JPS6139660Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139660Y2
JPS6139660Y2 JP14450982U JP14450982U JPS6139660Y2 JP S6139660 Y2 JPS6139660 Y2 JP S6139660Y2 JP 14450982 U JP14450982 U JP 14450982U JP 14450982 U JP14450982 U JP 14450982U JP S6139660 Y2 JPS6139660 Y2 JP S6139660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin
pitman arm
engaging portion
steering
pushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14450982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947580U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14450982U priority Critical patent/JPS5947580U/ja
Publication of JPS5947580U publication Critical patent/JPS5947580U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6139660Y2 publication Critical patent/JPS6139660Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車用キヤビンチルト機構にかか
り、特に、チルトキヤブ型のトラツクに用いら
れ、エンジンの点検整備等の時に前端部を中心に
キヤビンをチルトアツプさせるに好適な自動車用
キヤビンチルト機構に関する。
従来のキヤビンチルト機構は、トーシヨンバー
スプリング、コイルスプリングの反力を利用し、
キヤビンのチルトアツプ操作を容易にしている
が、スプリングの反力は常時キヤビン後部を持ち
上げる方向に作用しているので、キヤビン固定状
態で走行時においてきしみ音が発生したり、エン
ジンの始動・停止時におけるキヤビンの振動の発
生により、乗り心地に悪影響を及ぼすという不都
合がある。
この考案は、上記従来の問題点に鑑みてなされ
たものであり、トーシヨンバースプリング等を用
いることなく、あるいは、その反力を小さくし
て、乗心地の改良を図るとともに、部品点数及び
コスト低減を図つた自動車用キヤビンチルト機構
を提供することを目的とする。
本考案は、ステアリング機構の出力側の回転部
材に着脱自在とされる係合部と、前記係合部と一
体であつて前記回転部材の上方への回転時にキヤ
ビンに接触して押し上げる押し上げ部とを有する
キヤビン押し上げ部材を設けることにより、前記
目的を達成するものである。
また、この考案は前記自動車用キヤビンチルト
機構において、前記キヤビン押し上げ部材におけ
る係合部を、ピツトマンアームに回転方向に係合
されるようにして前記目的を達成するものであ
る。また、この考案は前記自動車用キヤビンチル
ト機構において、前記キヤビン押し上げ部材にお
ける係合部を、ピツトマンアームとステアリング
セクタシヤフトとを固定するためのピツトマンア
ーム締付ナツトに着脱自在とされたボツクス部を
備えるようにすることにより前記目的を達成する
ものである。
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。第1図は本考案にかかる自動車用キヤビンチ
ルト機構の実施例を示す略示斜視図であり、第2
図は同実施例におけるキヤビン押し上げ部材を示
す斜視図であり、第3図は同実施例の作用を示す
略示側面図である。
この実施例は、第1図に示されるように、チル
トキヤブタイプの自動車1のステアリング機構2
の出力側の回転部材であるピツトマンアーム3に
着脱自在とされる係合部4と、前記係合部4と一
体であつてピツトマンアーム3の上方への回転時
に自動車1のキヤビン5に接触してキヤビン5を
押し上げる押し上げ部材6とを有するキヤビン押
し上げ部材7を設けたものである。
また、前記係合部4は、第2図に示されるよう
に、ピツトマンアーム3に対応する断面コ字形状
の部材であり、該ピツトマンアーム3に着脱自在
とされている。
前記押し上げ部6は断面L字形状であつて、係
合部4に対して略垂直に一体的に連結されるとと
もに、補強材8を介しても連結された部材とされ
ている。
図の記号10はステアリングホイール、11は
ステアリングメインシヤフト、12はステアリン
グギヤボツクス、13はステアリングセクタシヤ
