JPS6143443B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143443B2
JPS6143443B2 JP50049379A JP50049379A JPS6143443B2 JP S6143443 B2 JPS6143443 B2 JP S6143443B2 JP 50049379 A JP50049379 A JP 50049379A JP 50049379 A JP50049379 A JP 50049379A JP S6143443 B2 JPS6143443 B2 JP S6143443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
fabric
garment
leg
buttons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50049379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55500459A (ja
Inventor
Bento Pataason
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENU PII AI NYUU PURODAKUTSU INBESUTOMENTO AB
Original Assignee
ENU PII AI NYUU PURODAKUTSU INBESUTOMENTO AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENU PII AI NYUU PURODAKUTSU INBESUTOMENTO AB filed Critical ENU PII AI NYUU PURODAKUTSU INBESUTOMENTO AB
Priority claimed from AU50995/79A external-priority patent/AU5099579A/en
Publication of JPS55500459A publication Critical patent/JPS55500459A/ja
Publication of JPS6143443B2 publication Critical patent/JPS6143443B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41HAPPLIANCES OR METHODS FOR MAKING CLOTHES, e.g. FOR DRESS-MAKING OR FOR TAILORING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A41H37/00Machines, appliances or methods for setting fastener-elements on garments
    • A41H37/10Setting buttons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/601Riveting or staking using extra riveting elements, i.e. the rivets being non-integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2019/00Buttons or semi-finished parts of buttons for haberdashery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はボタンを衣服にとりつける方法に関す
るもので、該ボタンはプラスチツク材で形成され
ていて衣服の布材の一側面に位置する主要部と少
なくとも部分的に布材を通つて延伸して布材の反
対側面上において変形頭部に形成される脚部とを
備えている。更に、本発明はこの方法を実施する
装置に関するものである。
背景技術 ボタンを縫い付けにより布にとりつける従来の
方法には種々の明らかな欠点を有している。従つ
て縫いつけ作業はかなり複雑なものであり、近代
的な製造工程においては受け入れることができな
いほど長時間を要する。手で縫い付けを行うにし
てもボタンのとりつけは退屈で時間のかかる作業
である。縫いつけ以外の方法でボタンをとりつけ
る方法をみいだすために多くの試みがなされてき
た。そして布材を通つて伸びている脚部により結
合される2つの部分から成るボタンを造ることが
知られている。この種のボタンは例えば米国特許
第3360835号明細書に開示されている。
しかし、この種のボタンでは、ボタンの2つの
部分を布材の両側面上で相互に正しい位置に配置
するのが困難であるため、理論的で簡単な作業工
程を得ることはむずかしい。ボタンの2つの部分
を結合する装置の製造費用が高価であり、寸法及
びデザインに制限があるということも欠点の1つ
である。従つてこの種のボタンの衣服産業におけ
る適用には制限があり、作業服等の重量衣服にし
か用いることができない。
もつと簡単で小型のボタンを得るために、布材
を刺通し且つ頭部に変形させる脚部を備えたプラ
スチツク製のボタンの成形も提案された。例えば
スイス国特許第411427号又は英国特許第1229119
号明細書参照。脚部を変形させるための方法とし
ては、熱及び機械的圧力による変形が提案されて
いる。しかし、これらの変形方法を用いる場合に
はある種の欠陥が生ずる。すなわち熱により変形
を行う場合には過熱の危険性があり、それにより
プラスチツク材の融解又は変質が生じるので、破
壊が発生する。プラスチツクが融解するとプラス
チツクが更に変形工具に接着して変形させられる
はずの頭部が不完全になる。機械的変形を行うと
プラスチツクが押しつぶされる危険があり、リベ
ツト頭部は不完全なものとなる。更に、プラスチ
ツクの「記憶」により一定時間が経過するとプラ
スチツクの少なくとも一部が元の形状に戻る。
ほとんどの衣服は一定形状に配列されている多
数のボタン、例えばシヤツの場合には長い一列の
ボタンが備えられていて、対応する位置に設けら
れているボタン穴を備えている衣服の一部にボタ
