JPS6143666A - オルガノアルミノシロキサンコ−テイング組成物および被覆基体 - Google Patents

オルガノアルミノシロキサンコ−テイング組成物および被覆基体

Info

Publication number
JPS6143666A
JPS6143666A JP60136213A JP13621385A JPS6143666A JP S6143666 A JPS6143666 A JP S6143666A JP 60136213 A JP60136213 A JP 60136213A JP 13621385 A JP13621385 A JP 13621385A JP S6143666 A JPS6143666 A JP S6143666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organoaluminosiloxane
formula
organic solvent
coating
monovalent hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60136213A
Other languages
English (en)
Inventor
アーリーン・ジリイ・ウイリアムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS6143666A publication Critical patent/JPS6143666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/10Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D185/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 関連出願の相互参照 1985年9月16日付で出願され、本発明の譲受人と
同一人に譲渡されている「アルミノケイ酸塩被覆法、被
覆物品およびオルガノ置換ケイ素−酸素−アルミニウム
オリゴマー」に係るレオナルト70インチラント(La
onard V、 Interrante)の同時係属
中の米国出願番号第532.9’44号を参照する。
発明の背景 本発明以前に、アルミノケイ酸塩材料、たとえばムライ
ト、す々わちほぼ全体が化学的に結合したアルきニウム
、酸素およびケイ素原子で構成され、式: z(A40
s)810*  (式中のXはt5〜2.0である)で
表わされる天然に産する高温耐性材料が種々の高温用途
に対して有望であることが一般に知られていた。また、
「高温酸化物(HlghTemperatura 0x
1eLea ) J−第y@sアレ7猛アルパー(A1
1en M、Alpar ) l 、アカデミツクプレ
ス(Academic Press )刊、 二z +
−9−り(1971都)の第37.〜76頁、−R,F
、デービス(Davig)およびT、んバスタ(pas
n)  著「ムライト(Mullits)JK教示され
ていゐように、ムライトは類似のアルミ+=、ウムー酸
素−ケイ素材料とは違って強酸やその他の腐食性試薬の
侵食に対する耐性が高いことが知られている。しかし、
ムライトを耐熱値耐食性=−ティングのような形態に製
造する技術は知られていなかった。したがって、ムライ
トをその秀で九特性を利用するのに適した形態で合成的
に製造することができる方法ができれば非常に望ましい
ものとなろう。
瓦んり、 C,技術報告、58〜160人8TIA資料
第155675号、空車無機高分子計画(TheAir
 Force Inorganic Polymer 
Program ) * R,L。
ラウ(Rau ) (1958年6月)、第21〜25
頁に示されているように、ケイ素−酸素一アルミニウム
ホリマーハ、アルミニウムキレートジアルコキシドたと
えばジイソプロポキシアルミニウムアセチルアセトネー
トとジメチルアセトキシシランのような二官能性シラン
