JPS6143261Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143261Y2
JPS6143261Y2 JP2873481U JP2873481U JPS6143261Y2 JP S6143261 Y2 JPS6143261 Y2 JP S6143261Y2 JP 2873481 U JP2873481 U JP 2873481U JP 2873481 U JP2873481 U JP 2873481U JP S6143261 Y2 JPS6143261 Y2 JP S6143261Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
balance wheels
balance
elastic arm
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2873481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57142389U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2873481U priority Critical patent/JPS6143261Y2/ja
Publication of JPS57142389U publication Critical patent/JPS57142389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6143261Y2 publication Critical patent/JPS6143261Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、時計などに付加的に設置する回転飾
りの駆動に用いる電磁式テンプ装置の起動兼制止
装置に関する。
この種のテンプ装置では、従来から起動兼制止
装置が一般的に設けられている。従来にあつて
は、テンプ装置を制止(ロツク)するのに、平面
的に回動される手動レバーを介してテンワを上方
に押し上げ、それによつて回転軸の一部(段付
部)またはテンワをケースなどの支持部材に圧接
する構造であつた。この構造によると、手動レバ
ーの設置に大きなスペースを必要として小形化の
障害となる。また手動レバーの一部をケース外方
へ出すために大きな窓穴をケースに明けねばなら
ず、このために窓穴からほこりがケース内に侵入
して動作不良が起き易い。さらにロツクするのに
必要な回転軸の上方へのストロークが大きくな
り、このために回転軸に固着されているヒゲゼン
マイに無理な応力が作用する。あるいはテンワが
支持部材に片当りして変形させられるおそれがあ
る。
本考案は、上記先行技術の種々の欠点を解消す
ることを目的とするもので、以下その一実施例に
ついて図面を参照して説明する。
第1図において、回転飾り1を駆動するため
に、上ケース2の管体3から回転軸4の上端部が
突出している。上ケース2は下ケース5と互いに
合体されて筐体をなし、管体3の軸受6と下ケー
ス5底面の軸受7によつて、回転軸4が回転自在
に受けられている。回転軸4には2枚のテンワ
8,8が平行に固着してあり、その外周部に永久
磁石9,9が相対向して固着されている。永久磁
石9,9はそのいずれか一方だけであつてもよ
い。永久磁石9,9の間でそれと対向的に設けら
れる駆動コイル10は、テンワ8,8の間でそれ
を平行に設けられている中板11のコイルホルダ
穴12に固着してある。下方のテンワ8の下部に
は、ヒゲゼンマイ13が設けてあり、その内端部
はヒゲ玉14を介して回転軸4に結合し、図面で
は明らかでないが、その外端部は下ケース5に結
合されている。
中板11は、上ケース2から突設した支持柱1
5の端面と上ケース5から突設した支持柱16の
端面との間で挾持されている。
中板11には、回転軸4に向けて透溝17が形
成され、この透溝17に手動操作軸18が遊嵌さ
れている。透溝17にはその2個所に第4図に明
示される門型のブリツジ19,20が形成してあ
り、また下ケース5からはブリツジ19に対応す
る位置で第1図および第3図に示すように受台2
1が突設してある。すなわち、手動操作軸18
は、ブリツジ19、受台21および上下ケース
2,5の2個所で回転自在に支持され、手動操作
軸18の平面回りの移動は透溝17にて規制さ
れ、またその先端部の上方への移動はブリツジ2
0にて規制されている。また回転軸4は、ケース
にて支持されている部分の内側で矩形断面図22
が形成してあり、この矩形断面図22にクリツク
板バネ23が係合している。このクリツク板バネ
23は、第3図に示すように、その両端部にU字
形部24,24を有しており、両U字形部24,
24は中板11から下方に突設したピン25,2
5に係合して位置決めされ、さらに下ケース5か
ら突設した穴付柱26,26がピン25,25と
嵌合してあり、これによつてクリツク板バネ23
がピン25,25から脱落不能に保持されてい
る。回転軸18は、矩形断面図22とクリツク板
バネ23との協動によつて90度の回転角をもつて
クリツクモーシヨンが与えられる。
このように支持した回転軸18は、その先端部
に第5図に示すように制止カム27と弾性アーム
28が一体に形成されている。制止カム27は、
略半円形状に径方向に突出形成され、弾性アーム
28は制止カム27の一側部から実質的に周方向
に延出形成されている。弾性アーム28はその根
元部に切欠部28aが平担に形成してあり、また
その先端部に突部28bが形成されている。この
ように構成された制止カム27と弾性アーム28
は、中板11に形成された窓穴29の中に位置し
ている。さらに、制止カム27の前面に突出形成
したピン30は中板11の裏側に位置し、中板1
1の裏面と当接して手動操作軸18の回転角(ク
リツク角)を90度に規制している。なお、31は
動操作軸18のケース外方への突出端部に固着し
た摘みである。
手動操作軸18が第5図示の第1の回転位置で
クリツク保持されているとき、制止カム27と弾
性アーム28はテンワ8,8に触れることがない
が、第6図示の第2の回転位置にクリツク保持す
ると、弾性アーム28の突部28bが上方のテン
ワ8の下面に係合し、両テンワ8,8およびそれ
らと結合している回転軸4(第1図参照)が僅か
