JPS6143764A - 複写工程装置の固定機構 - Google Patents

複写工程装置の固定機構

Info

Publication number
JPS6143764A
JPS6143764A JP59166235A JP16623584A JPS6143764A JP S6143764 A JPS6143764 A JP S6143764A JP 59166235 A JP59166235 A JP 59166235A JP 16623584 A JP16623584 A JP 16623584A JP S6143764 A JPS6143764 A JP S6143764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
copying machine
stopper
unit
copying process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59166235A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyaji
宮路 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59166235A priority Critical patent/JPS6143764A/ja
Publication of JPS6143764A publication Critical patent/JPS6143764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、ユニット化された複写装置に装着され、各
複写工程に用いられる複写工程装置の装着機構に関する
〈従来技術とその欠点〉 複写機を有効に動作させるためには、感光体の交換1.
現像剤の補給、清掃、グリスアップ等のメインテナンス
を行う必要がある。上記メインテナンス或いは故障発生
時には、複写機内部に配設された各装置酸いは部材を取
りはずしたり交換したりする必要がある。また近来複写
機の多機能化に伴い、複写機内部の構造が複雑化してい
る。このためメインテナンス或いは故障光1時の作業が
繁雑なものとなり、作業に長時間を必要とするようにな
っている。
このため従来は、複写動作に係るメインテナンスの簡略
化を目的として、感光体とその周辺に配設され各複写工
程に用いられる複写工程装置を一体にしてユニット化し
、スライド部材を介して複写機本体に挿脱自在にしたも
のがある。
しかしながら従来の複写ユニットでは、各複写工程装置
の感光体に対する配設位置を要求される精度に保つため
、ユニット本体に対して複写工程装置をビス止め等によ
り厳重に固定していた。また各複写工程装置と感光体は
非常に接近或いは略接触しているため、各複写工程装置
のみならず感光体のメインテナンス或いは交換に際して
も複写工程装置をユニットから取りはずす必要がある。
このため、いかな・るメインテナンスにおいても厳重に
固定された複写工程装置を取りはずす必要があり、複写
装置のユニッ1−化にもかかわらずメインテナンスがg
 1fftになり、作業に長時間を必要とする不都合が
あった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は、上記従来の不都合に鑑み、複写ユニ
ットに複写工程装置を簡便な方法により規定の位置に要
求される精度を満足して固定できるようにし、以て複写
機のメインテナンスを簡略にするとともにこれに要する
時間を短縮し得る複写工程装置の固定機構を提供するこ
とを目的とする。
〈発明の構成および効果〉 この発明は、要約すれば複写ユニットに着脱自在に配設
された複写工程装置をその装着方向に案内するガイド部
材と、装着方向の停止位置を規制するストッパと、前記
複写工程装置の装着方向に垂直な側面と複写機本体との
間に回動自在に支持されたローラと、このローラを前記
複写工程装置方向に付勢する弾性材とにより複写工程装
置の固定機構を構成したことを特徴とする。
上記の如く構成することによりこの発明によれば、複写
ユニットに複写工程装置を簡便に装脱可能で且つその固
定位置を高精度に保つことが可能になり、以て複写機の
メインテナンスを簡略化し短時間化することが可能にな
る利点が生じる。
〈実施例〉 以下にこの発明の実施例を、図面を参照して特に現像装
置に関して説明する。
第3図は、この発明の実施例である複写工程装置の固定
機構を使用した複写機の概略構造を示す断面図である。
複写機本体20の略中央部に複写動作にかかる各装置が
配設されている。即ち感光体ドラム7の外周部近傍に帯
電値W25、現像装置2、転写装置24、剥離装置23
、除電装置22、クリーナ装置21が、それぞれ感光体
ドラム7の表面に対向して配設されている。これら各複
写工程に用いられる装置及び感光体ドラム7は、図示し
ない部材を介して複写ユニットフレーム3に取り付けら
れている。さらにこの複写ユニットフレーム3は、スラ
イド部材6a〜6bおよび5 a /〜6b’により複
写機本体20の所定の位置に挿脱自在にされている。ま
た現像装置2の感光体ドラム7の反対側の側面には、こ
の発明の複写工程装置の固定機構に係る現像装置固定部
材1a〜1cが配設されている。
第1図は、この発明の実施例である複写工程装置の機構
を用いた複写ユニットの要部見取り図である。
感光体ドラム7は、図示しない取り付は部材を介して複
写ユニットのフレーム3および3′に回動自在に取り付
けられている。またこの複写ユニットフレーム3,3′
に現像装置2が着脱自在にされており、感光体ドラム7
にトナーを供給する。複写ユニットの前フレーム3およ
び後フレーム3′の端部には連結板6cが固定されてお
り、またこの連結板6Cの外側面にスライド部材6aが
固定されている。複写機本体フレーム20aには、前記
スライド部材6aに対応した位置にスライドレール6b
が固定されている。スライド部材6aの上下両端は曲面
を構成するように曲げられており、またスライドレール
6bの上下両端がこれに係合するように曲げられている
しこれによりスライドレール6b内をスライド部材6a
が摺動可能にされている。さらにフレーム3,3′の図
示しない他端にも連結部材60′が固定されており同様
に構成したスライド部材6a′、スライドレール6b’
が配設されている。上述のスライド機構5a、5bおよ
びeal、eblにより複写ユニットが複写機本体に挿
脱自在にされている。
前記現像装置2の前記複写ユニットフレーム3.3′に
対向する面に、突設部材4および4′が固定されている