ンがかけられるようになつている。この場合にボ
タン穴というのは布材に設けられているスリツト
だけを指すのではなく、縁部に突出している例え
ばアイやループも含むものである。
このようなボタンがけの手数はそれに必要とさ
れる作業を含むので衣服費の少なからぬ費用を占
める。ボタン穴を形成する以外の必要な作業には
ボタンを一定形状の所定の位置にとりつける作業
と衣服のボタンをかける作業が含まれる。種々の
理由から衣服は通常ボタンをかけた状態で送られ
る。
技術的課題 本発明の目的は、上記の従来方法における欠点
を除去し、ボタンの脚部を衣服の上にくる布地の
ボタン穴に貫通させて下にくる布地に刺通し、そ
の脚部を超音波により下にくる布地の裏側で変形
させるボタンを衣服にとりつける方法を提供する
ことにある。
本発明の他の目的は特別なボタンかけ作業を行
うことがなくボタンかけされた状態でボタンを所
定の形状で衣服の一部にとりつける装置を提供す
ることにある。
本発明の更に他の目的は、本発明の方法に用い
られるのに適しているデザインのボタンを提供す
ることである。
解決策 本発明の目的は、プラスチツク材料から形成
し、衣服の布地の片側に位置する主要部と、少な
くとも一部が布地を貫通して主要部が位置してい
る側と反対側上において超音波区域内で振動を受
ける工具を端部に押圧させることにより変形頭部
に変形される脚部とから成るボタンを布地にとり
つける方法においてボタンを衣服に所定の配列で
配置し、ボタン配列に対応する配列で衣服にボタ
ン穴を備え、ボタン穴にボタンがかけられた状態
でボタンを衣服にとりつけることにより達成され
る。
本発明においてはボタンが衣服の所定箇所にと
りつけられる作業が終了した時点では衣服はボタ
ンかけされた状態になる。
本発明の方法を実施する装置は、所望の配列に
ボタンを保持する保持機構と、ボタン穴が形成さ
れている衣服の布地部分を引つ張り、ボタンの脚
部がボタン穴を通つて延伸するような位置にボタ
ン穴を備えている衣服の部分を脚部に対して押え
つけるように構成した第1引張り機構と、ボタン
がとりつけられるべき衣服の布地部分を引つ張る
第2引張り機構と、ボタンの脚部が衣服の布地部
分を貫通するように、ボタン穴を通つて延伸して
いるボタンの脚部に対してボタンがとりつけられ
る衣服の引つ張られている部分を押しつける押圧
機構と、超音波区域の振動をボタンに伝達するよ
うに構成した動力装置に接続されている1つ又は
複数の振動本体を備え、ボタンをとりつけるため
の変形頭部を備えるように該本体をボタンの脚部
に押圧するように配設した超音波装置とから構成
されている。
発明を実施するための最良の形態 添付の図面に示したボタンの3つの実施例につ
いて本発明のボタンのとりつけ方法を説明する。
更に、本発明の方法を実施する装置の一実施例を
示してある。
従つて、図面にはボタンのそのままの形状と、
とりつけられた状態と、ボタンのとりつけを行う
装置、すなわち本発明の方法を実施する装置を示
してある。
本発明では変形手段として超音波処理が提案さ
れている。従来プラスチツク材を結合するために
超音波が用いられている。超音波振動にプラスチ
ツク材をさらすことにより材料の表面を相互に溶
融結合させることができる。しかし、振動工具を
プラスチツク本体に押圧させることにより変形、
すなわち他の形状にするための材料の流動を生じ
させ得ることが分つている。この方法を用いれば
上述したプラスチツクの溶解及び付着の危険性は
ない。他方、この方法が正確に行なわれない場合
には材料にひびが入るような変形が生じる危険性
がある。しかし、超音波処理を正確に行なえば、
材料がもとの形状に戻るという危険を有すること
なく良好な変形を生じさせることができる。
本方法においてはボタンが布材を部分的に貫通
する先端を有する脚部を備えていて、布地を貫通
した脚部の部分が変形させられる。これは工具を
貫通部分の先端に押圧させると同時にボタンの主
要部がボタンの形状に適合している比較的大きな
表面からの逆圧を受けることによつて達成され
る。
工具は鋼又は他の硬い材料から形成されていて
変形頭部の所望の形状により形成された端部を有
する。加圧操作期間中工具は振動数18000〜30000
Hzの超音波振動を受ける。ボタンの主要部が支承
されている表面は大きな接触表面を備えるような
形状でなければならず、さもないと主要部が超音
波振動により変形される危険性がある。逆圧を受
けるその表面は変形しないか又はボタンに付着し
ない材料で形成しなければならない。この場合に
も金属材料が好ましい。
ボタンの形状が本発明の方法の理論的及び正確
な適用にとつて非常に重要である。特にこの場合
胴部の形状が非常に重要である。
従つて、本発明における脚部の形状については
下記の必要条件が満たされねばならない。
(1) 布材を貫通することができるように脚部は尖
端を備えねばならない。
(2) 脚部は十分に大きな変形頭部を成形するため
変形させるその外部には十分な材料を備えてい
なければならない。
(3) 脚部はその径を次第に先細状にしなければな
らず、必要があれば切削縁を有し、それにより
脚部を所定の深さまで布地に貫通させると布地
の糸が切断されるようになる。これは特にけば
立つた材料については必ずしも必要ではない
が、シヤツ用の織物等の非弾性的な薄地の織物
の場合には保持力を相当に改良することができ
る。
(4) 脚部は変形されるものではないがボタンを布
地から離して保持する部分を形成する少なくと
もその内方部分においては、急激な寸法の変化
を備えてはならない。従つて、脚部は主要部に
滑らかに結合されていなくてはならず、刻み目
や浮き上がり部があつてはならない。
最後に記載した点については、ボタンは布地に
しつかりと固定されていてはならず、ボタンにあ
る程度の可動性を与え且つボタンかけを行うこと
ができるように頚部を設けなければならないこと
は良く知られていることである。ボタン穴が形成
される材料はボタンとボタンがとりつけられる材
料との間の位置を占める。脚部の所定深さの貫通
を確実に行うために布地にスペーサをあてがうこ
とは良く知られている。従つて、脚部又は脚部か
ら突出しているフランジに肩部を設けることが良
く行なわれている。前述した英国特許明細書に開
示されているボタンは布地が入り込む溝を設けた
