JPS6143076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6143076B2
JPS6143076B2 JP58114717A JP11471783A JPS6143076B2 JP S6143076 B2 JPS6143076 B2 JP S6143076B2 JP 58114717 A JP58114717 A JP 58114717A JP 11471783 A JP11471783 A JP 11471783A JP S6143076 B2 JPS6143076 B2 JP S6143076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
tank
pump
washing tub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58114717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS605194A (ja
Inventor
Kiichiro Yamakawa
Kenji Yamamoto
Sunao Nukaga
Takao Kuraseko
Koichi Yoshizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58114717A priority Critical patent/JPS605194A/ja
Priority to KR1019840001417A priority patent/KR890004928B1/ko
Priority to US06/621,366 priority patent/US4624118A/en
Priority to AU29489/84A priority patent/AU564742B2/en
Priority to NZ208577A priority patent/NZ208577A/en
Publication of JPS605194A publication Critical patent/JPS605194A/ja
Priority to US06/833,174 priority patent/US4734949A/en
Publication of JPS6143076B2 publication Critical patent/JPS6143076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
  • Accessory Of Washing/Drying Machine, Commercial Washing/Drying Machine, Other Washing/Drying Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、貯水槽付洗濯機に関する。
(ロ) 従来の技術 従来の貯水槽付洗濯機は、洗濯槽内で回転翼を
回転させて洗いやすすぎを行ない、洗いやすすぎ
が終了した時点で必要に応じ洗濯槽内の液を貯水
槽へ移し貯えておき、再利用するものであつた。
即ち貯水槽は洗濯槽内の液の再利用のためにしか
活用されていなかつた。
又洗いは洗濯槽内で回転翼を回転させることの
みにより行なわれていたので、セータや毛布など
のように回転翼とのこすれや布同志のこすれによ
つてしわつき、毛玉、収縮や伸び等が生じやすい
物所謂風合が劣化しやすい物を洗うことができな
かつた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は、貯水槽付洗濯機に於いて、貯水槽を
有効に活用して、セータや毛布等のような風合が
劣化しやすい物をも洗浄できるようにするもので
ある。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明に於ける貯水槽付洗濯機は、外槽内に回
動可能に支持された脱水兼用洗濯槽と、貯水槽
と、前記洗濯槽の回転手段と、前記洗濯槽と貯水
槽との間で洗濯水を相互に移送する洗濯水移送手
段と、前記洗濯槽内の洗濯水を排出する洗濯水排
