JPS6140784B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140784B2
JPS6140784B2 JP3684782A JP3684782A JPS6140784B2 JP S6140784 B2 JPS6140784 B2 JP S6140784B2 JP 3684782 A JP3684782 A JP 3684782A JP 3684782 A JP3684782 A JP 3684782A JP S6140784 B2 JPS6140784 B2 JP S6140784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
threads
knitted fabric
chain
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3684782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58156062A (ja
Inventor
Takao Maeda
Masahiro Maekawa
Takatoshi Sekihara
Kazuhiko Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP3684782A priority Critical patent/JPS58156062A/ja
Publication of JPS58156062A publication Critical patent/JPS58156062A/ja
Publication of JPS6140784B2 publication Critical patent/JPS6140784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は機械的性質のすぐれた、特に自動車用
シートフアブリツクとしてすぐれた性質をもつ経
糸挿入経編地に関するものである。 経糸挿入経編地は織物に比べ生産性が非常に高
いという特質を有する。しかし従来の経糸挿入経
編地は、引裂強度等の機械的性質が低いという欠
点があつた。 本発明の目的は機械的性質の優れた経糸挿入経
編地を提供することにある。特に自動車用シート
フアブリツクとして優れた経糸挿入経編地を提供
するものである。 そこで、本発明の構成は、従来の経糸挿入経編
地の挿入糸が一定の間隔でジグザグ状に一定の鎖
糸間で横ぎつていたのに対して、本発明の経糸挿
入経編地の挿入糸の折り曲がり間隔を少なくとも
2種以上の間隔(ピツチ)で交互に組合せしたも
のである。この挿入糸の横方向のピツチ(振れ)
を複数個にすることにより横方向の糸(挿入糸)
の量を増すことなく引裂き強度が2倍以上になる
ことを発見し本発明を完成したものである。 即ち本発明の経糸挿入経編地は縦方向に並走す
る経糸と、1本〜2本以上の経糸毎に設けられ縦
方向に並走する鎖糸と、経糸を横ぎり鎖糸の交差
部で折れ曲りジグザグ状に縦方向に伸びる挿入糸
とからなる経糸挿入経編地において、挿入糸の折
れ曲りピツチが2以上の交互の組合せとなつてい
ることを特徴とするものである。 本発明の経糸挿入経編地の構成要素である経糸
とは、鎖糸と相隣接する鎖糸との間に配設された
1本〜2本以上の縦方向に直線状に伸びる糸をい
う。ここで鎖糸の間に配設される経糸の本数は特
に限定されない。又鎖糸の間の経糸の数も常に一
定であることを必要とせず1本、2本、3本、あ
るいはそれ以上の本数またはそれらのものを種々
に組合せることもできる。 鎖糸とは1本の糸を鎖状に編つて縦方向に伸ば
したもので、通常の経糸挿入経編地の鎖糸と同じ
ものである。 挿入糸とは、経糸あるいは経糸と鎖糸とをほぼ
垂直方向に横ぎるもので、鎖糸の接合部の鎖糸の
網目を通つて約360度方向に折り曲るものであ
る。本発明の挿入糸は鎖糸の交差部で折り曲る折
れ曲り間隔を2種以上で交互の組合せとしたもの
である。例えば、相隣接する鎖糸間で折り曲つた
場合に次の屈折部には2つ離れた鎖糸間で折れ曲
げるものである。尚、折れ曲り間隔(ピツチ)は
複数とし交互であれば良い。即ち相隣接する鎖糸
間の間隔を1とすると折れ曲り間隔は1対2ある
いは2対3、1対2対3、あるいはそれ以上の折
れ曲り間隔でもつて挿入糸をジグザグに折りまげ
たものである。 本発明の経糸挿入経編地においては挿入糸のピ
ツチを複数で交互の組合せにすることにより引裂
強度が従来のものの一定ピツチの挿入糸をもつた
経糸挿入経編地に比べて約2倍になる。 また本発明の経糸挿入経編地を用いた自動車用
シートフアブリツクにおいては、引裂強度が強い
ため、対縫目疲労が向上する。例えば通常の織物
を用いて自動車用シートフアブリツクを製造する
と、縫目疲労が2mmあるいは3mm程度生ずるが本
発明の経糸挿入経編地を用いた場合には1.0mm程