脚部を有している。従つて溝はその外側に末広が
り状の円錐形状断面を有し、ボタンの主要部に向
かつて内側方向に肩部を備えている。布地はその
円錐形状部を通つた後溝内に延伸することにな
る。
しかし、本発明に関しては、脚部の断面にこの
ような急激な変化を設けると脚部が破壊する危険
性がある。肩部や切込部があるとひびの入る恐れ
があり、一定時間の使用後には破損することにな
る。従つて、断面の急激な変化を避け且つ頚部の
適当な長さを確実に得るために他の構成を備える
ことが重要である。
第1図から第4図に示したボタンに関しては上
記の如き要因が考慮に入れられている。第1図に
は主要部2と脚部3を備えているボタン1を示し
ている。脚部3は主要部2を構成している部分と
大径部5に溶け込んでいる円錐状に広がつている
部分に継続している尖端4を備えている。従つて
脚部3は完全に滑らかであり、布地に適用される
スペーサを備えていない。このようなスペーサが
必要な場合には、一点鎖線で示したカラー6のよ
うに脚部3から離して形成することとする。第2
図には同様に主要部8及び脚部9を備えたボタン
7を図示している。脚部9は尖端10と主要部8
に結合する大径部11とを有している。脚部は円
錐形状を成しているが、脚部3とは異なり直径の
小さい部分13と直径の大きい部分14との間に
移行部12を設けている。しかし移行部12は変
形頭部が形成された後の布地の内側位置には配置
されない。この位置は第2図に一点鎖線15によ
り示してある。
第3図及び第4図に示したボタン16も主要部
17及び脚部18を備えている。脚部18には尖
端19と主要部17に結合する部分に大径部20
とを設けている。脚部18の外周部にはボタンを
とりつけた後布地が位置する一点鎖線で示したス
ペース21のすぐ外側に切断縁24を有する三角
形状部22を設けてある。三角形状部22の内側
において脚部18は円形断面を有する円錐形状部
23を有している。
各実施例のボタンはプラスチツクで製造されね
ばならず、アセトアルデヒドが好適な材料である
ことが証明された。実施例にはボタンのみを示し
たが、主要部2,8,,17は例えばホツク、ア
イ又は加圧締め具として構成することもできる。
その場合に、頚部の所望の形状は上述したものと
異なるものにすることができるが、これは脚部の
形状においてさほど重要ではない。頚部を全く必
要としない場合にはカラー6の如きスペーサは勿
論省くことができる。
本発明の方法は次のような連続的工程を有す
る。
a ボタンの主要部を逆圧を発生させるために備
えた上記した形状の工具に押圧する。
b 布地を所定位置に保持されている間に脚部の
尖端を布地に向つて移動させ、布地が脚部の所
定位置に達するまで(第2図及び第3図の線1
5及び21参照)尖端を布地に貫通させる。
c 超音波振動を受ける工具を脚部の尖端に押圧
し、圧力と振動により主要部と反対方向を向い
ている材料の側部に頭部が形成されるまで圧力
を付加する。この構成によりボタンが布地にと
りつけられる。
工程bが非常に重要である。布地が織物地又は
編物地の場合に尖端が布地を刺通する時糸が横方
向に移動するので、脚部が布地を貫通することが
できる。しかし、綿、合成材料の如きシヤツ地や
ブラウス用布地のような非弾性の硬い布地の場合
には、テーパ状にした胴部が貫通すると糸が引き
裂かれるので、脚部の尖端に対面する材料の側部
に糸の自由端部が形成される。糸の切断は容易に
行なうことができ、第3図及び第4図に示したよ
うな切断部分を脚部に設ければ布地の貫通に必要
な圧力を減じることができ、三角形状部22の切
断縁24が糸を直接に切断する。上記の非弾性材
料に関して上記のような構造の脚部は通常必要で
はないが、編物のように糸間の結合がゆるいた
め、又は弾性糸又はけば立つた糸を使用している
ためゆるい構造を有している布地にも効果的であ
る。
実際の問題として、糸の自由端部を形成するこ
とがとりつけ作業にとつて非常に重要であること
が分つた。変形に超音波を用いる場合にはプラス
チツクの流れが生じ、糸が変形頭部内に入り込ん
でプラスチツク材料に固着される。変形頭部だけ
で布地の表面上の本体を形成する場合には脚部が
貫通している穴を広げることによりこの本体がか
なり容易に布地を貫通してしまう。縫いつけによ
つてとりつけられていないボタンの抜け落ちの危
険性は実際のところこの種のボタンにおける最も
大きな問題点である。前述した英国特許明細書に
は布地を溝にはさみ込む方法が用いられ、それに
より変形頭部の接触面に依在するばかりでなく摩
擦による固定も行なわれている。しかし摩擦によ
る固定は特に衣服を一定期間使用した後には穴の
周囲の糸がボタンと布地との間の運動で摩耗した
り移動させられたりするため、信頼性に欠けるも
のである。自由な変形頭部を有するボタンに関す
る他の欠点は、頚部が布地に押しつけられるのを
阻止する部材を備えていないため、ボタンかけ作
業に支障をきたすことにある。従つて或る種のス
ペーサ部材を備えねばならず、前述の英国特許明
細書に記載のものはスペーサ部材として肩部を有
している。しかし、この方法では頚部の断面が大
きくなり、ボタンかけを正確にきつちりと行なう
ことができなくなり、その上ボタン穴の周囲の布
地が広い頚部周辺にしわが寄るので醜くなる。従
つて本発明の方法では布地の糸が変形頭部の材料
に一体化するので、大きな改善が行なわれ、リベ
ツト止めボタンにおける困難な問題の解決が行な
われる。
この型式のボタンつけは、特に、変形頭部の浸
入に対して全く抵抗を示すことのできないけば立
つた布地では重要である。摩擦による固定も全く
信頼性のないものであるから、このような布地で
は縫いつけ固定されていないボタンの使用はあき
らめなければならなかつた。しかし、本発明の方
法は1本又は数本の糸が第3図及び第4図に示し
た適当な構造の脚部により切断され、前記の超音
波振動による変形においてけば立つた糸の突出し
ている繊維が変形頭部に一体化されるので、この
場合に使用することができる。
工程bのもう1つの重要な特徴は、頚部の最適
な長手方向の寸法が形成でき、従つて布地に対す
る脚部の浸入を制限することができることにあ
る。例えば第1図に示したカラー6や他の別個の
スペーサ部材の如きスペーサによりこれを行なう