出手段と、これらの各手段を自動的に作動させる
制御手段とを備え、前記制御手段が、前記洗濯槽
で洗濯物を一定時間浸す第1行程と、洗濯槽内の
水が前記洗濯水移送手段の作動によつて洗濯槽か
ら貯水槽へ移送されて貯えられる第2行程と、貯
水槽に貯えられている洗濯水が前記洗濯水移送手
段の作動によつて貯水槽から洗濯槽へ復帰される
第3行程と、前記第1行程乃至第3行程の順序で
1サイクル以上繰返すと共に、このサイクル運転
中少くとも一回、前記第2行程と第3行程との間
で前記回転手段の作動によつて洗濯物を脱水する
第4行程と、前記洗濯水排出手段の作動によつて
洗濯水が排水される第5行程とを行なうよう前記
各手段に指令するものである。
(ホ) 作 用 即ち、洗濯物に洗濯液を充分浸透させた後、少
なくとも1回洗濯槽の液を貯水槽へ移してから脱
水を行なうことによつて、洗濯物に含まれた汚れ
を分離除去し洗浄するものである。
(ヘ) 実施例 本発明の実施例を各図面に基づいて説明する。
第1図は本発明にかかる貯水槽付洗濯機の構造
要部を示すもので、1はフレームで内部に外槽2
が防振的に吊下され、外槽2の内部に脱水槽を兼
ねる洗濯槽3が設けられている。洗濯槽3の周壁
には多数の脱水孔4を有している。5はバランス
リングである。洗濯槽3の底部中央には回転翼6
が配設されている。外槽2の裏面には、回転翼6
や洗濯槽3を回転する駆動モータ7や軸受けケー
ス8が装着されている。外槽底面には洗濯槽3の
排水口9が設けられ、この排水口9は排水弁10
を介し排水路11に接続されている。12は排水
弁操作用のソレノイドで該ソレノイド12を励磁
することにより開弁する。このソレノイド12は
図示しないクラツチ装置やブレーキ装置をも操作
し励磁することによりクラツチ装置を入れて駆動
モータ7の回転を回転翼6以外に洗濯槽3へも伝
達し且つ洗濯槽3のブレーキ装置を解除する。1
3は溢水口で溢水ホース14により排水路11に
連通されている。
フレーム1の側面には貯水槽15が装着され、
貯水槽15の底部と前記排水口9は連結水路16
にて連結されている。この連結水路16には、該
水路を開閉する連結弁17と可逆ポンプ18があ
る。可逆ポンプ18は、ポンプモータ19により
駆動せしめられる。前記ポンプ18は貯水槽15
の底面に装着されている。連結水路16は排水弁
10を介して排水路11に連通される。
そこで連結弁17と排水弁10を同時に開いた
ときには、連結水路16排水弁10それに排水路
11を経由して貯水槽15の液も排水する。連結
弁17が開き、排水弁10が閉じている時は洗濯
槽3と貯水槽15は連結水路16によつて連通
し、ポンプ18を正回転させることにより、洗濯
槽3の水が貯水槽15へ移動(以下液移動と呼ぶ
ことにする)し、ポンプ18を逆回転させること
により、貯水槽15の水が洗濯槽3へ移動(以下
液復帰と呼ぶことにする)する。20は貯水槽1
5の水の有無を検知するフロートスイツチで、フ
ロートスイツチ20が閉成しているときには貯水
槽15内には水が無く、フロートスイツチ20が
開成しているときには貯水槽15内に水が有る状
態である。
21は制御ボツクスで、その前面パネルには第
2図の如く種々の操作ボタンがある。22は電源
スイツチで、これを投入することによつて、制御
回路部のマイクロコンピユータ23が動作を開始
する。第3図にはマイクロコンピユータ23と各
入出力装置の接続関係を示す制御ブロツク図を示
してある。24は洗濯槽3の水位を高、中、低に
切換える水位設定用の水位切換つまみで、洗濯槽
3側の液面スイツチ25と連動しており、洗濯槽
側が設定水位に到達しているとき前記液面スイツ
チ25は閉成する。26はすすぎ切換つまみで、
このつまみを注水すすぎ側にするとすすぎ切換ス
イツチ27が閉じ注水すすぎが選択実施される。
28〜33はコース選択を兼ねたスタートスイツ
チで、全自動コース・半自動コース・洗いのみコ
ース・すすぎ脱水コース・脱水のみコース・押し
洗いコースに対応して1個ずつスイツチがあり、
これらスイツチ28〜33からの信号がマイクロ
コンピユータ23に入力されると運転を開始す
る。ここで押し洗いコース以外の各コースは、第
