JPS6143618A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6143618A
JPS6143618A JP59164250A JP16425084A JPS6143618A JP S6143618 A JPS6143618 A JP S6143618A JP 59164250 A JP59164250 A JP 59164250A JP 16425084 A JP16425084 A JP 16425084A JP S6143618 A JPS6143618 A JP S6143618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
epoxy resin
resin composition
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59164250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586421B2 (ja
Inventor
Takashi Tada
多田 尚
Akira Agata
縣 昭
Yasuaki Ii
井伊 康明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59164250A priority Critical patent/JPS6143618A/ja
Priority to EP85109919A priority patent/EP0173137B1/en
Priority to DE3587776T priority patent/DE3587776T2/de
Priority to KR1019850005688A priority patent/KR930003019B1/ko
Publication of JPS6143618A publication Critical patent/JPS6143618A/ja
Priority to US07/012,236 priority patent/US4767805A/en
Priority to US07/369,496 priority patent/USRE33965E/en
Publication of JPH0586421B2 publication Critical patent/JPH0586421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレ
グに関する。
本発明の目的は透明で優れた貯蔵安定性を示し室温付近
における可使時間が充分長く、かつ加熱時には比較的低
温でも速やかに硬化し、しかも機械的性質、特に剛性及
び伸度に優れたエポキシ樹脂組成物を提供することにあ
る。
エポキシ樹脂は一般に(1)樹脂−硬化剤、(2)樹脂
−硬化促進剤、(6)樹脂−硬化剤−硬化促進剤を組み
合わせ、加熱してオキシラン環を開環、架橋させること
により硬化物とされている。諷これらの硬化物は機械的
、熱的及び電気的諸性質が優れているため、この性質を
利用して接着剤、注形品、塗料、成形品等に広く利用さ
れている。しかし前記の組み合わせにおいてもなお解決
すべき課題が多い。
例えば(1)の樹脂−硬化剤の組み合わせとして、樹脂
−ポリカルボン酸基もしくはポリカルボン酸無水物基含
有酸性物質系が知られているが、これらは貯蔵安定性に
優れている反面、成形硬化する場合に高温かつ長時間を
要する。また樹脂−ポリアミン系は一般に硬化速度が速
く、成形に要する時間が短く硬化温度の低下が可能であ
りエナルギーコスト及び副資材費が節減でき経済性が高
いが、安定性に乏しく、使用直前に混合するか混合後常
温以下の低温で保存する等の注意を払う必要があり1作
業安定性上火点を有していた。またこの系は更にポリア
ミンが一般に毒性及び吸湿性があるため、その取り扱い
には注意を要するという欠点を有している。
(2)の樹脂−硬化促進剤の組み合わせとしては、樹脂
−三弗化ホウ素アミン錯体系が一般的であるが、この系
は貯蔵安定性に優れている反面、硬化に際して高温、長
時間を要するほか、硬化促進剤の吸湿性が大きいため、
容易に不活性化し、硬化物の性能が低下し易いという欠
点を有している。
(3)の樹脂−硬化剤−硬化促進剤の組み合わせの例と
しては、樹脂−ポリカルボン酸無水物基含有酸性物質−
三級アミン系や樹脂−芳香族ジアミン−三弗化ホウ素ア
ミン錯体系が一般的であるが、前者では成形硬化に高温
長時間を要し、後者は成形硬化は比較的容易であるが貯
蔵安定性の点で不満足である。またこれらの系では硬化
促進剤の使用量を少量で充分調整する必要があり作業性
に欠点がある。
他方プリプレグとしては、そのマトリックス樹脂として
室温付近では充分な貯蔵安定性と作業安定性を有し、し
かも加熱時には比較的低温でも速やかに硬化しうるもの
が要求されるが、エポキシ樹脂組成物としてこれら要求
を完全に満足するものは知られていない。
また硬化物のコンポ物性においては、補強材の強度発現
率はまだ十分なものではなく、特に圧縮特性の点で低く
その改良が要望されている。
本発明者らは、これら欠点を解決すべ(鋭意検討の結果
、本発明を完成した。
本発明は、ポリアミンあるいはポリカルボン酸基、ポリ
カルボン酸無水物基もしくはそれらの混合基を有する酸
性物質と1以上のエポキシ基を含有するポリエポキシド
とを、i : 1.4〜60当量比で50〜200 ’
Cで熱処理し、ゲル化を起こすことなく混合物め粘度を
少なくとも6倍に増加させて得られる予備縮合物、一般
式(式中X及びYは同一でも異なっ←てもよく、ハロゲ
ン原子、水素原子、ニトロ基、アルキル基又はアルコキ
シ基を示す)で表わされる尿素化合物及び一般式 (式中zはo、s又ハN−R’テ、R1、R2、R3及