ことができれば、間隔づけ部材が別の問題をひき
起こすかもしれないことを除けばとりつけ作業中
に頚部の適当な長さを形成することには何ら問題
は生じない。しかし頚部を広げるこのカラーや別
個の間隔づけ部材はボタンかけを行なう時には都
合の悪いものであり、避けねばならない。しかし
他の解決策がある。即ち一定の力で布地の広がり
特性に適する円錐の角度が脚部を所望量だけ布地
に浸入させることができることにある。脚部が第
2図又は第3図によつて構成された場合には、直
径の小さい部分13及び三角形状部22より瞬間
的に増大した浸入力を得ることができ、布地にか
なり強勢された位置15,21を夫々与えること
ができる。いずれにしても寸法の急激な変化が非
変形部に存在させない程度まで脚部の浸入を行な
わなければならない。更に、頚部の適当な長さを
形成するために時間係数を用いることもできる。
脚部の貫通には一定の時間が必要なので作業時間
を正確に調整すれば適当な頚部長さを得ることが
できる。例えば主要部から一定間隔だけ離れてい
るボタン位置周囲の保持リングによつても布地を
案内することができる。他の方法では、とりつけ
作業を行なう機械にスペーサを設け、該スペーサ
は主要部と布地との間に導入され、とりつけ作業
期間中この位置に停止している。しかし、このよ
うなスペーサが超音波処理期間にボタンを破損し
ないということが重要である。
第5図にはとりつけられた状態のボタン25を
示してある。布地を符号26で示し、支承工具を
27で、変形工具は28で示されている。ボタン
25は脚部29を備え、該脚部29の一部は工具
28による押圧及び超音波振動処理により変形頭
部30に成形されている。脚部の最初の形状は第
1図、第2図又は第3図に示したようなものであ
るが、使用される布地の型式により適宜選択す
る。鋭い尖端と滑らかで流れるような輪かくを有
する第1図の構造の脚部は硬い材料の布地に適し
ており、第2図の構造の脚部をもつと目の粗い材
料の布地に、第3図の構造の脚部は更にもつと目
の粗い材料の布地に適している。
第6図には変形頭部が示されている。ここには
多数の糸の端部31が変形頭部30と一体に結合
されている状態を示してある。
第7図に多少異なる構造の工具32を示してあ
る。この場合に、工具32の端面は中央に先端3
4を有するトロイド形状の凹部33として構成さ
れている。この構成においては胴部の材料を非常
に容易に横方向に分配させることができる。この
構造はたわみにくいプラスチツクに、又は特に大
きな変形頭部が要求される場合に適している。変
形頭部は第7図の35に示されているように工具
のくぼみ33の形状を有している。
第7図の形状の工具を用いる場合には、脚部の
端部を鋭くするのは不適当である。第1図の形状
の脚部を用いてこの方法を行なう時には、尖端4
が布地を貫通した後でとりつけ作業を行なう機械
にとりつけられている工具により尖端4を切断す
ることができる。このようにして第1図に線36
で示されているような高さの切断面を得ることが
できる。脚部に最初からこのような面を設けると
布地の貫通が困難になるので不適当であることは
言うまでもない。
第8図及び第9図に示した装置は機台42を有
する機枠41を備えている。該機枠41にハウジ
ング43を懸架し、該ハウジング43は超音波発
生器、即ち超音波区域18000〜3000Hz内の交流電
圧を発生する発電機を内蔵しているボツクス44
と超音波発生器の機械部用の被覆ラツク45とに
分割されている。この機械部は多数の電磁装置4
6(第10図及び第11図の一部示されている)
から構成され、電磁装置46は上記振動数の範囲
内で電磁装置により振動させられる振動本体47
を有している。
ハウジング43から下方に突出している被覆ラ
ツク45の下側には5つの案内杆48を取付け、
これらの案内杆48はすべての図面に示してあ
る。これらの案内杆48はラツクの前面に開口端
を有し、フレーム41の後側に取付けた以下に詳
述する供給装置49内まで延伸している。空気シ
リンダ51により作動させることができるストツ
パプレート50を案内杆48の開口端の前面に下
げることができる。2つのヨーク、即ち内側ヨー
ク52と外側ヨーク53がラツク45の前面に沿
つてその短い側部のまわりに延伸している。これ
ら2つのヨーク52,53は動力シリンダ54,
55によりそれぞれ垂直方向に移動させることが
できる。ヨーク52,53の横側部分の下縁には
溝を設けてある。
シヤフト57が2つの軸受ブラケツト56によ
り機枠41に軸支され且つ2つのアーム58,5
9を支持している。これらのアーム58,59は
その先端部において棒部材60を支承している。
アーム59は両側面に延伸しており、その後端に
おいてつりあいおもり61を支持している。互い
に直列に連結されている2つの動力シリンダ6
2,63はアーム58と機枠41の機台42との
間に延伸している。
超音波発生器に連結している電磁装置46は各
案内杆48上にあるので、振動本体47は案内杆
48の前端近くでこの案内杆内に延伸している。
これは第10図及び第11図に示されている。棒
部材60は案内杆48に向かつて回動させられる
と案内杆48の前端近辺の空間のすぐ前方に直立
するように構成されている。2つの動力シリンダ
の動力シリンダ62はその行程に応じて下記に示
すように調整可能である。他方動力シリンダ63
は例えば調整可能な減圧弁に接続させることによ
り一定の圧力に制御することができる。動力シリ
ンダはすべて機枠41の機台42に設けられてい
る足ペダル64により駆動させることができる作
動装置に接続されている。
供給装置49の内部が第12図に示されてい
る。第12図において、案内杆48はその後端に
階段状縁部を備え、該階段状縁部の長い部分に凹
部65を設けてある。案内杆のすぐ前に円弧状の
供給部材67がシヤフト66に回動可能に軸支さ
れていて、該供給部材67の一端には階段状の凹
部68を設け、該凹部68は供給部材67の端部
の方向に開口し且つ開口69により供給部材67
の周囲と連通している空気を有している。供給部
材67は案内杆48に近い位置と凹部68が下を
向く位置との間で180度よりわずかに大きい角度
だけ前後に回動させられる。供給部材67は円筒
状ドラム内で移動する。各案内杆48の1つの供