4図の行程図で示した範囲を行なう。33は押し
洗いコースのスタートスイツチで他のコースと選
択方式が異なるため他のスタートスイツチ28〜
32とは少し離して配置している。
34は再利用切換スイツチで、このスイツチに
より石けん水再利用・すすぎ水再利用・再利用な
し・(貯水槽)排水の切換を行う。
ここで石けん水再利用とは、第4図の行程図か
ら明らかな如く洗い行程の終了した後前記「液移
動」を行なつて、洗濯液を再利用のため貯水槽1
5へ貯えておくもの、すすぎ水再利用とは、第2
回目のすすぎ行程が終了した後前記「液移動」を
行なつてすすぎ水を貯水槽15へ貯えておくも
の、再利用なしとは洗濯槽3内の水を貯水槽へ移
すことなく全て排水してしまうもの、又(貯水
槽)排水とは、前記排水弁10と連結弁17を開
弁すると共に洗濯槽3への給水弁35を開弁する
ものである。第4図の行程図で○印はその行程を
実行し、◎は念入りコースの場合にのみ実行する
行程である。
36は給水弁35の開弁によりここから洗濯槽
3へ給水する給水口で、前記再利用切換スイツチ
34で(貯水槽)排水を選択した際にこの給水口
36に外部ホースを接続して、貯水槽15を洗浄
する。
37は駆動モータ7を右回転させる右回転駆動
回路、38は左回転させる左回転駆動回路で、洗
い及びすすぎ時にはマイクロコンピユータ23が
右回転駆動回路37と左回転駆動回路38を交互
に通電して回転翼6を反転させ、脱水時には前記
ソレノイド12と右回転駆動回路37に通電して
脱水運転を行う。39はポンプ18を正回転させ
るための駆動回路で、40はポンプ18を逆回転
させるための駆動回路である。41は上蓋42の
開放時開成する蓋スイツチで、脱水時の振動検知
スイツチも兼ねており、本実施例では排水異常の
解除用にも使用している。43はブザーである。
本実施例の動作を第5図〜第13図にフローチ
ヤートに従つて説明する。第5図と第6図は本実
施例の大筋のソフトウエアを示したフローチヤー
トで、第5図と第6図の中で復雑な部分につては
第7図〜第13図にサブルーチンの形式で表わし
たので、まず第7図〜第13図について説明す
る。
第7図は前記「液復帰」のフローチヤートを示
し、液復帰はまず洗濯槽3内に水が有るかどうか
を液面スイツチ25の開閉状態によつてマイクロ
コンピユータ23が判定し、液面スイツチ25が
閉じていて洗濯槽3内に水が有る場合には、液復
帰を行なわず次の処理へ進む。洗濯槽3内に水が
無い場合は、ポンプ18の異状の発生後かどうか
をマイクロコンピユータ23内の記憶内容で判定
し、ポンプ異状発生後ならば、液面スイツチ25
が閉じるまで給水弁35を開き洗濯槽3に給水す
る。
ここでポンプ18の異状発生とは、ポンプ18
に異物が詰まつたりしてポンプ18が正常に動作
しなくなつた状態で、具体的にはポンプ18を正
回転あるいは逆回転して前記液移動あるいは液復
帰を所定時間本実施例では3分間以上実行して
も、洗濯槽3の水位検知手段である液面スイツチ
25あるいは貯水槽15の水位検知手段であるフ
ロートスイツチ20の少なくとも一方に何の変化
もないような場合をいい、このような場合はマイ
クロコンピユータ23がポンプ異状と判断し、且
つこのことを記憶し、以後は連結弁17を閉じて
ポンプ18を停止させるようにしている。
ポンプ異状が発生していない場合は、貯水槽1
5内に水が有るかどうかをフロートスイツチ20
の開閉状態で判定し、貯水槽15内に水が有る場
合(フロートスイツチ20OFF)には、連結弁
17を開き、駆動回路40へ出力を出しポンプ1
8を逆回転させて、貯水槽15内の水を洗濯槽3
へ移す。貯水槽15内に水が無い場合(フロート
スイツチ20ON)には、液面スイツチ25が閉
じるまで給水弁35を開いて洗濯槽3に給水す
る。
ポンプ18が逆回転中に液面スイツチ25が閉
じた時は即座に連結弁17を閉じ、ポンプ18を
停止して液復帰を終了する。またポンプ逆回転中
に貯水槽15の水が無くなりフロートスイツチ2
0が閉成したときには、その時点から11秒間逆回
転を継続して液復帰を終了する。これはフロート
スイツチ20が閉成しても貯水槽15にはまだ水
が若干残つており、又貯水槽以外にも連結水路1