フト、14はステアリングセクタシヤフト13に
前記ピツトマンアーム3を固定する締付用ナツ
ト、15はピツトマンアーム3により作動される
フロントホイールをそれぞれ示す。
次に上記実施例のキヤビン押し上げ部材7によ
り、キヤビン5を押し上げる場合について説明す
る。
まず、ステアリングホイール10を操縦してス
テアリング機構2により、フロントホイール15
を直進させる状態におく。このときピツトマンア
ーム3はキヤビンフロア下面5Aに対して略垂直
に位置されている。(第3図の実線位置) 次に、ステアリングホイール10を反時計方向
に回転させる。ステアリングホイール10が反時
計方向に回転するとき、ステアリングホイール1
0と連結しているステアリングメインシヤフト1
1の先端のステアリングボツクス12を介して、
ステアリングセクタシヤフト13は時計方向に回
転されるので、ステアリングセクタシヤフト13
にピツトマンアーム締付用ナツト14により固定
されたピツトマンアーム3は、第3図において時
計方向に回転される。
従つて、ピツトマンアーム3と係合された係合
部4が上方の円弧運動をすることにより、キヤビ
ンフロア下面5Aが押し上げられ、キヤビン5は
揺動軸16を中心に押し上げられる。ステアリン
グホイール10を廻し切るとキヤビン5のチルト
アツプは終了する。
また、キヤビン5をチルトダウンさせる場合
は、ステアリングホイール10を時計方向に回転
させることにより前記と逆の過程でキヤビン5は
降される。ステアリングホイール10をフロント
ホイール15が直進状態になるまで廻すとチルト
ダウンは終了する。
なお、前記実施例において、キヤビン押し上げ
部材7はピツトマンアーム3に係合されている
が、ステアリング機構2の出力側の回転部材であ
ればピツトマンアーム3に限られない。
従つて、例えば第4図に示される第2実施例の
ように、キヤビン押し上げ部材17をピツトマン
アーム締付用ナツト14に係合してもよく、この
場合は、ピツトマンアーム締付用ナツト14″に
係合されるボツクス部18を一体的に備えるもの
である。(第5図参照) この実施例では、チルトアツプ時にボツクス部
18において、キヤビン5を押し上げる力の反力
が反時計方向に作用し、ボツクス部18に係合さ
れたピツトマンアーム締付用ナツト14を緩める
方向に作用するので、溶接等の手段によりピツト
マンアーム締付用ナツト14をステアリングセク
タシヤフト13又はピツトマンアーム3に固定す
る必要がある。
さらに又、第6図に示される第3実施例のよう
に、キヤビン押し上げ部材27をピツトマンアー
ム3への係合部4、及びピツトマンアーム締付用
ナツト14に係合されるボツクス部18の両方を
備え、第7図に示されるようにピツトマンアーム
3及びピツトマンアーム締付用ナツト14に係合
させて装着するようにしてもよい。
この場合、キヤビン5を押し上げるための係合
部20の回転力をピツトマンアーム3より得るの
で、第2実施例におけるピツトマンアーム締付用
ナツト14が緩むという問題は解消され、さら
に、ピツトマンアーム3とピツトマンアーム締付
用ナツト14とにより2個所で係合されるので、
装着時における係合部の位置決めが簡単かつ確実
になるという利点を有する。
前記実施例はステアリングホイールの回転力の
みによつてキヤビンをチルトアツプする構成であ
るが、本考案はこれに限定されるものでなく、ト
ーシヨンバースプリグ等を併用するようにしても
よい。
この場合、トーシヨンバースプリグ等のばね力
はこれを単独で用いる従来のものに比較して小さ
くでき、ステアリング操作を助けることによりチ
ルトアツプを容易にしている。
チルトキヤブタイプの自動車の多くはステアリ
ング機構にパワーアシスト装置が備えられている
ので、上記実施例によりチルトアツプを容易にす
ることができるが、パワーアシスト装置が備わら
ない自動車の場合はトーシヨンバースプリング等
と併用することにより、人力のみでも容易にチル
トアツプすることができる。
本考案は上記のように構成したので、トーシヨ
ンバースプリグ等を用いることなく、あるいは、
そのばね力を小さくしてキヤビンをチルトアツプ
することができ、従つて、走行・始動・停止時に
おける振動やきしみ音を防止して乗り心地の改
良、部品点数及びコスト低減を図ることができる
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動車用キヤビンチルト
機構の実施例を示す略示斜視図、第2図は同実施
例におけるキヤビン押し上げ部材を示す斜視図、
第3図は同実施例の作用を示す略示側面図、第4
図は本考案の第2実施例におけるキヤビン押し上
げ部材を示す斜視図、第5図は第2実施例を示す
略示側面図、第6図は本考案の第3実施例におけ
るキヤビン押し上げ部材を示す斜視図、第7図は
同第3実施例を示す略示側面図である。 2……ステアリング機構、3……ピツトマンア
ーム(回転部材)、4……係合部、5……キヤビ