給部材67が備えられていて、供給部材は必要な
空間を形成するために軸方向に移動可能である。
第13図にはヨーク52,53内に溝が配設さ
れている状態を更に詳細に示してある。内側ヨー
ク52は後方に向いている溝70を備えている。
外側ヨーク53はその中に溝70の運動範囲が含
まれている後方に向いている広い溝71と前方に
向いている狭い溝72との2つの溝を備えてい
る。ヨーク52,53の下端位置において溝70
はラツク45の下端のすぐ下側にあり、溝71は
第13図に示した位置と同じ位置にある。ヨーク
52,53が動力シリンダ54,55によりひき
上げられると溝70,72はラツク45の下端よ
り多少上方に位置する。
第10図に示した第1実施例による棒部材60
は中実である。第11図に示した第2実施例のも
のはピン73と孔75を有する別の杆47とを有
しており、ピン73は孔75内に延伸することが
できる。杆74は図示されていない動力シリンダ
により、2つの位置、即ち棒部材60が直接杆7
4に接触していてピン73が孔75内に延伸して
いる位置と、第11図に示したようにピン73が
孔75の外部にある位置との間に移動可能であ
る。
産業上の利用可能性 本装置が使用される時には頭部77と脚部78
とを有するボタン76が脚部78で衣服の部分7
9にとりつけられることになる。とりつけ後に脚
部78は衣服の第2の部分80を通つて延伸させ
られるので頚部77は第1の部分79に関して第
2の部分80の反対側にあることになる。脚部7
8は部分80のボタン穴81に貫通する。シヤ
ツ、ブラウス又はその類似品に関して、ボタンは
その脚部78で部分79に対応する前面の下側布
地にとりつけられ、脚部78は部分80に対応す
る前面の上側布地のボタン穴81に通つて延伸す
ることになるので、ボタン頭部は上側布地の外側
に位置する。とりつけは各案内杆48の先端で行
なわれるので、ボタン76はそれらの端部におい
て脚部78を案内杆48から外側の下方に延伸さ
せて配置されている。案内杆48にはその後部か
ら供給部材67によりボタンが供給される。内部
で供給部材67が移動する円筒状ドラム内にはボ
タン76が満たされていて、供給部材67が前後
に移動することによりボタンが積み上げられる。
供給部材が前後運動を繰り返しているうちに供給
部材67の外端部の凹部68に捕えられる位置に
あるボタンにぶつかり、ボタンは第12図に示し
た位置を占める。このように捕えられる位置にな
いボタンはおしのけられて、供給部材67は遊び
行程を行なう。従つて供給部材67はボタンの消
費高に比べてかなり多くの回数の運転をする必要
があり、偶然によるボタンの供給は案内杆48を
満たすに十分なものである。供給部材67がその
上端位置にありボタンが捕えられている時に、ボ
タンは凹部68を有する供給部材の端部がその上
昇位置にある時に開口69のほぼすぐ前に位置す
るノズル82により空気が供給されるので、内側
からこのボタンに当たる空気流により供給部材か
ら吹き出され、案内杆48内に送り込まれる。案
内杆48が傾斜しているので導入位置にあるボタ
ンは案内杆の外端に向つて前方に送られる。この
送り出しは別の圧縮空気を送ることにより、又は
案内杆48を振動させることにより容易に行なう
ことができる。
案内杆の外端においてボタン67は正常位置に
下降しているストツパプレート50により停止さ
せられる。従つて正常位置、すなわちとりつけ作
業開始以前の位置においてヨーク52,53も下
降位置にあり、溝はラツク45の下端の下方に位
置する。
一列のボタンがとりつけられる場合に、衣服の
上にくる部分80、即ちシヤツ、ブラウスの上に
くる布地のカラー部と下方部はその外縁をヨーク
52の横方向の溝70内に導入させる。その後ペ
ダル64の1つを踏み降すと動力シリンダ54が
作動してヨーク52が上方に移動し、衣服の部分
80がラツクと溝70の縁部におけるヨーク52
との間に挾まれる。そこで衣服の上にくる部分が
所定位置に保持され、且つ引つ張られる。その部
分が正しい位置に案内されている時にはボタン7
6の胴部がボタン穴81内に浸入する。次の行程
に移る前に手によりチエツクを行なう。次の行程
は衣服の部分79に関するもので、衣服の下にく
る部分79をまだラツクの端縁の下方に位置して
いるヨーク53の溝72内に案内する。その後第
2のペダル64を踏むと動力シリンダ55が作動
されて外方ヨーク53が引き下げられるので、衣
服の下にくる部分79が溝72により固定され
る。とりつけ作業が行なわれる際には衣服の下に
くる部分79が棒部分60の周囲に位置させられ
るのでとりつけの終了した衣服部分はこの棒部材
60の周囲に延伸する。
次ぎはとりつけ行程である。動力シリンダ55
が作動させられるとプログラミング装置により連
続的にとりつけ行程を開始する。安全手段として
挾み込み等による損傷が生じるような位置になつ
てしまう可能性を避けるために両手で同時に作動
させねばならない二段グリツプ解放機構の形状の
別の作動装置を備えるのが良い。次に行なわれる
作業の方法のいかんにかかわらずシリンダ62が
作動させられ、棒部材が上方に回動してボタン7
6の脚部の尖端に接触するので、この尖端が衣服
の下にくる部分79内に浸入する。プログラムの
次の行程により超音波発振器が始動して頭部77
を振動させると同時にシリンダ63を作動させる
ので、棒部材60は一定の圧力をもつて脚部の尖
端を支持する。これは好ましくはアセトアルデヒ
ド樹脂から成るプラスチツクで形成されている脚
部78の材料に導びかれ、第11図において下に
くる衣服79の外側に頭部を形成し始める。こう
してボタンが衣服の部分79にとりつけられる。
脚部78が変形させられる時に、材料は第6図に
示されているように衣服の部分79の布地と融合
する状態になる。これが脚部の遠いところで行な
われ、そのため脚部が長くなりすぎたり、リベツ
ト型の頭部が十分に大きくならないことを防止す
るために、上に述べたように脚部を衣服の部分7
9内に十分に刺通することが望ましい。これは杆
74により行なうことができる。該杆74は超音
波行程の開始以前には棒部材60から離されてい
て第12図に示されているように胴部78を衣服
の部分79に差し込む。その後胴部のリベツト作
業が超音波により開始される。
このようにして単一の作業行程によりすべての
