JPS6142650A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JPS6142650A
JPS6142650A JP59165085A JP16508584A JPS6142650A JP S6142650 A JPS6142650 A JP S6142650A JP 59165085 A JP59165085 A JP 59165085A JP 16508584 A JP16508584 A JP 16508584A JP S6142650 A JPS6142650 A JP S6142650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dye
salt
photosensitive material
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59165085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456971B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59165085A priority Critical patent/JPS6142650A/ja
Priority to US06/763,177 priority patent/US4772544A/en
Publication of JPS6142650A publication Critical patent/JPS6142650A/ja
Publication of JPH0456971B2 publication Critical patent/JPH0456971B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高感度でかぶりが低(、かつ保存性のよい熱現
像感光材料に関するものである。
(先行技術) 熱現像感光材料は加熱による現像の促進のために感光材
料中に塩基または塩基プレカーサー金倉ませることが多
い。そして感光材料の保存性の点で熱分解により塩基性
物質全放出する塩基プレカーチーが好ましく用いられる
しか−しながら、これらの塩基プレカーサーは現像時高
いカブリを伴うものが多い。また保存中に一部分解して
感光材料の写真性を変化させたつするため、さらに改良
を必要としている。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を改良するものである。
本発明の目的は、短時間で高濃度の画像を得る感光材料
を提供するものである。
本発明の目的は、高濃度でしかもカブリの低い画@を得
る感光材料金提供するものである。
本発明の目的に、経時安定性の優れた熱現像感光材料を
提供するものである。ここでいう「経時的に安定」とは
、熱現像処理前の感光材料の保存中において最高濃度、
最低濃度、感度等の写真性能の変化が少ないことである
(発明の構成) 上記の目的は、酸解離定数pKaが7以下の酸および/
またはその塩を含有する熱現像感光材料によって達成さ
れる。
すなわち、感光材料の膜中のpHt−下げることにより
現@はほとんど抑制せずにカブリを大小に抑制できるこ
とは予想外であった。
本発明に用いられる酸またはその塩に、水中での酸解離
定IX p K aの値が7以下、好ましくはl以上!
以下のものが有用である。これらの酸は「化学便覧(基
礎編II)(/り7j年発行)タデ3−頁〜1ooo頁
に記載されている。
酸や塩の好ましい例としては、リン酸、硫酸、塩酸、硝
酸、ホウ酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ギ酸、酢酸
、グリコール酸、乳酸、酪酸、クエン酸、コハク酸、シ
ュウ酸、酒石酸、アスコルビン酸、安息香酸、ベンゼン
スルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等およびこ
れらとリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、セシウ
ム塩のごときアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩、バリウム塩のごときアルカリ土類金属塩、グア
ニジン塩、トリエタノールアミン塩、テトラアルキルア
ンモニウム塩等上記文献記載のpKar以上の有機塩基
との塩などがある。
これらの酸またはその塩の中でp )l iA〜7でp
)l緩衝作用を有する酸またはその塩が好ましい。
なかでも無機酸またげその塩が特に好ましい。また上記
の酸やその塩を2つ以上組合せてp)1μ〜7の緩衝液
を作り、これを使用してもよいっ本発明の酸として熱分
解性カルボン酸も有用である。
代表的な熱分解性カルボン酸は下記一般式で示されるも
のである。
〔一般式J   (R(−CO2H)m )上式におい
て整数mは1または一2t−表わし、Rはα位に電子吸
引基を有する置換アルキル基、オルトおよび/もしくに
パラ位に電子供与基を有する置換アリール基、アルキニ
ル基、置換アルキニル基、アシル基、アルコ午ジカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基
、 [換カルバモイル基または 環もしくは複素環残基(jま°たはt員環を構成し、R
’、R”は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
リール基、置換アリールの中から選ばれた基を表わす〕
をあられ丁。mが2.であるときは上記の基は2価の基
をあられ丁。Rの好ましい例を挙げると、α位に電子吸
引基金有する置換アル中ル基トしては、CCta−1C
Br3−1CFα2−1CF2α−1NCC)12−1
び/またはノラ位に電子供与基を有する置換アリール基
としては、 H 等が挙げられ、置換アル中ル基としては、等が挙げられ
、アシル基としては ・られ、アルコ中ジカルボニル基としてはCF 3CH
zQC−等が挙げられ、アリールオ中ジカルボニル基と
しては 等を挙げることができる。
熱分解性カルボン酸の合成に関しては、その種類により
合成法を異にするが、いずれの場合も公知の一般的な方
法で合成することができる。代表的な例を挙げれば、R
がα位に電子吸引基を有する置換アル中ル基の場合1c
はα−ハロ酢酸とスルフィン酸塩、シアン化物等の求核
試薬との反応、活性メチルまたは活性メチレン化合物と
炭酸エステルとの塩基存在下での反応など;Rが電子供
与基を臀する置換アリール基の場合にはコルベ−シュミ
ット反応によるカルボキシル化;Rがアル中 ・ニル基
の場合にはアクリル酸誘導体への臭素付加  ”および
引き続く脱臭化水素等である。これらの反応については
、新実験化学講座/4’(n)り2l−1042(/P
77、丸善); OrganicFunctional
  Group Preparations。
lり4−261(/り6r、Academic  Pr
ess)に詳細な記載がある。また、トリハロ酢酸、7
工二ル酢酸訪導体、α−ケトカルボン酸等の比較的単純
なものについては市販品をそのまま使用することもでき
る。
本発明において酸および/またはその塩は塗布液のDH
を7以下好ましくは弘〜7に調整するのに必要とする量
で使用される。したがって酸の形で添加するか塩または
pH緩衝液として使用するかで添加量に太き(異なる。
さらに酸のp K aによっても異なる。一般的な添加
量は塗布膜を重量に換算してIO重量−で−セント以下