。さらに前記複写ユニットフレーム3.3′の突設部材
4.4′に対応した位置にこの発明に係るガイド5およ
び5′が固定されている。またこのガイド5,5′の感
光体ドラム7側の端部は突設部材4,4′の同端部を係
止する形状にされストッパ5aを構成している。
複写機の本体フ・レーム20aには、現像装置2の感光
体ドラム7の反対側の側面に対向する位置にローラ固定
部材1dが配設されている。このローラ固定部+41 
dには、2箇所に孔部1eおよび1 clが開設されて
いる。さらにこのローラ固定部材1dの現像装置に対向
しない側面の前記孔部le、le’の位置に、それぞれ
2本づつのコイルスプリング1cおよびlc’を介して
ローラ軸1bおよび1b′が配設されている。このロー
ラ1aおよび1a′が回動自在に取り付けられており、
このローラla、la’の一部が前記孔部le、le’
からローラ固定部材1dの現像装置側に露出している。
またローラ軸1b、lb’およびローラla、la’は
、前記コイルスプリングlc、lc’により現像装置方
向に付勢されている。
第2図は、この発明の実施例である複写工程装置の固定
機構の要部を示す図である。
現像装置2の感光体ドラム軸方向に垂直な面に突設部材
4が固定され、また図示しない複写ユニットフレームに
は端部にストッパ5aを形成したガイド5が固定されて
いる。この突設部材4とガイド5との上下方向の保合に
より現像装置1i!2の感光体ドラム7に対する上下位
置が規制されている。またガイド5の感光体ドラム側端
部はストッパ5aが設けられており、このストッパ5a
と突設部材4の端部との当接により、現像装置2の感光
体ドラム7に対する平行方向の位置が規制されている。
また現像装置2の感光体ドラム7の反対側の側面に対向
する図示しない複写機本体の位置にローラ固定部材1d
が配設されている。このローラ固定部材1dには、孔部
1e、  ローラla、  ローラ軸1b、コイルスプ
リングICが前述の如く配設されている。これらにより
コイルスプリング1cの弾性力により矢印B方向に付勢
されたローラ1aが、現像装置2の側面を押圧し、現像
装置2を同じく矢印B方向に移動させる。この移動は前
記突設部材4とストッパ5aとの当接により停止し、図
中2点ui線で示す現像装置の基準位置に設置される。
上述の如く構成されたこの発明の動作を以下に説明する
メインテナンス時において、複写ユニットが第1図矢印
A方向に引き出される際には、前記ローラlaは現像装
置側面との当接により同図矢印C方向に回動する。複写
ユニットが完全に引き出された状態では現像装置2は、
突設部材4とガイド5の上下方向の保合によりその上下
方向の位置のみを規制されている。このためオペレータ
は現像装置2を複写ユニットフレームから容易に取り出
すことができる。
メインテ、・ナンス完了後、オペレータは現像装置2を
突設材4とガイド5との係合のみを考慮して複写ユニソ
上に装着する。この後、複写ユニットを複写機本体に、
前記スライド部材6a、6a’をスライドレール6b、
6b’に挿入して第1図矢印A′方向に移動させて装着
する。この際にローラJa、la’は、現像装置側面と
の当接により同図、矢印C′力方向回動する。これと同
時にローラla、la’は、コイルスプリングlc。
lc’の弾性力により現像装置側面を第2図矢印B方向
へ押圧する。これにより複写ユニットが複写機本体に完
全に装着された際には、突設部材4の前端部とストッパ
5aとが当接する位置まで移動し、感光体ドラム7に対
して所定の位置現像装置2が位置する。複写ユニットの
装着が完了後は、次に引き出されるまで前記コイルスプ
リングの弾性力により突設部材4とストッパ5aとの当
接状態が継続される。これにより現像装置2は感光体ド
ラム7に対して所定位置に固定される。
上記の如くこの発明によれば、現像装置の固定に複雑な
固定部材或いはビスの締め付は等の操作を必要としない
ため、メインテナンスが闇路になる。
なお、この発明をクリーナ装置等の他の複写工程に用い
られる装置にも同様の構成により実施可能である。また
上記ガイド部材とストッパの配設位置を、複写工程装置
下面としても何ら支障なく、その形状についても複写工
程装置装着時の案内および装着位置の規制が可能な他の
構造にすることも可能である。加えて、前記ローラを弾
性素材により成形することにより、コイルスプリングを
除くことも可能であり、ローラを回動自在に軸支できる
他の構成を用いることも可能である。
さらにユニット化されていない複写装置においても、各
複写工程装置を複写機本体に対して挿脱自在にすれば同
様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である複写工程装置の固定機
構の要部見取り図、第2図は同複写工程装置の固定機構
の構成を示す図、第3図は同複写工程装置の固定機構を
用いた複写機の概略構造を示す図である。 la、la’−〇−ラ、lb、lb’−o−ラ軸、lc
、lc’−コイルスプリング、 2−現像装置、4−突設部材、 3.3′−複写ユニットフレーム、 5−ガイド、5a−ストッパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写ユニットに着脱自在に配設された複写工程装
    置の装着方向を案内するガイド部材と、装着方向の停止
    位置を規制するストッパとを備えるとともに、前記複写
    工程装置の装着方向に垂直な側面と複写機本体との間に
    回動自在に支持されたローラと、このローラを前記複写
    工程装置方向に付勢する弾性材とを備えてなる複写工程
    装置の固定機構。
JP59166235A 1984-08-07 1984-08-07 複写工程装置の固定機構 Pending JPS6143764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166235A JPS6143764A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 複写工程装置の固定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166235A JPS6143764A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 複写工程装置の固定機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143764A true JPS6143764A (ja) 1986-03-03

Family

ID=15827615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166235A Pending JPS6143764A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 複写工程装置の固定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4432632A (en) Apparatus for holding a recording member in the form of an endless belt in a recording system using the same
KR970007527A (ko) 결합 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치와 그 조립 방법
JPS6237392B2 (ja)
JPH046030Y2 (ja)
JPS6143764A (ja) 複写工程装置の固定機構
JPH02201464A (ja) 画像形成装置
JPH0211157B2 (ja)
JPH0123140Y2 (ja)
JP2817413B2 (ja) ベルト状感光体の取付装置
JPS6339708Y2 (ja)
JPS6339709Y2 (ja)
JPS60256167A (ja) 電子写真複写機
JPH0375863B2 (ja)
JPH0447721Y2 (ja)
JPS6239400Y2 (ja)
JPS6347870Y2 (ja)
JPH0119140Y2 (ja)
JP2576069B2 (ja) 画像形成装置におけるスクリーンランプ取付構造
KR930005744Y1 (ko) 전자사진기록장치의 현상갭 유지장치
JPH0350269B2 (ja)
JP2923304B2 (ja) コロナ帯電器
JPH0321978A (ja) 画像形成装置の感光体ユニット
JPH0578836B2 (ja)
JPH02123377A (ja) 画像形成装置
JPH04172476A (ja) 電子写真装置