6中に水が存在するので、これらの水を残らず洗
濯槽3へ復帰させて水の無駄をできるだけ少なく
するためである。又この時点で液面スイツチ25
が閉成していない場合には、閉成するまで給水弁
35を開き給水する。
ポンプ18が3分間逆回転し続けてもフロート
スイツチ20が閉成しない場合には上記の如くポ
ンプ異状と判定し、連結弁17を閉じ、ポンプ1
8を停止する。そしてマイクロコンピユータ23
はポンプ異状を記憶しておき、以後の運転はポン
プ18を動作させない。
第8図は前記「液移動」のフローチヤートを示
し、液移動は、まずポンプ異状の発生後かどうか
をマイクロコンピユータ23は記憶内容で判定
し、ポンプ異状発生後ならば、第10図に示した
排水を行い液移動は行なわない。ポンプ異状が発
生していなければ、貯水槽15内に水が有るかど
うかをフロートスイツチ20の開閉状態によつて
マイクロコンピユータ23が判定し、貯水槽15
内に水が有る場合(フロートスイツチ20
OFF)は液移動は行なわず、洗濯槽3内の水を
排水する。これはもし貯水槽15内に汚れた水が
ある場合洗濯槽3から液を移動すれば、この移動
した液が汚れてしまつて再利用できなくなること
があり、又貯水槽15に水があるのに液移動すれ
ば貯水槽15上端より水が溢れることがあり、こ
のようなことの起こらないようにするためであ
る。
貯水槽15内に水が無い場合(フロートスイツ
チ20ON)には洗濯槽3内の水の有無を判定し
て、水が無ければ(液面スイツチ25OFF)液
移動は行なわず次の処理へ進む。水が有るときは
(液面スイツチ25ON)、連結弁17を開き、10
分後に駆動回路39へ出力を出しポンプ18を正
回転させて洗濯槽3内の水を貯水槽15へ移す。
この10秒後というのは、この間に連結水路16や
ポンプ18中の空気を洗濯槽3から移つてきた水
により追い出し、ポンプ18の回転時にはポンプ
を正常に動作させると共に、空気による発泡を抑
えるために設けられた時間である。
ポンプ18を3分間正回転させても液面スイツ
チ25が開放しないときは、ポンプ異状と判定し
マイクロコンピユータ23はこれを記憶する。ポ
ンプ異状発生後は連結弁17を閉じポンプ18を
停止して洗濯槽3内の水を排水弁10を開いて排
水する。以後ポンプ18は動作しない。
第2回目のすすぎ行程後に液移動を行う場合、
すなわちすすぎ水を貯水槽15へ移動する場合
で、すすぎ切換つまみ26が注水すすぎ側になつ
ている場合または第2回目のすすぎ中に注水すす
ぎを行つた記憶がある場合は、(これは注水すす
ぎを行なつたにもかかわらず、注水すすぎが完了
した後にすすぎ切換つまみ26をためすすぎ側へ
合わせるなどの事態が考えられるので、注水すす
ぎを行なえばマイクロコンピユータ23でそのこ
とを記憶するようにしている)次の動作を行な
う。液面スイツチ25が連結弁17を開いてから
55秒以内に開放したときには、55秒になるまでポ
ンプ18は正回転し、連結弁17は開弁してお
く。55秒を過ぎて液面スイツチ25が開放したと
きにはその時点でポンプ18を停止し連結弁17
を閉じる。何れの場合にも液面スイツチ25が開
放した時点から1分10秒経過するまで、連結弁1
7を閉じポンプ18を停止した状態を保持する。
上記以外の通常の液移動は、液面スイツチ25
が開放した時点から15秒後に、一旦連結弁17を
閉じポンプ18を停止して45秒間この状態を保持
した後、10秒間だけ連結弁17を開きポンプ18
を正回転して、衣類からしみ出した水を貯水槽1
5へ送出する。即ち洗濯槽3(外槽2)内に液が
なくなつても衣類は液を含んでいるので、45秒間
の間にこの衣類からの液をしみ出して、それを再
び貯水槽15へ送つて再利用しようとしたもので
ある。
又第2回目のすすぎで注水すすぎを行なつた場
合については、注水すすぎのため洗濯槽3には多
くの水があり、それを全て貯水槽15へ移送すれ
ば貯水槽15が溢れることが考えられるので、連
結弁17を開いてから55秒経過したのちは連結弁
17を閉じてポンプ18を停止させるようにした
ものである。
次に貯水槽15内を自動的に洗浄する槽洗浄行
程について第9図のフローチヤートに基づき説明
する。槽洗浄は、まずポンプ異状の発生後かどう
