JPS6050624B2 - 車輌の操舵装置 - Google Patents

車輌の操舵装置

Info

Publication number
JPS6050624B2
JPS6050624B2 JP6733480A JP6733480A JPS6050624B2 JP S6050624 B2 JPS6050624 B2 JP S6050624B2 JP 6733480 A JP6733480 A JP 6733480A JP 6733480 A JP6733480 A JP 6733480A JP S6050624 B2 JPS6050624 B2 JP S6050624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
center line
rotation center
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6733480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56163970A (en
Inventor
俊一 井口
亮一 橋倉
博 川崎
幸雄 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6733480A priority Critical patent/JPS6050624B2/ja
Publication of JPS56163970A publication Critical patent/JPS56163970A/ja
Publication of JPS6050624B2 publication Critical patent/JPS6050624B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は車輌の操舵装置に関する。
従来の車輌の操舵装置としては、例えば第1、2図に示
すようなものがある。
この操舵装置の構成を説明すると、1はリーチ型フォー
クリフトトラックの車体に取付けられた支持枠てあり、
この支持枠1には軸2が軸受(図示せず)を介して回;
転自在に支持されている。この軸2の上端はステアリン
グホィール3に連結されており、その下端には歯車4が
固定されている。支持枠1には車体に略垂直な操舵中心
軸5を有するケーシング6が±1づ/ i−、lI−−
、”Λ1ノ;【言山上−おり、ケーシング6の上端部に
は歯車4に噛合する歯車7が固定されている。前述のケ
ーシング6歯車7は全体として操舵機構8を構成する。
ケーシング6の下端部には駆動輪としてのタイヤ9が軸
10を介して回転自在に支持されており、ケーシング6
の操舵中心軸5はタイヤ9の回転中心線11上にある。
前記軸10はケーシング6内に収納された歯車機構12
を介して支持枠1に固定されたモーター13に連結され
ているためタイヤ9はモーター13により駆動回転され
る。しカルながら、このような従来の車輌の操舵装置に
あつては、ケーシング6の操舵中心軸5がタイヤ9の回
転中心線11上にあるためフォークリフトトラックを前
進させながら旋回させるとタイヤ9に生じるニユーマテ
イツクトレールによりタイヤ9にはその操舵角をさらに
大きくしようとする力が働く。その結果、フォークリフ
トトラックはその旋回半径を減少しようと、車輌が急旋
回するだけでなく車輌に急に制動力が働き、荷物が落ち
てしまう等の危険が生じ、それを防ぐように所定の旋回
半径を保持するためにはステアリングホィール3が必要
以上に回転しないよう運転者が大きな保舵力でステアリ
ングホィール3を保持しなければならないという問題点
があつた。この発明はこのような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、駆動輪の回転中心線を操舵機構
の操舵中心軸から所定間隔車輛の前進方向にオフセット
させることにより上記問題点を解決することを目的とし
ている。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3,4図は、この発明の一実施例を示す図であり、ま
ず、構成を説明する。16はリーチ型フォークリフトト
ラックの車体に取付けられた支持枠であり、この支持枠
16には軸17が軸受(図示せず)を介して回転自在に
支持されている。
この軸17の上端はステアリングホィール18に連結さ
れており、その下端には歯車19が固定されている。軸
17から一定間隔離隔した位置には車体に略垂直な操舵
中心軸20を有するケーシング21が支持枠16に軸受
(図示せず)を介して回動自在に支持されており、ケー
シング21の上端部には歯車19に噛合する歯車22が
固定されている。前述のケーシング21歯車22は全体
として操舵機構23を構成しており、操舵機構23はス
テアリングホィール18の回転が伝達され操舵中心軸2
0を中心として回動する。ケーシング21の下端部には
駆動輪としてのタイヤ24が操舵中心軸20に略垂直な
軸25を介して回転自在に支持されており、軸25が歯
車機構26を介して支持枠16に固定されたモーター2
7に連結されているためタイヤ24はモーター27によ
り駆動回転されると共に操舵中心軸20を中心として左
右90度回動する。28はタイヤ24の回転中心線であ
り、この回転中心線28は操舵中心軸20から駆動輪2
4の回転中心線28と直角方向て所定間隔e車輔の前進
方向Aにオフセットしている。
次に作用を説明する。フォークリフトトラックを前進さ
せながら旋凹させる場合には、第5図に示すようにタイ
ヤ24にはコーナリングフォース30が生じ、このコー
ナリングフォース30はタイヤ24の回転中心線28か
らニユーマテイツクトレールlだけ後方にその着力点を
有している。
タイヤ24にはニユーマテイツクトレール1から操舵中
心軸20と回転中心28とのオフセットしている間隔e
を減した距離(d=I−e)にコーナリングフォース3
0を乗じた値のトルク31が生じ、フォークリフトトラ
ックはその旋回半径を減少しようとする。従つてトルク
31は従来の値、すなわちニユーマテイツクトレール1
にコーナリングフォース30を乗じた値に比べ少さく所
定の旋回半径を保持するために運転者がステアリングホ
ィール18を保持しなければならない保舵力も従来に比
べ小さくてよい。又、逆に車輛を後退させて旋回させる
とニユーマテイツクトレール1がタイヤ回転中心線28
に対して第5図と逆方向にずれてコーナリングフォース
によるトルクが増加するが、これは、ステアリングホィ
ール18の復元トルクとして作用して復元性が向上する
もので、車輛が急旋回したり急激な制動力が掛り、荷物
ずれの危険はない。以上説明してきたように、この発明
によれば駆動輪の回転中心線を操舵機構の操舵中心軸か
ら所定間隔車輛の前進方向で駆動輪の回転中心線と直角
方向にオフセットさせたため車輛を前進させながら旋回
させる場合の保舵力を従来に比べ小さくできるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輛の操舵装置を示す一部断面概略正面
図、第2図は第1図の■−■矢視断面図、第3図はこの
発明による車輛の操舵装置の一a実施例を示す一部断面
概略正面図、第4図は第3図の■−■矢視断面図、第5
図は第3図て示した車輛の操舵装置の作用を示す概略平
面図である。 16・・・・・・支持枠、18・・・・・・ステアリン
グホィール、20・・・・・・操舵中心軸、23・・・
・・・操舵機構、24・・・・・・駆動輪、27・・・
・・・モータ、26・・・・・・歯車機構、28・・・
・・・回転中心線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体に取付けられた支持枠に回動自在に支持されそ
    の操舵中心軸が車体に略垂直な方向に延在する操舵機構
    と、操舵機構に回転自在に支持されその回転中心線が前
    記操舵中心軸に略垂直な方向に延在し、モータの回転に
    より歯車機構を介して駆動される駆動輪と、を備え、ス
    テアリングホィールを回転すると操舵機構が回動し駆動
    輪が転舵する車輛の操舵装置において、駆動輪の回転中
    心線が操舵機構の操舵中心軸から所定間隔車輛の前進方
    向で駆動輪の回転中心線と直角方向にオフセットするよ
    うにしたことを特徴とする車輛の操舵装置。
JP6733480A 1980-05-20 1980-05-20 車輌の操舵装置 Expired JPS6050624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6733480A JPS6050624B2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 車輌の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6733480A JPS6050624B2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 車輌の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56163970A JPS56163970A (en) 1981-12-16
JPS6050624B2 true JPS6050624B2 (ja) 1985-11-09

