A (ja) 燃焼装置
JPS63254308A (ja) 燃焼装置
JPH06207705A (ja) 燃焼装置
JPH03263507A (ja) 低窒素酸化物バーナ
JP2002257337A (ja) 燃焼温風暖房機
JPH04124508A (ja) 燃焼装置