びR4は同一でも異なってもよ(、水素原子、置換基を
有していてもよいc、 % c、の飽和もしくは不飽和
の脂肪族基、脂環族基、芳香族基又は複素環族基を示し
、さらにR1とR2及び/又はR3とR4は結合して環
を形成してもよく、R5は水素原子、C2〜ct’rの
脂肪族基、脂環族基、芳香族基又は複素環族基であって
、さらにハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基、アリ
ロキシ基又はアシル基により置換されていてもよい)で
表わされるエポキシ樹脂用添加剤及び所望によりジシア
ンジアミドをエポキシ樹脂中に含有することを特徴とす
る、熱硬化可能なエポキシ樹脂組成物である。
式■のエポキシ樹脂用添加剤は、例えば一般式 (式中R1及びR2は前記の意味を有し、2は0、S又
はN−R5テ、R’ ハ水素原子、c+ −CI? ”
 脂肪族基、脂環族基、芳香族基又は複素環族基であっ
て、さらにハロゲン原子、ニトロ基、アルコキシ基、ア
リロキシ基又はアシル基にょ9置換されていてもよい)
で表わされる化合物と一般式 (式中R3及びR4は前記の意味を有する)で表わされ
る化合物との反応により得られる。
R’%R2、R3及びR4は7シ粂みゲ〜ct’r−の
飽和もしくは不飽和の脂肪族基、脂環族基、芳香族基又
は複素環族基であり、更にハロゲン原子、ニトロ基、ア
ルコキシ基、アリルオキシ基、アセチル基等で置換され
ていてもよい。またR1とR1又はRJとR4は結合し
て環を形成してもよい。
本発明で予備縮合物を得るために用いられる1以上のエ
ポキシ基を含有するポリエポキシドは、飽和又は不飽和
の脂肪族、脂環族、芳香族又は複素環族の化合物であっ
て、塩素原子、水酸基、エーテル基等の官能基を含んで
いてもよい。その例は次のものである。ジフェニロール
プロパン、ジフェニロールエタン、ジフェニロールメタ
ンのごときジフェニロールアルカン類のポリグリシジル
エーテル類、ノボラックあるいはレゾールのごとき多価
フェノール類のポリグリシジルエーテル類、シクロヘキ
セン、シクロペンタジェン、ジシクロペンタジェン等ノ
脂環式化合物のエポキシ化により生成されるエポキシ樹
脂、 5.4−一エボキシ−6−メチルシクロヘキサン
カルボン酸類のメタノール、エチレングリコール、グリ
セリン等のエステルのごとき脂肪族ポリオキシ化合物の
ポリ(エポキシアルキル)エーテル類、あるいは芳香族
又は脂肪族カルボン酸のグリシジルエステルのごときカ
ルボン酸のエポキシアルキルエステルなど。これらは単
独でも2種以上混合しても用いられる。
本発明に用いられるポリアミンとしては、〇−フ二二レ
しジアミン、m−フェニレンジアミン、4.4’−メチ
レンジアニリン、 4.4’−ジアミノジフェニルスル
ホン、6.5’−ジアミノジフェニルスルホ7等の芳香
族ポリアミン、m−キシリレンジアミン、トリエチレン
テトラミン、ジエチレントリアミン、インホロジアミン
、1,6−ジアミツシクロへキサン、メンタンジアミン
、シアノエチル化ジエチレントリアミン、N−ア゛  
 ミノエチルピペラジン、ンチルイミノピスクロビルア
ミン1.アミノエチルエタノールアミン、ポリエーテル
ジアミン、ポリメチレンジアミン゛11       
等の脂肪族ポリアミン等があげられ、これらは単独でも
2種以上混合しても用いられる。
本発明に用いられるポリカルボン酸基、ポリカルボン酸
無水物基又はそれらの混合基を有する酸性物質としては
、無水フタル酸、無水コノ−り酸、無水マレイン酸、無
水へキサヒドロフタル酸、無水ピロメリット酸、無水ベ
ンゾフェノールテトラカルボン酸、無水トリメリット酸
、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水ドデセニル
コハク酸、無水クロレンデイツク酸、メチルシクロペン
タジェンの無水マレイン酸付加物、無水メチルテトラヒ
ドロフタル酸、無水マレイン酸のリルイン酸付加物、無
水シクロペンタンテトラカルボン酸、無水アルキル化工
ンドアルキレンテトラヒドロフタル酸、エチレングリコ
1ルビストリメリテイト、グリセリントリストリメリテ
ィト等があげられる。これらは単独でも2種以上混合し
ても用いられる。ポリアミンの1種もしくは2種以上と
混合して用いてもよい。
本発明に用いられる尿素化合物の好ましい例は下記のも
のである。
N−(3−クロa −4−メトキシフェニル)−「、I
−ジメチルウレ゛7.N−(4−りaロフェニル) −
Nl、 NZ−ジメチルウレア、N−(3−クロロ−4
−エチルフェニル)−N’、N’−ジメチルウレア、N
−(3−クロロ−4−メチルフェニル) −N1. N
Z−ジメチルウレア、N−(3゜4−ジクロロフェニル
)  NZ 、 NZ−ジメチルウレア、N−(4−エ
トキシフェニル)  NZ N/ジメチルウレア、N−
(4−メチル−6−二トロフエニル)−N′、N′−シ
メチルウL/7゜本発明に用いられる予備線金物は、前
記のポリアミン又は酸性物質とポリエポキシドとを、1
 : 1.4〜6、好ましくは1:1.5〜50当量比
で、50〜200℃好ましくは120〜170℃の温度
で熱処理し、ゲル化を起こすことなくその粘度を混合物
の粘度の少なくとも6倍に増加させたのち1反応を停止
することKより得られる。
ここでその量比は重要であり、ポリアミン又は酸性物質
に対しポリエポキシドが1未満ではポリアミンあるいは
酸性物質が過剰となり、硬化物での耐熱性強度等の特性
が低下して好ましくなく、後者の量かへ6を越えキシる
場合は、ポリアミンあるいは酸性物質が不足して硬化物
の耐熱性及び強度が低下する。なおここでいう当量比は
化学量論を意味し、エポキシ基1個がN−H結合1個、
カルボン酸基1個又はカルボン酸無水物基1/2個と当
量である。
予備線金物を得るための熱処理温度は、その混合物粘度
に達するまでの時間とその制御性から決められるもので
