JPS6142903Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142903Y2
JPS6142903Y2 JP2983783U JP2983783U JPS6142903Y2 JP S6142903 Y2 JPS6142903 Y2 JP S6142903Y2 JP 2983783 U JP2983783 U JP 2983783U JP 2983783 U JP2983783 U JP 2983783U JP S6142903 Y2 JPS6142903 Y2 JP S6142903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
target
magnetic flux
electromagnets
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2983783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59137965U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2983783U priority Critical patent/JPS59137965U/ja
Publication of JPS59137965U publication Critical patent/JPS59137965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6142903Y2 publication Critical patent/JPS6142903Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスパツタリングに使用されるマグネト
ロン型スパツタカソードに関する。
従来この種カソードは、第1図及び第2図示の
ように、ターゲツトaの背後に、永久磁石からな
る中央部の第1磁石b及びその外周の1個の環状
の第2磁石cとを設けるか、或は第3図及び第4
図示のように電磁石からなる中央部の第1磁石b
とその外周の環状の第2磁石cとを設け、該ター
ゲツトaの前方に電界と直交する磁界dを得、マ
グネトロン放電を発生させるを一般とする。而し
て両磁石b、eが短形等の回転対称でない場合、
両磁石b、eの中間部のターゲツトaに平行な磁
束密度は、永久磁石では第5図に例示する如くA
点は220ガウス、B点は200ガウス、C,D,Eの
各点は夫々190、180、170ガウスとなり、また第
1磁石bに10A、第2磁石cに15Aの電流を流し
た電磁石では第6図示の如くA、B点では260、
270ガウス、C、D点では220、200ガウス、E、
F点では190、180ガウスとなつて不均一な磁束密
度となり勝ちである。こうした磁束密度の分布の
乱れはターゲツトaのスパツタ速度の分布に影響
を及ぼすと共に放電インピーダンスがターゲツト
面上で不均一となり、例えばマスクをしてスパツ
タ蒸着を行なうべく真空室の圧力を通常のスパツ
タ動作圧力(例えば10-3Torr台)より低い圧力
(例えば10-4Torr台)とした場合、安定したマグ
ネトロン放電が得られない不都合を生ずる。磁束
密度を均一化するために理論的には両磁石間の距
離、各磁石の形状、材質を変えればよいが、実際
的には著しく困難である。
本考案は比較的均一な磁束密度が得られるカソ
ードを提供することをその目的としたもので、タ
ーゲツト1の背後に、中央部の第1磁石2とその
外周の環状の第2磁石3とを設けて該ターゲツト
1の前方に磁界を得る式のものに於て、該第1磁
石2を電源4に接続した電磁石6で構成すると共
に第2磁石3を複数の電源5に接続した複数個の
電磁石7により全体環状に構成して成る。
第7図及び第8図はその一例を示すもので、こ
れに於ては第2磁石3を構成する複数個の電磁石
7を2個の長手の電磁石7aと2個の短い電磁石
7bとし、これら電磁石7a,7bで中央部の長
手の第1磁石2を囲撓した短形の環状の第2磁石
3が構成されるようにした。この場合図示のよう
に短形の対向する電磁石7同士を互に結線して2
群の電磁石に分け、各群の電磁石を夫々独立した
電源5a,5bに接続し、各電源5a,5bの電
気量を制御することにより第1,第2磁石2,3
間の磁束密度の均一化を図るようにしたが、4個
の各電磁石7を夫々各別の電源5に接続して電気
量を制御するようにしてもよい。
その作動を説明するに、第1磁石2を電源4に
よりN極に適当な条件で励磁したのち、周囲の第
2磁石3にこれをS極に励磁すべく各電源5から
通電されるがこの場合対向する長手の各電磁石7
aを先ず励磁し、次で該長手の電磁石7aと第1
磁石2の中間部の磁束密度に等しい磁束密度が1
対の短い電磁石7bと第1磁石2の中間部に得ら
れるように該短い電磁石7bの電源5bの電気量
を制御する。実際的には中央部の電磁石6に10A
を通電し、長手の電磁石7aに15A、短い電磁石
7bに18Aを通電すると、第9図示の如くA点で
は290ガウスB点及びC点では285及び280ガウス
となり、ほぼ均一な磁束密度が得られた。
このように本考案によるときはターゲツト1の
背後の環状の第2磁石3を複数の電源5に接続さ
れた複数の電磁石7で構成したので第1磁石2と
第2磁石3との間の磁束密度を均一化出来、ター
ゲツト1の全面で均一な放電インピーダンスが得
られて安定した放電を行なえ、ターゲツト全面で