ボタン76がとりつけられた後、ヨーク52,5
3が下方に移動させられるので衣服の部分が解放
され、ストツパプレート50が上方に持ち上げら
れて案内杆48の端部が開かれる。その後ボタン
を案内杆から引き出し、そして次の一群のボタン
を捕えるためにストツパプレート50を再び下方
に移動させる。衣服の部分が除かれた後は棒部材
60が下降してボタンがかけられた衣服を棒部材
60の自由端からはずすことができる。とりつけ
作業後に行なわれるこれらの行程は適当な順序で
行なわれるようにプログラムされている。
従つてボタンをつける方法は、衣服の縫製が終
了し且つボタン穴が形成された後に次のような原
則的行程を含んで行なわれる。
脚部が保持機構から外方向に延伸するように
ボタンを所望の配列で保持機構中に配置する; ボタンの脚部がボタン穴から延伸し、各ボタ
ンの主要部が衣服のボタンかけをした時と同じ
ように衣服の上にくる部分と同じ側に位置する
ようにボタン穴を備えている衣服の部分を保持
機構上に配置する; 衣服の部分を本装置から外す。
これらの行程を本発明の装置により実施する方
法を上記に示した。かくて本装置の基本的機能が
明白である。しかしこの基本的機能は上述した方
法以外の方法でも達成させることができる。従つ
てボタンを作業位置のすぐ前方の所定の位置に供
給する供給装置は非常に多くの型式のものが知ら
れている。従来技術の1つでは振動シユートが用
いられ、ランダムに並べられているボタンが振動
により前方へ送られ、いくつかのトラツプに捕え
られてこのトラツプが正確な姿勢をとつてはいな
いボタンを離して移動させる。このような装置を
第12図に示した供給装置の代わりに用いても良
い。同様に衣服の一部を保持する保持機構も種々
に構成することができる。しかしいずれにしても
この保持機構は挾み込み手段と引つ張り手段とを
備えていなければならない。本装置を多数用いて
何列ものボタンを一度にとりつけることもできる
ことは言うまでもなく、その場合にも機能は上述
したものとほぼ同じである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例によるボタンの側面図、第
2図は第2実施例によるボタンの側面図、第3図
は第3実施例によるボタンの側面図、第4図は第
3図のボタンの正面図である。第1図から第4図
に示したボタンはそのとりつけ以前の状態であ
り、第5図は第1図の第1実施例によるボタンの
とりつけられた状態を示す縦断面図、第6図はそ
の平面図である。第7図も第1実施例によるボタ
ンをとりつけた状態を示す縦断面図であるが異な
る方法が用いられている。第8図は本装置の正面
図、第9図は第8図の装置の側面図である。第1
0図は第1変形例による本装置の詳細部分の断面
図、第11図は第2変形例による同じ詳細部分の
断面図である。第12図は本装置の一部分の斜視
図であり、第13図は他の部分を示している側面
図である。 1,7,16,25,76……ボタン、30,
35……変形頭部、2,8,17,77……主要
部、41……フレーム、3,9,18,29,7
8……脚部、43……ハウジング、26,79,
80……布地、48……案内杆、28,32,6
0……変形工具、45……ラツク、51,54,
55……動力シリンダ、52,53……ヨーク、
60……棒部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プラスチツク材料から形成し、衣服の布地の
    片側に位置する主要部と、少なくとも一部が布地
    を貫通して主要部が位置している側と反対側上に
    おいて超音波区域内で振動を受ける工具を端部に
    押圧させることにより変形頭部に変形される脚部
    とから成るボタンを布地にとりつける方法におい
    て、ボタンを所定の配列で衣服に配置し、ボタン
    配列に対応する配列で衣服にボタン穴を備え、ボ
    タン穴にボタンがけされた状態でボタンを衣服に
    とりつけることができるように、 少なくともボタンがとりつけられる布地の部分
    とボタン穴が形成された布地の部分とを互いに連
    結させるように衣服を配置する工程と、 ボタン穴を所望の配列に配置する工程と、 脚部を保持機構から外側に突出させて保持機構
    内に所望の形状でボタンを配置する工程と、 ボタン穴を備えている衣服の布地部分を、ボタ
    ンの脚部がボタン穴を通つて延伸し、ボタンの主
    要部が衣服のボタンがけをした時に位置すべき衣
    服の上にくる部分と同じ側に位置するように保持
    機構に当接させる工程と、 ボタンの脚部を、ボタンをとりつけるべき衣服
    の布地部分と、ボタンの主要部とボタンをとりつ
    けるべき衣服の布地部分との間に位置させたボタ
    ン穴を備えた布地部分とに連結し、各脚部の端部
    に変形頭部を備えることによりボタンをとりつ
    け、変形頭部と主要部との間に位置する脚部の少
    なくとも内方部分には急激な断面の変化のない滑
    らかに広がつている外形と主要部に融け込んでい
    る円味を帯びた通路とを備える工程と、から構成
    したことを特徴とするボタンを衣服にとりつける
    方法。 2 脚部には内方部分の外側に位置する外方部分
    を備え、外方部分には内方部分よりも細い断面を
    設け、外方部分を肩部12により内方部分に結合
    させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。 3 脚部を布地に貫通させることにより穴内に糸
    の自由端部を形成し、この自由端部を変形頭部に
    結合させることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の方法。 4 布地の少なくとも幾本かの糸が切断され、糸
    の端部が変形頭部に結合することができるように
    脚部を一定の挿入力により布地に適合させること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載の方
    法。 5 脚部には内方部分の外側に位置する外方部分
    を備え、外方部分には切断縁を形成する鋭い円錐
    形状の断面を設けたことを特徴とする特許請求の
