JPS6143905Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143905Y2
JPS6143905Y2 JP1979140376U JP14037679U JPS6143905Y2 JP S6143905 Y2 JPS6143905 Y2 JP S6143905Y2 JP 1979140376 U JP1979140376 U JP 1979140376U JP 14037679 U JP14037679 U JP 14037679U JP S6143905 Y2 JPS6143905 Y2 JP S6143905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
sprocket wheel
drive mechanism
window glass
tape guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979140376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5657367U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979140376U priority Critical patent/JPS6143905Y2/ja
Publication of JPS5657367U publication Critical patent/JPS5657367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6143905Y2 publication Critical patent/JPS6143905Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車用のドアウインドウレギユ
レータ機構に係り、駆動機構部に与えられる開閉
操作力が可撓性樹脂テープを介してウインドウガ
ラスに伝達されるドアウインドウレギユレータ機
構に関する。
第1図は、従来例に係るこのようなドアウイン
ドウレギユレータ機構を示す説明図である。ドア
パネル内にはハンドル軸1を介して手動ハンドル
が連結される駆動機構部2が内蔵され、駆動機構
部2は手動ハンドルの操作力によつて可撓性樹脂
テープ3を同様にドアパネル内に配置されている
テープガイド4の内部に沿つて移動可能としてい
る。テープ3の端末部3Aは駆動機構部2の本体
に固定され、先端部はテープガイド4の直線部を
挾持してその外面に沿つて移動可能とされている
ガラスブラケツト5に固定されている。ガラスブ
ラケツト5は取付部6を介してウインドウガラス
7の下端部に固定されている。テープガイド4の
中間部にはブラケツト8が固定され、このブラケ
ツト8には、シヤフト9を備えてシヤフト9を中
心軸として揺動可能なアーム10が支持されてい
る。アーム10の先端部に備えられているピン1
1にはローラー12が回転可能に装着され、端末
部3Aから駆動機構部2側に向けてループ状とな
つているテープ3の中間部に周接されている。さ
らに、ブラケツト8に備えられている係止部13
とシヤフト9に備えられている係止溝14との間
にはコイル状のバランススプリング15が介装さ
れ、アーム15を第1図の矢印方向に、従つてロ
ーラー12を介してウインドウガラス7を上昇さ
せる方向にテープ3を付勢するようになつてい
る。
このような従来のドアウインドウレギユレータ
機構によれば、ウインドウガラス7の下降方向に
作用する重力に対して、バランススプリング15
がウインドウガラス7を上昇方向に付勢すること
から、バランススプリング15の付勢力を適宜選
定することにより、ウインドウガラス7は上昇及
び下降の両方向に関する移動操作力をバランス化
されることとなり、結果的に、ウインドウガラス
7の上昇時の操作力を軽くすることが可能とな
る。
しかしながら、このような従来のドアウインド
ウレギユレータ機構においては、ドアパネル内に
ブラケツト8、アーム10、ローラー12、バラ
ンススプリング15等の複雑で占有空間の大きな
機構が配設されることから、操作時に異音を生じ
たり、車両重量の増加をもたらしたり、ドアパネ
ル内に配設されているインサイドハンドルやリン
ク等他部品との干渉の恐れもある等の問題点があ
る。
この考案は、上記従来の問題点に鑑みなされた
ものであつて、簡素でかつ軽量な構造により、ウ
インドウガラスの昇降操作力を軽減することがで
きるドアウインドウレギユレータ機構を提供する
ことを目的とする。
上記目的を達成するために、この考案は、自動
車用のドアパネル内に配置されるテープガイド
と、テープガイドに沿つて移動する可撓性厚肉樹
脂テープと、ウインドウガラスに固定されるとと
もにテープの一端に結合されてテープの移動とと
もにテープガイドに沿つて移動するガラスブラケ
ツトと、テープに移動駆動力を伝達する駆動機構
部とを有するドアウインドウレギユレータ機構に
おいて、前記駆動機構部は、手動用ハンドルと間
接的に連結されテープの係合孔部に係合して回転
するスプロケツトホイールと、駆動機構部本体と
スプロケツトホイールとの間に介装されスプロケ
ツトホイールにウインドウガラス上昇方向の付勢
力を与えるバランススプリングと、からなるよう
にしたものである。
以下、この考案の実施例を図面を参照して説明
する。
第2図および第3図はこの考案に係るウインド