との反応を実施するととくよって製造することができる
。反応を沸騰トルエン中で実施すると軟質様々な生成物
樹脂からワックスまたは粉末に至るが生成した。R,L
、ラウの上記アルミニウムー酸素−ケイ素材料を酸化雰
囲気たとえば空気中350℃を越える温度で加熱すると
ガラス様のコーティングが得られることが判明した。し
かし、得られるアルミノケイ酸塩コーティングはムライ
トの組成範囲外のものであり、特定用途のセラミックや
金属基体に対する最適のコーティング(塗膜)特性は得
られない。オルガノアルミノシラ/を製造する別の方法
が8. N、バリシフ(’Variaov )ら、「オ
ルガノケイ素ヘテロポリマーおよびペテロ化合物(Or
ganosiliconHeteropolymera
 and Heterocompounds ) J、
プレナムプレス(Plsnum Press ) 、 
二s、 −ヨーク(1970年)に示されている。しが
しこれらのいずれの方法でもムライトとよぶにふされし
い範囲のkA/B i原子比を有するオルガノアルミノ
シラ/は製造できない。
几ディスリッヒ(Dialich ) 、 r多成分酸
化物ガラスへの新しいルー) (New Routes
 t。
Multicomponent 0x16e Glas
ses ) J 、応用化学(Angevandta 
Chemie ) 、インタ−ナシ11ナル版。
M2O巻、第38,3〜454頁(1971年)Kは、
有機溶媒中の金属アルコキシドの混合物を使用して種々
の基体上に密着する多成分酸化物ガラス;−ティングを
形成する方法逗記載されている。
同様に、ヨルダス(Yoldas )  およびパート
ロウ(Parlow )、r連続的ベータアルミナ薄膜
および皮膜の低温形成(Formation of C
ontinuous BetaAlumina Fil
mg and Coatingg at Low Te
mperatures)J+セラミック会報(Cera
mic Bulletin )、第59巻。
第6号(1980年)tlc640〜642頁には、N
a、α110S?の連続フィルム(薄膜)を、対応する
金属アルコキシドの溶液を用いてセラミック基体上に形
成する方法が記載されている。どちらの方法でも有機成
分を除去するには有機金属フィルムの付着後゛にこれを
加水分解、しておシ、得られた金属酸化物フィルムには
目的とするムライトの熱的化学的安定性という特性が備
わっていない。
Ls、−vズジャス= (Maz41yasni ) 
 ら、「化学量論的ケイ酸アルミニウム(ムライト)の
合成および機械的特性(5ynthesis and 
MechanicalProperties of 8
toichiometric Aluminum811
1cate (Mullite) J r第548,5
52頁。
第55巻、第11号、アメリカセラミック協会誌(Jo
urnal of the Am5rican Cer
amic 5ociety )に示されているように1
イソプロピルアルコ一ル中環流条件下でアルミニウムト
リイソプロポキシドとケイ素テトラ争スイノプロボキシ
ドを反応させることによってムライトを製造する方法が
提供されている。得られるアルコ中シト溶液をアンそニ
アで処理して対応するとドロヤシアルミノケイ酸塩を生
成させることができ、これを真空乾燥するとムライト粉
末が得られる。しかし、上記の技術は種々の基体にムラ
イトコーティングを形成させるには適していなかった。
インチラント(工nterrante )  の米国特
許第4.434103号(本発明の譲受人と同一人に譲
渡されている)に示されているように1次式(1)=(
式中、Rは多価の有機基であシ、YはC(、〜l1l)
の−価の炭化水素基および置換されているC(1〜、3
)の−価の炭化水素基から選択され、2は一〇−1−S
−および−N−から選択される)のキレート化アルミニ
ウムアルコキシドを二官能性のオルガノシランと同時に