    範囲第4項に記載の方法。 6 ボタンにはボタンのとりつけられた状態にお
    いてボタンがとりつけられるべき衣服の布地部分
    に対向している面に延伸している脚部を備え、該
    脚部により各ボタンを衣服にとりつけ、ボタンを
    衣服上において所定の配列に配置し、衣服には対
    応する配列にボタン穴を設け、該ボタン穴にボタ
    ンがけした状態でボタンを布材にとりつける装置
    において、 所望の配列にボタンを保持する保持機構48
    と、 ボタン穴が形成されている衣服の布地部分を引
    つ張り、ボタンの脚部がボタン穴を通つて延伸す
    るような位置にボタン穴を備えている衣服の布地
    部分を脚部に対して押えつけるように構成した第
    1引張り機構と、 ボタンがとりつけられるべき衣服の布地部分を
    引つ張る第2引張り機構53と、 ボタンの脚部が衣服の布地部分を貫通するよう
    に、ボタン穴を通つて延伸しているボタンの脚部
    に対してボタンがとりつけられる衣服の引つ張ら
    れている布地部分を押しつける押圧機構と、 超音波区域の振動をボタンに伝達するように構
    成した動力装置に接続されている1つ又は複数の
    振動本体を備え、ボタンをとりつけるための変形
    頭部を備えるように該本体をボタンの脚部に押圧
    するように配設した超音波装置と、 から構成したことを特徴とするボタンを衣服にと
    りつける装置。 7 ボタンを所定位置に配列させる保持機構には
    ボタンを保持機構に供給する供給装置を連結させ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載
    の装置。 8 保持機構を、所望の配列に位置させ且つとり
    つけ作業中に各ボタンを保持するように構成した
    部分を有する多数の案内杆から形成し、ボタンを
    供給機構から前方に送るように案内杆を構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の
    装置。
JP50049379A 1978-03-16 1979-03-13 Expired JPS6143443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE7803025A SE416612B (sv) 1978-03-16 1978-03-16 Forfarande for festande av foremal vid tyg och folier samt apparat for genomforadnde av forfarandet
AU50995/79A AU5099579A (en) 1978-03-16 1979-09-20 Setting button elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55500459A JPS55500459A (ja) 1980-07-31
JPS6143443B2 true JPS6143443B2 (ja) 1986-09-27

Family

ID=25629140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50049379A Expired JPS6143443B2 (ja) 1978-03-16 1979-03-13

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS6143443B2 (ja)
DE (1) DE2943217C2 (ja)
GB (1) GB2045058B (ja)
SE (1) SE416612B (ja)
WO (1) WO1979000777A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039840A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 Ykk株式会社 ボタン取付用上金型
JP5399488B2 (ja) * 2009-06-08 2014-01-29 Ykk株式会社 ボタン取付部材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2472351A1 (fr) * 1979-11-26 1981-07-03 Papazian Richard Procede de fixation d'un element tel qu'un bouton sur un tissu, bouton et appareil de fixation pour la mise en oeuvre de ce procede
WO1981001498A1 (fr) * 1979-11-26 1981-06-11 R Papazian Procede et dispositif de fixation par ultrasons d'un element tel qu'un bouton sur un tissu
SE422401B (sv) * 1980-02-07 1982-03-08 New Products Investment Ab Npi Anordning for festande av knappar vid ett kledesplagg eller liknande
US6375772B1 (en) 1997-05-13 2002-04-23 Bengt Petersson Method for fastening buttons by welding and a device for making said method
JP2016141907A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 武田精機株式会社 スナップファスナー取付け用カシメパンチ及び取付け機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH332595A (de) * 1954-01-18 1958-09-15 Lehre Frithjof Verfahren zum Befestigen von Knöpfen an Kleidungsstücken und Vorrichtung zu dessen Ausführung