ウレギユレータ機構の一実施例を示す説明図であ
り、第4図および第5図は同実施例における駆動
機構部を拡大して示す説明図である。
第2図および第3図は、ウインドウガラス28
の閉止状態におけるドアウインドウレギユレータ
機構部を示すものであり、自動車用のドアのイン
ナパネル20Aとアウタパネル20Bの内部に
は、手動用ハンドルが取付けられるハンドル軸2
1によつて回転力を与えられる駆動機構部22が
取付部23を介して固定されている。この駆動機
構部22には後述するようにテープ24が係合さ
れ、テープ24はテープガイド25の内部を案内
されて移動可能となつている。テープガイド25
は、アツパブラケツト26およびロアブラケツト
27を介してインナパネル20Aに固定され、第
2図に示されるような曲線状をなし、後述するガ
ラスブラケツト30が摺動する略垂直状部分と、
駆動機構部22が取付けられる部分と、上記両部
分を連結する略傾斜状の部分とから形成されてい
る。テープ24は、小さな滑り抵抗で曲りやす
く、異音を発生することなくテープガイド25に
沿つて移動可能となるように、ポリエステル等の
樹脂から製作されている。また、ウインドウガラ
ス28の端部には止めねじ29を介してガラスブ
ラケツト30が固定され、ガラスブラケツト30
にはテープガイド25を周接可能に挾持する案内
片31が設けられるとともに、テープ24の一端
部が連結固定されている。なお、テープガイド2
5からパネル内に伸び出るテープ24は、パネル
内に取付けられているパイプ32内に挿通されて
保護されている。
すなわち、ハンドル軸21に加えられる回転操
作力は、駆動機構部22を介してテープ24に伝
達され、テープ24はテープガイド25内を案内
されて移動するとともに、その一端部に連結され
ているガラスブラケツト30をテープガイド25
の垂直状部分外面に沿つて移動し、ウインドウガ
ラス28を上下に昇降して開閉操作可能となつて
いる。
ここで、駆動機構部22は第4図および第5図
に示されるように形成されており、そのベース4
1は取付部23を介してインナパネル20Aに固
定され、ベース41には以下に述べる伝達機構を
収容可能な空間を介してサブベース42が被冠さ
れるとともに、ハンドル軸21の配設部分にはケ
ース部43が固定されている。手動用ハンドルが
取付けられるハンドル軸21は、その中間部に一
体化されているコア44の基端部をケース部43
の軸受部43Aに回転可能に支持されるととも
に、軸方向に延設されている軸支部45の先端部
をサブベース42の軸受部42Aに回転可能に支
持されている。軸支部45の中間部にはビニオン
プレート46が回転可能に支持され、ビニオンプ
レート46にはハンドル軸21と同軸をなすピニ
オンギヤ47が一体化されている。コア44の外
周にはコイル状のスプリング48が巻き回され、
スプリング48の両端末部は内方に折曲げられて
コア44に形成されている係合溝部49に係合さ
れ、係合溝部49のスプリング48の両端末間に
はピニオンプレート46のフインガー部50が係
合可能に介装され、スプリング48を包囲するケ
ース部43とともに、ハンドル軸21の回転によ
つてピニオンギヤ47を回転し、ピニオンギヤ4
7側の回転によつてはハンドル軸21の回転を阻
止する逆戻り防止装置を形成している。
また、この駆動機構部22の略中央部には、ベ
ース41に一端部がかしめ結合されているかしめ
ピン51が支持されている。かしめピン51には
ピニオンギヤ47と噛合うドリブンギヤ52、前
述のテープ24と係合可能なスプロケツトホイー
ル53との回転可能に支持されており、ドリブン
ギヤ52に設けられている係止孔部54にスプロ
ケツトホイール53に設けられている係止突部5
5を嵌入係止して、両者がかしめピン51の回り
に一体回転可能となつている。なお、スプロケツ
トホイール53の中央部に突設されているボス部
53Aはサブベース42に形成されている軸受部
42Bに支持されるとともに外方に突出配置され
ている。
テープガイド25はブラケツト56を介してベ
ース41に固定されている。テープガイド25は
その断面部を略C字状とされ、内部両側方にはテ
ープ24の両側部を摺動状態で案内する案内溝部
57が形成され、その中央部にはスプロケツトホ
イール53のスプロケツト歯58が進入可能な開
口部59が形成されている。スプロケツトホイー
ル53のスプロケツト歯58は、開口部59から
進入した位置において、テープ24にスプロケツ
ト歯58と同一ピツチで形成されている角孔状の
係合孔部24Aと係合可能となつている。
さらに、スプロケツトホイール53のボス部5
3A中央部には係止溝部53Bが設けられるとと
もに、サブベース42の周縁部にはフインガー部
42Aが突設され、係止溝部53Bとフインガー
部42Aとの間にはコイル状のバランススプリン
グ60が介装されている。バランススプリング6
0はスプロケツトホイール53がテープ24を介
してウインドウガラス28を上昇させる方向に、
ウインドウガラス28に作用する重力と略同一の
大きさの付勢力をスプロケツトホイール53に与
えるようになつている。
次に、上記実施例の作用について説明する。手
動用ハンドルをウインドウガラス28が開放され
る下降方向もしくは閉止される上昇方向に回転操
作するとハンドル軸21が回転し、コア44、ピ
ニオンプレート46を介してピニオンギヤ47が
回転する。ピニオンギヤ47の回転に伴い、ドリ
ブンギヤ52はかしめピン51回りに回転すると
ともに、ドリブンギヤ52に一体化されているス
