JPS6142526Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142526Y2
JPS6142526Y2 JP1980184822U JP18482280U JPS6142526Y2 JP S6142526 Y2 JPS6142526 Y2 JP S6142526Y2 JP 1980184822 U JP1980184822 U JP 1980184822U JP 18482280 U JP18482280 U JP 18482280U JP S6142526 Y2 JPS6142526 Y2 JP S6142526Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
pattern
follower
group
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980184822U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57108772U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980184822U priority Critical patent/JPS6142526Y2/ja
Priority to US06/332,352 priority patent/US4428311A/en
Publication of JPS57108772U publication Critical patent/JPS57108772U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6142526Y2 publication Critical patent/JPS6142526Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B93/00Stitches; Stitch seams
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はミシンの模様選択機構に係り、特にミ
シンのアーム機枠内の限られたスペース内に主軸
に対する減速比が異る針棒振幅用の2つのカム群
を配設し、自動送りカムとの選択的連動により多
種の有効な縫模様の発生を可能にしたミシンの模
様選択機構に関する。
(従来技術) ミシンの模様縫において、模様カムの内蔵式の
ミシンでは、針棒はミシンの主軸に対してギヤ等
により減速して回転させられる模様発生カム群の
うちの選択された一つのカムにより、その振幅が
与えられる。従来、前記模様カム内蔵式のミシン
では、その設計思想上2つの考え方があつた。そ
の1つは縫模様の応用性を重視して模様カムの減
速比を大きくとり、その結果模様発生カム群の体
積が大きくなつてもやむを得ないという考え方で
あり、他の1つは模様カム群の体積を小さくする
ことを重視し、模様カムの減速比を小さくとり、
縫模様の応用性はある程度犠性にするといつた考
え方である。即ち、模様発生カムは、針棒が布に
貫通している間は該針棒を振幅方向に揺動させて
はならないので、少くも上軸が1/2回転する間は
針棒を定位置に保持する必要がある。従つてカム
の減速比を1/aとすると、模様発生カムの形状
は、カムの回転中心からの角度が少くとも1/2×
360゜/a=180゜/aに及び360゜/aの間隔で
a個の一般的には互いにそれらの半径が異る等半
径面と、これらの等半径面間を接続するa個の接
続を備えた形状となる。
模様縫において前記したカムの減速比1/aの
aはカムが1回転中に制御する針目数(以後1サ
イクルの針目数と言う)となる。従つて該カムで
模様縫を行う場合は、減速比を大きくとるほど、
普通模様縫では多種の模様縫に対して密着縫が可
能となり、またスーパー縫においてはその応用性
が拡大されることになる。ここで減速比1/2及び
1/12のカムによる縫模様の例を挙げて考えて見る
と、1サイクルの針目数が6の減速比1/6のカム
で形成される縫模様の例は第1図から第3図に示
すようなものであり、第1図に示すような単純な
ジグザグ縫であればカムの1回転で左右の縫目を
単位として3サイクルの繰り返しができ、また第
2図に示すようなトリコツト縫であればカムの1
回転で同図の1から6の数字で示す1サイクルの
縫目ができ、更に第3図に示すようなスーパー縫
の一つであるハニー模様であれば、カムの1回転
で1から6の数字で示すような縫目が形成され、
この繰り返しにより同図に示すような模様を形成
することができる。
減速比を1/6より大きくした例として、1サイ
クルの針目数が12の減速比1/12のカムで形成され
る縫模様の例を第4図、第5図に示す。第4図に
示すようなロームステツチはカムの1回転で1か
ら12で示す単位の模様を形成することができる。
しかし、この模様に類似する模様を例えば減速比
1/6のカムで形成する場合、この種の模様は縫糸
間がある程度密着していることが望ましいので、
ある程度密着させて縫うと単位の模様が送り方向
に短くなり縫模様が好ましい形にならない。
第5図は減速比1/12のカムによるスーパー縫の
縫目で特に縫目の名称はないがカムの1回転で1
から12で示すような縫目が形成されこの繰り返し
により同図に示すような縫模様を形成することが
できる。しかし、この縫模様は前記した減速比1/
6のカムでは形成することができない。従つて縫
模様の応用性を重視する場合には模様カムの減速
比を大きくすることが望ましいのであるが、模様
カムは製造上の寸法精度等を考慮すると針棒に最
大振幅を与えるカムのリフトの実寸法は針棒の最
大振幅寸法に対してある比率以下にすることはで
きないので、圧力角等の関係でカムの最外径寸法
もある寸法以下に小さくすることができず、カム
の最小寸法はある寸法に定まることになり、前記
したカムの最外径寸法は、他の条件を一定にして
ミシンの主軸に対する減速比だけを変化させる
と、カム面の圧力角等の関係で減速比を大きくす
るほど、その寸法を大きくする必要があり、ミシ
ン機枠内に内蔵し積層カムという形式を取る場合
には、ミシン機枠内の狭小なスペースに占める体
積の割合が大きくなり、ミシンの他の内蔵機構の
スペースに制限を与えることになり好ましくな
い。
従つて従来は、模様発生カムの設計思想には前
記したように2つの考え方があり、その1つは縫
模様の応用性の面を重視して模様カムの減速比を
大きくとり、その結果模様発生カム群の体積が大
きくなつてもやむを得ないという考え方と、他の
1つは模様発生カム群の容積を小さくすることを
重視し、模様カムの減速比を前記より小さくと
り、縫模様の応用性はある程度犠牲にするといつ
た考え方であり、これらの考え方には前記したよ
うに夫々一長一短があつた。
(目 的) 本考案の目的とするところは、第1にミシンの
アーム機枠内の限られたスペース内に主軸に対す
る減速比が異る針棒振幅用の2つのカム群を配設
し、減速比の小さな模様カム群のコンパクト性と
減速比の大きな模様カム群の縫の応用性を兼ね備
えたミシンの模様選択機構を提供することであ
り、第2には従来の比較的低級機種である減速比
の小さな模様カム群を内蔵したミシンの一部の部
品を交換することにより縫の応用性が拡大された
別の機種に容易に設計変更することができるよう
にすることである。
(実施例) 以下本考案を実施例により説明する。第6図に
おいて、主軸20はミシンのアーム機枠に回動自
在に支持され、モータ等の駆動源(図示せず)に
より回転させられる。カム軸21は、アーム機枠
に固着された台板22とアーム機枠とで支持さ
れ、該カム軸には主軸20に固着されたウオーム
23に噛合するウオームホイール19を介して主
軸20に対して本実施例では1/6の減速比で回転
させられる針棒振幅用の第1カム群24、送り変
動用のカム25及び歯車26が嵌装され、また該
カム軸には選択板27が嵌装され、ばね28によ
り該カム軸を中心として反時計方向に付勢されて
いる。模様選択用のダイアル29が固着された操
作軸30は、カム軸21と平行になるようにアー
ム機枠に支持され、該操作軸には歯車26と噛合
し、更に減速して回転させられる歯車31と一体
的に形成され、本実施例では主軸20に対して1/
12の減速比で回転させられる針棒振幅用の第2カ
ム群32が該操作軸に回動自在に支持されてい
る。操作軸30にはまた、第1カム群24及び第
2カム群32の各カムを後記するように選択する
外周カム33aと円筒カム33bとを備えた選択
カム体33並びにジグザグ模様縫いのために各縫
模様に夫々固有の固定的な送りを与える送りカム
34a及びスーパー模様縫いのために後記するよ
うに送り腕35の従動子部35aをカム25に接
触させるスーパー縫用の選択カム34bを備えた
カム体34が固着されており、ダイアル29によ
りミシンの外部から回動操作されるように構成さ
れている。選択カム34bには選択板27のピン
部27aの該選択カム側に突出する部分が従動さ
せられている。
針棒支持体36は、その上端がアーム機枠37
に固着されたピン38に枢着され、ばね(図示せ
ず)により該ピンを中心に第6図の反時計方向に
付勢されており、下端に針39を装着した針棒4
0が上下往復動可能に支持されており、針棒40
は該針棒に固着された針棒だき41及び一連のク
ランク機構により前記主軸20の回転に連動して
上下往復運動させられる。振幅伝達レバー42
は、基端が針棒支持体36の上部においてピン4
3を介して水平方向に回動可能に枢着され、ばね
44(第8図)により第6図上方より見て該ピン
を中心に時計方向に付勢され、先端部には前記第
1カム群24にばね(図示せず)の付勢力により
当接させられる針棒振幅用の第1従動子42aが
形成され、中間部には選択カム体33の外周カム
33aに対する先端接触部と円筒カム33bに対
する側方接触部とが一体的に形成された従動子4
5a(第8図)を備えた部材45及び前記第2カ
ム群32に当接させられる第2従動子46aを備
えた部材46が、夫々ねじ47及び48と共通の
ピン49により、振幅伝達レバー42の両側から
取り付けられている。
外周カム33aと円筒カム33bとは、ダイア
ル29の回動操作による模様選択の過程で外周カ
ム33aにより従動子45aを介して第1従動子
42aが第1カム群24からその半径方向に離脱
させられ、かつ第2従動子46aが第2カム群3
2からその半径方向に離脱させられ、円筒カム3
3bにより従動子45aを介して振幅伝達レバー
42がピン43を中心に回動させられ、その結果
第1従動子42a及び第2従動子46aが夫々第
1カム群24及び第2カム群32の積層方向に移
動させられた後、第1従動子42aまたは第2従
動子46aが夫々この順に第1カム群24のうち
