JPS6142749A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS6142749A
JPS6142749A JP59162901A JP16290184A JPS6142749A JP S6142749 A JPS6142749 A JP S6142749A JP 59162901 A JP59162901 A JP 59162901A JP 16290184 A JP16290184 A JP 16290184A JP S6142749 A JPS6142749 A JP S6142749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
luminous flux
optical
reflecting mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59162901A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Kanazawa
金沢 安矩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59162901A priority Critical patent/JPS6142749A/ja
Publication of JPS6142749A publication Critical patent/JPS6142749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1例えば光データファイル、光ビデオディスク
、光オーデ、ヂオディスクなどの記録再生が可能な光デ
ィスク用ピックアップに係り、特に基準案内溝と、デー
タ記録再生用トランクとを別個に有する光ディスク用の
ピックアップに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、記録再生が可能な光ディスクとして、案内溝を有
するディスク上に、レーザ光により微小部分を加熱蒸発
せしめて案内溝上に微小の穴をあける形式の光ディスク
が知られている。ところがこの形式の光ディスクは、再
生信号のS/Nを所定の値に確保するために案内溝の寸
法精度が厳しく要求される欠点がある。
これに対処するため、例えば特願昭59−67756号
の明細書に記載されている如くデータ記録領域外に基準
となる案内溝を設けた光ディスクが提案されている。第
6図は、この光ディスクの説明図である。同図に示すよ
うに光ディスク1の面上にはそれの径方向に所定の間隔
をおいて同心円上の基準案内溝2,2・・・・・・が刻
まれており、書き込まれ多データはこの基準案内I12
の間の矢印で示された記録領域3に記録される。すなわ
ち。
この記録領域3の部分にデータが書き込まれる最初の状
態は、前記基準案内溝2,2・・・・・・がない平坦な
面で、データ書き込み用の記録層が設けられている。そ
して書き込みに先立ち所定の間隔で同心円上に多数の基
準案内溝2,2・・・・・・が形成され、記録すべきデ
ータは、この基準案内溝2を基準にして等間隔にデータ
トラック4を形成するように前記記録領域3に書き込ま
れる。
このような構成の光ディスクに対して記録再生を行なう
ためには、基準案内溝2に沿ってデータトラック4の位
置を正確に規制するためのトラッキング用の光ビームと
、データの書き込み、再生を行なうための光ビームとの
2種類の316ビームを同時に所定の位置間係をもって
出射することが可能な光ピックアップが必要である。
第8図は従来検討されたこの稲光ピックアップの概略構
成図で一2個の半導体レーザを用いた例である。
この図に示すようにトラッキング用土4体レーザ5から
出射されたレーザビー11はL/ンズなどの光学系6で
コリメートされて平行光束となり、ハーフミラ−7によ
ってその光路が曲げられる。この光束は次のハーフミラ
−8を通過した後、対物レンズ9で集光され、光ディス
ク1の基準案内溝2上に光スポットとなって焦点を結ぶ
光ディスク1で反射された光は再び対物レンズ9を通過
し、ハーフミラ−8で光路が曲げられ。
レンズなどの光学系10を経て光検出器11の受光面で
結像する。この光検出器11では、データの有無のみな
らず、焦点合せおよびトラッキングに関する情報が検出
される。検出されたトラッキング信号は、光ディスク1
に対してピックアップ全体を移動するための駆動部の制
御系にフィードバックされて、常に正しいトラッキング
位置に制御されるようになっている。
一方、半導体レーザ12はデータの記録再生に使用され
るもので、それから出射されたレーザビームはレンズな
どの光学系13でコリメートされて平行光束となり、回
転鏡14で光路が曲げられ。
ハーフミラ−7,8を通り、対物レンズ9で光ディスク
lの記録領域3に光スポットとなって焦点を結ぶ、この
際、トラッキング用半導体レーザ5の光束と光軸が大体
合致するような光学系が構成されており、従って記録再
生用キ一体レーザ12の光はディスク1上で反射され、
対物レンズ9、ハーフミラ−8ならびに光学系10を経