あるが、ポリエポキシドの大過剰では熱処理温度を高く
し、処理時間を短くすることが可能であるが、ポリエポ
キシド少過剰ではゲル化し易いため、その制御性から・
熱処理温度は低めとする必要がある。通常は50〜20
0℃で実施可能であるが120〜170℃がより望まし
い。
反応は通常は常圧下で行われるが、加圧下に実施するこ
とも可能である。通常は反応は無溶剤で行われるが、ポ
リエポキシド、ポリアミン又は酸性物質のいずれかが室
温で固体の場合には、溶剤を用いることも好ましい。溶
剤としては予備縮合物に影響のないキシレン、トルエン
、シクロヘキサン等の炭化水素系溶剤が望ましい。
反応の停止は、系の粘度を調べて望ましい粘度に達した
時点で行えばよい。ここで望ましい粘度とは混合物の少
なくとも6倍であるが、目的によってはゲル化さえ起こ
さなければ何倍であってもよい。通常は10〜100倍
である。
ここでいう粘度はブルックフィールド粘度である。反応
停止の方法としては加熱を停止して室温まで冷却する方
法、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレ
ン等のエポキシ基と反応しない溶剤を添加する方法、冷
却板上へ薄いシート状でとり出す方法等がある。溶剤を
用いた場合はそのまま用いてもよく、減圧蒸留等により
溶剤留去して用いてもよい。
このようにして得られた予備縮合物を用いることにより
単純混合系の欠点が改善されることが、本発明の重要な
特色である。即ち単純混合系に比べてポリアミン又は酸
性物質とポリエポキシドとの反応がある程度進行してい
るため、ポリアミン及び酸性物質による毒性を著しく低
下しうる。また単純混合系に比べ、経時粘度変化及び硬
化時の収縮率を低下しつる利点もある。
式■の尿素化合物としては、例えば下記の化合物が用い
られる。N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−
f、N′−ジメチルウレア、N−(4−クロロフェニル
) −N’、N’−ジメチルウレア、N−(3−クロロ
−4−エチルフェニル)−ゾ、N′−ジメチルウレア、
N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−N’、N’
−ジメチルウレア、N −(5,4ムシクロロフエニル
) −N′、ジ−ジメチルフレア、N−(4−エトキシ
フェニル)−N’、N’−ジメチルウレア、N−(4−
メチル−3−二トロフェニル) −m、N’−ジメチル
ウレアすど。これらは単独で又は2種以上の混合物とし
て用いられる。
弐■の尿素化合物の使用量は、予備縮合物100重量部
に対し、0.5〜15重量部、好ましくは2〜10重量
部である。
尿素化合物の予備縮合物100重量部に対する使用量が
0.5重量部に満たない場合は、その触媒能が充分でな
く、高温もしくは長時間硬化が必要となり適当でない。
また15重量部を越えて用いる場合には、その触媒能は
充分であるが硬化物はもろく、その力学特性が°低下す
るため適当でない。
本発明に用いられる一般弐旺のエポキシ樹脂用添加剤は
、普通は一般弐■の化合物と一般式■の化合物との反応
物として得られるが、更にエタノールアミン、エタノー
ルアニリン、N−N−ジエチルエタノールアミン、N−
N−ジメチルエタノールアミン、アミノエチルエタノー
ルアミン、N−メチル−N、N−ジェタノールアミン、
N−N−ジイソプロピルエタノールアミン、N−N−ジ
ブチルエタノールアミン、 N −メチルエタノールア
ミン等のギ酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸あるいは
それらのチオ、ジチオカルボ/酸のアミドなあげること
ができる。
一般式虱の化合物としては例えば次のものが用いられる
。メチルアミン、工≠ルアミン、n−プロピルアミン、
n−ブチルアミン、イソプロピルアミン、2−エチルへ
キシルオキンプロビルアミン、6−ニトキシプロビルア
ミン、ジー2−エチルヘキシルアミン、ジブチルアミノ
プロビルアミン、ジイソブチルアミン、5−メトキシフ
ェニルアミン、アリルアミン、3ecブチルアミン、イ
ンプロパツールアミン、2−エチルヘキシルアミン、エ
チレンアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン等の脂肪族アミン類
、アニリン、p−アミノ安息香酸、6.4−キシリジン
、m−キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルエーテ
ル等の芳香族アミン類、ジベンジルアミン、ベンジルア
ミン、アセトアルデヒドアンモニア、4−アミノピリジ
ン、1−アミノ−1−メチルビペラジン、N−アミノプ
ロピルモルホリン、ビスアミノプロビルヒヘラジン、ピ
ペラジン、2−−ピペコリン、ピペリジン、ビロリジン
、5−フルオルウラシル、N−メチルヒヘラジン、モル
ホリン、β−アラ二ノ、グリシルグリシン、グルタミン
酸、γ−アミノラク酸、r−アミノカプロン酸、グリシ
ン等のアミノ酸類、アミンのギ酸、酢酸、プロピオン酸
等の脂肪酸又は安息香酸等の芳香族酸もしくは。
それらのモノチオあるいはジチオカルボン酸のアミド、
あるいはアセトグアナミン、3−アミノ−1,2,4−
)リアゾールインシアヌル酸、2−メチルイミダゾール
、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル
イミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプ
タデシルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[: 
2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−]エチルーS