で用いるのが適当であり、更に好ましくは0.001重
量パーセントからIO重量パーセントの範囲が有用であ
る。
本発明の酸またはその塩は単独でもまた2種以上の混合
物として用いてもよい。
本発明の酸および/またはその塩は乳剤層、中間層、保
護層のどの位置にあってもよいが、好ましくケー・ロゲ
ン化銀乳剤層あるいは隣接層に含ませるのがよい。
本発明では、塩基プレカーサーを感光材料において併用
したときに、その効果が顕著でありより好ましい。塩基
プレカーサーは現慮のための加熱の際に分解し、塩基を
放出するものである。塩基プレカーサーの使用量の好ま
しい範囲は感光材料の塗布乾膜の重量のよ0%以下、よ
り好ましくに00Ol−弘O%である。
塩基プレカーサーには加熱により脱炭酸して分解する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、
ヘツクマン転位等の反応により分解してアミン類を放出
する化合物など、加熱により何らかの反応を起こして塩
基を放出するものが好ましく用いられる。好ましい塩基
プレカーサーとしては英国特許第タタr、?弘2号等に
記載のトリクロロ酢酸の塩、米国特許第V、010 、
≠20号に記載のα−スルホニル酢酸の塩、特願昭5r
−tよ、700号に記載のプロピオール酸類の塩、米国
特許第≠、art 、≠2を号に記載のλ−力ルボキシ
カルメキサミド誘導体、塩基成分に有機塩基の他にアル
カリ金属、アルカリ土類金属を用いた熱分解性酸との塩
(等願昭j1−Aり。
!り7号ン、ロッセン転位を利用した特願昭1l−4C
j、rAO号に記載のヒドロ争サムカルバメート類、加
熱によりニトリル金生成する特願昭5’−j/、4/4
’号に記載のアルド牛シムカルバメート類などが挙げら
れる。その他、゛英国特許メタタr1 タ4c、r号、
米国特許第J、220.r4Aを号、特開昭10−コλ
、62!号、英国特許第2.072.pro号等に記載
の塩基プレカーサiも有用である。
本発明において特に有用な塩基プレカーサーの具体例を
以下に示す。
トリクロc1酢酸グアニジン、トリクロロ酢酸メチルグ
アニジン、トリクロロ酢酸カリウム、フェニルスルホニ
ル酢酸クアニジン、p−クロロフェニルスルホニA[i
酸/7ニジン、p−メタンスルホニルフェニルスルホニ
ル酢酸グアニジン、フェニルプロピオール酸カリウム、
フェニルプロピオール酸セシウム、フェニルプロピオー
ル酸りアニジン、p−クロロフェニルプロピオール酸り
アニジン、2,4I−−ジクロロフェニルプロピオール
酸りアニジン、p−フェニレン−ビス−プロピオール酸
シクアニジン、フェニルスルホニル酢酸テトラメチルア
ンモニウム、フェニルプロピオール酸テトラメチルアン
モニウム。
本発明においては銀を画像形成物質とじて用いてもよい
し、その他の様々な色素供与性物質を用いることもでき
る。
本発明に使用できる色素供与性物質の例としてまず1.
現像薬とカプラーの胆合わせを挙げることができる。こ
の方式に、銀塩と現@!薬との酸化還元反応によって生
じた現像薬の酸化体がカプラーと反応して色素を形成す
るものであり、多数の文献に記載されている。現像薬お
よびカプラーの具体例は例えば、T、H,James著
、@Thetheory of  the  phot
ographicprocess”4’th、Ed、、
  λり/〜JJ4cイージおよび3j4/−〜Jt/
ベージ;菊地真−著、“写真化学#第弘版(共立出版)
2r≠〜2りj堅−ジ等に詳しく記載されている。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与性物質の例に挙げることができる。色素銀化合物の具
体例はリサーチ・ディスクロージャー誌l″り7I年!
月号、!μ〜よjページ(RD−/4り44)等に記載
されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。
アゾ色素の具体例および漂白の方法は米国特許第参、2
J! 、り!7号、リサーリ・ディスクロージャー誌、
/ 5’74年μ月号(ハリ号)、30〜3λ堅−ジ(
RD−/ 4cu J s ) %ニ記載すしている。
また、米国特許第J、PI!、に−4!号、同、φ、O
λλ、4/7号等に記載されているロイコ色素も色素供
与性物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出ないし拡散する機能を持つ化合物上挙げるこ
とができる。この型の化合物は次の一般式(CI)で表
わすことができる。
(Dye  −X)H−Y         (CI)
Dyeは色素基または色素前駆体基ビ表わし、Xは単な
る結合または連結基を表わし、Yは画像状に潜像を有す
る感光性銀塩に対応または逆対応して(D y e −
X )H−Yで表わされる化合物の拡散性に差を生じさ
せるか、またtar 、D y e ’fc放出し、放
出されたDyeと(Dye−X)n−Yとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わし
、nは1または2七表わし、nが2の時、λつのDye
−Xは同一でも異なっていてもよい。
一般式(CI〕で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては例えば、・・イドロ命ノン系現@薬と色素成分を
連結した色素現像薬を用いる方式が、米国特許第3.l
J≠、744!号、同3.3ぶコ。
tiり号、同J、!97,200号、同3.!弘μ、お
り号、同3.tAr2,972号等に記載されている。
また、分子内求核置換反応により拡散性色素を放出させ
る方式が、特開昭よ/−AJ。
ttr号等に、インオキサシロン環の分子内巻き換え反
応により拡散性色素を放出させる方法が特開昭41F−
///、421号等に記載されている。
これらの方式はいずれも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出ないし拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでに色素は放出ないし拡散しない。また、こ
れらの方式では現像と色素の放出ないし拡散が並行して
起こるため、SZN比の高い画像を得ることが非常VC
離しい。そこで、この欠点を改良するために、予め、色
素放出性化合物上色素放出能力のない酸化体型にして還
元剤もしくはその前駆体と共存させ、現像後、酸化され
ずに残った還元剤により還元し【拡散性色素を放出させ
る方式も考案されており、具体例が特開昭JJ−/10
,127号、同!弘−/JO,タコ7号、同zt−it
lA、s弘λ号、同jJ−Jt。
333号等に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素が放出される方
式としては、拡散性色素を脱離基に持つカプラーと現像
薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる方式
が英国特許第1 、JJO。
!2φ号、特会昭ダr−Jり、161号、米国特許第J
 、 4C4CJ 、2参〇号等に、また、耐拡散性基
を脱離基に持つカプラーと現像薬の酸化体との反応によ
り拡散性色素を生成させる方式が米国特許第J 、 2
27 、 に!0号等に記載されている。
また、これらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素放出性化合物も考案されてい
る。その代表例を以下に示した。
NH30zDy e U5.J、121.J/   TJS、lA、013゜