度におさえることが出来る。又シートフアブリツ
クのセツト性については、通常の編物では緯糸方
向で6%、経糸方向で7〜8%となるが本発明の
ものでは、緯糸方向で1〜2%、経糸方向で3〜
4%程度に改良される。又通常の編物を用いた場
合には、使用する糸の太さが限定されるが、本発
明の経糸挿入経編地においては、使用する経糸の
太さの範囲が広くなり、通常の編物の経糸の2〜
3倍の太さの経糸を使うことができ、それだけ強
度の高い経糸挿入経編地を得ることが出来る。 本発明の経糸挿入経編地を自動車用シートフア
ブリツクとするために経糸挿入経編地の一面に樹
脂のバツキングを行なうことが望ましい。バツキ
ングとしては、例えば、アクリルエマルジヨンを
裏側に塗布し、裏側を樹脂でバツキングするのが
良い。バツキング量としては乾燥重量で約100g/
m2程度が好ましい。この場合経糸挿入経編地のみ
の重量は240g/m2程度である。このため、自動車
用シートフアブリツク重量は約340g/m2程度とな
る。 以下実施例により説明する。 実施例 1 本発明の第1実施例の経糸挿入経編地の一部拡
大図を第1図に示す。この経糸挿入経編地は縦方
向に鎖状に編まれた鎖糸1と、隣接する鎖糸1の
間に2本及び4本の経糸2を設け、かつ挿入糸3
を相隣接する鎖糸1の交差部で折り曲げ短いピツ
チの横幅31と2つおきの鎖糸1間の交差部で折
り曲げる長いピツチの横幅32、すなわち2つの
横幅31,32の組合せで左右にジグザグ状に走
り、ジグザグ状で縦方向に伸びる挿入糸3を持つ
ものである。即ち、挿入糸3の糸の振りが相隣接
する鎖糸1の間隔で1間隔及びその2倍の間隔の
ピツチで1サイクルを形成するものである。 次にこの本実施例の経糸挿入経編地の引裂強度
の結果を表に示す。又本実施例の経糸挿入経編地
の引裂強度を測定したオートグラフの結果を第2
図に示す。尚、参考までに第3図にその一部を拡
大して示す従来の経糸挿入経編地の引裂強度を同
じく表に、その時の引裂強度を測定したオートグ
ラフの結果を第2図に示す。尚、従来の経糸挿入
経編地は鎖糸1の間に4本の経糸2を用い、挿入
糸3としては相隣接する鎖糸1間の2倍の間隔で
経糸1および鎖糸1を横きる規則正しいピツチを
もつたものを用いた。表より明らかなように本発
明の経糸挿入経編地の縦方向の引裂強度は従来品
のものに比べ平均8.8Kgと従来の4.6Kgに比較し約
2倍となつている。又横方向の引裂強度も
【表】 3.6Kgとなり従来の1.8Kgの2倍となつている。こ
れより本発明の経糸挿入経編地の引裂強度が従来
のものに比べて約2倍になつているのが明らかで
ある。表において「たて」とは引張方向が縦方向
であることをいう。従つて引裂きは、経糸1と直
角方向に引裂かれることになる。また表において
「よこ」とは、引張方向が横方向であることをい
う。従つて、引裂きは経糸1と平行に引裂かれ
る。 第1図及び第3図にそれぞれ本発明及び従来の
経糸挿入経編地を示したように、挿入糸3の全体
に対する割合は従来品と同じかあるいは少ない程
度である。しかしながら引裂強度は約2倍となつ
ている結果が得られ本発明の優れた点が明らかで
ある。 実施例 2 本発明の第2実施例の経糸挿入経編地を第4図
に示す。この経糸挿入経編地は隣接する鎖糸1の
間の経糸2の本数を2本、3本、4本と3種類に
して2本、3本、4本、2本、3本、4本のくり
返しで経糸2を入れたものである。挿入糸3の振
りの間隔(ピツチ)については隣接する鎖糸1の
間隔の1倍と2倍即ち2種類の振り(ピツチ)の
組合せとなつており、実施例1と同様である。こ
のように経糸2の本数あるいはその本数の組合せ
を変えても良い。 実施例 3 本実施例の経糸挿入経編地を第5図に示す。本
実施の経糸挿入経編地は、鎖糸1の間におかれた
経糸2を各々2本とし、挿入糸3の振りのビツチ
を隣接する鎖糸1間の1倍、2倍、3倍としたも
のである。即ち挿入糸3は隣接する鎖糸1間の1
倍、2倍、1倍、3倍という振りの組合せでジグ
ザグに折れ曲がつている。本実施例の経糸挿入経
編地においても、実施例1と同様に引裂強度が高
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に示す経糸挿入経
編地の部分拡大図、第2図は第1実施例の経糸挿
入経編地および従来の経糸挿入経編地の引裂強度
を測定したオートグラフの結果を示す線図、第3
図は従来の経糸挿入経編地の部分拡大図、第4図
は第2実施例の経糸挿入経編地の部分拡大図、第
5図は第3実施例の経糸挿入経編地の部分拡大図
である。図中、符号1は鎖糸、2は経糸、3は挿
入糸を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 縦方向に並走する経糸と、経糸1本〜2本以
    上毎に縦方向に並走する鎖糸と、経糸もしくは経
    糸と鎖糸とを横ぎり、鎖糸の交差部で折れ曲が