由して光検出器11の受光面に結像する。基準案内溝2
に対するデータトラック4の位置は、前記回転鏡14の
回動によって制御される。
ところでこの光ピックアップは前述のように、ピックア
ップ全体を移動してトラッキング制御しているため、I
I!量が重く、慣性モーメントが大であるから、トラッ
キングサーボのための応答性が悪いという欠点がある。
また、2個の半4体レーザが必要となり、コスト高を招
く。
第9図は従来提案された他の例に係る光ピックアップの
概略構成図で、1個の半導体レーザを用いた例である。
半導体レーザ15から出た光はレンズなどの光学系16
でコリメート−され平行光束となり、超音波光偏向素子
17に入射される。この超音波光偏向素子17には第1
0図に示すように同波Lif xとf3の2種類の超音
波が印加さ九、そのため入射光束18は零次光19aに
対し角度θlはど傾いた1次光束19bならびに角度θ
2はど傾いた2次光束19cの2種類の回折光に分割さ
れる。
この1次光束19bならびに2次光束1.20は。
ハーフミラ−20を通り、対物レンズ9により光ディス
クl上に2つの離れた光スポットとして集光することが
できる。
光ディスク1によるこれら光点の反射光はハーフミラ−
20で光路が曲げられ、光学系lOを通り光検出器11
に入射されてディスク1上の情報が検出される。ここで
検出されたトラッキング情報はフィードバック信号とな
り、前記超音波光偏向素子17に印加する周波数f1を
fx±Δfxに制御すればトラッキング制御することが
でき、また周波数fzを当該データトラック位置に対応
してfz、fΔf2に制御すれば、所望のデータトラッ
ク位置に光点(光スポット)を設定することができる。
ところでこの光ピックアップは、トラッキングのための
制御ループを周波数fzおよびfzの両。
方に対して設ける必要があり、制御回路が複雑になり、
高価である。また、1次光束と2次光束の2種類の回折
光を利用しているため、光の利用効率が悪く、小さな出
力しか得られないなどの欠点を有している。
この光の利用効率を高めるとともに制御回路の簡略化を
図るため、超音波光偏向素子に1種類の周波数を有する
超音波を印加して、超音波光偏向素子へ入射された光を
零次光と1次光に分割せしめ、零次光をトラッキング用
に、1次光を書き込み、読み出しに用いることが考えら
れる。
しかしこの方法では、トラッキング制御するためにはピ
ックアップ全体を移動する必要があり。
重量が重く、慣性モーメントが大であるから、トラッキ
ングサーボのための応答性が悪い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、前述した従来技術の欠点を解消し、構
成ならびに制御が簡単で安価な光ピックアップを提供す
るにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明は、1つの光源と、そ
の光源から出射された光を平行光束に変換するレンズな
どの光学系と、その平行光束を2分割するハーフミラ−
などの光束分割手段と、分割された光束のうちの一方の
光束を反射する少なくとも一対の反射鏡と、その反射鏡
によって反射された一方の光束と反射鏡を経由しない他
方の光束とを同じ光路上に重れ合わせるハーフミラ−な
どの光束合成手段と、その光束合成手段を透過した2つ
のの光束を光ディスク上でそれぞれ第1の光点および第
2の光点として結ぶ対物レンズとを備え、前記反射鏡の
少なくとも一方を移動することにより第1の光点に対す
る第2の光点の距離が変えられるようになっていること
を特徴とするものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図とともに説明する。第1図ない
し第3図は、第1実施例を説明するための図である。
第1図に示すように半導体レーザ15から出射された光
はレンズからなる光学系16でコリメートされて平行光
束となったのち、ハーフミラ−21で2つの平行光束に
分割される0分割された2光束のうちの一方の光束Aは
直進して次のハーフミラ−22に入′射されるが、他方
の光束Bは第1反射鏡23aで反射され1次の第2反射
鏡23bで光路が曲げられて、ハーフミラ−22におい
て前述のハーフミラ−21から直進して来た光と同じ光
路に重ね合わされる。
ハーフミラ−22から出た2つの光束A、Bはビームシ
フタ24ならびにハーフミラ−20を透過し、対物レン
ズ9によって光ディスク1上に2つの光点(光スポット
)をつくる。光束Aによってつくられる第1の光スポッ
トはトラッキング用であるから、光ディスクlの基準案
内溝2上に位置する。一方、光束Bによってつくられる
第2の光スポットは書き込み読み出し用であるから、光
ディスク1のデータトラック4上に位置する。
光ディスク1の面上で反射された光はハーフミラ−20
で光路が曲げられ、レンズからなる光学系10により光
検出器11の受光面で結像する。
光検出@11により得られたトラッキング情報は、フィ
ードバック信号として制御部(図示せず)に入力され、
それからの制御信号に基づいてビームシフタ24の傾き