反応させて有機基で置換されたケイ素−酸素一アルミニ
ウムオリゴマー(以下、「オルガノアルミノシロキサン
」とする)を生成させると改良された結果が得られた。
このオルガノアルミノシロキサンは、有機溶媒溶液とし
て耐熱性の基体に塗布され加熱によってアルミノケイ酸
塩コーティングに変換された。上記のインチラントの方
法(よって種々の基体上に価値のあるアルミノケイ酸塩
コーティングを形成することができたが、オルガノアル
ミノシ賞キサ/またはこれから得られるIアルミノケイ
酸塩コーティング中のAgIBt比を正確に制御するこ
とはできないことが    ′多かった。このため得ら
れるアルミノケイ酸塩コーティングの腐食保護程度は低
かった。アルミノケイ酸塩コーティングによって得られ
る腐食保護程度は、アルミノケイ酸塩で被覆した試料を
750℃で亜硫酸ナトリウム−三酸化イオウ雰囲気に曝
したときの試料の重量の増加によって決定できる。
また、式(1)のキレート化アルミニウムアルコキシド
と同時に反応する共反応体として二官能性シランを使用
すると、このようなキレート化アルミニウムアルコキシ
ドを先ず予備的に加水分解してから加水分解生成物を二
官能性オルガノシランと同時に反応させる必要がある。
本発明の基礎となった発見は、有機溶媒の存在下で次式
(2): %式% (式中 R1は上記に定義した基Yのうちから選択され
、「a」は約2−5〜3の値を有する)を有するオルガ
ノシランを式(1)のキレート化アルミニウムアルコキ
シドと共に直接反応させて3〜1といった所定のA4/
81比を有する有機溶媒に可溶なオルガノアルミノシロ
キサンを生成させることかで゛きるということである。
更に1本発明を実施して上記のようなオルガノアルミノ
シロキサンを製造すると、インチラントの米国特許第4
.43へ103号の方法では必要とされるような式(1
)のキレート化アルミニウムアルコキシドを予備的に加
水分解するという必要は全くない。
本発明の実施によって製造されるオルガノアルミノシロ
キサンでは所定の)J、/S1比が得られ、米国特許第
4.434.103号の方法では得られない理由は完全
に理解されているわけではないが、1つの可能な説明は
、二官能性のシランを使用することによってシクロポリ
ジオルガノシロキサンが生成し、これがアルミノケイ酸
塩コーティング形成中熱分解によってオルガノアルミノ
シロキサンコーティングから容易に分離するということ
である。
発明のK1.F!A 本発明によって得られるオルガノアルミノシロキサンコ
ーティング(塗料)組成物は次の囚と(2)からまる。
囚 不活性有機溶媒100重量部。
(2)オルガノアルミノシロキサ710〜20重量部。
このオルガノアルミノシロキサンは−1〜5で変えられ
るJd、7B−1比を有し、本質的K 、  (R’)
a!310.−。
単位と化学的に結合した下記式のキレート化アルiニウ
ム単位から成っている。
0AtO− ここで、R,R1,zおよびaは上記に定義したとおシ
である。
また、所定のんQ′81比を有するアルミノケイ酸塩コ
ーティング(皮膜)を熱的に非敏感性の基体上に形成す
る方法も本発明に含まれる。本発明の方法状、 (1)*質的に湿気のない条件下で上記に定義したオル
ガノアルミノシロキサンコーティング組成物を基体に接
触させ、得られる処理基体から溶媒を分離させ、 〔2)  この処理基体を、7にζノケイ酸塩コーティ
ングが形成されるまで、酸化雰囲気中450〜700℃
の温度で加熱する ことからなる。
本発明の実施に使用することができみ式(1)のキレー
ト化アルミニウムアルコキシドはたとえば次のよう表も
のである。
L YOOY 工v     u工 ここで、YけCHJ 、 CjHa 、 C3H7等か
ら選択され、プはH、C4,C,穐 等から選択される
本発明の実施に使用することができる式(2)のオルガ
ノシランには、たとえば次のような一官能性のシラー類
が包含される。
CHJ ■ HsC−81−OCOCH4Thよび Hs Hs 1c−si−on Hs 上記のトリメチルシラ/類の他に1オルガツバ13 シ