λに記載         3/コに記載US、1に、
01j、IL   U3.44.JJ4.Jコrに記載
       λコに記載 un 特開昭!ター6!r3  特開昭!?−4j13りに記
載        タに記載 Ba1last 特開昭5s−i、riyに記載 特開昭Ji/−10IA、!弘3に記載特開昭j/−1
0弘、JIAJに記載 Ba1list 特M昭11−10弘、3ダ3に記載 リサーチ・ディスクロージャー誌、17.4Alsj号
に記載 US、3.7コs、04コに記載 OH OH US、3,721.//JVC記載 N)l U8 、 s 、 4cus 、 5FJ yrc記載
−Dye 特開昭5r−ii乙、J37に記載 以上述べた種々の色素供与性物質はいずれも本発明に利
用できる。
本発明において色素供与性物質は、米国特許コ。
Jココ、017号記載の方法などの公知の方法によr)
感光材料の層中に導入することができる。その場合下記
の如き高沸点有機溶媒、低沸点有機溶媒を用いることが
できる。
たとえば7タール酸アル午ルエステル(ジブチル7タレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
トリクレジルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェ
ート]、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リプチルン、安息香酸エステル(安息香酸オクチル〕、
アル中ルアミド〔例えばジエチルラウリルアミトン、脂
肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシネート
、ジオクチルアゼレート〕、トリメシン酸工哀チル(例
えばトリメシン酸トリブチル〕など゛の高沸点有機溶媒
、または沸点約30°C乃至/600Cの有機溶媒、例
えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテ
ート、プロピオン酸エチル、二級ブチルアルコール、メ
チルインブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート
、メチルセロンルプアセテート、シクロへ中サノyなど
に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して°
用いてもよい。
また特公昭j/−Jり113号、特開昭rt−!2り4
AJ号に記載されている重合物による分散法も使用でき
る。また色素供与性物質を親水性コロイドに分散する際
に、種々の界面活性剤管用いることができ、それらの界
面活性剤としてはこの明細書の中の別のところで界面活
性剤として挙げたものを使うことができる。
本発明で用いられる高沸点有機溶媒の量は用いられる色
素供与性物質/9に対して10fl以下、好ましくはj
ji以下である。
本発明においては感光材料中に還元性物質を含有させる
のが望ましい。還元性物質としては一般に還元剤として
公知なものの他、前記の還元性を有する色素供与性物質
も含まれる。また、それ自身は還元性を持たないが、現
像過程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還
元剤プレカーサーも含まれる。
本発明に用いられる還元剤の例としては亜硫酸ナトリウ
ムや亜硫酸水素ナトリウム等の無機の還元剤、ヒドロキ
シルアミン類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、ボラン・
アミン錯体、・・イドo−+ノン類、゛アミノフェノー
ル類、カブコール類、p−フェニレンジアミン類、3−
ピラゾリジノン類、とドロキシテトロン酸、アスコルビ
ン酸、μmアミノ−!−ピラゾロン°類等が挙げられる
他%LH,Jamej著、@The −theory 
 of  thephotograpic  proc
ess”  4’th、Ed、。
λりl〜33φページに記載の還元剤も利用できる。ま
た、特開昭zg−tar、736号、同!7−440 
、21AI号、米国特許第# 、 JJo 、 417
号等に記載されている還元剤プレカーサーも利用できる
より好ましい還元剤の例としてはj−ピラゾリドン類お
よびそのプレカーサーや/1イド0+ノン類およびその
プレカーサーが挙げられる。
本発明では米国特許3,032.rtり号に開示されて
いるもののごとき種々の還元剤の組合せも用いることが
できる。
本発明では感光性物としてハロゲン化銀が用いられ、例
としては塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、沃化銀などがある。
このようなハロゲン化銀は例えば臭化銀では臭化カリウ
ム溶液中に硝酸銀溶液を添加してまず臭化銀粒子を作り
、その後に沃化カリウムを添加することによっても得る
ことができる。
ハロゲン化銀は、サイズおよび/又はハロゲン。
化銀組成の異なる2種以上上併用してもよい。
本発明で珀いられるハロゲン化銀粒子のサイズは平均粒
径が0.00/μmから10μ寡のものが好ましく、更
に好ましくは0.00/μ馬から3μmである。
本発明で用いられるハロゲン化銀はそのまま使用しても
よいが更に硫黄、セレン、テルル等の化金物、金、白金
、ノセラジウム、ロジウムやイリジウムなどの化合物の
ような化学増感剤、ハロゲン化錫などのような還元剤ま
たはこれらの組合せの使用によって化学増感されてもよ
い。詳細には、@The  theory  of  
the PhotographicProcess” 
 参版、T、H,Jamea著の第3章の/44り頁〜
ltり頁に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀の塗布量は銀に換算
してlI!9〜109/rn2が適当である。
本発明において特に好ましい実施態様は有機銀塩を併存
させたものであるが、感光したハロゲン化銀の存在下で
温度to’c以上、好ましくH10o0c以上に加熱さ
れたときに、上記画像形成物質または必要に応じて画像
形成物質と共存させる還元剤上反応して銀像を形成する
ものである。
有機銀塩酸化剤を併存させることにより、より高濃度に
発色する感光材料を得ることができる。
この場合に用いることができるハロゲン化銀は、ハロゲ
ン化銀単独で使用する場合の純沃化銀結晶を含むという
特徴を有することが必ずしも必要でな(当業界において
知られているハロゲン化銀総てを使用することができる
このような有機銀塩酸化剤の例としては特開昭5r−z
rz4c3号に記載のものがあり、例えば以下のものが
ある。
カルボ午シ基を有する有機化合物の銀塩tまず挙げるこ
とができ、この中の代表的なものとして脂肪族カルボン
酸の銀塩や芳香族カルボン酸の銀塩などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を有する化合物お
よびその誘導体の銀塩がある。
その他に、イミノ基を有する化合物の銀塩がある。例え
ば特公昭4!φ−30270号、同1Aj−ir4ct
t号公報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の
銀塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾ
トリアゾールの銀塩などのアル中ル置換ベンゾトリアゾ
ールの銀塩、!−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のよ
うなハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、ブチルカ
ルボイミドベンゾトリアゾールの銀塩のようなカルボイ
ミドベンゾトリアゾールの銀塩、米国特許第μ。
220.702号明細書記載のl、2.弘−トリアゾー
ルや/−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾールの銀塩
、サッカリンの銀塩、イミダゾールやイミダゾール誘導
体の銀塩などがあ−る。
またリサーチディスクロージャー/70号の1702り
に記載の銀塩やステアリン酸銅などの有機金属塩も本発
明に使用できる有機金属塩酸化剤である。
これらの−・ロゲン化銀や有機銀塩の作り方や両方の混
合の仕方などについては、リサーチディスクロージャー
/70号の/70λ2や特開昭J’0−32221.特
開昭J’/’−421−2、特開昭ay−i3λ2≠、
特開昭!0−/7コ/4.米国特許J、700.≠!を
号に記載されている。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀塩の塗
布tは銀に換算して合計で!Oダ〜10/寡2が適当で
ある。
本発明に用いられるバインダ°−ハ;単独であるいは組
み合わせて含有することができる。このバインダーには
親水性のものを用いることができる。
親水性バインダーとしては、透明か半透明の親水法バイ
ンダーが代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導
体、セルロース誘導体等のタンパク質ヤ、デンプン、ア
ラブヤゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニル
ピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビ
ニル化合物のような合成重合物質を含む。他の合成重合
物質には、ラテックスの形で、と(に写真材料の寸度安
定性を増加させる分散状ビニル化合物がある。
また本発明においては現像の活性化と同時に画像の安定
化を図る化合物を用いることができる。
その中で米国特許第3,30/、671号記載のコーヒ
ドロキシエチルインチウロニウム・トリクロロアセテー
トに代表されるインチウロニウム類、米国特許第3,6
62,470号記載の/、?−(3,t−ジオキサオク
タン)ビス(インチウロニウム・トリクロロアセチ−ト
ンなとのビス(インチクロニウム類、西独特許第4./
62,7/弘号公開記載のチオール化合物類、米国特許
第V。
0/λIコ10号記載のコーアミノーコーチアゾリウム
・トリクロロアセテート、コーアミノ−よ一フロモエチ
ルーλ−チアゾリウム・トリクロロアセテートなどのチ
アゾリウム化合物類、米国特許第’A、O4O,1k2
0号記載のビス(J−7ミノーコーチアゾリクム)メチ
レンビス(スルホニルアセテート〕、コーアミノーコー
チアゾリウムフェニルスルホニルアセテートなどのよう
に酸性部トシてα−スルホニルアセテートヲ有する化合
物類、米国特許第弘、orr、4cりを号記載の酸性部
としてコーカルポ中ジカルボキシアミドをもつ化合物類
などが好ましく用いられる。
さらにベルギー特許第7tlr 、071号記載のアゾ
ールチオエーテル及びブロックドアゾリンチオン化合物
、米国特許第3.rys、try号記載の弘−アリール
−7−カルバミル−2−テト、ラゾリンー!−チオン化
合物、その他米国特許第3゜13P、01AI号、同J
 、ralA、 7.rr号、同j 、 177 、り
弘O号に記載の化合物も好ましく用いられる。
本発明の熱現像感光材料を構成する上述のような成分を
任意の適当な位置に配することができる。
例えば、必要に応じて、成分の一つまたはそれ以上を感
光材料中の一つまたはそれ以上の膜層中に配することが
できる。ある場合1cH前述のような還元剤、画像安定
剤及び/又はその他の添加剤の特定量(割合)を保護層
に含ませるのが望ましい。
このようにした場合、熱現像感光材料の層と層との間で
添加剤の移動を軽減することが出来、有利なこともある
本発明による熱現像感光材料はネガ型画像もしくはポジ
型画像を形成させるのに有効である。ここで、ネガ狐画
像もしくはポジ凰画像を形成させることは主として特定
の感光性zsT:1ゲン化銀を選択することに依存する
のであろう。例えば、直接ポジ型画像を形成させるため
に米国特許第2.J′タコ、230号、同3.コO≦、
313号、同3゜J47,7711号、同J、4l−4
c7.P27号に記載の内部画像ノ・ロゲン化銀乳剤を
、また米国特許第2.タタt、312号に記載されてい
るような表面画像−ロゲン化銀乳剤と内部画像ノーロゲ
ン化銀乳剤との混合物を使用することができる。
本発明においては種々の露光手段を用いることができる
。潜像は、可視光を含む輻射線の画像状露光;によって
得られる。一般には、通常のカラープリントに使われる
光源例えばタングステンランプ、水銀灯、ヨードランプ
などの一ロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光線
、およびCRT光源、螢光管、発光ダイオードなどを光
源として使うことができる。
本発明では現像は感光材料に熱を与えることにより行わ
れるが、該加熱手段は単なる熱板、アイロン、熱ローラ
−、カーボンやチタンホワイトなどを利用した発熱体又
はその類似物であってよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀ハ、ンチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。用いられる色素には
、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素
、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、
ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノー
ル色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核
としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれtも
適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即チ、インドレニン核、ベンズインドレニン核
、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、
ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリ
ン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
されていてもよい。
71aシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オ
ン核、チオヒダントイン核、コーチオオキサゾリジンー
2.弘−ジオン核、チアゾリジン−21μmジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核なとの!〜を員異
節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許コ、try、t4cr号、同2.
277、ココ2号、同J、Jり7,060号、同J、!