DE1210405B (de) * 1955-02-12 1966-02-10 Messerschmitt Ag Verfahren zum Erzeugen punktweiser nahtartiger Verbindungen von flaechenhaften Stoffgebilden mittels thermoplastischer Massen sowie Vorrichtung zur Durchfuehrung dieses Verfahrens
CH411427A (de) * 1963-11-01 1966-04-15 Quiblier Wilhelm Kleiderknopf
DE1460145A1 (de) * 1963-11-11 1968-12-05 Kurt Traubach Vorrichtung zum Anbringen von Knoepfen an Bekleidungsstuecke od.dgl.
GB1180383A (en) * 1965-11-18 1970-02-04 Sangamo Weston Improvements in or relating to Methods of Securing Two Rigid Bodies, at least One of which is of a Plastics Material having Thermoplasticity
US3360835A (en) * 1966-12-21 1968-01-02 Ross L. Foertmeyer Pin and socket threadless button assembly
BE759717A (fr) * 1969-12-08 1971-06-02 Textron Inc Attache en matiere plastique et methode pour la fixer sur du tissu

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5399488B2 (ja) * 2009-06-08 2014-01-29 Ykk株式会社 ボタン取付部材
WO2011039840A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 Ykk株式会社 ボタン取付用上金型
JP5540003B2 (ja) * 2009-09-29 2014-07-02 Ykk株式会社 ボタン取付用上金型

Also Published As

Publication number Publication date
SE416612B (sv) 1981-01-26
JPS55500459A (ja) 1980-07-31
DE2943217T1 (de) 1981-01-08
GB2045058B (en) 1982-08-25
WO1979000777A1 (en) 1979-10-18
SE7803025L (sv) 1979-09-17
DE2943217C2 (en) 1990-05-03
GB2045058A (en) 1980-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4312077A (en) Method of fastening buttons and the like to a textile material and an apparatus for practising such method
US4582236A (en) Apparatus for stitching with synthetic resin staples or tacks
JPS6143443B2 (ja)
JPH0555604B2 (ja)
TW200840900A (en) Sewing machine with upper fancy stitch mechanism
US6375772B1 (en) Method for fastening buttons by welding and a device for making said method
CN101215765A (zh) 一种用于粗线的刺绣针及其刺绣方法
CA1126700A (en) Method to fasten elements as buttons to a textile material and an apparatus for carrying out the method
JPH0515680A (ja) ミシンの下糸把持装置およびその方法
JP2585675Y2 (ja) 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置
JP2003517909A (ja) 糸戻し装置を備えるミシン
JP2813312B2 (ja) ミシンの生地送りガイド装置
US2858783A (en) Tensioning device for overseam sewing machines
SU1069600A3 (ru) Способ прикреплени пластмассовых пуговиц к швейному изделию и устройство дл его осуществлени
JPH0484988A (ja) 縫製装置
US4141140A (en) Apparatus for feeding and processing buttons
JPH08103583A (ja) ニット製品縫製用ミシン装置
JPH0418554Y2 (ja)
JPH02102178U (ja)
JPS6130627Y2 (ja)
CN212590679U (zh) 一种免穿针引线可快速装订的钮扣
JP2813311B2 (ja) ミシンの生地さばき装置
JPH11285593A (ja) 端部を針状に形成した裁縫用糸及び該裁縫用糸の収纏方法
JPH0329693A (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
JPS6254483B2 (ja)