かをマイクロコンピユータ23は記憶内容で判定
し、ポンプ異状発生後ならば槽洗浄は実施せず次
へ進む。ポンプ異状が発生していなければ、貯水
槽15に水が無くかつ洗濯槽3に水が有ることを
フロートスイツチ20及び液面スイツチ25で確
認した上で、連結弁17を開く。連結弁17の開
弁により洗濯槽3より水が貯水槽15側へ移動し
て前述の液移動で説明した如く、先ず連結水路1
6やポンプ18中の空気を追い出し、連結弁17
の開成より10秒後に駆動回路39へ出力を出して
ポンプ18を正回転すると共に排水弁10を開
く。ポンプ18の正回転により貯水槽15へ移つ
た水を撹拌して貯水槽壁に付着した汚れを洗い落
とす。ポンプ18は液面スイツチ25が開成する
まで駆動される。液移動と異なつて排水弁10が
開弁しているので、貯水槽15内の水はポンプ1
8が停止した後は連結水路16排水弁10を通つ
て排水される。この動作により貯水槽15(特に
下部)や連結水路16やポンプ18内が自動的に
洗浄される。
ポンプ18が正回転を3分間継続しても液面ス
イツチ25が開かない場合は、マイクロコンピユ
ータ23はポンプ異状と判定し、ポンプ18を停
止させる。槽洗浄後の排水行程および脱水行程で
は、後述するように連結弁17を開いたままにし
ているので、貯水槽15内の汚れを溶解した水は
排水および脱水の間に排水されて貯水槽には残ら
ない。
次に第10図に基づいて排水行程を説明する。
排水行程はマイクロコンピユータ23が槽洗浄行
程実施後であることを記憶している場合には、排
水弁10を開くと同時に連結弁17を開き、貯水
槽15の排水も行う。排水は液面スイツチ25が
開放した後、1分15秒経過するまで行うが、排水
を2分30秒間継続しても液面スイツチ25が開放
しない場合は、マイクロコンピユータ23は排水
異状と判定し、連結弁17と排水弁10を閉じ且
つその旨を記憶する。排水異状は上蓋42を開放
し蓋スイツチ41を一旦開くことによつてマイク
ロコンピユータ23の記憶から消され、さらに蓋
スイツチ41を閉じると再度排水をやり直す。
ここで排水異状の記憶を上蓋42を開放するこ
とによりクリアすることの意味は次のとおりであ
る。使用者が通常第1番目にする動作は、染濯が
完了したと思い込んで洗濯物を取出すために上蓋
42を開放することであり、この時洗濯槽3内の
水があつて運転が中断されていれば、排水異状だ
ということに気づき、その原因が例えば排水ホー
スの倒し忘れであれば、排水ホースを倒して上蓋
42を閉じれば直ちに運転再開できるという点に
ある。第11図の脱水行程も、マイクロコンピユ
ータ23が槽洗浄行程実施後であることを記憶し
ている場合には、脱水運転中に連結弁17を開い
ておき、貯水槽15内の残水を排水する。脱水運
転はまず上蓋42が閉じているか否かを蓋スイツ
チ41の開閉状態で判定し、蓋が閉じている場合
(蓋スイツチ41ON)にのみ、排水弁操作用ソレ
ノイド12に動作させて排水弁10を開き且つブ
レーキを解除しクラツチを脱水用に切換えると共
に、右回転駆動回路37を通電してモータ7を回
転させ洗濯槽3を回転させる。モータ7は脱水の
残り運転時間が30秒になると回転を停止し、回転
手段ソレノイド12が断電してブレーキをかける
ときの騒音を抑制するようにしている。第12図
のリセツト脱水行程は、前述の排水行程と脱水行
程を組み合わせたもので、液面スイツチ25が開
放(リセツト)した時点で脱水運転に入る。
第13図の反転は、前記コース選択兼スタート
スイツチ33で選択した押し洗いコースでは、回
転翼6は回転せず1分間停止して終る。即ち洗濯
物を浸したままにする。その他のコース選択兼ス
タートスイツチ28〜32で選択したコースで
は、0.7秒間の停止をはさんで1.2秒ずつ駆動回路
37および38を通電し、モータ7を反転させ
る。フローチヤートには図示しなかつたが、すす
ぎ行程中にすすぎ切換つまみ26が注水すすぎ側
になつている場合は、反転と同時に給水弁35を
開き注水すすぎを実施する。
次に第5図と第6図のフローチヤートに従い、
本実施例の貯水槽付洗濯機の全体の動作を説明す
る。電源スイツチ22を投入すると、マイクロコ
ンピユータ23は動作を開始し、マイクロコンピ