22,012号、同J 、 !27 、 A4c/号、
同3,617.2P3号、同s、tar、y4e号、同
J、t6t、4ArO号、同J、672゜ryr号、同
J、47W、ll−At号、同3.70J 、 377
号、同J、76W、JO/号、同3゜rip、toy号
、同J、IJ7,162号、同φ、O,コt、707号
、英国特許/、34I−参、コit号、同/ 、107
.103号、特公昭μJ−φPJA号、同!!−/Z、
J7!号、特開昭よJ−iio、tir号、同!λ−1
0り、221号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許コ。
り33.3PO号、同J、tJ!、721号に記載のも
のン、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば
米国特許J 、7@j 、 j10号に記載のもの)、
カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい
。米国特許J、t/j、t/3号、同J、t/に’、を
参7号、同J、A/7゜λり1号、同J、tJJ−、7
2/号に記載の組合せは特に有用である。
本発明に於ける感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。一般的な支持体としては、ガ
ラス、紙、金属およびその類似体が用いられるばかりで
なく、アセチルセルローズフィルム、セルローズエステ
ルフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチ
ノンフイルム、ポリカーボネートフィルム、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム及びそれらに関連したフィル
ムまたは樹脂材料が含まれる。またポリエチレン等のポ
リマーによってラミネートされた紙支持体も用いること
ができる。米国特許3.t3参、or2号、同第J、7
コに、070号記載のポリエステルは好ましく用いられ
る。
本発明の写真感光材料及び色素固定材料には、写真乳剤
層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してよい。例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グ
リオ中す−ル、ゲルタールアルデヒドなどン、N−メチ
ロール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチル
ヒダントインなと)、ジオ牛サン誘導体(λ、3−ジヒ
ドロキシジオー+?サンなどン、活性ビニル化合物(/
、J、j−トリアクリロイル−へキテヒドロ−s −ト
1) 7 ’)ン、i、3−ビニルスルホニル−コープ
ロバノールなど〕、活性・・ロゲン化合物(2,μmジ
クロル−6−ヒドロキシ−3−ト、リアジンtt と)
 %ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシ
クロル酸など)、など全単独または組み合わせて用いる
ことができる。
、色素の感光層から色素固定層への色素移動には、色素
移動助剤を用いることができる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤全供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩を含む塩基性の水溶液が用いられる。また、メタ
ノール、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジ
イノブチルクトンなどの低沸点溶媒、またにこれらの低
沸点溶媒と水又は塩基性の水溶液との混合溶液が用いら
れる。
色素移動助剤は、受像層を移動助剤で湿らせる方法で用
いてもよい。
移動助剤を感光材料や色素固定材料中に内蔵させれば移
動助剤を外部から供給する必要はない。
上記の移動助剤を結晶水やマイクロカプセルの形で材料
中に内蔵させておいてもよいし、高温時に溶媒を放出す
るプレカーサーとして内蔵させてもよい。更に好ましく
は常温では固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を
感光材料又は色素固定材料に内蔵させる方式である。親
水性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵さ
せてもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる
層も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよ
いが、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させ
るのが好ましい。
親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピリジン類、アミ
ド類、スルホンアミド類、イミド類、アルコール類、オ
キシム類その他の複素環類がある。
本発明において感光材料中に用いることができる他の化
合物、例えばスルファはド誘導体、ピリジニウム基等を
有するカチオン化合物、ポリエチレンオキサイド鎖を有
する界面活性剤、増感色素、ハレーションおよびイラジ
ェーション防止染R1硬膜剤、媒染剤等については欧州
特許7≦、4c2コ号、同64212号、西独特許J、
311−、IIrJ号、特願昭!t−コtり2を号、同
jt−2boot号に記載されているものを用いること
ができる。
また露光等の方法についても上記特許に引用の方法を用
いることができる。
実施例 l 沃臭化銀乳剤の調製法 ゼラチンtiopとKBrλlt−水J 00011に
溶解する。この溶液t−zo0cに保ち攪拌する。
次に硝酸銀3≠1を水λ00ゴに溶かした液を10分間
で上記溶液に添加する。
その後KIJ、J11を水100rdに溶かした液t″
22分間加する。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHt−調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去する。
その後p)ii4 、oに合わせ収g1aoogの沃臭
化銀乳剤を得た。
カプラーのゼラチン分散物の調製法 コードデシルカルバモイル−7−ナフトール!L:rハ
ク酸−,z−エチル−へ中シルエステルスルホン酸ノー
ダo、zg、トリークレジルフォス7エー) (TCP
)λ、!Iを秤量し、酢酸エチルJ01nlt−加え、
溶解させた。この溶液とゼラチンのlOチ溶液1oo1
とを攪拌混合し、ホモジナイザーでio仕分間10,0
00RpMにて分散゛した。
下記の組成の塗布物をポリエチレンテレフタレート支持
体上にtoμmのウェット膜厚に塗布し、   ゛乾燥
して感光材料を作成した。
(a)  沃臭化銀乳剤          109(
b)  カプラーのゼラチン分散物   3.!I(c
)  フェニルスルホニル酢酸/7ニジン     ゛
    O,コj!1(JC8の水に溶かして添加した
。) (d)  ゼラチン(io悌氷水溶液      −!
rl(e)  コ、ルージクロルーp−アミノフェノー
ル        O,コIをlよ■の水に溶かした液 (f)  リン酸二水素カリウム       2ダ(
g)  リン酸水素二カリウム       7ダこの
感光材料をタングステン電球を用い、コ000ルクスで
3秒間像様に露光した。その後ljO°Cに加熱したヒ
ートブロック上で30秒間°均一に加熱したところネガ
のシアン色像が得られた。
この濃度をマクベス透過濃度計(’I’1)−jOμ)
を用い【測定したところ最小濃度O,コ弘、最大浸度λ
、otの結果を得た。上記塗布物からげ)および(g)
を除いた塗布物で作成した感光材料を同様に処理したと
ころ量率濃度0.33最大濃度コ。
12の結果を得た。
本発明の化合物が高い濃度低いカブリ?与え°ることか
わかった。
実施例 2 実施例1で使用した沃臭化銀乳剤および次の色素供与性
物質の分散物を用いた。
色素供与性物質の分散物の調製法 次の構造の色素供与性物質(llt−t、9、H 界面活性剤として、コ/″−り酸−コーエチルーへキシ
ルエステルスルホン酸ソーダ0.に77、トリークレジ
ルフォスフニーB’rcp)rgt−秤量し、酢酸エチ
ル30ゴを加え、約ぶo ’Cに加熱溶解させた。この
溶液とゼラチンの/ 0%溶液100Iとを攪拌混合し
た後、ホモジナイザーでio仕分間10.oooRPM
にて分散する。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
(a)  感光性沃臭化銀乳剤   ’    2j!