に上方へ押し上げられる。このとき、下方のテン
ワ8の上面が制止カム27に圧接し、第1図の回
転軸4の自由回転が規制される。手動操作軸18
を第5図の第1の回転位置に戻すと、上記規制が
解除され、またそのときの弾性アーム28の回転
移動によつて上方のテンワ8に回転モーメントが
与えられてから、第1図の回転軸4とテンワ8,
8はヒゲゼンマイ13のバネ作用によつて周期的
に往復回転を始め、永久磁石9,9と駆動コイル
10の働らきでこの往復回転運動が継続される。
上記の如く構成した本考案に係るテンプ装置の
起動兼制止装置によれば、手動操作軸18の設置
にスペースを要せず、したがつてコンパクトに構
成できる。また操作軸18の操作が揺動でなくて
回転であるから、ケース2,5に明ける突出用穴
部が従来のように長穴にする必要がない。したが
つてケース2,5の防塵効果が高く、ほこりの侵
入による動作不良などが起きない。また手動操作
軸18自体の制止カム27によつてロツクするよ
うにしたから、回転軸4の上方への移動量を小さ
く設定でき、それによつてロツク時のヒゲゼンマ
イ13の変形が少なくできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は第2図A−A線断面図、第2図は第1図
B−B線断面図、第3図は手動操作軸のクリツク
構成を裏方から見た底面図、第4図は第3図C−
C線における拡大断面図、第5図は第2図D−D
線における拡大断面図、第6図は第5図に対応す
る部分のロツク動作時の拡大断面図である。 4……回転軸、8……テンワ、9……永久磁
石、10……駆動コイル、13……ヒゲゼンマ
イ、18……手動操作軸、27……制止カム、2
8……弾性アーム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 バネ作用によつて往復回転運動を行なう回転軸
    と、上記回転軸に固着した平行な2枚のテンワ
    と、上記両テンワの少なくとも一方に固着した永
    久磁石と、固定的に設置されて上記永久磁石と対
    向する駆動コイルとを備えたテンプ装置におい
    て、 上記両テンワの間で上記回転軸に向けて手動操
    作軸がその軸心を中心として回転自在に支持さ
    れ、 上記手動操作軸の先端部に、径方向に突出する
    円弧状の制止カムを設け、 上記制止カムの一側部から弾性アームが周方向
    に延出形成され、 上記手動操作軸が第1の回転位置にあるとき、
    上記制止カムと上記弾性アームは上記両テンワに
    係合不能であり、 上記手動操作軸が第2の回転位置にあるとき、 上記弾性アームが上記両テンワの一方と係合し
    て上記回転軸が軸方向に移動され、このとき上記
    制止カムに上記両テンワの他方が圧接制止され、 上記手動操作軸が上記第2の回転位置から上記
    第1の回転位置に回されるとき、上記制止カムに
    よる制止が解除され、かつ上記弾性アームが上記
    一方のテンワに回転モーメントを付与する ことにて構成されるテンプ装置の起動兼制止装
    置。
JP2873481U 1981-03-02 1981-03-02 Expired JPS6143261Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873481U JPS6143261Y2 (ja) 1981-03-02 1981-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2873481U JPS6143261Y2 (ja) 1981-03-02 1981-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57142389U JPS57142389U (ja) 1982-09-07
JPS6143261Y2 true JPS6143261Y2 (ja) 1986-12-06

Family

ID=29826367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2873481U Expired JPS6143261Y2 (ja) 1981-03-02 1981-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143261Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57142389U (ja) 1982-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050254353A1 (en) Timepiece with pushbuttons
JPS6143261Y2 (ja)
US3796041A (en) Reset mechanisms
US3043157A (en) Motion converting mechanism particularly useful in counters
JPS63134991A (ja) 時計の回転ベゼル構造
US2114501A (en) Electric clock
US4748602A (en) Alarm mechanism
JP7186834B2 (ja) 計時器のリュウズ押しボタン
JP2002132363A (ja) 回転レバーの位置保持装置
US2964600A (en) Switch actuating mechanism
JP3386329B2 (ja) 時計の指針停止機構
JPS605484Y2 (ja) デジタル時計用スイツチ装置
JPS586042Y2 (ja) 積算計におけるリセット装置
JPH0110664Y2 (ja)
JPH03132813A (ja) カムハンドルロック
JPH052327Y2 (ja)
JPH0749704Y2 (ja) ロータリ式スイッチ
JPH0239268Y2 (ja)
JPS6011336Y2 (ja) ガスコツクにおける操作軸再押し防止装置
JPS6244425Y2 (ja)
JPS603237Y2 (ja) 自動車用ドアのインサイドハンドル装置
JPS6020070Y2 (ja) ゼンマイ式タイマ
JPS5932938Y2 (ja) 時計
JPS5813754Y2 (ja) ロツクリユウズ機構
JPH0310450Y2 (ja)