    り、ジグザグ状に縦方向に伸びる挿入糸とよりな
    る経糸挿入経編地において、挿入糸は折れ曲がり
    部の間隔が2種以上の交互の組合わせで折れ曲つ
    ていることを特徴とする経糸挿入経編地。
JP3684782A 1982-03-09 1982-03-09 経糸插入経編地 Granted JPS58156062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3684782A JPS58156062A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 経糸插入経編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3684782A JPS58156062A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 経糸插入経編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156062A JPS58156062A (ja) 1983-09-16
JPS6140784B2 true JPS6140784B2 (ja) 1986-09-11

Family

ID=12481149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3684782A Granted JPS58156062A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 経糸插入経編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156062A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131027A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 長谷川経編工業株式会社 保温断熱遮光カ−テン
JP4802044B2 (ja) * 2006-06-05 2011-10-26 東レ・デュポン株式会社 補強繊維シート
JP2008007871A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Du Pont Toray Co Ltd 補強繊維シート
JP5132326B2 (ja) * 2008-01-09 2013-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 コンクリート補修・補強用炭素繊維テープ材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58156062A (ja) 1983-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE420852B (sv) Formeringsvira
EP2943603B1 (en) Carpet having a shadow effect and method for weaving a carpet fabric having a shadow effect
JPH05502069A (ja) フレキシブルな研摩材
US4331135A (en) Permanently elastic network bandage
US4328840A (en) Double side fabric
SE441191B (sv) Textilvevnad med dubbla lenovarptradar
JPS6140784B2 (ja)
EP0575383B1 (en) Seam for fabrics
JPH033591Y2 (ja)
US3115436A (en) Loop pile fabric
US3104684A (en) Diaper
US1688341A (en) Woven pile fabric
JPH0651939B2 (ja) 無地織柄ベルト
US5482091A (en) Fabric
US4229953A (en) Stitch bonded fabric
US1707956A (en) Elastic woven fabric
JP3300667B2 (ja) ギャザー付ストレッチ織物
US710775A (en) Woven fabric.
JPS6353802B2 (ja)
US1057477A (en) Woven fabric.
US3542027A (en) Diaper with multilayered tie-ins
JPH0437172B2 (ja)
JPS5819186Y2 (ja) 芯入り立体模様織物
JPH0253535B2 (ja)
US813131A (en) Woven pile fabric.