JPS6143354Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143354Y2
JPS6143354Y2 JP1981116069U JP11606981U JPS6143354Y2 JP S6143354 Y2 JPS6143354 Y2 JP S6143354Y2 JP 1981116069 U JP1981116069 U JP 1981116069U JP 11606981 U JP11606981 U JP 11606981U JP S6143354 Y2 JPS6143354 Y2 JP S6143354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
locking
post
presser
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981116069U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823488U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11606981U priority Critical patent/JPS5823488U/ja
Publication of JPS5823488U publication Critical patent/JPS5823488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6143354Y2 publication Critical patent/JPS6143354Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスピーカの取付け構造に関するもので
ある。
従来スピーカの取り付けは、キヤビネツトの取
付け板に支持柱を立設して、この支持柱にねじを
螺合し、スピーカのエツジ部をねじによつて締め
付け固定していた。あるいはスピーカを背面側か
ら固定するスピーカ押え板を設け、このスピーカ
押え板の中央部に開設してある穴にスピーカの駆
動部を嵌入するとともに、両端部を支持柱にねじ
止めして固定していた。
しかしながらいずれの方法でもスピーカを取り
付けるのにねじを締め付けなくてはならず、取り
付けのための工程数が多くなり、ねじ止めのため
の作業時間も多く必要であつた。さらに後者のも
のではスピーカ押え板など余分の部品が必要で、
品質管理も繁雑でコストも高くなるなどの欠点が
あつた。
本考案は上記欠点を除去するもので、スピーカ
の取り付け工程数が少なく、簡単迅速に取り付け
可能なスピーカの取付け構造を提供するものであ
る。
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1,2図に示すように、スピーカ1のフレー
ム2には開口部3を開設してあるが、この開口部
を形成する際開口部片の四辺を全部切り抜かない
で、たとえば下辺を残して三辺だけ切り抜き、下
辺で開口部片を外方へ屈成する。すなわち開口部
片を背面方向に切り起こして横方向に突出した係
止片4を形成している。一方、スピーカ1の背面
側枠体6にはエツジ部1aを保持するための円弧
状の支持柱7をエツジ部の円周に沿つて複数個立
設している。支持柱7の上端部はL字形に切欠し
てスピーカ1のエツジ部1aを載置保持可能に形
成している。各支持柱の内方であつて、支持柱と
支持柱との間にはスピーカ1の係止片4とそれぞ
れ係合して、スピーカを背面側へ押圧している円
弧状の押え柱8……を立設している。押え柱8…
…はスピーカの径方向へ若干弾性を有し、その上
端の係止部8a……は中心方向に向けて屈曲して
係止片4……を係止可能に形成している。6aは
スピーカ1の前面側枠体でホーンとしての効果も
具備している。5はスピーカの駆動部である。
上記のような構成であるから、スピーカ1の係
止片4……をそれぞれ押え柱8……に対応位置さ
せて前面側から背面側へ向けて押圧すれば、エツ
ジ部1aは支持柱7……に載置保持されるととも
に、係止弁4……はそれ自身の弾性と押え柱の弾
性とにより押え柱の上端の係止部8a……乗り越
えてその下面に係止され、スピーカはワンタツチ
で背面側枠体6に固定される。
第3,4図は、本考案の他の実施例を示すもの
で、支持柱17……の内部に立設している押え柱
18……は、円弧状の外周の壁部とその一端から
中心方向へ延びる壁部とにより断面L字状をなし
ており、上端部には係止部18aが形成してある
ので、押え柱18……は中心方向および外周壁部
の他端とが開口する係止溝19が形成されること
になる。係止部18aの内面には位置決め用の突
起20を下方に向けて突設しており、スピーカ1
1のフレーム12の開口部13の開口部片を上記
と同様に切り起こして形成してある係止片14に
は、突起20に嵌合する穴14aが開設してあ
る。したがつてスピーカ11を取付けるには、係
止片14……を押え柱18……の間に位置させ、
エツジ部11aを支持柱17上に載置保持しつつ
スピーカを回転すれば、係止片14は押え柱18
……の開口から係止部18aの内面に接しつつ係
止溝19内に侵入してゆく。穴14aに突起20
が嵌合してスピーカは回転方向の位置決めがなさ
れた状態で支持柱17と押え柱18とにより背面
側枠体6に弾性的に固定される。
また第5,6図示のものは、スピーカ21のフ
レーム22の開口部23の開口部片を上辺を残し
て三辺を切り抜き、上辺で前面方向に切り起こし
て、これを背面方向に垂下させるとともに、先端
部を中心方向に直角に屈折してL字型の係止片2
4……を形成している。一方押え柱28……は上
記第3,4図示の実施例と反対に、外方向に向け
て開口している断面L字状の壁部と上端部の係止
部28aとからなり、これにより係止溝29が形
成されている。また第6図示のように係止部28
aの内面は係止溝29の奥へゆくほど下降する傾
斜面30となつている。このためにスピーカ21
を取り付けるには、係止片24……を押え柱28
……の間に位置させ、エツジ部21aを支持柱2
7上に載置保持しつつスピーカを回転する。係止
片24は押え柱28の外方位置から係止部28a
の内面の傾斜面30に接しつつ係止溝29内に侵