!(実施例1記載のもの) (b)  色素供与性物質の分散物     J!1(
c)  次に示す化合物の10%水溶液   !ゴ(d
)  次に示す化合物の/7%水溶液   urnl)
12NSO□N(CH3)2 (e)  塩基プレカーサー 2.29(24−の水に溶かして用いた。)以上の(a
)〜(e)を混合し、げ)リン酸金加えて塗布物のpH
tj・rVc調整し加熱溶解させた後、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に30μ扉のウェット膜厚に塗
布し乾燥した。更にこの上に保護層として次の組成物を
塗布した。
(イ)ゼラチy10%水溶液      JOml(ロ
)  水                     
          70ゴノ(イ)(ロ)t−混合し
た液fJOμmのウェット膜厚で塗布し乾燥させた。こ
の塗布試料をタングステン電球を用い、2000ルクス
で10秒間像状に露光した。その後/j00cに加熱し
たヒートブロック上で30秒間均一に加熱した。この試
料tAとする。
次に、(f)のリン酸を除いて(塗布物のpH9−ji
わ作成した試料をBとし上記と同様な操作を行なった。
次に受像層を有する受像材料の形成方法について述べる
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、N、N−トリメチル
−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)(アク
リル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロライド
の比率f−X/:/)109−f200ゴの水に溶解し
、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合し、た
。この混合液を二酸化チタンを分散した?リエチレンで
ラミネートした紙支持体上にり0μmのウェット膜厚に
均一に塗布した。この試料を乾燥後、受像材料として用
いた。
受像材料金水に浸した後、上述の加熱した感光材料A、
Bt−1それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
roocのヒートブロック上で4秒加熱した後受像材料
を感光材料からひきはがすと、受像材料上にネガのマゼ
ンタ色像が得られた。このネガ像の濃度は、マクベス反
射濃度計(RD−J−/り)を用いて測定したところ、
次の結果を得た。
試料魔    最大濃度   最小濃度A(本発明) 
 λ、oz    o、1tB(比 較)   2./
lL  O0λ弘以上の結果工9本発明の塩基プレカー
サーが高い最大濃度と低い最小濃度を与えることがわか
る。
さらに試料A%Bt−600Cの中で3日間保存した後
、前記と同じ処理をした所、試料Aの最小濃度、最大濃
度は各々0.2C%λ、/4で、試料Bは各々0.4c
/、2.20であった。本願の試料の保存性が良好であ
ることがわかる。
実施例 3 下記の酸を用いて塗布物のp)lをj、Aに調整した以
外は実施例2と全く同様な操作を行ない次の結果を得た
以上の結果より本発明の酸が高い最大濃度と低い最小濃
度を与え、保存性も良好であることがわかる。
実施例 4 次に有機銀塩酸化剤を用いたときの実施例を示す。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法 ゼラチンコtgとベンゾトリアゾール13.29を水J
 000yJに溶解する。この溶液を≠O0Cに保ち攪
拌する。この溶液に硝酸銀/7IIf水100−に溶か
した液を2分間で加える。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpH1−調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。その後p)liioに合わ
せ、収量4coopのベンゾトリアゾール銀乳剤を得た
。    ・ このベンゾトリアゾール銀乳剤を用いて次の感光性塗布
物を調製した。
(a)  沃臭化銀乳剤(実施例1記載のものン   
          λop(b)  ベンゾトリアゾ
ール銀乳剤    1OI(c)  色素供与性物質の
分散物     JJg(実施例2記載のもの) (d)  次に示す化合物のio@水溶液   !d(
e)  次に示す化合物の10%水溶液   −dH2
NS02N(CH3ン2 (f)  塩基プレカーサー λ、JIi(λ6−の水に溶かして用いた。)t−2ル
ーの水にとかした液 以上の(a)〜(f)?混合し、(g)リン酸でpH7
、1に調整し、その後は実施例2と全(同様な操作で試
料に%Le作成し、同様に処理した。その結果を下記に
示した。
ベンゾトリアゾール銀を含む試料においても本発明の酸
が高い最大濃度と低い最小濃度を与えしかもすぐれた保
存性を示すことがわかった。
実施例 5 感光材料M (a)  沃臭化銀乳剤(実施例1記戦のもの)   
             λop(b)  ベンゾト
リアゾール銀乳剤 (実施例4記載のもの)      10il(c) 
 色素供与性物質の分散物 (実施例2記載のものン     JJII(dl  
次に示す化合物の10%水溶液   jd’  H2N
502N(CH3)2 (f)  塩基プレカーサー /、jif水コAmに溶かしたちの 以上の(a)〜(f)を混合し加熱溶解させた後、厚さ
llOμのポリエチレンテレフタレートフィルム上に3
0μ罵のウェット膜厚に塗布し乾燥した。
更にこの上に保@扇として、次の組成物全塗布した。
(イ)ゼラチン1oqb水溶液      3Qゴ(ロ
)  水                     
            4c  よd(ハ)塩基プレ
カーサー / 、 !Jt−水20rrlに溶かした溶液に)0.
rMKH2POa−に2HPO4溶液(pH4,コ)/
ld (イ)〜に)を混合した液を30μ専のウェット膜厚で
塗布し乾燥して感光材料Mf:作成した。
さらに保護層のに)のリン酸塩pH緩衝液/dの代わり
に次の溶液を添加して感光材料N、0%P、Qt−作成
した。
感光材料M、N、0、P%Qt−実施例4と同様に処理
した結果を以下に示す。
本発明の化合物は保護層に添加した場合においても高い
最大濃度と低い最小濃度を与え、しかもす−ぐれた保存
性管示すことがわかった。
実施例 6 実施例2の色素供与性物質(1)のかわりに下記色素供
与性物質を用いて実施例2と同様な操作により色素供与
性物質の分散物を作った。
色素供与性物質(2)    1g  分散物(I)色
素供与性物質(3)7.jJil  分散物(If)色
素供与性物質(4)    111  分散物(I[[
)色素供与性物質(2) 色素供与性物質(3) 色素供与性物質(4) o2 0CtsHsa(nJ 以上の色素供与性物質を用いる以外は実施例5の感光材
料Mと同様にして、それぞれ、感光材料R,T、Vem
Rし、*た実m例so感光材NQと同様にして、それぞ
れ、感光材料S、U%Wt−詞製し、実施例5と全く同
様な処理を行なった。
その結果を次に示す。
実施例 7 感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳剤−の調製
法 ベンゾトリアゾールt、spとゼラチン10!iを水/
 000−に溶解する。この溶液t−zo0cに保ち攪
拌する。次に硝酸銀1 、 J9t−水io。
dに溶かした液を一分間で上記溶液に加える。
次に臭化カリウム1.29を水!0−に溶かした液t−
2分間で加える。調整された乳剤tpH調整により沈降
させ過剰の塩を除去する。その後乳剤のpHt&・0に
合わせた。収量は200j9であった。
色素供与性物質(5)のゼラチン分散物の調製法下記構
造の色素供与性物質(5)f、/ 011、H QC)12co□H 界面活性剤として、コハク酸−λ−エチルーへ中シルエ
ステルスルホン酸ソーp−o、zp、ト+)−クレジル
7オス7エートCTCP)logを秤量し、シクロヘキ
サノンλ0rdf加え、約to・Cに加熱溶解させ、均
一な溶液とする。この溶液と石灰処理ゼラチンのio%
溶液ioogとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで7
0分間、10゜00 ORPMにて分散する。
次に感光性塗布物の調整法について述べる。
(a)  感光性臭化銀を含むベンゾ トリアゾール銀乳剤      top(b)  色素
供与性物質の分散物    J、jp(c)  塩基f
レカーサーであるフェニルスルホニル酢酸グアニジン0
.λλIIt−2,tCCの水にとかした液 (d)  ゼラチン(10%水溶液)5I(e)J、j
−ジクロロ−μmアミノフェノール0 、 !、9t−
メタノールλdにとかした溶液げ)下記構造の化合物の
1ots水溶液  /d以上の(a)〜げ)t−混合し
加熱溶解させた後、厚さ/110μのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に30μ罵のウェット膜厚に塗布
した。
更にこの上に保護層として次の組成物t−塗布した。
(イ)ゼラチン10%水溶液      JOnl(ロ
)  水                     
          ダ !票!(ハ)フェニルスルホ
ニル酢酸/7ニジン/、0.1i+を水−20ゴに溶か
した溶液 に)0 、 rM KH2PO4−に2 HPO4H液
(p)lx # ’)l− (イ)〜に)を混合した液t−JOμ島のウェット膜厚
で塗布し乾燥して感光材料CI) i−作成した。さら
に保護層のに)のリン酸塩pH緩衝液の代わりに水/m
/を添加して感光材料(Ir)を作成した。
感光材料(I)および(I[) t−タングステン電球