Family

ID=13342011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6733480A Expired JPS6050624B2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 車輌の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6050624B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833278B2 (ja) * 1991-08-01 1998-12-09 日産自動車株式会社 後輪操舵装置
EP1304279A1 (en) 2000-07-14 2003-04-23 TCM Corporation Working vehicle with traversing system
FR2915741B1 (fr) * 2007-05-03 2009-09-25 M L M Soc Par Actions Simplifi Dispositif formant preparateur de commande
US11712964B1 (en) 2019-10-30 2023-08-01 Oshkosh Corporation Systems and methods for vehicle suspensions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56163970A (en) 1981-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655684B2 (ja) 車両のステアリングシステム
JPH0438623B2 (ja)
JP2962364B2 (ja) 電気自動車
JPS61202984A (ja) 自動二輪車の舵取り装置
JPH10244951A (ja) フォークリフト
JPS6218309A (ja) 自動車における後輪のト−角制御装置
JPS6050624B2 (ja) 車輌の操舵装置
JPH05124535A (ja) 車両用懸架装置
JPH06183365A (ja) 車両用懸架装置
JPH01175577A (ja) 後輪転舵機構
US4941672A (en) Rear wheel steering drive mechanism
JPS6318545B2 (ja)
JP2744716B2 (ja) 車輪の操向装置
KR20210088545A (ko) 자동차 및 자동차 조향 방법
JPH07309268A (ja) 360度回転可能な自動車
JPS5942068Y2 (ja) 走行玩具の操向機構
JPH04232182A (ja) 車輪操舵装置
JP2681480B2 (ja) 可変ステアリングギヤ比操舵装置の制御方法
JPH05229449A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵装置
JPH09286342A (ja) 走行操舵装置
JPH02155874A (ja) 車両用操舵装置およびその適用車両
JPH0939824A (ja) ステアリング装置
JPS5926367A (ja) 車両の操舵装置
KR20010047864A (ko) 자동차의 후륜조향장치
JPH03157273A (ja) 四輪操舵装置