JPS6140941Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140941Y2
JPS6140941Y2 JP1980044852U JP4485280U JPS6140941Y2 JP S6140941 Y2 JPS6140941 Y2 JP S6140941Y2 JP 1980044852 U JP1980044852 U JP 1980044852U JP 4485280 U JP4485280 U JP 4485280U JP S6140941 Y2 JPS6140941 Y2 JP S6140941Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
coil
engine
transistor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980044852U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56145673U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980044852U priority Critical patent/JPS6140941Y2/ja
Publication of JPS56145673U publication Critical patent/JPS56145673U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140941Y2 publication Critical patent/JPS6140941Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は内燃機関点火装置の改良に関するも
のである。
従来、この種の装置として、第1図に示すもの
があつた。図において、1は図示しない磁石発電
機に配置された点火兼発電コイルであり1aは、
点火コイルの1次コイルを兼用した発電コイル
で、機関の回転に同期して交流出力、詳細に言え
ば第4図に示す如く一方向aと他方向bの起電力
を発生する。この起電力a、bは磁石発伝機構造
を各々2個の磁石及びポールにより構成している
為第4図1点鎖線に示す様に各々の最大値は異な
るものである。1bは、この発電コイル1aに鉄
心を介して磁気結合された点火コイル、2は発電
コイル1のa方向の通電々流を断続して点火電圧
を発生させる開閉素子である第1のトランジス
タ、3は第1のトランジスタ2をオン、オフ制御
する第2のトランジスタ、4は第1のトランジス
タ2にベース電流を流すためのレジスタ、5、6
はトランジスタ3の動作点を決定するための分圧
レジスタである。
次に動作について説明する。内燃機関に同期し
て回転する磁石発電機内に設けられた発電コイル
1aには実線a及び点線bに示す交流の起電力が
発生する。今、機関の点火時期に際し、発電コイ
ル1aに方向起電力が発生すると第1のトランジ
スタ2はレジスタ4を通じてベース電流が流れて
オン状態となり、発電コイル1aのa方向の通
電々流は第1のトランジスタ2を通じて短絡され
る。そして、機関の点火時期となり、分圧レジス
タ5、6により分圧されたレジスタ6の端子電圧
が所定値に上昇すると第2のトランジスタ3はベ
ース電流が流れてオフからオン状態に反転するた
め、レジスタ4を通じて流入していた第1のトラ
ンジスタ2のベース電流が第2のトランジスタ3
を通じて側路され、そのため、第1のトランジス
タ2はオフ状態に急激に反転して発電コイル1a
の通電々流を遮断する。この急激な電流変化によ
つて2次コイル1bには点火電圧が発生し、この
点火電圧を受けて図示しない点火プラグに火花放
電する。
ここで、本点火装置を4サイクル機関に適用す
る場合を考察してみると、第4図において、磁石
発電機を4極構造としているため、A点における
a方向出力は機関の排気から吸入行程時に発生す
る大きな出力であり、B点におけるa方向出力は
機関の吸入から圧縮行程時に発生する小なる出力
であるが、この小なるa方向出力は4サイクル機
関においては、吸入及び圧縮行程となり、点火火
花を発生してはならない期間に発生する。前述の
ように磁石発電機は、第4図の1点鎖線に示す様
に各々大きさの異なる起電力を発生する様構成さ
れているが、機関の回転の上昇に伴ない、起電力
も成長する為、B点におけるa方向起電力も成長
し、点火装置が動作することになり、点火火花が
発生する為、4サイクル機関には適用できなくな
るという欠点があつた。
この考案は上述のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので機関の点火時期以外
は点火装置の点火機能を阻止することにより4サ
イクル機関にも適用できる内燃機関点装置を提供
することを目的としている。
以下、この考案の一実施例を図について説明す
る。第2図において、7は分圧レジスタ5、6の
接続点と、第2のトランジスタ3のベース間に接
続されたダイオード、8は分圧レジスタ6に並列
接続されたサイリスタ、10はダイオード11を
介してa方向起電力により充電されるコンデン
サ、9はコンデンサ10の充電々荷をサイリスタ
8のゲートに与え、放電するためのレジスタであ
る。
上記コンデンサの時定数は、発電コイル1aの
発生電圧、機関の使用回転数、点火回路の動作電
圧によつて決定される。
次に動作を説明するに点火動作は第1図と同様
であるので省略し第4図におけるA点の動作につ
いて説明する。
A点において、発生するa方向起電力により、
トランジスタ2はスイツチング動作を行ない点火
発電を発生する。尚、A点におけるa方向起電力
は機関が排気行程であるため点火に寄与しない。
この点火電圧を受けて、発電コイル1に並列接続
されたコンデンサ10は、ダイオード11を介し
て充電される。
この、充電電荷は、レジスタ9により設定され
た時定数で放電を始め、所定の期間、サイリスタ
8のゲートを導通状態としている。
機関の回転が高くなり第4図、B点におけるa
方向起電力が成長し分圧レジスタ5、6の電圧は
上昇してくるが回転の上昇により周期時間が短く
なり上述のA点での点火電圧による放電がB点迄
継続される様になり、B点におけるa方向起電力
の発生時に、サイリスタ8のゲートにはコンデン
サ10の電荷が継続して放電されているので、サ
イリスタ8はオン状態となり分圧レジスタ6はサ
イリスタ8のオン電圧に抑制される。
第2のトランジスタ3のベース端子と分圧レジ
スタ5、6の接続点には、このオン電圧を補償す
るダイオード7が接続されている為、第2のトラ
ンジスタ3は、ベース駆動されず、オンしない
為、第1のトランジスタ2は導通状態を継続し点
火コイルの通電々流は、遮断されることはなく、
点火電圧は発生しない。またA点とB点それぞれ
におけるa方向起電力の大きさは、磁石発電機の
構成上大きな大、小、関係をもつている為、回転
変動等により、上述の制御動作が逆になるような
ことは無い。
尚、上記実施例では、制御サイリスタ8を第2
のトランジスタ3のベース、エミツタに接続して
制御したが、第3図に示す実施例の如く発電コイ
ル1の両端にサイリスタ8を接続して制御しても
同様の効果を有する。この場合は、サイリスタ8
は発電コイルに直接に並列接続され、点火に不要
なB点におけるa方向起電力を第1のトランジス