ン、6……押し上げ部、7,17,27……キヤ
ビン押し上げ部材、8……補強材、18……ボツ
クス部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ステアリング機構の出力側の回転部材に着脱
    自在とされる係合部と、前記係合部と一体であ
    つて前記回転部材の上方への回転時にキヤビン
    に接触して押し上げる押し上げ部とを有するキ
    ヤビン押し上げ部材を設けてなる自動車用キヤ
    ビンチルト機構。 (2) 前記キヤビン押し上げ部材における係合部
    は、ピツトマンアームの回転方向に係合される
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の自動車用キヤビンチルト機構。 (3) 前記キヤビン押し上げ部材における係合部
    は、ピツトマンアームとステアリングセクタシ
    ヤフトとを固定するためのピツトマンアーム締
    付けナツトに着脱自在とされたボツクス部を備
    えることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項又は第2項記載の自動車用キヤビンチル
    ト機構。
JP14450982U 1982-09-24 1982-09-24 自動車用キヤビンチルト機構 Granted JPS5947580U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14450982U JPS5947580U (ja) 1982-09-24 1982-09-24 自動車用キヤビンチルト機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14450982U JPS5947580U (ja) 1982-09-24 1982-09-24 自動車用キヤビンチルト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947580U JPS5947580U (ja) 1984-03-29
JPS6139660Y2 true JPS6139660Y2 (ja) 1986-11-13

Family

ID=30322234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14450982U Granted JPS5947580U (ja) 1982-09-24 1982-09-24 自動車用キヤビンチルト機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947580U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947580U (ja) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654542B2 (en) All terrain vehicle
JPH09286354A (ja) 小型車両の車体フレーム装置
JPS6139660Y2 (ja)
CA2532490C (en) All terrain vehicles
WO2000037299A1 (en) Right hand drive steering system and conversion method from left hand drive vehicle
JPS632712A (ja) 水陸両用車の車輪引上げ装置
KR100391518B1 (ko) 차량 조향장치의 스톱퍼
JP2003040114A (ja) 電動パワーステアリングのチルト構造
JP2002193109A (ja) ステアリングコラムサポート構造
JPH0441018Y2 (ja)
JP3841125B2 (ja) 自動車の運転室構造
JPS631653Y2 (ja)
JPH11291920A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0435260Y2 (ja)
JP2545641Y2 (ja) 自動車用電動ミラー装置
JPS6050624B2 (ja) 車輌の操舵装置
JP2000168580A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0556743U (ja) 車両用のステアリングコラム支持構造
JPS5943168Y2 (ja) チルト式ステアリングコラム
JPH0123889Y2 (ja)
JP2565993Y2 (ja) 自動車用ステアリングギヤボックスの支持補強構造
JPH08198170A (ja) 車両の車高調整装置
JPS6164515A (ja) 車両用スタビライザ装置
KR0138674Y1 (ko) 자동차 조향기어의 설치구조
JP3714504B2 (ja) ステアリングギヤ取付構造