入してゆく。傾斜面30は奥へゆくほど下降して
いるので、係止片24には下方へ引張る力が加わ
り、このためにスピーカ21は押え柱28によつ
て背面方向に押圧状態となりさらに、支持柱27
によつてスピーカのエツジ部21aを所定位置に
受け止めることにより、スピーカ21を上下方向
にがたつきなく弾性的に固定される。
以上説明したようにスピーカは、係止片と押え
柱とにより弾性的に固定されるから、ねじやスピ
ーカ押え板などを必要とせず、部品点数が少なく
てすむとともに、取り付けのための手間を要しな
い。取付け状態も均一に安定しているから、従来
のようにねじの締め付けトルクの不均一により発
生していたびりつきなどの異常音も阻止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
一部切欠正面図、第2図は同上一部切欠底面図、
第3図〜第4図は他の例を示すもので、第3図は
一部切欠底面図、第4図〜第5図は第3図−
線断面図、第5図〜第6図はさらに他の実施例を
示すもので第5図は要部の一部切欠正面図、第6
図は第5図示の例における押え柱の右側面図であ
る。 1,11,21……スピーカ、1a,11a,
21a……エツジ部、2,12,22……フレー
ム、3,13,23……フレームの開口部、4,
14,24……係止片、14a……穴、6……背
面側枠体、7,17,27……支持柱、8,1
8,28……押え柱、8a,18a,28a……
係止部、20……突起、30……傾斜面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) スピーカのフレームの開口部片を切り起こし
    て形成した係止片をスピーカの背面に突設して
    あり、 上端部に上記係止片と係合可能な係止部を有
    する押え柱と、上記スピーカのエツジ部を保持
    可能な支持柱とを上記スピーカの背面側枠体に
    立設してあり、 上記エツジ部を上記支持柱にて保持するとと
    もに上記係止片と押え柱とを係合して上記スピ
    ーカを背面側枠体に固定したことを特徴とする
    スピーカの取付け構造。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、係
    止片とこれに対接する押え柱の係止部の面との
    いずれか一方に突起を他方に穴を設けてあり、
    スピーカを枠体に対して回転不能に固定したこ
    とを特徴とするスピーカの取付け構造。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項において、係
    止片に対接する押え柱の係止部の面を傾斜面と
    してあり、スピーカを枠体方向に押圧状態に固
    定したことを特徴とするスピーカの取付け構
    造。
JP11606981U 1981-08-04 1981-08-04 スピ−カの取付け構造 Granted JPS5823488U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11606981U JPS5823488U (ja) 1981-08-04 1981-08-04 スピ−カの取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11606981U JPS5823488U (ja) 1981-08-04 1981-08-04 スピ−カの取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823488U JPS5823488U (ja) 1983-02-14
JPS6143354Y2 true JPS6143354Y2 (ja) 1986-12-08

Family

ID=29910312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11606981U Granted JPS5823488U (ja) 1981-08-04 1981-08-04 スピ−カの取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823488U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018017A (ja) * 1973-06-18 1975-02-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018017A (ja) * 1973-06-18 1975-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823488U (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60127250U (ja) ドアミラ−取付けブラケツト付ドアフレ−ム
JPS6143354Y2 (ja)
JPH0431364Y2 (ja)
JPH0628361Y2 (ja) 車両のラジオ取付装置
JP2558291Y2 (ja) 出窓下部の支持構造
JPH071912Y2 (ja) 天井埋込型スピーカの取付構造
JP2555703B2 (ja) 車載用機器の取付構造
JP2524104Y2 (ja) パネル係止部材
JP2508724Y2 (ja) 間仕切パネルにおける巾木の取付部構造
JP2543094Y2 (ja) 吊戸棚取付金具
JPS5920202Y2 (ja) 天板の取付装置
JPH0161312U (ja)
JPH0120409Y2 (ja)
JPH0752854Y2 (ja) 建材の取付装置
JPS6342780Y2 (ja)
JPH0425520Y2 (ja)
JPS6229526Y2 (ja)
JP2557267Y2 (ja) 組み立て収納体の支柱への回転収納体の取付け構造
JPS5828389Y2 (ja) 電気機器収納ボックス
JPS638284Y2 (ja)
JP3181108B2 (ja) 空気調和機の室内機の据付構造
JPS62397Y2 (ja)
JPS6183746A (ja) 外壁パネル支持構造
JPS6117132Y2 (ja)
JPH0650050A (ja) 扉体支持具