JPS6141271A - スキャナ用原稿角度設定装置 - Google Patents

スキャナ用原稿角度設定装置

Info

Publication number
JPS6141271A
JPS6141271A JP16210884A JP16210884A JPS6141271A JP S6141271 A JPS6141271 A JP S6141271A JP 16210884 A JP16210884 A JP 16210884A JP 16210884 A JP16210884 A JP 16210884A JP S6141271 A JPS6141271 A JP S6141271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
angle
holder
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16210884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472220B2 (ja
Inventor
Junichi Tamura
純一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP16210884A priority Critical patent/JPS6141271A/ja
Priority to EP85102753A priority patent/EP0169967A3/en
Publication of JPS6141271A publication Critical patent/JPS6141271A/ja
Publication of JPH0472220B2 publication Critical patent/JPH0472220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〕 未発明はスキャナ用原稿角麿設定装置に関する。
〔背景技術およびその問題点〕
印刷製版用スキャナを用いた色分解作業においては、カ
ラーフィルムなどによるカラー原稿をスキャナの走査ド
ラムに貼り付ける作業を要するが、このとき、カラー原
稿の走査ドラムに対する貼り付は角度は、版下台紙で指
定されたとおりに正しく設定されていなければならない
このような、原稿の貼り付は角度の設定は一般に角度出
しと呼ばれているが、従来は、この角度出しを全て作業
者の目測に頼っていた。すなわち、版下台紙に描かれて
いる図形の傾き角度を分度器などにより測定し、その測
定値をもとにして同じように分度器などにより原稿の角
度を出し、走査ドラムに貼り付けていたのである。
しかしながら、このような目測による方法では、作業に
熟練を要する上作業効率が悪く、かつ精度が低くしかも
精度維持が困難な上、走査ドラムの表面にキズなどを付
は易いという欠点があった。
ところで、この角度出しと同じくスキャナによる色分解
に先立って必要とする前処理の一つに、いわゆる倍率測
定作業があり、このために倍率測定機と呼ばれる装置が
広く使用されている。
そこで、この倍率測定機を用いて角度出し作業を行なう
方法が、かなり以前に提案され、広く採用されるように
なってきた。
しかして、この方法にも大別して2種類あり、その−は
、倍率測定機の機能をそのまま利用した方法であり、他
はそれに補助器具を付加し、それを利用する方法で、ま
ず、前者の一例について第6図ないし第9図を用いて説
明する。
■ 倍率測定機に原稿をセットし、倍率測定のため版下
台紙Bの該当する絵柄に原稿の絵柄の投影像Iを一致さ
ぜる(第6図)。このとき、版下台紙Bは定位置に固定
された状態に保ち、原稿の投影像Iだけを回転させて一
致をとるようにする。
■ 版下台紙Bに、原稿絵柄の投影像Iのフレーム(縁
部)゛に合わせて直交する2本の線りを手書きする(第
7図)。
■ 倍率測定機にセットしてあった原稿Fを取り外し、
それを版下台紙B上に載置して原稿Fの縁部を版下台紙
Bに描かれている2本の手書き線しに合わせ、この状態
のままで原稿Fの縁部に水平位置を表わすマークMを手
書きで施こす(第8図)。
■ 方眼フィルムSなどを用い、スキャナの走査ドラム
Dの所定の位置に、原稿め水平マークMがドラムDの水
平基準線Gと平行になるようにして原MFをドラムDに
貼り込む(第9図)。
しかしながら、この方法は、上記したように手作業によ
る部分がほとんどで作業効率が悪い上、さらに以下に示
すような欠点がある。
(イ) 精度維持が困難で、そのためには作業に細心の
注意が必要になる。
(ロ) 原稿フィルムに直接、マークする必要があり、
その為、原稿管理に問題が生じ、ゴミの付着、損傷など
の虞れがある。
(ハ) 版下台紙(又はそのコピー)に基準線を入れる
必要があり、作業工数が多くなる。
(ニ) 方眼フィルムなどを余分に必要とし、その取扱
いに余分の手間が掛る。
次に、補助器具を用いる後者の方法の一例について第5
図ないし第8図によって説明すると、この方法では、倍
率測定機として、その版下台紙載置台の上面に沿って任
意の位置に移動可能に、かつ任意の角度に回動可能にし
た直角定規を設け、これを利用して原稿の角度出しを行
なうようにしたもので、以下の手順で作業が行なわれる
。なお、このような補助器具を備えた倍率測定機は、例
えば商品名[スキャン・マウント」 (大日本スクリー
ン株式会社製)などとして知られているものである。
■ 直角定規Tに版下台紙Bをピンなどにより取付け、
版下台紙載置台の上に置き、その上に原稿絵柄の像Iを
投影し、版下台紙Bの絵柄と原稿絵柄像Iとを一致させ
る。このとき、原稿は動h)さずに直角定MATと一緒
になった版下台紙Bを動かし、その位置や角度を変えて
一致をとるようにする(第10図)。
■ 直角定規■を動かないように保ちながら原稿Fをそ
のホルダーHと一緒に取外し、それを直角定ITの基準
面に押し当て、この状態のままで原稿Fを直角定規Tに
テープなどで貼り付ける(第11図)。
■ 原稿Fを貼付けた直角定規■を、その角度を変えな
いようにして透明フィルムMの上に移し、原稿Fをフィ
ルムMに貼替える(第12図)。
■ 原稿Fが貼付けられているフィルムMをスキャナの
走査ドラムDに巻付け、原稿FとフィルムMとを一緒に
走査ドラムDに取付ける(第13図)。
この方法では、版下台紙や原稿に対するマーキング作業
は不要になるものの、まだかなりの手作業を要する上、
以下のような欠点がある。
(イ) 直角定規に取付けなければならないため、紙質
に薄い版下台紙を用いたのでは精度が保てず、従って、
コピーの使用が困難で、通常、厚紙などに描かれて供給
されてくる版下台紙をそのまま使用しなければならず、
その品質保持がガかしい。
(ロ) 同じく版下台紙にパンチ孔を必要とし、版下台
紙に変化を与えてしまう。
(ハ) 精度維持に熟練を要する。
(ニ) 原稿の貼付け、貼替えが多く、原稿に損傷を与
え易い。
このような点に鑑みて構成された装置として第14図(
a)、(b)に示すようなものがある(特願昭58−2
18736号)。第14図(a)において、1はスキャ
ナ用原稿角度設定装置の全体を表わし、2は作業台、3
は支柱、4は投影レンズ、5は原稿ホルダ、6はランプ
ハウス、7は操作制御盤、8は倍率表示器、9はX−Y
プロッタ、10は角度表示器である。なお、Bは版下台
紙、■は原稿の投影像を表わす。
作業台2はその表面に版下台紙Bを載置し、倍率測定作
業などを効率的に行なわせるき共に、装置全体の台とし
ても機能する。
投影レンズ4、原稿ホルダ5、それにランプハウス6は
一体となって支柱3に保持され、作業台2の表面に置か
れでいる版下台紙Bの表面を原稿の像の投影面とする倍
率測定機を構成するようになっており、原稿ホルダ5に
装着された原稿はランプハウス6の中に設けである光源
から適当なコンデンサレンズなどを介して照明され、そ
の絵柄、の投影像Iが版下台Bの表面に投影されるよう
になっている。また、投影レンズ4、原稿保持部5、そ
れにランプハウス6は支柱3に沿って上下に移動可能に
構成され、操作制御盤7のスイッチなどを操作すること
により上下に移動し、これにより原稿の像を所定の範囲
にわたって任意の大きさに縮小、拡大した投影像Iを版
下台紙Bの表面に結像させることができるようになって
いる。そして、このときの投影レンズ3と版下台紙Bの
間の距離と、原稿との間の距離をリニヤエンコーダなど
によって取り込み、演算処理して倍率を求め、倍率表示
器8に表示するようになっている。
従って、原稿をセットし、その投影像■を版下台紙Bの
表面に作り、それを版下台紙Bに描かれている図形と一
致させてやれば、倍率が自動的に倍率表示器8に得られ
、倍率測定を終了させることができる。なお、このよう
な自動倍率測定機は周知である。
そして、この装置には、カラー原稿セット部5に原稿回
転ハンドル51が設けられており、このハンドル51の
回動による原稿の回転角が開示しないロータリーエンコ
ーダにより検出されて角度表示器10に与えられ、角度
表示が行われる。
しかしながら、この装置では原稿セット部5の構成が第
14図(b)に示すように、閉じ合わせ式の一対のガラ
ス板52a、52b間に原稿Fを挿入するものであり、
多数の原稿を取扱うには原稿Fのセットだけでもかなり
煩雑である。
(発明の目的〕 本発明は上記の点を考慮してなされたもので、複数の原
稿について順次高精度で角度出しができ、しかも熟練を
要することなく容易に取扱うことができローコストな角
度設定装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この目的達成のため、本発明では、自動倍率測定機の原
稿ホルダ部を回転可能とすると共に、この原稿ホルダ部
に原稿を挟んだ状態で挿入するための原稿挟みを細長い
形状として複数の原稿を挟み込むようにし、しかもこの
原稿挟みを原稿ホルダに挿脱することにより光学系に対
して相対的に変位させて複数の原稿を順次角度出し得る