を用い、2000ルクスで10秒間像状に露光した。そ
の後/jOc′cに加熱したヒートブロック上で30秒
間均一に加熱した。
受像材料は実施例2のものを使用し、同様に処理するこ
とにより受像材料上にネガのマゼンタ色像を得た。この
ネガ像の濃度は、マクベス反射濃度計(RD−j/り〕
を用いて測定したところ下記の結果を得た。
現像薬の酸化生成物とのカップリング反応により色素を
放出する色素供与性物質を含む感光材料においても本発
明の化合物の効果が顕著であることが上表から読みとれ
る。
実施例 8 下記構造をもつ色素供与性物質(6)j、F、下記構造
をもつ電子供与体4LI%;ハク酸−2御エチルへキシ
ルエステルスルホン酸ンーp”o、pg、トリークレジ
ルフォスフェートlOIにシクロヘキサノノコ0IIフ
f:加え、約to0cに加熱溶解した。
後は実施例7と同様にして被還元性色素供与性物質の分
散物を作った。
色素供与性物質(6) 電子供与体 次に感光性塗布液の調製法について述べる。
(a)  感光性臭化銀を含むベンゾトリアゾール銀乳
剤(実施例 7記載のもの)10I (b)  色素供与性物質の分散物    J、に1(
C)  塩基プレカーサーフェニルスルホニル酢酸グア
ニジン0.2!l/l−水−dにとかした溶液(d) 
 次に示す化合物の1oqb水溶液   /ILt以上
の(at〜(alt−加え混合し、加熱溶解させた後、
ポリエチレンテレ7夛レートフイル“ム上に36Imの
ウェット膜厚に塗布し、乾燥させた。
更にこの上に保護層として次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン109&水溶液      JOIII
I(ロ)  水                  
              4c!真!(/→ フェ
ニルスルホニルIIグアニジン1.0It−水20rd
TIC溶かした溶液 に)0.1MKH2PO4−に2HPO4溶液cpK&
−2)l− (イ)〜に)を混合した液t−30μmのウェット膜厚
で塗布し乾燥して感光材料(III) t−作成した。
さらに保護層のに)のリン酸塩pH緩衝液の代わりに水
l―を添加して感光材料(fV) を作成した。
感光材料<m>およびCF、) をタングステン電球を
用い、−000ルクスで10秒間像状に露光した。その
後tzo’cに加熱したヒートブロック上で30秒間均
一に加熱した。
受像材料は実施例°2のものを使用し、同様に処理する
ことにより受像材料上にポジのマゼンタ色像を得た。こ
のポジ像の濃度は、マクベス反射濃−計(R:()−j
/り)金剛いて測定したところ下記の結果を得た。
銀像に対してポジ像を生成しうる上記の被還元性色素供
与性物質を含む感光材料においても本願の化合物の有効
性が上表により確認される。
実施例 9 ベンゾトリアゾール銀乳剤の作り方について述べる。
ゼラチン2r1とベンゾトリアゾール13.21t−水
JOOOMIVcfg解−jる。コノ溶液f、4IO”
Cに保ち攪拌する。この溶液に硝酸銀171t−’*1
00rtclVC饅かした液t−2分間で加える。
こ、のベンゾトリアゾール銀乳剤のpHt調整し、沈降
させ、過剰の塩を除去する。その後、Hをt・3に合わ
せ、収量u009のベンゾトリアゾール銀乳剤を得た。
〜次に第5層用のハロゲンイヒ銀乳剤の作り方を述べる
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000m中にゼ
ラチン20gとアンモニアt−溶解させjO’Cに保温
したもの)に沃化カリウムと臭化カリウムを含有してい
る水溶液1000dと硝酸銀水溶液(水1000d中に
硝酸銀l−1ニルを溶解させたもの)とを同時にpAg
t一定に保ちつつ添加した。このようにして平均粒子サ
イズO0jμの単分散沃臭化銀へ間体乳剤(沃素!モル
lt−調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4c水塩)j9とチオ硫酸ナト
リウム2m9ヲ添加して、to 0cで金およびイオウ
増感を施した。乳剤の収tt:c / 、 OKgであ
った。
次に第3層用品乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1OOoWLt中
に゛ゼラチン水溶液と塩化ナトリウムJi’j:含み7
!0Cに保温したものンに塩化ナトリウムと臭化カリウ
ムを含有している水溶液400MIと硝酸銀水溶液(水
4ooxlに硝酸銀0.22そルを溶解させたもの)と
以下の色素溶液(I)とを、同時に4cO分間にわたっ
て等流量で添加した。このようにして平均粒子サイズ0
.31μの色素を吸着させた単分散立方体塩臭化銀乳剤
(臭素10モルチ)t−調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムrayと参−ヒドロキ
シ−6−メチル−/、3.J、、7−チトラザインデン
λoyap″Ik添加してto”cで化学増感を行なっ
た。乳剤の収量6toogであった。
色素溶液(IJ 次に第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水1000d中にゼ
ラチンコOIと塩化ナトリウムJllt−含み7!0C
に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カリウムを含
有している水溶液AOORIと硝酸銀水溶液(水too
IItlに硝酸銀0052モルを溶解させたもの)t−
同時VC4co分間にわたって等流量で添加した。この
ようにして平均粒子サイズ0.3!μの単分散立方体塩
臭化銀乳剤(臭素tOモルTo)t−調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウムjダと弘−ヒドロ命シ
ーt−メチル−/、J、Ja、7−テトラザインデン−
201R9t−添加してtoocで化学増感を行なった
。乳剤の収量Btoopであった。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
イエローの色素供与性物質(A)@zi、界面活性剤ト
しテ、コハク酸−2−エチル−へ中シルエステルスルホ
ン酸ンーダ0.Ji、トリーイン−ノニルフォスフェー
ト:tollt秤1にし、酢酸エチルJOtlt−加え
、約to0cに加熱溶解させ、均一な溶液とする。この
溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液1009とt−攪
拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、/ 0 、
 QOORPMにて分散する。この分散液をイエローの
色素供与性物質の分散物と言う。
マゼンタの色素供与性物質(B)f:使う事と高沸点溶
媒として、トリクレジルフォスフェートを7゜!I使う
以外は上記方法により同様にしてマゼンタの色素供与性
物質の分散物を作った。
イエローの色素分散物と同様にしてシアンの色素供与性
物質(c)’に使い作った。
これらにより次表の如き多層構成のカラー感光材料を作
った。
旧) OH OH 第1表において、第を層に本発明の0.1MKH2PO
4−に2)IPO4緩衝液(p)14.2ンを添加した
もの(KH2PO4、/ j !v9/m  。
K 2 HP 04り1m97m2)を感光材料(V)
、無添加のものを感光材料CM)とする。第1〜第j層
の組成は同一である。
次に色素固定材料の作り方について述べる。
ポリ(アクリル酸メチルーコーN、”N、N−1−’リ
メチルーN−ビニルベンジルアンモニウムクロライド)
(アクリル酸メチルとビニルベンジルアンモニウムクロ
ライドの比率Bi:1)iopt−JJ 0rnlの水
に溶解し、/i:)4石灰処理ゼラチン、ioogと均
一に混合した。この混合液を二酸化チタン金分散したポ
リエチレンでラミネートした紙支持体上にり0μmのウ
ェット膜厚に均一に塗布した。この試料を乾燥後、媒染
層を有する色素固定材料として用いる。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G、Rの三色分解
フィルターを通して一〇〇〇ルックスで7秒間露光した
。その後izo°CK加熱したヒートブロック上で30
秒間均一に加熱した。
次に色素固定材料の膜面側に1m2当9λayの水を供
給した後加熱処理の終った上記感光性塗布物をそれぞれ
膜面が接するように固定材料と重ね合せた。tOoCの
ヒートブロック上で4秒加熱した後色素固定材料を感光
材料からひきはがすと、固定材料上にB%G、Rの三色
分解フィルターに対剋してそれぞれイエロー、マゼンタ
、シアンの色像が得られた。各色の最高濃度と最低濃度
をマクベス反射型濃度計(R1)j/タンを用いて測定
を行った。その結果は以下の通りである。
本発明の化合物が現像時の最小濃度を抑制しまた保存性
を良くすることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸解離定数pKaが7以下の酸および/またはその塩を
    含有することを特徴とする熱現像感光材料。
JP59165085A 1984-08-07 1984-08-07 熱現像感光材料 Granted JPS6142650A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165085A JPS6142650A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 熱現像感光材料