−トリアジン2,4−ジアミノ−6−(2’−ウンデシ
ンイミダゾリル−(1’) )−エチル−8−トリアジ
ン、2,4−ジアミノ−6−C2’−エチル−4′−メ
チルイミダゾリル−(1’))−エチル−8−トリアジ
ン、2−7エニルー4−メ、、       チル−5
−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,
5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−メチルイミ
ダゾールインシアヌール酸付加物等のイミダゾール類、
5,5−ジメチルヒダントイン、ベンゾグアナミン、1
−メチロール−5,5−ジメチルヒダントイン、メ2ミ
7.1.3−ジフェニルグアニジン、ジー0−トリルグ
アニジン、1−0−3リルヒグアニト、4−ヒドロキシ
アセトアニリド、アセトアセトアニリド。
一般式■の化合物としては例えば下記の化合物が用いら
れる。エピクロルヒドリン、フェニルグリシジルエーテ
ル、シクロヘキサンオキシド、ビニルシクロヘキセ・ン
ジオキシド、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
ブタジェンオキシド、ジメチルペンタンオキシド、ジグ
リシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル、エチレングリコール、ビニルシクロヘキセンジオキ
シド、リモネンジオキシド、ビス(2,5−エポキシシ
クロベンチル)エーテル、ジビニルベンゼンジオキンド
、レゾルシンのジグリンジルエーテル、2−グリシジル
フェニルグリシジルエーテル、3,4−エポキシ−6−
メチルシクロヘキシルメチル、6,4−エポキシメチル
シクロヘキサンカルボキシレート、ブチルグリシジルエ
ーテル、スチレンオキシド、p−ブチルフェノールグリ
シジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、グリシ
ジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、シク
ロヘキセンビニルモノオキシド、ジペンテンモノオキシ
ド、α−ビネ/オキシド、3−(ペンタデシル)フェニ
ルグリシジルエーテル等の低分子エポキシ化合物。
一般式■の化合物と一般式■の化合物の反応は、無溶剤
で又は有機溶剤中で、室温ないし180℃の温度で行わ
れる。有機溶剤としては例えばベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素、ヘキサン、リグロイン等の脂肪族炭化
水素、四塩化炭素クロロホルムのようなハロゲン化炭化
水素、ジオキサン、テトラヒドロフランのよ5なエーテ
ルなどが用いられる。この場合のエボ合物と式■の化合
物との反応の操作法は特に制限はないが、式Iの化合物
の中へ式■の化合物を添加しながら反応を進めることが
望ましい。
反応の終了はアミン過剰の場合はエポキシ基の定量によ
り、エポキシ過剰の場合はNH基の定量により決めれば
よいが、必ずしもそれぞれの官能基が消失している必要
はない。
化合物Iの分子量は5000以下であることが好ましい
。この値を越えると一般に固形となって取  ・り扱い
上困難となり目的とする樹脂の剛性を有効に向上し得な
くなる。R1とR2又はR3とR4の組み合わせが芳香
環又は複素環のような剛性を有する構造であることは好
ましい。
この添加剤がエポキシ樹脂の剛性向上に有効に働く理由
は明らかではないが、エポキシ基の開環に伴って発生す
る水酸基と比較的強固な水素結合を形成しているためと
考えられる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を得るには、予備縮合物、
尿素化合物、ジシアンジアミド及びエポキシ樹脂用添加
剤の混合物を、20〜100℃に保持して混合すればよ
く、必要に応じ溶剤に溶解混合してもよい。
エポキシ樹脂用添加剤の使用量は、予備縮合物100重
量部に対し、2〜150重量部である。添加剤の使用量
がこれより少ないと実質的な効果が発現せず、またこれ
より多くなると耐熱性が低下する。ジシアンジアミドの
添加量は、予備縮合物100重量部に対し1〜15重量
部が好ましい。その添加によって耐熱性が向上する。
溶剤としてはアセトン、メチルエチルケトンなどのケト
ン類声酸エチルエステル、酢酸ブチルエステルなどのエ
ステル類あるいはジオキサン等のエーテル類等の低沸点
溶媒が好ましい。
こうして得られたエポキシ樹脂用組成物の溶液は、目的
によってはそのまま使用できるが、所望により減圧蒸留
等の方法により溶剤を留去して使用する。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、目的に応じて顔料、
染料、安定剤、可輩剤、滑剤、タール、アスファルト等
を添加することができる。
またプリプレグ基材、ガラス、マット紙、アスベスト紙
、マイカフレーク、メルク等を混合使用することもでき
る。その他エポキシ樹脂以外の熱硬化性ポリマーや熱可
塑性ポリマーを併用することもできる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、80〜140℃という
比較的低温においても短時間で速やかに硬化し、しかも
室温においては充分な貯蔵安定性と作業安定性を有する
ものであり、その硬化物は優れた機械的強度を有するた
め、接着剤、注形品、成形材料、積層材料、塗料等とし
て利用できる。
本発明のエポキシ樹脂組成物をプリプレグとする場合は
、プリプレグ基材に特に限定はないが、ガラス繊維、炭
素繊維、ボロン繊維、シリコーンカーバイド繊維等の無
機繊維、あるいはポリ−ルーフユニしンテレ7タルアミ