ような角度設定装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下第1図乃至第5図を参照して本発明を一実施例につ
き説明する。
第1図は本発明の一実施例の外観を示したもので、第1
4図(a)に相当する図であり、同一符号は同一要素を
示す。この第1図において5′が本発明に係る原稿ホル
ダであり、このホルダ5′には原稿挟み52′が装着さ
れる。そして、この原稿ホルダ5′を除く構成は、第1
4図(a)の装置と同様である。
第2図(a)、(b)は第1図の実施例における原稿ホ
ルダ5′と原稿挟み52′との関係、および原稿挟み5
2′に対する原稿Fの挟み込み状態を示したちである。
同図(b)に示すように原稿挟み52′は細長いガラス
板2枚を各ガラス板の側縁部でヒンジ結合したものであ
り、ガラス板間を開いて一方のガラス板上に適当な数の
原稿Fを載せた上で他方のガラス板を下げて2枚のガラ
ス@間に原稿を挟み込む。
原稿を挟み込んだ原稿挟み52′を同図(a>に示すよ
うに原稿ホルダ5′の原稿挟み挿入部に挿入する。原稿
挟み52′は原稿ホルダ5′を軸方向と直交方向に一方
から他方へ通り抜けられるように原稿ホルダ5′によっ
て支持されている。
したがって原稿ホルダ5′に対する原稿挟み52′の挿
入位置を調節することより原稿挟み52′に挟み込んだ
原稿Fを順次角度出し測定することができる。
第3図は第1図の実施例における光源ボックス6、原稿
ホルダ5′について軸位置で切断した状態を示したもの
である。同図に示された構成の中央部分が原稿ホルダ5
′であり、その上方には光源ボックス6が、またその下
方にはレンズ部4が設けられ、これら全体が光軸を中心
にして回転し得るように支持されている。光源ボックス
6はランプおよびランプの発生熱を除去するためのファ
ン等を有するものであり、レンズ部4は投影レンズと蛇
腹等を有する。
そして、原稿ホルダ5′は光源ボックス2の下端に設け
られた支持部53に支持され、軸位置に上方から順に熱
線吸収ガラス54、フレネルレンズ55、拡散板56が
設けられ、この拡散板56の直ぐ下に原稿挟み52′が
挿入されるようになっている。この構成により光源ボッ
クス6のランプからの光が熱線吸収ガラス54で赤外線
成分が除かれ、フレネルレンズ55で集光されて拡散板
56により拡散された上で原稿挟み52′に挟まれた原
稿に与えられ、この原稿を透過した光がレンズ部4を介
して版下台紙B(第1図)の表面に投影される。
この投影像を見ながらオペレータは後述するように、原
稿ホルダ5′を回転される訳であるが、この回転駆動力
を与えるためおよび回転角を取出すために、原稿ホルダ
5′の筒体50にはベルト57が懸装されており、この
ベルト57はパルスモータ58およびロータリエンコー
ダ59(第4図)を有する駆動兼検出11IIsに巻装
されている。
第4図(a)、(b)、(lは原稿ホルダ5′の回転構
造を示したものであり、同図(a)は斜視図、同図(b
)は原稿ホルダ5′を正面方向から見て光軸位置で切断
した正断面図、同図(C)は同じく側断面図である。こ
れらの図に示すように原稿ホルダ5′の筒体50に巻装
されたベルト57が、パルスモー958およびロータリ
エンコーダ59を有する駆動兼検出機構の回転軸にも巻
装されている。パルスモータ58は操作パネル7(第1
図)の操作により通電されて回転するよう結線されてお
り、この回転駆動力をベルト57を介して原稿ホルダ5
′の筒体50に与える。
そしてこの回転量は、パルスモータ58と同軸に取付け
られたロータリーエンコーダ59により検出される。
第5図(a)は原稿ホルダの回転角検出回路を示したも
ので、ロータリーエンコーダ59の検出パルスが信号入
力部11を介して演算部12に与えられる。演算部12
は操作11J御11i7(第1図)からの演算指令に応
じて信号入力部11を介して与えられたパルスによるデ
ータを演算し、その結果をX−Yプロッタ9もしくは角
度表示器10(何れも第1図)に与える。また第5図(
b)は画像データの座標変換処理をフローチャートとし
て示したものである。この図に示すように上記実施例に
より計測された角度値を計算機(図示せず)に入力しく
Sl)、水平条件にて色分解されて(S2)入力され磁
気ディスクに格納され(S3)た画像データに回転座標
変換を加える(S4)。
これにより割付指定紙に示された通りの傾斜画像データ
を作成し、スキャナを通じてフィルム等に出力する(S
5)ことができる。
ここで座標変換は、 ただし×2.y2:傾斜した画像の座標x、y1 :水
平状態の画像の座標 として行われる。
第5図(C)はX−Yプロッタ9から出力されるハード
コピーの一実施例で、図において、Pはポリエステル・
フィルムなどの透明フィルムベース、R,A、 UはR
はそれぞれベースに描かれた直線で、Rは基準線、Aは
角度指定線、Uは直交線である。なお、このような透明
フィルムをベースとして図形のハードコピーを出力する
X−Yプロッタは周知のものでる。
こうして、X−Yプロッタ9から出力された第5図(C
)に示すような透明ハードコピーは、以下、角度指示ゲ
ージと呼び、Qで表わす。