の1つのカムまたは第2カム群32のうちの1つ
のカムに係合させられ、模様選択が行われるよう
に構成されている。即ち第1従動子42aと第2
従動子46aとは互いに一方が係脱の対象のカム
群のうちの1つに係合させられたときは他方がそ
の係脱の対象のカム群の積層方向位置から離脱さ
せられ模様選択が行われる。送り腕35はそのボ
ス部35bを介して選択板27の軸部27bに嵌
装され、ばね50により該軸部を中心に同図の反
時計方向に付勢され、先端の穴部にはねじ51が
挿入され、該ねじにはその先端部にナツト52と
共にロツド53が固着され、該ロツドの下端は送
り調節器54のピン部54aに接続されている。
送り調節器54のボス部54bには送り調節板5
5のボス部55aの内径部が嵌装され、該送り調
節器はピン部54aに一端が係止されたばね56
により同図の時計方向に付勢され、送り調節板5
5にナツト57と共に取り付けられたねじ58の
下端にその上面54cが当接させられ、回転方向
が規制されており、該送り調節器は軸60に枢着
され、該軸はアーム機枠に取り付けられている。
次に第7図をも参照しながら説明すると、送り
腕61はその軸部61aが台板22の穴部に挿通
され、軸部61aでこれらの穴部間に位置する部
分には選択腕62の一端が嵌装され、ばね63に
より同図の時計方向に付勢され、そのピン部62
aが送りカム34aに下方から従動させられるよ
うになつている。選択腕62にナツト64と共に
取り付けられたねじ65の下端は、送り腕61の
上部面61bと後記するように普通縫選択時に接
触させられる。前記したように、送り調節器54
はそのピン部54aを介してばね56により第6
図の時計方向に付勢され、上面54cに当接する
ねじ58を介して送り調節板55を時計方向に付
勢しており、ロツド66を介して送り腕61を該
送り腕の軸部61aを中心に同図の時計方向に付
勢し、上部面61bが、普通縫選択時に送りカム
34aによりピン部62aを介して時計方向の回
動が制限された選択腕62に取り付けられたねじ
65の下端に接触させられ、その結果として送り
調節器54が選択された普通縫模様に固有で一定
の送りが与えられるように傾斜させられ、この場
合に送り腕35の従動子部35aはカム25と離
脱させられており、送り調節器54の傾斜量には
影響を与えないように構成されている。
次にダイアル29の回動操作によりスーパー縫
模様を選択すると、第1カム群24及び第2カム
群32のうちの1つのカムが前記したように選択
されると共に選択カム34bによりピン部27a
を介して選択板27が操作軸30を中心に反時計
方向に回動させられ送り腕35の従動子部35a
はカム部25と係合させられると共に送りカム3
4aにより選択腕62が反時計方向に回動させら
れ、ねじ65の下端は送り腕61の上部面61b
から離れ、送り調節器54はカム25によりその
傾きが制御され自動的に前進、後進の送り制御、
本実施例では前進、前進、後進の繰り返し制御が
行われるように構成されている。
本実施例では第1カム群24に普通縫模様用の
カムを配し、第2カム群32にはダイアル29の
操作に連動してカム25が作用しスーパー模様を
形成するための針棒振幅用のカムを配したが、こ
の組み合わせに限定されることなく、縫模様の種
類、必要性に応じて他の組み合わせも可能であ
る。
(作 用) 次に上記のように構成された本考案の作用につ
いて説明する。ダイアル29の回動操作により普
通模様縫の1つであるジグザグ模様を選択した場
合を第8図及び第9図に示す。ダイアル29によ
る模様選択の過程で前記したように外周カム33
aにより従動子45aを介して第1従動子42a
が第1カム群24からその半径方向に離脱させら
れ、かつ第2従動子46aが第2カム群32から
その半径方向に離脱させられ、円筒カム33bに
より従動子45aを介して振幅伝達レバー42が
ピン43を中心に回動させられて第1従動子42
a及ぼ第2従動子46aが夫々第1カム群24及
び第2カム群32の積層方向に移動させられた
後、第1従動子42aまたは第2従動子46aの
うちの一方が縫模様に対するカムに係合させられ
て行き、ダイアル29でP1で示されるジグザグ模
様を選択すると本実施例では第1従動子42aが
第1カム群24のうちのジグザグ模様縫用のカム
と係合し、第2従動子46aは第2カム群32に
対して第9図に示すように積層方向の位置を異に
し第2カム群32のいずれのカムとも係合しな
い。またダイアル29のこの操作位置では送りカ
ム34aにより固有で一定の送りが与えられ、ジ
グザグ模様縫が行われる。
次に第10図、第11図を参照しながら、スー
パー模様縫を選択した場合について説明する。ダ
イアル29によりスーパー模様縫の1つであるP2
で示される模様を選択すると、カム体33により
従動子45aを介して前記と同様に本実施例では
第2従動子46aが第2カム群32のうちの1つ
のカムと係合させられ、第1従動子42aは第1
カム群24に対して積層方向位置を異にし第1カ
ム群24のいずれのカムとも係合しない。またダ
イアル29のこの操作位置では選択カム34bに
よりピン部27aを介して選択板27が操作軸3
0を中心に反時計方向に回動させられ送り腕35
の従動子部35aはカム25と係合させられ、前
記したように送り調節器54はカム25によりそ
の傾きが制御され、前記第2カム群32のうちの