ド、ポリ−p−ベンズアミド、ポリアミドヒドラジドの
ような有機繊維の1種もしくは2種以上が用いられ、こ
れらはヤーン状、テープ状、シート状、編物状等の形状
で用いられる。
このプリプレグな製造するには、一般のプリプレグ製造
方法を適用でき、プリプレグ基材に対し例えばホットメ
ルト法による直接使用あるいはフィルム法による含浸、
ラッカー法による直接あるいはフィルム死後含浸のいず
れかを用いればよいが、ラッカー法で直接含浸する方法
が容易である。ラッカー法では溶剤留去工程が必要であ
る。
本発明のプリプレグは80〜140℃という比較的低温
においても短時間で速やかに成形硬化し、しかも室温付
近においては充分な貯蔵安定性と作業安定性を有する。
得られたプリプレグを積層硬化せしめた成形物は、優れ
た機械的強度及び熱変形温度を有する。
下記実施例中の部は重量部を意味する。
実施例1 エポキシ樹脂+11エピコート828(シェル化学製登
録商標)100部に4.4′−ジアミノシフエールスル
ホン9部を加え、攪拌器つき加熱容器に入れて内温15
0 ’Cで攪拌−44時間重合させた。重合後、氷冷し
たパネル上へ薄膜状に排出し、重合を停止し、予備縮合
物(Alを得た。一方N−メチルホルムアミドとエチレ
ングリコールジグリシジルエーテルを等モル量で混合し
、150℃で6時間攪拌下に反応させ、エポキシ樹脂用
添加剤(Blを得た。なお添加剤の同定はプロトンNM
Rを用い、窒素原子に付加している水率原子によるピー
クが消滅しているのを確認することによって行った。こ
こで得られた予備縮合物(Al l 00部に対し、エ
ポキシ樹脂用添加剤(B160部及びN−(3,4−ジ
クロロフェニル)−「、N′−ジメチル尿素6部を加え
、50℃で攪拌混合し、樹脂組成物(qを得た。
この樹脂組成物(C)を、セルキャスト法により160
℃×60分の硬化条件で樹脂板を成形し、曲げ試験を行
った。その結果、曲げ強度25kp/+lIJ+2、曲
げ弾性率5 B 4 kP/+u” 、伸度9,6%で
あった。曲げ試験に用いた試片の大きさ&マ1tX4X
60蛎であり、L/D = 16の条件で実施した。樹
脂組成物(C)はペースト状で130°C130分で不
溶不融の透明固体を与えた。このペースト状物の可使時
間は25℃で1°力)刀身上であった。可使時間は硬化
前の樹脂組成物5agを室温下に置いて、その粘度の急
激な上昇、aを測定することにより求めた。
次いでペースト状物60部をメチルエチルケト740部
と混合して均一溶液とした。この樹脂溶液を炭素繊維〜
()(イロフイルT−1、三菱レイヨン製登録商標)に
含浸し、シリコーンをコートした離型紙を巻きつけたド
ラム上に一含有率40重量%のプリプレグを作製した。
こうして得られたプリプレグの140℃における′i・
・     ヶ2イIs # 1.’l &よ4.アア
あ9、ア、工おゆおユニ時間は25℃で1か刀身上であ
った。
このプリプレグを一方向に積層し、i s o ’cで
60分硬化させた硬化物につし・て、熱変形温度測定及
び曲げ試験を行った。その結果、熱変形温度は150℃
以上、曲げ強度227 kP/ m2、曲げ弾性率I 
S、 8 X 10”ky/w”、イ申度1.7%とい
う値が得られた。ゲル化時間の試験方法&家、JIS−
に−5909に従い、測定温度41それぞれの条件で実
施した。熱変形温度むまASTM−D−648に従って
繊維軸方向に平行にo、 185 ky/”2の荷重を
かけて測定した。曲げ試験をま2tX10X1oomの
試験片を使用し、L/D=40の条件で実施した。
実施例2 実施例(1)で得た予備縮合物内100部に対し、あら
かじめ4−ヒドロキシアセトアユ9ドとビニルシクロヘ
キセンジオキサイド°を等モy 量混合し、150℃で
6時間攪拌下に反応させることにより得られたエポキシ
樹脂用添加斉Ho部に、N−(4−クロロフェニル)−
dlシージメチル尿素5部を加え、50℃で攪拌混合し
樹脂組成物を得た。この樹脂組成物をセルキャスト法に
より150℃×60分の硬化条件で樹脂板を成形し、曲
げ試験を行った。その結果、曲げ強度27kp/間2、
曲げ弾性率593 kp/嘔2、伸度9,6%の値が得
られた。樹脂組成物はペースト状で130℃×60分で
、不溶不融の透明固体を与えた。可使時間は30℃で1
か刀身上であった。
次いでこのペースト状物60部をメチルエチルケトン4
0部と混合して均一溶液とし、実施例1と同様に炭素繊
維に含浸し、乾燥して樹脂含有率67重量%のプリプレ
グを作製した。得られたプリプレグの160℃における
ゲル化時間は5.3分であり、室温における可使時間は
25℃で1か刀身上であった。
このプリプレグを一方向に積層し、130℃で90分硬
化させて得られた硬化物の熱変形温度測定及び曲げ試験
を実施した。熱変形温度は150℃以上で、面げ強度2
25 kl/■2、曲げ弾性率13.9 X 103k
g/ltm2、伸度t8%の値が得られた。
実施例6 エポキシ樹脂(11100部に4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン8部を加え、攪拌器還流管つき加熱容器に
入れて、内温150℃で攪拌下に6時間重合させた。重
合後、直ちにメチルエチルケトン27部を混合し、冷却
下に溶解した(D+。
一方アセトアセトアニリドとビニルシクロヘキセンジオ
キサイドを等モル量混合し、150℃で3時間攪拌下に
反応させてエポキシ樹脂用添加剤を得た(El。
得られた予備縮合物のメチルエチルケトン溶1(D)1
35部に、エポキシ樹脂用添加剤(E) 40部、及び
N−(4−エトキシフエニyv ) −f、f−ジメチ
ル尿素7部を加えた。エポキシ樹脂用添加剤及び尿素化
合物を完全に溶解したのち、このラッカー溶液の一部よ
り50℃、2■Hg下でメチルエチルケトンを留去し、
樹脂組成物(F)を得た。
この樹脂組成物fF)をセルキャスト法により130℃