の均一なスパツタが可能となり、電源4,5を制
御して磁束密度を変え得るので広い圧力範囲での
安定したスパツタ放電を行なえる等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の截断側面図、第2図はそのカ
ソード部分の斜視図、第3図は従来の電磁石式カ
ソードの截断側面図、第4図はそのカソード部分
の斜視図、第5図及び第6図は磁束密度の値を示
す平面図、第7図は本考案の実施例の截断側面
図、第8図はそのカソード部分の平面線図、第9
図はその磁束密度の値を示す平面図である。 1……ターゲツト、2……第1磁石、3……第
2磁石、4,5……電源、6,7……電磁石。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ターゲツト1の背後に、中央部の第1磁石2と
    その外周の環状の第2磁石3とを設けて該ターゲ
    ツト1の前方に磁界を得る式のものに於て、該第
    1磁石2を電源4に接続した電磁石6で構成する
    と共に第2磁石3を複数の電源5に接続した複数
    個の電磁石7により全体環状に構成して成るマグ
    ネトロン型スパツタカソード。
JP2983783U 1983-03-03 1983-03-03 マグネトロン型スパツタカソ−ド Granted JPS59137965U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2983783U JPS59137965U (ja) 1983-03-03 1983-03-03 マグネトロン型スパツタカソ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2983783U JPS59137965U (ja) 1983-03-03 1983-03-03 マグネトロン型スパツタカソ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137965U JPS59137965U (ja) 1984-09-14
JPS6142903Y2 true JPS6142903Y2 (ja) 1986-12-05

Family

ID=30160708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2983783U Granted JPS59137965U (ja) 1983-03-03 1983-03-03 マグネトロン型スパツタカソ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137965U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726202B2 (ja) * 1985-12-17 1995-03-22 ローム株式会社 マグネトロンスパッタにおける膜厚調整方法
CN101595240B (zh) * 2007-10-31 2012-05-23 佳能安内华股份有限公司 磁控管单元、磁控管溅射设备和制造电子器件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59137965U (ja) 1984-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810346A (en) Magnetron type sputtering cathode
US5512872A (en) Permanent magnet arrangement for use in magnetron plasma processing
JPS60194072A (ja) 十字電磁界ダイオ−ド・スパツタリング・タ−ゲツト集成体
GB2147916A (en) Cathodic evaporation of ferromagnetic targets
GB2051877A (en) Magnetically Enhanced Sputtering Device and Method
US4597847A (en) Non-magnetic sputtering target
GB1110172A (en) Improvements in or relating to magnet structures
JPS6142903Y2 (ja)
JPH0362789B2 (ja)
GB1461521A (en) Focusing magnet
JPH0525625A (ja) マグネトロンスパツタカソード
JP2832487B2 (ja) 磁界発生装置
JPS5562164A (en) Sputtering unit
JP4489868B2 (ja) カソード電極装置及びスパッタリング装置
JPH03183123A (ja) スパッタリング装置
JPS58130277A (ja) マグネトロンスパツタ装置
JPS63243286A (ja) 回転磁場型マグネトロンエツチング装置
JP2617438B2 (ja) マグネトロンカソード
JPH0241584B2 (ja)
JPH04358064A (ja) マグネトロンスパッタカソード
JP3252434B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置
JPH02118750U (ja)
JP2514830Y2 (ja) マグネトロンスパッタ装置
JPH0122240Y2 (ja)
JPS5935950Y2 (ja) マグネトロン