角度が調整される。
このように構成された光ピックアップにおいて、前記第
1反射R23aを可動式、第1反射鏡23aを固定式に
しておき、第1反射鏡23aを矢印方向に直進移動すれ
ば、ハーフミラ−22で光束A、Bを合成する際に両光
束の光軸をずらすことができる。従ってデータトラック
に対応したアドレス信号により第1反対l7jL23 
aを移動すれば。
光ディスク1上の所定位置にデータ書き込み用の光スポ
ットをつくることができる。
第2図は、前記ビームシフタ24の原理説明図である。
ビームシフタ24は同図に示すように板厚がtで屈折率
がnの透明ガラス板で、必要に応じてそれの入射面およ
び出射面は無反射処理が施される。このビームシフタ2
4が光軸に対して角度αだけ傾いた場合、入射光Xはビ
ームシフタ24を透過することにより屈折さ九たYの位
置に出射され、すなわち入射光Xはdだけシフトされた
ことになる。このシフト(偏位)量dは、光の屈折の法
則により次式で求められる。
5in(α−β) d=t  ・ Cosβ 従ってビームシフタ21の傾き角に対するビームシフト
fikdは。
で与えられる0例えば板厚tが5++n−ビームシフタ
24を構成するガラスの屈折率nがり、S 、 @き角
αを30度とすれば、ビームシフト量dは83μmとな
り、ビームシフタ21の傾き角αを変えることによりビ
ームシフト量dが調整できる。
第3図に示すようにビームシフタ21の長手方向の両端
にはそれぞれ回動軸25 g 25が連結され、一方の
回動軸25は軸受26に支承され、他方の回動軸25は
パルスモータ27のロータ(図示せず)にカップリング
されている。従ってノ(ルスモータ27への通電により
、ビームシフタ24の傾き角が段階的に調整できる。
第4図は1本発明の第2実施例に係る光ピックアップを
説明すめための要部概略構成図である。
この実施例で前記第1実施例と相違する点は、第1反射
鏡23aならびに第1反射鏡23aはともに可動式にな
っている点で1両方の反射fJ、 23 a 。
23bを移動させることにより第1の光スポットに対す
る第2の光スポラ1−の距離が変更できる。
第5図は1本発明のfj13実施例に係る光ピックアッ
プを説明するための要部概略構成図である。
この実施例の場合、平行光束Bの光路上にfj51反射
鏡2311、第2反射鏡23b、第3反射鏡23C1第
4反射Ft 23 dならびに第5反射鏡23 aが設
けられている。これらのうち第1反射鏡23aと第1反
射鏡23aは固定し、他の第2反射鏡23b−ff3反
射鏡23cおよび第4反射鏡23dを関連ずけて移t、
lJさせることにより第1の光スポットに対する第2の
光スポットあ距離が変更できる。
前記第2実施例ならびに第3実施例に示すように2つ以
上の反射鏡を可動式にして、それら反射鏡の移動方向を
選定することにより第1の光スポットに対する第2の光
スポラ1−の変位量を大きくとることができ、しかも変
位に対する応答性が早くなる。
第6図は、本発明の第4実施例を説明するための要部機
ms構成図である。この′A施例で前記第1実施例と相
違する点は、第1反射鏡23aが回動式になっている点
である。
これら第2実施例ないし第4実胞例において、他の構成
、Ia能などは第I実施例と同様であるのでそれらの説
明は省略する。
前記実施例では光束を分割したりあるいは光束を合成す
るのにハーフミラ−を使用したが、これの代りにビーム
スプリッタプリズムを使用することも可能である。
〔発明の効果〕
本発明は光束分割手段を用いでいるから1つの光源です
み、また、従来提案されたような超音波光偏向素子は用
いず、その代りに反射鏡を使用したため構成ならびに駆
動制御が簡単で、安価な光ピックアップを提供すること
ができる。
前記実施例のようにビームシフタのような光路変更手段
を用いれば、1へラツキュ/グ時に光ピックアップ全体
75−移動する必要がなく、トラッキングサーボのため
の応答性が早<、イロ頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図を土木発明の第1実施例に係る光ピツクアンプの
概略構成図、第2図はその光ピックアップに用いるビー
ムシフタのam、説明図、第3図はそのビームシフタの
駆動@構を示す側面図−jg4図。 第5図および第6図は他の各実施例に係る光ピックアッ
プの要部概略構成図、第7図は光ディスクの説明図、第
8図は従来検討された光ピックアップの概略構成図、第
911i1は従来検討された光ピックアップの概略(R
成図、第10図はその光ピンクアップに用いる超音波光
偏向素子の原理説明図である。  1・・・・・・光デ
ィスク1,15・・・・・・半導体レーザ、16・・・
・・・光学系、21.22・・・・・ハーフミラ−12
3a・・・・・・第1反射鏡、23b・・・・・・第2
反射鏡、A、B・・・・・・光束 第1図 2/、22:ハーフSツー 23Q:第1反射鏡 23b:第2及射徨 A、8:児東 第2図 第3図 第4図     第5図 第6図 第7図 第8図 1マ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1つの光源と、その光源から出射された光を平行