X60分の硬化条件で樹脂板に成形し、曲げ試験を行っ
た。その結果、曲げ強度25ky/IDI2、曲げ弾性
率573 kg/lea”、伸L 9.1%cl’)値
が得られた。樹脂組成物(Flは150 ’C50分で
不溶不融の透明固体を与えた。可使時間は25℃で1か
月以上であった。
次いで残りのラッカー溶液を、実施例1と同様Kxボキ
シサイズした干織りガ5 スフo 、x (EPC−2
50X 1.00 O5−420処理有沢製作所製)に
含浸乾燥後、樹脂含有率63重量%のプリプレグを作製
した。得られたプリプレグの140℃におけるゲル化時
間は3,7分であり、室温にだ硬化物について、熱変形
温度測定及び曲げ試験を実施した。その結果、熱変形温
度は150℃以上、曲げ強度32 kP/rm”、曲げ
弾性率1.7X 10”kg/rtax”、伸度1.6
%の値が得られた。
実施例4 エポキシ樹脂(+) 100部にフタル酸無水物55部
を加え、攪拌器つき加熱容器に入れて内温100°Cに
加熱し、メチルジェタノールアミン5.5部を加えて攪
拌を続けた。4時間後、直ちに氷冷したパネル上へ薄膜
状に排出し、重合を停止させた(Gl。一方2−フェニ
ルイミダゾールとブタジェンオキサイドを等モル量混合
し、150℃で3時間攪拌下に反応させ、エポキシ樹脂
用添加剤を得た。(H1前記の予備縮合物(G) 10
0部にエポキシ樹脂用添加剤(刊40部及びN−(4−
10ロフエニル) −y、N′−ジメチル尿素5部を加
え、更に離型剤としてステアリン酸亜鉛10部と充てん
剤としてシリカ粉末250部を加えたのち、80℃で1
0分間ロール混練し、冷却粉砕して成形用組成物を得、
(J+とした。
この樹脂組成物(J+からセルキャスト法により713
0℃×60分の硬化条件で樹脂板を成形し、曲げ試験を
行った。その結果、曲げ強度22kP/酎2、曲げ弾性
率588 kP/1wn2、伸度90%の値が得られた
。また樹脂組成物(J)は室温で1か月以上の可使時間
を示し所定の金型で160℃、1時間で成形したところ
、不溶不融の硬化物を得た。
実施例5〜8 実施例1と同様に予備縮合物(Al l 00部に、あ
らかじめ化合物(1)と化合物QV)を等モル量混合合
し、150℃で2時間攪拌反応させて得られたエポキシ
樹脂用添加剤40部及び各種尿素化合物8部を加え、5
0℃で攪拌混合した。得られたペースト状物を用いて1
′50℃×60分でセルキャスト法により樹脂板を成形
し、曲げ試験を行った。また同じペースト状物を130
℃60分で金型成形し、得られた不溶不融の透明板の熱
変形温度を調べた。
次いでペースト状物60部をメチルエチルケト740部
と混合して均一溶液とし、実施例1と同様にプリプレグ
を作製し、コンポを成形し、その評価を行った。それら
の結果を合わせて下記表に示す。
比較例1〜6 実施例5〜8と同様にして予備縮合物(A) 100部
に、あらかじめ化合物(1)と化合物α)を等モル量混
合し、150℃で6時間攪拌下に反応させ得られたエポ
キシ樹脂用添加剤40部及び各種尿素化合物を下記表に
示した量で加え、50℃で攪拌混合した。得られたペー
スト状物を用いて130℃×60分でセルキャスト法に
より樹脂板を成形し、曲げ試験を行った。
また同じペースト状物を130℃X60分で金型成形し
、得られた不溶不融の透明板の熱変形温度を測定した。
次いでペースト状物60部をメチルエチルケト740部
と混合して均一溶液とし、実施例1と同様にプリプレグ
を作製し、コンポを成形してその評価を行った。それら
の結果も合わせて下記表に示す。表中のFSは曲げ強度
、FMは曲げ弾性率、Eは曲げ伸度な意味する。
なおジシアンジアミドを実施例5〜8において各5部添
加すると、熱変形温度は101.106.111.及び
116Aにそれぞれ向上した。
手続補正書(自発 昭和60年?月 13日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリアミンあるいはポリカルボン酸基、ポリカルボ
    ン酸無水物基もしくはそれらの混合基を有する酸性物質
    と1以上のエポキシ基を含有するポリエポキシドとを、
    1:1.4〜6の当量比で50〜200℃で熱処理し、
    ゲル化を起こすことなく混合物の粘度を少なくとも3倍
    に増加させて得られる予備縮合物、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中X及びYは同一でも異なつてもよく、ハロゲン原
    子、水素原子、ニトロ基、アルキル基又はアルコキシ基
    を示す)で表わされる尿素化合物及び一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中ZはO、S又はN−R^5で、R^1、R^2、
    R^3及びR^4は同一でも異なつてもよく、水素原子
    、置換基を有していてもよいC_1〜C_1_7の飽和
    もしくは不飽和の脂肪族基、脂環族基、芳香族基又は複
    素環族基を示し、さらにR^1とR^2及び/又はR^
    3とR^4は結合して環を形成してもよく、R^5は水
    素原子、C_1〜C_1_7の脂肪族基、脂環族基、芳
    香族基又は複素環族基であつて、さらにハロゲン原子、
    ニトロ基、アルコキシ基、アリロキシ基又はアシル基に
    より置換されていてもよい)で表わされるエポキシ樹脂
    用添加剤を、エポキシ樹脂中に含有することを特徴とす
    る、熱硬化可能なエポキシ樹脂組成物。 2、ポリアミンあるいはポリカルボン酸基、ポリカルボ
    ン酸無水物基もしくはそれらの混合基を有する酸性物質
    と1以上のエポキシ基を含有するポリエポキシドとを、
    1:1.4〜6の当量比で50〜200℃で熱処理し、
    ゲル化を起こすことなく混合物の粘度を少なくとも3倍
    に増加させて得られる予備縮合物、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中X及びYは同一でも異なつてもよく、ハロゲン原
    子、水素原子、ニトロ基、アルキル基又はアルコキシ基
    を示す)で表わされる尿素化合物、ジシアンジアミド及
    び一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中ZはO、S又はN−R^5で、R^1、R^2、
    R^3及びR^4は同一でも異なつてもよく、水素原子
    、置換基を有していてもよいC_1〜C_1_7の飽和
    もしくは不飽和の脂肪族基、脂環族基、芳香族基又は複
    素環族基を示し、さらにR^1とR^2及び/又はR^
    3とR^4は結合して環を形成してもよく、R^5は水
    素原子、C_1〜C_1_7の脂肪族基、脂環族基、芳
    香族基又は複素環族基であつて、さらにハロゲン原子、
    ニトロ基、アルコキシ基、アリロキシ基又はアシル基に
    より置換されていてもよい)で表わされるエポキシ樹脂
    用添加剤を、エポキシ樹脂中に含有することを特徴とす
    る、熱硬化可能なエポキシ樹脂組成物。 3、予備縮合物100重量部に対し、尿素化合物0.5
    〜15重量部を含有する、特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載のエポキシ樹脂組成物。 4、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中ZはO、S又はN−R^5で、R^1、R^2、
    R^3及びR^4は同一でも異なつてもよく、それぞれ
    水素原子、置換基を有していてもよいC_1〜C_1_
    7の飽和もしくは不飽和の脂肪族基、脂環族基、芳香族
    基又は複素環族基を示し、さらにR^1とR^2及び/
    又はR^3とR^4は結合して環を形成してもよく、R
    ^5は水素原子、C_1〜C_1_7の脂肪族基、脂環
    族基、芳香族基又は複素環族基であつて、さらにハロゲ
    ン原子、ニトロ基、アルコキシ基、アリロキシ基又はア
    シル基により置換されていてもよい)で表わされるエポ
    キシ樹脂用添加剤として、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中Z、R^1及びR^2は前記の意味を有する)で
    表わされる化合物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中R^3及びR^4は前記の意味を有する)で表わ
    される化合物との反応生成物を用いることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項又は第2項に記載のエポキシ樹
    脂組成物。 5、ポリアミンあるいはポリカルボン酸基、ポリカルボ
    ン酸無水物基もしくはそれらの混合基を有する酸性物質
    と1以上のエポキシ基を含有するポリエポキシドとを、
    1:1.4〜6の当量比で50〜200℃で熱処理し、
    ゲル化を起こすことなく混合物の粘度を少なくとも3倍
    に増加させて得られる予備縮合物、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中X及びYは同一でも異なつてもよく、ハロゲン原
    子、水素原子、ニトロ基、アルキル基又はアルコキシ基
    を示す)で表わされる尿素化合物及び一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中ZはO、S又はN−R^5で、R^1、R^2、
    R^3及びR^4は同一でも異なつてもよく、水素原子
    、置換基を有していてもよいC_1〜C_1_7の飽和
    もしくは不飽和の脂肪族基、脂環族基、芳香族基又は複
    素環族基を示し、さらにR^1とR^2及び/又はR^
    3とR^4は結合して環を形成してもよく、R^5は水
    素原子、C_1〜C_1_7の脂肪族基、脂環族基、芳
    香族基又は複素環族基であつて、さらにハロゲン原子、
    ニトロ基、アルコキシ基、アリロキシ基又はアシル基に
    より置換されていてもよい)で表わされるエポキシ樹脂
    用添加剤を、エポキシ樹脂中に含有する、熱硬化可能な
    エポキシ樹脂組成物又はこれにジシアンジアミドを添加
    したエポキシ樹脂組成物を、プリプレグ基材に含浸して
    得られるプリプレグ。
JP59164250A 1984-08-07 1984-08-07 エポキシ樹脂組成物 Granted JPS6143618A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164250A JPS6143618A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 エポキシ樹脂組成物
EP85109919A EP0173137B1 (en) 1984-08-07 1985-08-07 Intermediate for composite materials
DE3587776T DE3587776T2 (de) 1984-08-07 1985-08-07 Zwischenprodukt für Verbundstoffe.
KR1019850005688A KR930003019B1 (ko) 1984-08-07 1985-08-07 복합재료용 중간체
US07/012,236 US4767805A (en) 1984-08-07 1987-02-09 Intermediate for composite materials