プロケツトホイール53も回転し、スプロケツト
ホイール53のテープガイド25内に進入してい
るスプロケツト歯58は、テープ24の係合孔部
24Aに係合してテープ24をテープガイド25
に沿つて摺動させる。摺動されるテープ24は、
その一端に固定されているガラスブラケツト30
を、テープガイド25の略垂直部分の外周に沿つ
て移動し、このガラスブラケツト30が固定され
ているウインドウガラス28を開放もしくは閉止
方向に昇降移動させる。ここで、ハンドル軸21
とテープ24との間のハンドル操作力伝達経路中
には、前述のような付勢力をスプロケツトホイー
ル53に付与しているバランススプリング60が
介装されていることから、ウインドウガラス28
に作用する重力はバランススプリング60の付勢
力と相殺され手動ハンドルの操作力はウインドウ
ガラス28の上昇および下降の両方向においてバ
ランス化される。
上記実施例によれば、バランススプリング60
は駆動機構部22内に組込まれ、サブベース42
のフインガー部42Aと、スプロケツトホイール
53のボス部53Aに形成した係止溝部53Bと
の間に直接的に介装され、従つて、簡単な構造に
よりウインドガラス28の操作力を軽減すること
ができる。また、バランススプリング60の付勢
力をテープ24に伝達するアーム、ローラー等が
必要とされないことから、可動部品が少なくなり
異音発生の恐れも減少するとともに、ドアパネル
内における占有空間が少なく、ドアパネル内にお
ける各部材配置の自由度が高くなり他部材との干
渉も解消される。
第6図および第7図はこの考案に係るドアレギ
ユレータ機構を構成する駆動機構部の他の実施例
を示す説明図である。ベース61は取付部62を
介してインナパネルに固定され、手動用ハンドル
が取付けられるハンドル軸63は、その中間部に
一体化されているコア64の基端部を介して、リ
ベツト65によりベース61に取付けられている
キヤツプ状のケース部66に形成されている軸受
部66Aに回転可能に支持されている。また、ベ
ース61の中央部には収容部67が形成され、収
容部67にはハンドル軸63の先端側に設けられ
ている軸支部68が挿通され支持されるスプロケ
ツトホイール69が収容され、このスプロケツト
ホイール69に突設されているボス部70の基端
部はベース61に備えられている軸受部61Aに
回転可能に支持されている。コア64の外周には
コイル状のスプリング71が巻き回され、スプリ
ング71の両端末部は内方に折曲げられてコア6
4に形成されている係合溝部72に係合され、係
合溝部72のスプリング71の両端末間にはスプ
ロケツトホイール69に備えられているフインガ
ー部73が係合可能に介装され、スプリング71
を包囲するケース部66とともに、ハンドル軸6
3の回転によつてスプロケツトホイール69を回
転し、スプロケツトホイール69側の回転によつ
てはハンドル軸63の回転部を阻止する逆戻り防
止装置を形成している。
スプロケツトホイール69の外周部には複数の
スプロケツト歯74が備えられ、スプロケツト歯
74は、テープ75にスプロケツト歯74と同一
ピツチで形成されている角孔状の係合孔部76と
係合可能となつている。テープ75はベース61
に形成されているテープ挿通溝77、および、リ
ベツト78によりベース61に接続されているテ
ープガイド79の案内溝内を摺動状態で移動可能
となつている。
さらに、スプロケツトホイール69のボス部7
0の端面内にスリツト状に形成されている係止溝
部70Aと、ベース61の周縁部に形成されてい
るフランジ部61Bとの間には、バランスリング
80が介装されており、スプロケツトホイール6
9がテープ75を介してウインドウガラスを上昇
させる方向に付勢するような付勢力をスプロケツ
トホイール69に付与するようになつている。
すなわち、上記実施例によれば、手動用ハンド
ルの回転操作力は、ハンドル軸63を介してスプ
ロケツトホイール69に間接的に伝達され、スプ
ロケツトホイール69のスプロケツト歯74と係
合しているテープ75を移動させ、ウインドウガ
ラスを開放または閉止方向に移動可能とすること
ができる。ここで、スプロケツトホイール69と
ベース61との間にはバランススプリング80が
前述のような付勢力状態で直接的に介装されてい
ることから、簡単で占有空間の少ない構造によ
り、ウインドウガラス上昇時の操作力を前記実施
例におけると同時に軽減することが可能となる。
以上のように、この考案は、自動車用のドアパ
ネル内に配置されるテープガイドと、テープガイ
ドに沿つて移動する可撓性厚肉樹脂テープと、ウ
インドウガラスに固定されるとともにテープの一
端に結合されてテープの移動とともにテープガイ
ドに沿つて移動するガラスブラケツトと、テープ
に移動駆動力を伝達する駆動機構部とを有するド
アウインドウレギユレータ機構において、前記駆
動機構部は、手動用ハンドルと間接的に連結され
テープの係合孔部に係合して回転するスプロケツ
トホイールと駆動機構部本体とスプロケツトホイ
ールとの間に介装されスプロケツトホイールにウ
インドウガラス上昇方向の付勢力を与えるバラン
ススプリングと、からなるようにしたので、簡素
で軽量かつ占有空間の少ない構造で、ウインドウ
ガラスを軽く円滑に開閉移動することができると
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係るドアウインドウレギユレ
ータ機構を示す斜視図、第2図はこの考案に係る