    光束に変換する光学系と、その平行光束を2分割する光
    束分割手段と、分割された光束のうちの一方の光束を反
    射する少なくとも一対の反射鏡と、その反射鏡によつて
    反射された一方の光束と反射鏡を経由しない他方の光束
    とを同じ光路上に重ね合わせる光束合成手段と、その光
    束合成手段を透過した2つの光束を光ディスク上でそれ
    ぞれ第1の光点および第2の光点として結ぶ対物レンズ
    とを備え、前記反射鏡の少なくとも一方を移動すること
    により第1の光点に対する第2の光点の距離が変えられ
    るようになつていることを特徴とする光ピックアップ。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記光
    束分割手段がハーフミラーであることを特徴とする光ピ
    ックアップ。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記光
    束合成手段がハーフミラーであることを特徴とする光ピ
    ックアップ。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項記載において、前記反
    射鏡のうちの2つ以上が可動式であることを特徴とする
    光ピックアップ。
JP59162901A 1984-08-03 1984-08-03 光ピツクアツプ Pending JPS6142749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162901A JPS6142749A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59162901A JPS6142749A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142749A true JPS6142749A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15763386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59162901A Pending JPS6142749A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256735A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 光学的記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256735A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 光学的記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
JPS6139242A (ja) 光ピツクアツプ
JPS6142749A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0534731B2 (ja)
JPS6142739A (ja) 光ピツクアツプ
JP2978269B2 (ja) 光ディスク装置
JPS60214429A (ja) トラツキング誤差検出装置
JPS6292144A (ja) 複数光スポツトを持つ光学的記録再生装置
JP2857245B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2659239B2 (ja) 光ヘッド
JPH0731373Y2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP2760410B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2843154B2 (ja) 光学ヘッド
JPH051532B2 (ja)
JP2840412B2 (ja) 光磁気記録再生装置用光ヘッド
JP2501097B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS6025033A (ja) 光学ヘツド
JP2796418B2 (ja) 光磁気記録装置
JP2001202637A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06295455A (ja) 光ピックアップ
JPH08306051A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH11250489A (ja) 光ピックアップ光学系
JPH04177623A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS6223373B2 (ja)
JPH01220130A (ja) 光ディスク装置