9ン、*と、ttftlメチルクaI2シラーが使用で
き、これらはHCt補捉剤と組み合わせて用いられる。
更に、ケイ素原子1個に対して基RIの比が2−5〜3
であるジメチルシア七トキシシラノとトリメチルアセト
キシシランの混合物のようなオルガノシランの混合物が
使用できる。
式(1)のRに包含される基としてはたとえば、および
−CH30M、−がある。式(1)と【2)のyとYに
包含される基は、たとえば、C(1〜8)のアルキル基
(たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル等)、ア
ルケニル基(たとえばビニル、プロベニル等)、アリー
ル基(たとえばフェニル、す7チル等)である。R1基
の他の例としてはたとえばシアノエチルおよびトリフル
オロフロビルがある。
本発明の方法を実施して処理することができる温度非敏
感性の基体は、たとえば溶融シリカ。
アルミナ、ケイ酸塩ガラス、チタン金属、インコネル、
タングステンカーバイド、超合金、ケイ素。
等である。
本発明の実施に際し本発明のオルガノアルミノシロキサ
/;−ティング組成物は、不活性有機溶媒、たとえば、
アルコール類のような活性−〇H基をもたない溶媒の存
在下でオルガノシランを直接式(1)のキレート化アル
ミニウムアルコキシドに添加して製造することができる
。実質的に無水の条件下で添加するのが好ましい。適切
な不活性有機溶媒は、たとえばベンゼン、トルエン、ク
ロロホルム、メチレンクロライド、アセトン、エーテル
、等である。オルガノシランを有機溶媒溶液の形態で添
加すると好ましい。キレート化アルミニウムアルコキシ
ドもオルガノシラ/添加中有様溶媒溶液の形態で用いる
ことができる。得られた混合物を攪拌する際、均一な溶
液を環流温度にして、高濃度の生成物が得られるまで揮
発性の副生物と溶媒を分離するととができる。その後所
望であれば、周囲温度でα02〜α10 torr  
のような減圧にすることによって得られたオルガノアル
ミノシロキサンから微量の有機溶媒と揮発性物質を除去
することができる。
次いで、このオルガノアルミノシロキサンでセラミック
基体または超合金基体のように適切表温度非敏感性基体
を処理することができる。り、イ素またはアルコ−ル類
に結合している反応性の湿気に敏感な官能基の加水公簿
を最小限に抑えるために実質的に湿気のない状態で処理
を行なうと好ましい。処理した基体を不活性雰囲気中に
放置して粘着性のない硬いコーティングが形成されるま
で有機溶媒を除去するのが好ましい。その後この被覆基
体を処理基体上のあらゆる有機物を酸化するのに充分な
時間酸化雰囲気中で450℃〜700℃の温度に加熱す
ることができる。適切な酸化雰囲気は、たとえば空気ま
たは酸素含有ガス、またはこれらの混合物である。
当業者がよル容易に本発明を実施し得るように、限定す
るわけではなく単なる例示のために以下の実施例を挙げ
る。部社全て重量基準である。
実施例1 ベンゼン1〇−中のトリメチルアセトキシシラン435
6 f (cLo 5 S−eニル)の溶液を、実質的
に無水の条件下でベンゼン2〇−中のビス(インプロポ
キシ)アセチルアセトネートアルミニウムf3)4ワ5
op(rH,Q145モル)の攪拌溶液に滴下して加え
た。均一な溶液を還流温度にし、ここで高濃度の生成物
が得られるまで揮発分、副生物および溶媒を蒸留除去し
た。残っている溶媒と揮発性副生物を周囲温度50 t
arr  で除去した。
この製法によって次の平均式を有するオルガノアルミノ
シロキサ/が得られた。
讐 ここでnは約1〜7の値をもつことができる。
上記の生成物を元素分析、GCおよび ’HNMR分析によって更に同定確認した。次にこQオ
ルガノアルミノシロキサン(30%)のトルエン溶液を
v4擬した。このオルガノアルミノクロキサン溶液中に
実質的に無水の条件下でバスタロイ(Hagtallo
y ) Cというニッケル基超合金の2譚×2関の試片