ドアレギユレータ機構の一実施例を示す正面図、
第3図は第2図の−線に沿う矢視図、第4図
は同実施例における駆動機構部を拡大して示す一
部を破断した正面図、第5図は第4図の−線
に沿う断面図、第6図は同他の実施例における駆
動機構部を拡大して示す一部を破断した正面図、
第7図は第6図の−線に沿う断面図である。 21…ハンドル軸、22…駆動機構部、24,
75…テープ、24A,76…係合孔部、25,
79…テープガイド、28…ウインドウガラス、
30…ガラスブラケツト、53,69…スプロケ
ツトホイール、60,80…バランススプリン
グ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動車用のドアパネル内に配置されるテープガ
    イドと、テープガイドに沿つて移動する可撓性樹
    脂テープと、ウインドウガラスに固定させるとと
    もにテープの一端に結合されてテープの移動とと
    もにテープガイドに沿つて移動するガラスブラケ
    ツトと、テープに移動駆動力を伝達する駆動機構
    部とを有するドアウインドウレギユレータ機構に
    おいて、前記テープは肉厚に形成され、前記駆動
    機構部は、手動用ハンドルと間接的に連結され前
    記テープの係合孔部に係合して回転するスプロケ
    ツトホイールと、駆動機構部本体とスプロケツト
    ホイールとの間に介装されスプロケツトホイール
    にウインドウガラス上昇方向の付勢力を与えるバ
    ランススプリングと、からなることを特徴とする
    ドアウインドウレギユレータ機構。
JP1979140376U 1979-10-08 1979-10-08 Expired JPS6143905Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979140376U JPS6143905Y2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979140376U JPS6143905Y2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5657367U JPS5657367U (ja) 1981-05-18
JPS6143905Y2 true JPS6143905Y2 (ja) 1986-12-11

Family

ID=29371719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979140376U Expired JPS6143905Y2 (ja) 1979-10-08 1979-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143905Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161174A (en) * 1979-06-05 1980-12-15 Nissan Motor Window regulator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161174A (en) * 1979-06-05 1980-12-15 Nissan Motor Window regulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5657367U (ja) 1981-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584731B2 (en) Vehicle window lifter with cable tensioning device
US4004371A (en) Window regulator mechanism
US5199310A (en) Driving device for cable type window regulator
JPH0212285B2 (ja)
JP2507536B2 (ja) 手動式ウインドウレギュレ―タ
EP0470708B1 (en) A movable window assembly
JPS6143905Y2 (ja)
JP2000120327A (ja) 車輌用窓ガラスの昇降装置に設けられる駆動装置
JP4094800B2 (ja) スライドドア
JPH0633180Y2 (ja) 自動車の窓の開閉装置
JP2606691Y2 (ja) 車両用サンシェード装置
JPS603259Y2 (ja) 自動車用テ−プ式ウインドレギユレ−タのテ−プ装着装置
JP3706285B2 (ja) スライドドア
JP3167375B2 (ja) ウィンドレギュレータ
JP3800369B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2005225416A (ja) スライドドア
JP3737693B2 (ja) スライドドアの中間ストッパコントロール機構
JPH024227Y2 (ja)
JPH0238749B2 (ja) Uindoregyureeta
JP3819696B2 (ja) スライドドア
JPH0322462Y2 (ja)
JPH034712Y2 (ja)
JPH0211223Y2 (ja)
JPH0728992Y2 (ja) 自動車用スライド式ドアの自動閉鎖装置取付構造
JPS626233Y2 (ja)