ユータの出力端子をリセツトした後、内部のデー
タ書込みメモリ(RAM)をクリアして初期状態
にする。コース選択兼スタートスイツチ28〜3
3の何らかが入力されると、この入力に対応した
コースを設定する。その後3秒間に新たに前記コ
ース選択兼スタートスイツチ28〜33の何らか
が入力されない場合は、設定されたコースの運転
を開始し、その後スタートスイツチ28〜33の
入力は受け付けず、コースの変更は不可とする。
3秒間以内に別のスタートスイツチ28〜33の
何れかが入力された場合には、この新しいスター
トスイツチに基づくコースが設定される。同一の
スタートスイツチ28〜33を3秒間以内に2度
続けて押した場合には、念入りコースとなり、洗
い行程時間・すすぎ行程時間・脱水行程時間が長
く設定される。また、前記再利用切換スイツチ3
4を(貯水槽)排水の位置にして、スタートスイ
ツチ28〜33の何れかを押した場合には(貯水
槽)排水コースが設定される。
そこで先ず(貯水槽)排水コースについて説明
する。この排水コースは連結弁17と排水弁10
を開くと共に、上蓋42が開放して蓋スイツチ4
1が開いていてかつ液面スイツチ25が開いてい
る(洗濯槽3に水が無い)場合は、運転開始後1
分間給水弁35を開き、給水口36から給水す
る。ここで給水口36に外部ホースを接続してお
けば、このホースにより貯水槽15側へ導水して
前述した槽洗浄行程で落ちなかつた貯水槽15の
汚れを容易に洗浄することができる。貯水槽15
へ導水された水は、連結弁17及び排水弁10が
開いているので、直ちに排出される。勿論このホ
ースにより洗濯槽3内も容易に洗浄できる。
ここで液面スイツチ25が開成している時のみ
給水弁35を開くようにしたのは、洗濯槽3内に
液があり、その上排水ホースを倒し忘れた状態で
給水口36より給水すると水が溢れることがある
ので、その安全対策上からである。
また上蓋42を閉じて蓋スイツチ41を閉じて
おくと給水弁35が開かないので、貯水槽15や
洗濯槽3の排水のみを行うことができる。
連結弁17と排水弁10は3分後に閉じ、ブザ
ー43を鳴らして(貯水槽)排水コースの終了を
報知する。
次に本発明の特徴とする押し洗いコースを説明
する。このコースはセータや毛布などデリケート
な繊維を洗う場合に使われる。かかる繊維の洗浄
は、洗浄力もさることながらしわつき、毛玉、収
縮、伸び等が発生しないように所謂風合が劣化し
ないようにしなければならない。このコースは回
転翼を回転することなく、洗濯物を充分洗濯液に
浸透させたのち少くとも1回洗濯槽の液を貯水槽
へ移してから脱水を行なうことによつて、汚れを
分離除去して洗浄するものである。
第6図のフローチヤートに示す如く押し洗いコ
ースの洗い行程は、前述した〔液復帰(給水)−
反転(1分)−液移動−脱水1分〕のサイクルを
念入りコースは2回、標準コースは1回実施した
後、さらに液復帰と反転(1分)を行い排水行程
へ移る。この場合の反転とは、第13図のフロー
チヤートから明らかな如く、回転翼6を回転せ
ず、1分間停止させたままにしておくもので、こ
の間洗濯物は洗濯液に浸されたままである。第6
図において「反転」の下に(浸し)としたのはそ
の意味である。このように1分間洗濯物を洗濯液
に浸して液を充分に浸透させたのち脱水を行なう
ことにより、繊維に含まれた汚れを分離して除去
し、洗浄している。押し洗いという名称はこの脱
水により洗濯物が洗濯槽に押しつけられるところ
からとつたものである。そしてこのような洗浄手
段だと回転翼6が回転しないので、回転翼と洗濯
物がこすれたり、洗濯物同志のこすれもほとんど
なく風合の合劣化はほとんどない。
排水行程が終了すると念入りコースの場合は脱
水行程1分を実施し、標準コースは脱水を省略す
る。
第1回目のすすぎ行程は、すすぎ切換スイツチ
26に係りなく上記反転(浸し)1分の注水すす
ぎを行い、排水・脱水1分を実施して第2回目の
すすぎ行程へ進む。ここで第1回目のすすぎが注
水すすぎなのは、押し洗いコースでは回転翼6が
回転せず、そのため小さな浮遊物は脱水により除
去できるが、大きな浮遊物は除去できにくいの
で、注水すすぎをすることにより大きな浮遊物を