US07/369,496 USRE33965E (en) 1984-08-07 1989-06-21 Intermediate for composite materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164250A JPS6143618A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143618A true JPS6143618A (ja) 1986-03-03
JPH0586421B2 JPH0586421B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=15789526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164250A Granted JPS6143618A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125966U (ja) * 1988-02-18 1989-08-28

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456699A (en) * 1977-10-14 1979-05-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd Epoxy resin composition
JPS57147513A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd Varnish composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5456699A (en) * 1977-10-14 1979-05-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd Epoxy resin composition
JPS57147513A (en) * 1981-03-09 1982-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd Varnish composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125966U (ja) * 1988-02-18 1989-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586421B2 (ja) 1993-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360649A (en) Curable composition
US6379799B1 (en) Low moisture absorption epoxy resin systems with alkylated diamine hardeners
JPS59215314A (ja) 予備含浸強化材及びそれから作る高力複合材料
TW200909468A (en) Catalyst for curing epoxides
JPH11302507A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料用中間基材および繊維強化複合材料
JP7328968B2 (ja) 硬化剤組成物、及びその硬化剤組成物を含有する樹脂組成物
WO2018043490A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、及び繊維強化プラスチック成形体とその製造方法
KR20100044169A (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
KR101438865B1 (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
US4767805A (en) Intermediate for composite materials
US4168364A (en) Cyanamides of organic primary amines as epoxy curing agents
JPS6017289B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0586422B2 (ja)
JPS6143618A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6143617A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS60231723A (ja) エポキシ樹脂用添加剤
JPS61143420A (ja) 樹脂組成物
USRE33965E (en) Intermediate for composite materials
CN116057043B (zh) 脲衍生物及其作为树脂体系的固化剂和固化促进剂的用途
JPS61143419A (ja) 樹脂組成物
JPS60231755A (ja) エポキシ樹脂用添加剤
JPH04489B2 (ja)
JPH01125374A (ja) テトラグリシジルジアミンを基剤とするエポキシ樹脂
JP2021536520A (ja) 硬化作用剤における又は硬化作用剤に関する改善
JPS62153316A (ja) エポキシ樹脂硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term