US06/763,177 US4772544A (en) 1984-08-07 1985-08-07 Heat-developable photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59165085A JPS6142650A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 熱現像感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6142650A true JPS6142650A (ja) 1986-03-01
JPH0456971B2 JPH0456971B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=15805590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165085A Granted JPS6142650A (ja) 1984-08-07 1984-08-07 熱現像感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4772544A (ja)
JP (1) JPS6142650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090149B2 (en) 2004-06-04 2006-08-15 Rose Art Industries, Inc. Airbrush and method of making an airbrush

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309352A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料
JP3418451B2 (ja) * 1994-03-29 2003-06-23 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料
US20050106514A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Eastman Kodak Company Stabilized high-speed thermally developable emulsions and photothermographic materials
US20060141404A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Eastman Kodak Company Boron compounds as stabilizers in photothermographic materials
US7169543B2 (en) * 2004-12-29 2007-01-30 Eastman Kodak Company Blocked aliphatic thiol stabilizers for photothermographic materials
US7452661B2 (en) * 2007-02-26 2008-11-18 Carestream Health, Inc. Photothermographic materials incorporating antifoggants
CN106046272B (zh) * 2016-07-18 2018-07-17 江苏中铁奥莱特新材料股份有限公司 利用二氧化碳制备聚羧酸减水剂的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151323A (ja) * 1974-10-30 1976-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokankozairyo
JPS51120715A (en) * 1975-04-15 1976-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd Methord of increasing the compound for light sensitne material for the rmal developing
JPS54156528A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Asahi Chemical Ind Heat developing photosensitive material
JPS5627132A (en) * 1979-07-30 1981-03-16 Eastman Kodak Co Dry phsycalldeveloping photoothermography element
JPS59188644A (ja) * 1983-04-09 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE597307A (ja) * 1959-11-23
US3220846A (en) * 1960-06-27 1965-11-30 Eastman Kodak Co Use of salts of readily decarboxylated acids in thermography, photography, photothermography and thermophotography
JPS58128896A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Toppan Printing Co Ltd 熱現像ジアゾ型記録体
JPS59195237A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151323A (ja) * 1974-10-30 1976-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokankozairyo
JPS51120715A (en) * 1975-04-15 1976-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd Methord of increasing the compound for light sensitne material for the rmal developing
JPS54156528A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Asahi Chemical Ind Heat developing photosensitive material
JPS5627132A (en) * 1979-07-30 1981-03-16 Eastman Kodak Co Dry phsycalldeveloping photoothermography element
JPS59188644A (ja) * 1983-04-09 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090149B2 (en) 2004-06-04 2006-08-15 Rose Art Industries, Inc. Airbrush and method of making an airbrush

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456971B2 (ja) 1992-09-10
US4772544A (en) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0118078B1 (en) Heat-developable color photographic materials
JPS62129848A (ja) 画像形成方法
JPS6229786B2 (ja)
JPH0245181B2 (ja) Netsugenzokaraakankozairyo
JPS59154445A (ja) 画像形成方法
JPH0251494B2 (ja)
JPH0588820B2 (ja)
JPS59180548A (ja) 画像形成方法
EP0120661B1 (en) Heat developable color light-sensitive materials
JPH0411019B2 (ja)
EP0125521B1 (en) Heat-developable light-sensitive material
EP0160313B1 (en) Heat developable color photographic light-sensitive material
JPH0690489B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS6142650A (ja) 熱現像感光材料
JPH0554946B2 (ja)
JPS6134540A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6163839A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPH0554668B2 (ja)
JPH0413704B2 (ja)
JPS59174832A (ja) 乾式画像形成方法
EP0121765A2 (en) Process for forming image
JPS60162251A (ja) 熱現像感光材料
JPH0416102B2 (ja)
JPH0555009B2 (ja)
JPH0374377B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees