JPS6140171Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140171Y2
JPS6140171Y2 JP12769881U JP12769881U JPS6140171Y2 JP S6140171 Y2 JPS6140171 Y2 JP S6140171Y2 JP 12769881 U JP12769881 U JP 12769881U JP 12769881 U JP12769881 U JP 12769881U JP S6140171 Y2 JPS6140171 Y2 JP S6140171Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
piece
lid body
band
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12769881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5834617U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12769881U priority Critical patent/JPS5834617U/ja
Publication of JPS5834617U publication Critical patent/JPS5834617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140171Y2 publication Critical patent/JPS6140171Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は時計バンドの中留金具、特にブロツク
材よりつくられた駒を連結して成る高級バンドの
中留金具に関する。従来時計バンドの中留金具は
バンドのランクに応じて各種の構造のものが多種
存在するが、ブロツク材よりつくられた駒を連結
してなる高級バンドの中留金具の構造は、一般女
持ブレスレツド時計に使われている中留金具(図
示せず)の構造をそのまま使つて、只ブロツク材
を精密加工して高級感を具備せしめたものが多
い。
つまり一方のバンド片の一端に接続されている
梯子状の枠型金具の係止ピンに、他方のバンド片
の一端に接続されている二つ折れ構造の係止部材
を前記枠型金具の下方より上方にくぐらせて、係
止する構造のもので腕にバンドを装着の際その着
脱操作性が非常に悪いと言う欠点を有する。
本考案は特に上記の点に鑑み考案されたもの
で、コスト的に有利な構造でありながら着脱操作
性に秀れ、しかも薄く高級感のある時計バンドを
得ることを目的としたものであり、ブロツク材よ
りつくられた駒を連結してなる高級バンドの中留
金具に操作性のすぐれた基本構造を応用してこれ
に更に改良を加えたものである。即ち最近時計の
フアツシヨン化、高級化に伴つて時計バンドも中
留金具を含めて、高級感のあるものが要望されて
きた。然し乍ら従来の中留金具の一般的構造にお
いては、素材の精密加工により外観的に高級感を
出すことができても、腕にバンドを装着する際の
着脱操作性及び中留金具の係止爪の係止感触の向
上等と言う点においては種々の難点を有し前記各
利点を両立させることは難しかつた。本考案は上
記の諸点に鑑み改良されたものである。以下第1
図〜第4図において本考案実施例を説明する。
第1図〜第4図は本考案の一実施例であり、1
は末端駒A、2は末端駒B、3は係止舌片、4は
係止ピン、5は蓋体、6は爪体、7は支軸であ
る。
次に各部品の構造、作用を説明する。
第1図は一方のバンド片と他方のバンド片を結
合する前の斜視図、第2図は一方のバンド片と他
方のバンド片を結合した後の断面図である。第3
図イは末端駒A1の平面図、第3図ロは第3図イ
のA−A断面図を示し、末端駒A1の一端には支
軸にて他の駒を連結するための軸孔1eが設けら
れ、他端には係止舌片3を固着する個所として、
浚い部1cが設けてある。尚この浚い部1cの深
さは前記係止舌片3の板厚とほぼ同等の深さにな
つている。又中央部は切欠溝1dになつており、
側枠1b1、1b2には軸孔1a1、1a2が設けられて
いる。次に第4図イは係止舌片3の平面図を示
し、第4図ロは第4図イの側面図を示す。該係止
舌片3の両端部には巻回部3a1,3a2が設けられ
ており、中央部には係止部3bが設けられてい
る。又固着部3cは前記末端駒A1の浚い部1c
に固着される個所である。前記巻回部3a1,3a2
は第4図ロに示すように開口部は若干せばめられ
ており末端駒B2の係止ピン4に掛着する際クリ
ニツク作動して簡単に抜け出さないようになつて
いる。又係止部3bは円弧上に形成されており爪
体6の係止部6bが係止される際若干撓んで係止
係止感触を良くするように弾性をもたせてある。