次に、この角度指示ゲージQを用いた原稿の角度出しを
第5図(a)によって説明する。
(イ) 角度支持ゲージQの基準線Rを走査ドラムDの
基準1i1Gに一致させ、この状態で角度支持ゲージQ
の上端部だけを走査ドラムDに貼り付ける。− (ロ) 原稿Fを角度時ゲージQの下側に入れて走査ド
ラムDの表面に当て、角度支持ゲージQに描画されてい
る角度支持線Aと直交muに原稿Fの縁部を合わせて位
置決めと角度合わせを行なう。
(ハ) 原稿Eがずれないように保ったまま、接着テー
プなどにより原IFを走査ドラムDの表面に貼り付け、
角度支持ゲージQを取り外して原稿Fの角度出しを完了
する。
従って、この実施例によれば、手書きによる指示線やマ
ークなどの描画は一切不要で、作業が簡単になり、手書
きによる精度の低下の虞れがないため高精度の角度出し
を容易に行なうことができる。
また、この実施例によれば、原稿Fの貼替えは全く必要
ないから、原稿Fをよごしたり、損傷したすする虞れも
ほとんどなく、かつ、版下台紙Bに孔を開けたりする必
要がないから、それのコピーによる作業が可能になる。
〔変形例〕
上記実施例では、原稿ホルダを回転させるためにパルス
モータを用いているがこれを他の電動手段は勿論のこと
手動回転機構に置き換えてもよいことは云うまでもない
。そして、原稿ホルダと回転機構とを連結する手段もベ
ルト以外のものを用いるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように、複数の原稿を挟み込み得るよう
に原稿挟みを細長い形状に形成すると共に、この原稿挟
みが装入される原稿ホルダを、原稿挟みを挿脱自在に支
持して回転し得るように構成したため、複数の原稿を能
率的に順次角度出しすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の外観を示す斜視図、第2図
(a)、(b)は同実施例における原稿挟みと原稿ホル
ダとの関係を示した図、第3図および第4図(a)、(
b)、(C)は同実施例における原稿ホルダの説明図、
第5図(a)〜(d)は同実施例における原稿ホルダの
内反検出回路図および原稿データの座標変換処理の説明
図、第6図乃至第9図は従来から行われている角度出し
作業の一例を示す説明図、第10図乃至第13図は同じ
く他の作業例を示す説明図、第14図(a)。 (b)は上記角度出し作業自動化のために構成された装
置およびその構成要素である原稿挟みの構成を示す図で
ある。 1・・・原稿角度設定装置、2・・・作業台、4・・・
投影レンズ、5.5′・・・原稿ホルダ、7・・・操作
制御盤(操作パネル)、8・・・・・・倍率表示器、9
・・・−X−Yプロッタ、10・・・角変表示器、50
・・・筒体、52・・・原稿挟み、53・・・支持部、
57・・・ベルト、58・・・パルスモータ、59・・
・ロータリーエン」−ダ。 B・・・版下台紙、D・・・スキャナの走査ドラム、F
・・・原稿、H・・・ホルダ、M・・・フィルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿を光学系に挿入して原稿の画像を版下台紙上に
    投影し、この投影画像と版下台紙の割付指示図形との一
    致により原稿の角度出しを行うスキャナ用原稿角度設定
    装置において、 前記原稿を複数枚挟み込み得るように細長形状に構成さ
    れた原稿挟みと、 この原稿挟みを挿脱自在に支持して回転し得るように構
    成された原稿ホルダと、 この原稿ホルダの回転角を検出する手段と この検出手段の出力に基き原稿ホルダの回転角を出力す
    る手段と、 をそなえたことを特徴とするスキャナ用原稿角度設定装
    置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記回転角検出手段はロータリーエンコーダであるスキ
    ャナ用原稿角度設定装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記回転角検出手段は前記原稿ホルダとベルトにより連
    結された スキャナ用原稿角度設定装置。 4、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記原稿ホルダはパルスモータにより回転駆動される スキャナ用原稿角度設定装置。 5、特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記出力手段は、 スキャナに対する原稿装着角度出し基準線を描くXYプ
    ロッタと、 前記検出手段からの角度データに基き予め水平状態で取
    込んでおいた画像データを座標変換した出力を形成する
    計算機とを具えてなるスキャナ用原稿角度設定装置。
JP16210884A 1984-08-01 1984-08-01 スキャナ用原稿角度設定装置 Granted JPS6141271A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16210884A JPS6141271A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 スキャナ用原稿角度設定装置