溢水口13からオーバフローさせて除去してすす
ぎ効率を改善するためである。
第2回目のすすぎは、念入りコースの場合は注
水すすぎを標準コースの場合はためすすぎを1分
間実施する。その後排水し、念入りコースは3
分、標準コースは1分の脱水を行う。脱水終了後
マイクロコンピユータ23はポンプ異状の記憶が
有る場合はブザー43を鳴らしてこれを報知し、
無い場合はブザー43を鳴らして終了を報知し、
初期状態へ戻る。ポンプ異状の場合のブザーは、
コース終了の場合に比べ短周期で断続的に10秒間
鳴動するもので、10秒後は図示しないが表示ラン
プが点滅し続ける。
尚、第6図のフローチヤートで図番50で示す
“反転(浸し)”のところを、〔反転(浸し)−液移
動−液復帰−反転(浸し)〕というサイクルに代
えてもよい。このように脱水する前に液移動と液
復帰を行なうことにより、洗濯物に含まれた空気
が抜けて早く洗剤液を浸透させることができると
共に洗剤液の濃度を一様にして洗浄性能を向上で
きる。これは汚れのひどいところに位置する洗剤
液は身かけの濃度が薄くなつているので再汚染す
ることがあるが、液移動と液復帰により濃度を均
一化して再汚染を防ぎ洗浄性能を向上していると
いうことである。
通常の洗濯コースはコース選択兼スタートスイ
ツチ28〜32と再利用切換スイツチ34の組合
わせにより、第4図の行程図に示す如く各コース
が運転される。ここでは本発明の要旨とは関係な
いので詳細な説明は省略する。
(ト) 発明の効果 本発明によれば、セータや毛布等を洗う場合は
押し洗いコースを実行すれば、貯水槽を活用して
洗濯物に液を充分浸透させたのち少なくとも1回
洗濯槽内の液を貯水槽へ移している間に脱水を行
なうようにしたので、この脱水により洗濯物に含
まれた汚れを分離して除去し洗浄させることがで
き、そのため洗濯物の損傷はほとんどなくして良
好な洗浄力を保ち得、従つてセータや毛布等のよ
うな風合が劣化しやすいものでも劣化を少なくし
て洗浄することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の貯水槽付洗濯機を示し、第1図
は全体の正面縦断面図、第2図は制御ボツクスの
前面パネル正面図、第3図は制御回路のブロツク
図、第4図は行程図、第5図乃至第13図は動作
の流れを示すフローチヤートで、第5図及び第6
図は大筋の流れを示し、第7図乃至第13図は細
部の各流れを示す。 2……外槽、3……脱水兼用洗濯槽、10……
排水弁(洗濯水排出手段)、17……連結弁、1
8……可逆ポンプ、19……ポンプモータ(1
7,18,19……洗濯水移送手段)、23……
マイクロコンピユータ(制御手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外槽内に回動可能に支持された脱水兼用洗濯
    槽と、貯水槽と、前記洗濯槽の回転手段と、前記
    洗濯槽と貯水槽との間で洗濯水を相互に移送する
    洗濯水移送手段と、前記洗濯槽内の洗濯水を排出
    する洗濯水排出手段と、これらの各手段を自動的
    に作動させる制御手段とを備え、前記制御手段
    は、前記洗濯槽で洗濯物を一定時間浸す第1行程
    と、洗濯槽内の水が前記洗濯水移送手段の作動に
    よつて洗濯槽から貯水槽へ移送されて貯えられる
    第2行程と、貯水槽に貯えられている洗濯水が前
    記洗濯水移送手段の作動によつて貯水槽から洗濯
    槽へ復帰される第3行程と、前記第1行程乃至第
    3行程の順序で1サイクル以上繰返すと共に、こ
    のサイクル運転中少くとも一回、前記第2行程と
    第3行程との間で前記回転手段の作動によつて洗
    濯物を脱水する第4行程と、前記洗濯水排出手段
    の作動によつて洗濯水が排水される第5行程とを
    行なうよう前記各手段に指令することを特徴とし
    た貯水槽付洗濯機。
JP58114717A 1983-06-20 1983-06-24 脱水槽付洗濯機 Granted JPS605194A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114717A JPS605194A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 脱水槽付洗濯機