次に、第1図、第2図において蓋体5の構造作
用を説明する。蓋体5はブロツク材よりつくられ
ており、基部には一対の軸受部5cが設けられて
おり、中央部の固着部に爪体6が鑞付け等により
固着されている。前記軸受部5cにはそれぞれ軸
孔5aが設けられれ支軸7にて末端駒A1に回動
自在に取付けられている。又前記軸受部5cには
ストツパー部5dが設けられており蓋体5の開放
時に末端駒A1の切欠溝1dの内側壁に当接し
て、両バンド片離脱操作時に離脱操作をやりやす
くしている。尚場合によつてはこのストツパー部
5dの替りに蓋体5の表面5eを利用してもよ
い。次に組立方法を説明する。先ず一方のバンド
片の末端駒A1の浚い部1cに係止舌片3の固着
部3cを鑞付けあるいは溶接等により固着する。
次に末端駒A1の切欠溝1dの部分に蓋体5の軸
受部5cを嵌入し、支軸7を側方より側枠1b1
1b2に圧入して蓋体5の軸孔5aに前記支軸7を
軸通し、蓋体5を回動自在に取付ける。又他方の
バンド片の末端駒B2には係止ピン4を側方より
圧入等により取付け固定する。次に第1図、第2
図により両バンド片の係脱方法を説明する。先ず
両バンド片の連結方法を説明する。先ず両バンド
片の連結方法を説明すると第1図に示す如く蓋体
5を上方に開放すると第1図に示す如く蓋体5を
上方に開放する。次に該蓋体5を指でつまんで係
止舌片3の巻回部3a1,3a2を他方の末端駒B2
の上方より係止ピン4に引掛け係止する。次に蓋
体5を閉じる。第2図はこの閉じた次態を示す。
この際第2図に示す如く、蓋体5に固着されてい
る爪体6の係止部6bが係止舌片3の係止部3b
に摩擦係止され、係止部3bが若干撓みその弾性
によつて蓋体5の係止舌片3への係止を確実にす
る。
又ストツパー部6aは係止舌片3の巻回部3
a1,3a2の間に垂設されて係止ピン4の離脱を阻
止しかくして両バンド片は完全に結合される。尚
前記爪体6のストツパー部6aは若干開く方向に
傾斜させてあるが、これは係止ピン4がストツパ
ー部6aの外側に当接した場合、蓋体5に常に閉
じる方向に力を作用させるためのものである。次
に、両バンド片の離脱の方法は前記連結操作の逆
の操作を行えばよい。
本考案は上述の如き構造であるので次の如き特
徴効果を有する。
(1) 両バンド片の係脱は一方のバンド片の末端駒
B2の係止ピン4に、他方のバンド片の末端駒
A1の巻回部を前記係止ピン4の上方より引掛
け係止し、次に蓋体5を閉じる簡単な操作で出
来、又、蓋体5の開放時、蓋体5にストツパー
5dが設けられているので着脱操作性が良い。
(2) 蓋体5の係止は相手側の末端駒B2に係止す
るのではなく蓋体5の取りつけられている同じ
側の係止舌片3に係止する構造であり、又係止
舌片3の巻回部3a1、3a2の開口部は若干せば
められて係止ピン4に掛着した際クリニツク作
動して係止されるようになつており、又蓋体5
に固着されている爪体6のストツパー部6aが
若干開く方向に傾斜させて取付けられており、
以上3点によりバンド装着時其の他においてバ
ンドに屈曲作動が与えられた時蓋体5が開放し
たりあるいは係止舌片3を引掛ける際誤つて不
慮落下させたり、あるいは通常時に、蓋体5が
開放する等の危険がない。
(3) 爪体6及び係止舌片3は薄板にてつくられて
いるので当然のこと乍ら係止部6b係止部3b
は適度の弾を有しており、その係止時において
係止感触が良い。
(4) 末端駒A1において、係止舌片3の巻回部3
a1,3a2及び係止部3b及びそれに対する蓋体
の爪体6を合理的に配設したので、つまり、係
止ピン4に巻回部3a1,3a2が係止された際、
必要量の係止力に耐え得る巻回部の横巾を確保
すると共に横方向のあおりを少くする為、前記
巻回部を両端に配置し、又中央部に弾性をもた
せて係止部3bを設けた。又蓋体閉鎖時に巻回
部3a1と巻回部3a2の間に爪体6が位置するよ
うにしたので、蓋体5に爪体6と言う別部材を
固着したのに拘らず中留金具の総厚を増加させ
ることなく目的を達し得る。
(5) 両バンド片の結合時、蓋体5に固着されてい
る爪体6の係止部6bは同じ側の係止舌片3の
係止部3bに係止するため、相手側つまり末端
駒B2に対する関係位置精度をシビアにする必
要なく従つて部品精度、組立精度をゆるくする
ことができ又構造組立簡易であるので高級バン
ドに拘らずコスト的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図より第4図は本考案の一実施例で、第1
図は両バンド片の結合前の斜視図、第2図は両バ
ンド片を結合し蓋体を閉じた時の断面図、第3図
イは末端駒Aの平面図、第3図ロは第3図イのA
−A断面図、第4図イは係止舌片の平面図、第4
図ロは第4図イの側面図である。 1……末端駒A、2……末端駒B、3……係止
舌片、3a1,3a2……巻回部、3b……係止部、
4……係止ピン、5……蓋体、5c……軸受部、