EP85102753A EP0169967A3 (en) 1984-08-01 1985-03-11 Original angle setting device for scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16210884A JPS6141271A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 スキャナ用原稿角度設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6141271A true JPS6141271A (ja) 1986-02-27
JPH0472220B2 JPH0472220B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=15748194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16210884A Granted JPS6141271A (ja) 1984-08-01 1984-08-01 スキャナ用原稿角度設定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385744A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Dainippon Printing Co Ltd スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置
CN103234968A (zh) * 2012-12-21 2013-08-07 中纺标(深圳)检测有限公司 多角度多光源目光评级装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385744A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Dainippon Printing Co Ltd スキヤナ用原稿貼付シ−トの作成装置
JPH0562981B2 (ja) * 1986-09-30 1993-09-09 Dainippon Printing Co Ltd
CN103234968A (zh) * 2012-12-21 2013-08-07 中纺标(深圳)检测有限公司 多角度多光源目光评级装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472220B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850789A (en) Method and apparatus for mounting printing plates
JPH03500150A (ja) 印刷品質監視方法
US2460350A (en) Alternate projection collating device
US4645334A (en) Printing and trimming apparatus
JPS60112039A (ja) スキヤナ−用原稿角度設定装置
US4728996A (en) Photographic printing method
GB2110040A (en) Locating originals on a transparent sheet for reproduction with selectable magnification
JPS6141271A (ja) スキャナ用原稿角度設定装置
JPS6311660B2 (ja)
JPS5880967A (ja) 画像処理方法
US5050007A (en) Image-scanning apparatus and method therefor
EP0169967A2 (en) Original angle setting device for scanner
JPS6344826Y2 (ja)
JPH0127414B2 (ja)
JPS59103464A (ja) 画像自動検査装置
JPH0822363A (ja) 座標検出装置
JPH0368596B2 (ja)
JPS62189471A (ja) カラ−スキヤナ−用原稿の角度および倍率設定装置
JPH03617B2 (ja)
JP3017932B2 (ja) 模写方法、模写装置
JPS6079355A (ja) カラ−スキャナ−ドラム用原稿貼込み装置
JPH051462B2 (ja)
JPH02103045A (ja) 原画貼付指定紙及びその指定紙を使用する原画装着方法
JP3026404B2 (ja) 前準備装置
JP2736420B2 (ja) 多機能型スキャナ用原稿貼付シートの作成装置