選択されたカムの振幅制御との合成で、前記した
スーパー縫模様の模様縫が行われる。
本考案の実施例の構造を考えると、例えば普通
縫とスーパー縫機能を備えたミシンにおいて、こ
れらの各縫模様に対する針棒振幅用のカム群を全
て減速比1/6のカムで構成した比較的低級機能の
機種に対して、前記針棒振幅用のカムを第1カム
群24に交換し、前記針棒振幅用のカム群を選択
する選択カム体を本考案の選択カム体33に交換
して本考案の送りカム34aと選択カム34bに
相当する部分との位相関係を合わると共に本考案
の歯車26と該歯車と噛合する歯車31及び該歯
車と一体の第2カム群32及び第2従動子46a
を備えた部材46を付加して位相関係を調節する
ことにより、前記した比較的低級機能の機種から
本考案のような縫の応用性が拡大された機種に容
易に設計変更することができる。
(効 果) 以上のように本考案は、第1にミシンのアーム
機枠内の限られたスペース内に主軸に対する減速
比が異る針棒振幅用の2つのカム群を配設し、減
速比の小さな模様カム群のコンパクト性の減速比
の大きな模様カム群の縫の応用性を兼ね備えたミ
シンの模様選択機構を提供することができ、第2
には従来の比較的低級機種である減速比の小さな
模様カム群を内蔵したミシンの一部の部品を交換
することにより縫の応用性が拡大された別の機種
に容易に設計変更することができる等、顕著な効
果を有する考案である。
尚、カム群は図示の第1、第2群に限定される
ことなく、更に第3群、第4群も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は主軸に対する減速比が1/6
の針棒振幅用のカムによる縫模様の例を示す図、
第4図及び第5図は主軸に対する減速比が1/12の
針棒振幅用のカムによる縫模様の例を示す図、第
6図から第11図は本考案の実施例に係り、第6
図は模様選択機構主要部の斜視図、第7図は第6
図の送り腕61に関連する第6図には図示されな
い部分を示す斜視図、第8図は第6図のA矢視に
なる主要部を示す図にして、ある模様選択状態を
示す図、第9図は第8図におけるB−B矢視主要
部の縦断面図、第10図は第6図のA矢視になる
主要部を示す図にして、第8図とは別の模様選択
状態を示す図、第11図は第10図におけるC−
C矢視主要部の縦断面図である。 24……第1カム群、29……ダイアル、32
……第2カム群、42……振幅伝達レバー、42
a……第1従動子、45……部材、45a……従
動子、46……部材、46a……第2従動子であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 針棒振幅用の複数のカムを内蔵した形式のミシ
    ンにおいて、主軸に対してある一定の減速比で回
    転させられる針棒振幅用の複数のカムからなる第
    1カム群24と、該第1カム群と別軸上に設けら
    れ該第1カム群に対して更に減速して回転させら
    れる針棒振幅用の複数のカムからなる第2カム群
    32と、該第2カム群のカムの1つに係脱される
    第2従動子46aを備えた部材46及び模様選択
    用のダイアル29により回動操作される選択カム
    体33により制御される従動子45aを備えた部
    材45が固着されると共に先端部に前記第1カム
    群24のカムの1つに係脱される第1従動子42
    aが形成された振幅伝達レバー42とを備え、前
    記第1従動子42aと第2従動子46aとは互い
    に一方が係脱の対象のカム群のうちの1つに係合
    しているときは他方がその係脱の対象のカム群か
    ら離脱するように構成したことを特徴とするミシ
    ンの模様選択機構。
JP1980184822U 1980-12-24 1980-12-24 Expired JPS6142526Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980184822U JPS6142526Y2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24
US06/332,352 US4428311A (en) 1980-12-24 1981-12-18 Pattern selecting device for sewing machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980184822U JPS6142526Y2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57108772U JPS57108772U (ja) 1982-07-05
JPS6142526Y2 true JPS6142526Y2 (ja) 1986-12-02

Family

ID=16159893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980184822U Expired JPS6142526Y2 (ja) 1980-12-24 1980-12-24

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4428311A (ja)
JP (1) JPS6142526Y2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497267A (en) * 1984-03-19 1985-02-05 The Singer Company Low torque pattern selecting mechanism for a sewing machine
US4643120A (en) * 1984-07-26 1987-02-17 Janome Sewing Machine Industry Co., Ltd. Zigzag sewing machine
US4553491A (en) * 1984-09-04 1985-11-19 The Singer Company Control mechanism in a sewing machine for pattern and buttonhole sewing
US4691655A (en) * 1985-01-14 1987-09-08 Janome Sewing Machine Co. Ltd. Mechanism for producing stitched patterns in a zigzag sewing machine
US4658743A (en) * 1986-03-17 1987-04-21 The Singer Company Control mechanism for sewing machine stitch forming mechanism
CH682755A5 (de) * 1991-01-24 1993-11-15 Gegauf Fritz Ag Verfahren zum Nähen von Stichmustergruppen auf einer Zick-Zack-Nähmaschine.
JP4506411B2 (ja) * 2004-10-28 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 ミシンの送り発生装置
US7461606B2 (en) * 2004-10-28 2008-12-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Feed generating device for sewing machine
JP2007195782A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Brother Ind Ltd ミシンの模様発生機構
JP2013202146A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Brother Ind Ltd ミシン
JP6552233B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-31 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57108772U (ja) 1982-07-05
US4428311A (en) 1984-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142526Y2 (ja)
JPH0372316B2 (ja)
CN111197202B (zh) 一种抬牙轴组件和具有该抬牙轴组件的缝纫机
US4559887A (en) Switching mechanism of control amount in electronic control sewing machine
US3257980A (en) Cam selecting mechanism for sewing machines
JPH0427516Y2 (ja)
CN101445999B (zh) 圆头锁眼缝纫机
JPS6022920Y2 (ja) ミシンの縫模様選択機構
JPS6022919Y2 (ja) ミシンの模様選択機構
US4188895A (en) Needle bight control mechanism
CN101008137B (zh) 缝纫机的图案产生机构
US6615757B2 (en) Over lock sewing machine
JP2000167273A (ja) ミシンの送り発生装置
US3247817A (en) Ornamental stitch sewing machine
JPS5830050Y2 (ja) ミシンの送り調節装置
JPH0126368Y2 (ja)
US3090334A (en) Sewing machine
US3540389A (en) Cam indexing mechanism in an ornamental stitch sewing machine
US4380204A (en) Needle and feed cam arrangement for a zig zag sewing machine
JP2000157765A (ja) ミシンの模様選択装置
US4691655A (en) Mechanism for producing stitched patterns in a zigzag sewing machine
JPS6022922Y2 (ja) ミシンの縫模様選択機構
JPH0135720Y2 (ja)
JPS6142527Y2 (ja)
CN101135092B (zh) 圆筒型缝纫机移送齿的传动结构