5d……ストツパー部、6……爪体、6a……ス
トツパー部、6b……係止部、7……支軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方のバンド片の末端駒A1に係止舌片3を固
    着すると共に爪体6が固着されている蓋体5を回
    動自在に取付け、又他方のバンド片の末端駒B2
    に係止ピン4を取付け、前記係止舌片3を前記係
    止ピン4に係止後蓋体5を閉じることにより蓋体
    5が係止舌片3に係止されると共に爪体6に設け
    られているストツパー6aにより係止ピン4の離
    脱を阻止するように構成した時計バンドの中留金
    具において、末端駒A1の端部上面に、両端に係
    止用の巻回部3a1,3a2を有し中央部に弾性を有
    する係止部3bを設け、係止舌片3を該係止舌片
    3の上面と末端駒A1の上面とがほぼ同一面とな
    るように固着し、又該末端駒A1の中央部に穿設
    された切欠溝1d内に取付けられている支軸7
    に、爪体6が固着されている蓋体5を回動自在に
    取付け、該蓋体5に係止部6b及びストツパー部
    6aを有する爪体6を固着し、又軸受部5cに蓋
    体5開放時におけるストツパー5dを設けたこと
    を特徴とする時計バンドの中留金具。
JP12769881U 1981-08-28 1981-08-28 時計バンドの中留金具 Granted JPS5834617U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12769881U JPS5834617U (ja) 1981-08-28 1981-08-28 時計バンドの中留金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12769881U JPS5834617U (ja) 1981-08-28 1981-08-28 時計バンドの中留金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5834617U JPS5834617U (ja) 1983-03-07
JPS6140171Y2 true JPS6140171Y2 (ja) 1986-11-17

Family

ID=29921419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12769881U Granted JPS5834617U (ja) 1981-08-28 1981-08-28 時計バンドの中留金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834617U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5834617U (ja) 1983-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829158B2 (ja) 装身具用ジョイント
GB2037570A (en) Releasable and adjustable end attachment for watchband and the like
US4605312A (en) Watchband/watchcase connection
JP2938110B2 (ja) 時計バンド
JPS6140171Y2 (ja)
US4198732A (en) Adjustable clasp construction for bracelets and the like
JP3867252B2 (ja) ネックレスチェーンの係止体
JPS604413Y2 (ja) 時計バンドの中留金具
US3964652A (en) Watch band and connector therefor
GB2129280A (en) Watchband attachment structure
JPS5934332Y2 (ja) 時計バンドの止め具
JPH0513210Y2 (ja)
JPH07313223A (ja) 時計バンド用二つ折タイプ中留
JP2005034294A (ja) バンド
JP3490284B2 (ja) バンドの中留及びその中留を用いた腕時計
JPH08317810A (ja) 腕時計のバンド取付構造
KR200199803Y1 (ko) 손목시계 밴드용 3중 버클
JPS6146472Y2 (ja)
JPH0430883Y2 (ja)
JPS636711Y2 (ja)
JP4423932B2 (ja) 中留および腕時計
JP2568773Y2 (ja) 時計用バンド
JPS5847852Y2 (ja) 腕時計バンド
JPH06969Y2 (ja) 耳飾り
JPS5929553Y2 (ja) 腕時計用中留構造