を浸漬し、次いでこの被覆合金を空気中で180分50
0℃の温度に加熱した。均一で強靭な耐食性のケイ酸ア
ルミニウムコーティングで被覆されたバスタロイCスト
リップが得られた。
実施例2 実施例10手順を&Th D返した。ただし、一連のオ
ルガノアルミノシロキサンコーティング組成物は、ベン
ゼンを溶媒としてビス(インプロポキシ)アセチルアセ
トネートアルミニウムとトリメチルアセトキシシラ/ま
たはジメチルアセトキシシランのいずれか一方とを用い
て調製した。1〜5の範囲にわたるht/s 1比を有
するオルガノアルミノシロキサン生成物が得られるよう
に共反応体  −の割合を変化させた。実施例1と同じ
ストリッピング(除去)手順を使用して種々のオルガノ
アルミノシロキサンを回収して種々のオルガノアルミノ
シロキサンを生成し、そのアルミニウム含量とケイ素含
量を元素分析、 GCおよび1皿匹分析によって分析し
た。次の結果が得られた。ここで、rAJはジメチルジ
アセトキシシラ−ンを用いて製造したオルガノアルミノ
シロキサン生成物を表わし、「B」はトリメチルアセト
キシシランを用いて製造したオルガノアルミノシロキサ
/生成物を表わし、「出発物」はストリッピング前の反
応混合物に使用した反応体のんt/S1比を意味し、「
生成物」はストリッピング後のんQ′81比を意味する
表  1 1.0   五O7i、04 2、OX62  LQ2 五 〇            &76       
五124.0            461    
   407五〇   11.46 5.10 上記の結果は、ケイ素原子1個につき平均して25〜5
個のR1基を有するオルガノシランを使用する本発明の
実施によって製造したオルガノアルミノシロキサンでは
、得られるオルガノアルミノシロキサン中のAL/Bi
比が最初の反応混合物中に使用した比とほぼ同じである
オルガノアルミノシロキサyが得られることを示してい
る。しかし、ジメチルジアセトキシシランのように出発
オルガノシラ/がケイ素1原子につき2−5未満のR1
基を有スる場合、得られるオルガノアルミノシロキサ/
のA4/11比には最初の反応混合物中に使用したもと
のんυ′81比と比べてかカリ大きな変化が現わ  。
れる。この1つの可能な説明は、使用したジメチルジア
セトキシシランでは環状ポリシロキサンが生成し、これ
がビス(インプロポキシ)アセチルアセトネートアルミ
ニウムと反応する代わりに自己重合する傾向があったと
いうことでちる。
実施例3 実施例1と2の手EEしたがってビス(イソプ冒ボキシ
)アセチルアセトネートアルミニウムとトリメチルアセ
トキシシランまたはジメチルジアセトキシシラ/とのペ
ンゼ;〆溶液カ・ら−:iつオルガノアルミノシロキサ
ンコーティング組成物を調製した。使用したシラ/類の
ビス(インプロポキシ)アセチルアセトネートに対する
割合は得られるオルガノアルミノシロキサンのん4/S
i比が約3の値となるのく充分であった。それぞれのオ
ルガノアルミノシロキサンからコーティング組成物を調
製し、次いでこれを用いてCoCrAAYテストビンを
それぞれの溶液中に浸漬することによってビンに被覆し
た。次に、この被覆したピンをI Go。
〜1500℃の範囲の温度で1時間酸化して得られたア
ルミノケイ酸塩コーティングの酸化に対する耐性を測定
した。これは酸化した表面の7it増加を測定すること
によって測定できた。被覆していないCo CrAAY
ピ/の比較対照も調製した。次の結果が得られた。ここ
で1人」はジメチルジアセトキシシラ/トビス(イソプ
ロポキシ)アセチルアセトネートアルミニウムを使用し
て得られたオルガノアルミノシロキサンで処理したニッ
ケル合金ビンを酸化して製造したアルミノケイ酸塩被覆
ニッケル合金を表わす。実施例10手1[Kしたがって
トリメチルアセトキシシランを使用して得られたオルガ
ノアルミノシロキサンを用いる本発明を実施して処理し
たニッケル合金ピンはrBJで示す。次の結果が得られ
た。
表 2 1   なし  1000  0.58162    
 A    1000   [L48353     
B    1000   α10124   なし  
1500  1.24325     A    15
00   α90576     B    1500
   α2112上記の結果は、本発明を実施して製造
したアルミノケイ酸塩被覆ピン(2)が、オルガノアル
ミノシロキサンで処理しなかったビン、またはジメチル
ジアセトキシシランとビス(イソプロポキシ)アセチル
アセトネートアルミニウムを共に反応させて得られたオ
ルガノアルミノシロキサンで処理したビン囚と比べて、
優れた耐食性を有していることを示している。
以上の実施例は本発明の実施に際し使用できる非常に多
くの変形のうちの2,3にだけ関するものでちるが、本
発明は、ずっと広範囲のl々のオルガノアルミノシロキ
サンおよびこのような材料の製法ならびに’llt々の
基体を被覆する際のこのような材料の使用に係ると理解
されたい。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)不活性有機溶媒100重量部、および(B
    )Al/Si比が5〜1の値であり、本質的に、(R^
    1)_aSiO_(_4_−_a_)_/_2単位と化
    学的に結合した式:▲数式、化学式、表等があります▼ の単位(ただし式中、Rは多価の有機基であり、R^1
    はC_(_1_〜_1_3)の一価の炭化水素基および
    置換されているC_(_1_〜_1_3)の一価の炭化
    水素基から選択され、Zは−O−、−S−および−N=
    から選択され、aは2.5〜3の値を有する)から成る
    オルガノアルミノシロキサンオリゴマー10〜30重量
    部からなるオルガノアルミノシロキサンコーティング組
    成物。
  2. (2)Rが▲数式、化学式、表等があります▼、であり
    、R^1がCH_3であり、Zが0であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の組成物。
  3. (3)(a)1500℃までの温度の熱に非敏感性の基
    体をオルガノアルミノシロキサンの有機溶媒溶液と接触
    させ、その後有機溶媒を処理基体から分離させ、 (b)アルミノケイ酸塩コーティングが得られるまで処
    理基体を450〜700℃の温度に加熱することからな
    り、オルガノアルミノシロキサンの有機溶媒溶液が、 (A)不活性有機溶媒100重量部、 および (B)Al/Si比が5〜1の値を有しており、本質的
    に(R^1)_aSiO_(_4_−_a_)_/2単
    位と化学的に結合した式:▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ の単位(ただし、Rは多価の有機基であり、R^1はC
    _(_1_〜_1_3_)の一価の炭化水素基および置
    換基されているC_(_1_〜_1_3_)の一価の炭
    化水素基から選択され、Zは−O−、−S−および−N
    =から選択され、aは2.5〜3の値を有する)から成
    るオルガノアルミノシロキサンオリゴマー10〜30重
    量部 からなるオルガノアルミノシロキサンコーティング組成
    物であることを特徴とする、所定のAl/Si比を有す
    るアルミノケイ酸塩コーティングを前記基体上に形成す
    る方法。
  4. (4)(a)有機溶媒の存在下で式: ▲数式、化学式、表等があります▼ のキレート化アルミニウムアルコキシドと式:(R^1
    )_aSiX_4_−_a のオルガノシランとの反応を実施し(ただし式中、Rは
    多価の有機基であり、R^1はC_(_1_〜_1_3
    _)の一価の炭化水素基および置換されているC(_1
    _〜_1_3_)の一価の炭化水素基から選択され、Z
    は−O−、−S−および−N=から選択され、aは2.
    5〜3の値を有する)、(b)120℃までの温度で、
    (1)で得られた混合物から揮発分を除去する ことからなる、Al/Si比が1〜5であるオルガノア
    ルミノシロキサンの製造方法。
  5. (5)アルミニウムアルコキシドがビス(イソプロポキ
    シ)アセチルアセトネートアルミニウム(III)であり
    、オルガノシランがトリメチルアシルオキシシランであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の方法
JP60136213A 1984-06-28 1985-06-24 オルガノアルミノシロキサンコ−テイング組成物および被覆基体 Pending JPS6143666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/625,412 US4528038A (en) 1984-06-28 1984-06-28 Organoaluminosiloxane coating compositions and coated substrate
US625412 1984-06-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143666A true JPS6143666A (ja) 1986-03-03

Family

ID=24505957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60136213A Pending JPS6143666A (ja) 1984-06-28 1985-06-24 オルガノアルミノシロキサンコ−テイング組成物および被覆基体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4528038A (ja)
JP (1) JPS6143666A (ja)
CA (1) CA1259075A (ja)
IL (1) IL74914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203951A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 日産化学工業株式会社 金属酸化物膜形成用組成物及び金属酸化物膜

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753856A (en) * 1987-01-02 1988-06-28 Dow Corning Corporation Multilayer ceramic coatings from silicate esters and metal oxides
US4954333A (en) * 1989-01-31 1990-09-04 Dow Corning Corporation Transparent antiperspirant compositions and method of preparation
JPH0723211B2 (ja) * 1992-03-09 1995-03-15 豊順鉱業株式会社 変性ベントナイト
US5391404A (en) * 1993-03-15 1995-02-21 The United States Of America As Represented By The National Aeronautics And Space Administration Plasma sprayed mullite coatings on silicon-base ceramics
JPH08208218A (ja) * 1995-02-01 1996-08-13 Houjiyun Kogyo Kk 易分散性ベントナイト
JP3643535B2 (ja) * 1999-05-21 2005-04-27 クン ヤン・ジェー 新規なアルミノシロキサン化合物およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3578619A (en) * 1969-02-28 1971-05-11 British Columbia Res Council Process of preparing metal chelates of beta-ketoesters
US4434103A (en) * 1981-09-18 1984-02-28 General Electric Company Substituted silicon-oxygen-aluminum oligomers and preparation thereof
US4460654A (en) * 1981-09-18 1984-07-17 General Electric Company Aluminosilicate coating method, coated articles and organic substituted silicon-oxygen-aluminum oligomers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014203951A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 日産化学工業株式会社 金属酸化物膜形成用組成物及び金属酸化物膜
JPWO2014203951A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 日産化学工業株式会社 金属酸化物膜形成用組成物及び金属酸化物膜

Also Published As

Publication number Publication date
IL74914A (en) 1988-07-31
IL74914A0 (en) 1985-08-30
CA1259075A (en) 1989-09-05
US4528038A (en) 1985-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5639844A (en) Dehydrocoupling treatment and hydrosilylation of silicon-containing polymers, and compounds and articles produced thereby
KR100879991B1 (ko) 열적으로 안정한 습기 경화성 폴리실라제인 및폴리실록사제인
US5405655A (en) Temperature-resistant and/or nonwetting coatings of cured, silicon-containing polymers
EP0169376B1 (en) Organoaluminosiloxane coating compositions and method for its preparation
US5393815A (en) Silazane-based, heat resistant, dielectric coating compositions
JPH0211635A (ja) オルガノポリシラン及びSiC―繊維の製法
US2553314A (en) Method of rendering materials water repellent
JPS6160757A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JPS60228489A (ja) N―メチルヒドリドシラザン及びその製造方法
JPS58167597A (ja) フルオロアミノシラン化合物
US4584393A (en) Bis(aminoalkyl)disiloxanes and method and intermediates for their preparation
US4434103A (en) Substituted silicon-oxygen-aluminum oligomers and preparation thereof
JPH036172B2 (ja)
JPS6143666A (ja) オルガノアルミノシロキサンコ−テイング組成物および被覆基体
US4460654A (en) Aluminosilicate coating method, coated articles and organic substituted silicon-oxygen-aluminum oligomers
US4554186A (en) Organoaluminosiloxane coating compositions and coated substrate
JPH0446277B2 (ja)
JPS63161025A (ja) ポリシラン類及びその製造方法
JP3839498B2 (ja) 白金−オルガノシロキサン錯体の調製方法
US4879142A (en) Process for preparing a silicon carbide protective coating
US4873297A (en) Process for reducing the halogen content of halogen-containing polycarbosilanes and polysilanes
JPS6257657B2 (ja)
CA2175415A1 (en) Modified hydrogen silsesquioxane resin
JPH075839B2 (ja) ポリシラザン系セラミック前駆体組成物とその熱分解により得られるセラミツクス
KR930003348B1 (ko) 고온 내열성 피막조성물