タ2には電させず、サイリスタ8により直接短絡
するものである。
また、サイリスタ8に直列にレジスタ12を接
続しても同様の効果を有する。
この場合、サイリスタ8の通電々流がレジスタ
12によつて制限される為、サイリスタ8の電流
容量は小さいものでも良く、このレジスタ12の
電圧降下によつて第2のトランジスタ3が動作
し、第1のトランジスタ2が遮断して点火電圧が
発生しても、レジスタ12、サイリスタ8の直列
回路が点火コイル1に並列接続されている為、低
いインピーダンスに設定されたレジスタ12によ
つて点火電圧は吸収される為、2次側には点火電
圧が発生することはない。
更に、本実施例では発電コイル1aの通電々流
を断続するものとして、トランジスタを用いた
が、機械的な断続器でも良く、発電コイル1a
は、点火コイルの1次コイルを兼用しない独立し
たコイルを用いることも可能である。また、サイ
リスタ8は、トランジスタ等の他の半導体開閉素
子に替えてもよく、更に、4サイクル機関につい
て説明したが、2サイクル機関に適用しても同様
の効果が得られる。
以上のように、この考案によれば、機関の1回
転に少なくとも2サイクルの異なつた大きさの交
流出力を発生する発電コイルを有するものにおい
て、その発電コイルに発生する所定の点火電圧を
受けて制御回路の動作を行なわせ正規点火時期よ
り進んだ位置に発生する一方向出力を抑制して、
開閉回路が作動しない様にすることにより、正規
点火火花以外の不要な火花を確実に阻止でき機関
を好適に点火できる実用上顕著なる効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す点火回路図、第2図はこ
の考案の一実施例を示す点火回路図、第3図はこ
の考案の他の実施例を示す点火回路図、第4図は
発電コイル1aの起電力波形図である。 図において、1aは発電コイル、1bは2次コ
イル、2,3はトランジスタ、4,5,6,9,
12はレジスタ、7,11はダイオード、8はサ
イリスタ、10はコンデンサである。尚、各図
中、同一符号は同一または、相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関の1回転に少なくとも2サイクルの異なつ
    た大きさの交流出力を発生する発電コイル、この
    発電コイルに発生する交流出力のうち一方向出力
    を制御して点火コイルの2次コイルに高電圧を発
    生させる開閉回路、及び上記発電コイルの一方向
    出力を受けて充放電するコンデンと抵抗とからな
    る時定数回路と、上記コンデンサの放電により導
    通が制御され上記開閉回路の動作を制御する半導
    体開閉素子とを有する制御回路を備え、上記制御
    回路により所定の期間上記開閉回路の動作を阻止
    し、上記機関の正規点火時期より進んだ位置に発
    生した上記一方向出力による誤点火を防止し得る
    ようにした内燃機関点火装置。
JP1980044852U 1980-04-02 1980-04-02 Expired JPS6140941Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980044852U JPS6140941Y2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980044852U JPS6140941Y2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56145673U JPS56145673U (ja) 1981-11-02
JPS6140941Y2 true JPS6140941Y2 (ja) 1986-11-21

Family

ID=29640057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980044852U Expired JPS6140941Y2 (ja) 1980-04-02 1980-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140941Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433925A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Kokusan Denki Co Nonncontact igniter for internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433925A (en) * 1977-08-23 1979-03-13 Kokusan Denki Co Nonncontact igniter for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56145673U (ja) 1981-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3515109A (en) Solid state ignition with automatic timing advance
US3993031A (en) Electronic magneto ignition system with engine speed limiting
JPS6140941Y2 (ja)
JPS6038063Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS5913342Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS6124697Y2 (ja)
JPS638864Y2 (ja)
JPS5941339Y2 (ja) 扉装置
JPS6329178Y2 (ja)
JPS6132151Y2 (ja)
JPH0422065Y2 (ja)
JPS6123663Y2 (ja)
JPS6221753Y2 (ja)
JPS6040864Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JP2803234B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JPS6235903Y2 (ja)
JPS5941340Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS5941669A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
US4214566A (en) Ignition system for an internal combustion engine
JP2586057Y2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6237229B2 (ja)
JPS5827092Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS5856380Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPH0343423Y2 (ja)
JPH0219591Y2 (ja)