KR1019840001417A KR890004928B1 (ko) 1983-06-20 1984-03-20 저수조부착세탁기에 있어서의 세정방법
US06/621,366 US4624118A (en) 1983-06-20 1984-06-15 Washing machines
AU29489/84A AU564742B2 (en) 1983-06-20 1984-06-19 Washing machine
NZ208577A NZ208577A (en) 1983-06-20 1984-06-19 Programmable washing machine with wash-water storage tank
US06/833,174 US4734949A (en) 1983-06-20 1986-02-24 Washing machine operations methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114717A JPS605194A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 脱水槽付洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS605194A JPS605194A (ja) 1985-01-11
JPS6143076B2 true JPS6143076B2 (ja) 1986-09-25

Family

ID=14644853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114717A Granted JPS605194A (ja) 1983-06-20 1983-06-24 脱水槽付洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199368U (ja) * 1986-06-09 1987-12-18
JPH03108470U (ja) * 1990-02-20 1991-11-07

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62199368U (ja) * 1986-06-09 1987-12-18
JPH03108470U (ja) * 1990-02-20 1991-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS605194A (ja) 1985-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100662300B1 (ko) 세탁기 조세정 방법
JPH08299669A (ja) 洗濯機の濯ぎ方法
KR890004928B1 (ko) 저수조부착세탁기에 있어서의 세정방법
JPS6143076B2 (ja)
JP3423256B2 (ja) 洗濯機
JPH0230720B2 (ja)
JPH0235597B2 (ja)
JPH0230718B2 (ja)
JPH0230719B2 (ja)
JPH04108494A (ja) 脱水兼用洗濯機
JPS6365000B2 (ja)
JPH0233280B2 (ja)
JP3162959B2 (ja) 洗濯機
JPS59232585A (ja) 貯水槽付洗濯機
JPS59232584A (ja) 貯水槽付洗濯機
JPS6324877Y2 (ja)
JP3157429B2 (ja) 洗濯機
JPS61259690A (ja) 二槽全自動洗濯機
JPS605195A (ja) 貯水槽付洗濯機
JPS6018196A (ja) 貯水槽付洗濯機
JP2001157799A (ja) 洗濯機
JP3166457B2 (ja) 全自動洗濯機
JPS6229076B2 (ja)
JP3433176B2 (ja) 洗濯機
JPS582713B2 (ja) 全自動洗たく機