JPS6139577B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6139577B2
JPS6139577B2 JP659678A JP659678A JPS6139577B2 JP S6139577 B2 JPS6139577 B2 JP S6139577B2 JP 659678 A JP659678 A JP 659678A JP 659678 A JP659678 A JP 659678A JP S6139577 B2 JPS6139577 B2 JP S6139577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
hot water
water
heat
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP659678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54100549A (en
Inventor
Eiki Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP659678A priority Critical patent/JPS54100549A/ja
Publication of JPS54100549A publication Critical patent/JPS54100549A/ja
Publication of JPS6139577B2 publication Critical patent/JPS6139577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、容器中の水を、熱媒体を封入した加
熱パイプにて加熱保温する貯湯式電気湯沸し器に
関するものである。
第1図、第2図は従来の実施例を示す貯湯式電
気湯沸し器の要部断面図である。
1は容器で底部に給水パイプ2があり水道水等
が供給される。2は給水パイプ2の開閉コツク
で、コツク2の開閉によつて容器1中に水5の
供給及び供給停止を行なう。2は供給口であ
る。3は容器1の最上部の排湯口3より繋つて
いる給湯パイプで、その下部先端に給湯口3
有している。4は容器1中の水5を加熱するシー
ズヒータ等のヒータでありやゝ底部に設けられて
いる。6はドレインパイプで、容器1中の水5を
抜く時に使用する。6はドレインパイプ6の開
閉コツクである。17は容器の外壁に密着して設
けられたサーモスタツト等の温度制御器で、水5
の温度を感知してヒータ4を制御している。
次に上記の動作について説明すると供給コツク
を開いて水5を容器1中に供給する。容器1
中に水5が満水になると供給コツク2を閉じて
ヒータ4に通電して水5を加熱する。加熱された
水は上部の熱い湯5と下部の冷たい湯5に分
れて貯湯される。そして給湯する場合はコツク2
を開いて給水パイプ2より給水することにより
湯5が押しあげられて容器1中の上部の熱い湯5
を最上部の排湯口3より排湯され、給湯口3
より給湯される。
第2図においては容器1中に通水壁7を設けて
給水パイプ2より給水される水の通水路7を設
けてその中にシーズヒータ等のヒータ4を設ける
ことによつて、給水された水が通杉路7を通る
時に加熱するものであり、加熱された水は上部の
より矢印のように容器の左側(図面の)に入
るものである。他は第1図のものとほぼ同じであ
り、又容器1の外周をガラスウール、発泡アスベ
スト等の断熱材(図示せず)で保温している。
従つて従来の貯湯式電気湯沸し器は次のような
欠点があつた。
(1) ヒータが容器の中にあり常に水に漬つている
ので感電等の危険性があり、又ヒータの耐久性
が短くなる。
(2) 容器中の湯の上下の温度差があり、従つて容
器中の湯全部を一度に使用する場合は次第にぬ
るい湯となり不便であり、又容器に水がない場
合に少量の湯を使用したい時は容器全部に水を
入れて加熱するので加熱に時間がかゝり不便で
ある。
本発明は上記のような欠点を改良した貯湯式電
気湯沸し器を提供するものである。
以下本発明の実施例を図面によつて説明する。
第3図は本発明の実施例を示す貯湯式電気湯沸
し器の要部側面断面図である。
第3図において、8は貯蔵水(又は湯)18を
貯蔵する容器であり、8は容器8の上部に開口
された注入口であり、8はその上蓋であり、注
入口8の外周部に上蓋8の内周部が螺合して
いる。9は水道蛇口等(図示せず)に連結された
容器8の上部背面にある給水パイプであり、9
は給水パイプ9中の給水通路に設けられたフロー
トバルブ、9はそのフロート用のボール、9
はその棒であり、容器8中の水(湯)量が満ちる
とバルブ9を閉塞するようになつている。9
は給水パイプ9を手動で開閉するバルブである。
10は容器8の前面下部に設けられた給湯パイ
プであり、10はその給湯パイプ10の通路を
開閉する手動のコツク、10はその給湯口であ
る。
11は銅、ステンレス、アルミニウム等の密閉
パイプ12で形成されそして容器8の内外を貫通
した状態で設けられたヒートパイプであり、その
内部にはフレオン、アルコール、水、熱媒油(例
えば商品名ダウサムA:主成分はジフエニルエー
テル)等の蒸発性の熱媒体が適量封入されてい
る。14は脱気された空洞である。
このヒートパイプ11は、複数の放熱部12
,12が容器8下方より上方に向つて立設さ
れ、この放熱部12,12を分岐管12
連結している。この分岐管12は勾配になつて
おり、放熱部12で凝縮して液体になつた熱媒
体13が放熱部12下端に合流し易くなつてい
る。
12は上記ヒートパイプ11の受熱部であ
り、ヒートパイプ11内部の熱媒体13が貯留さ
れるようにヒートパイプ11の最下部に形成さ
れ、容器8の外部に導出されている。
15は放熱部12,12に設けられた放熱
フインであつて、下部側つまり給湯口10の付近
は、多くのフイン15が上部側に比べて密集して
設けられている。
16は加熱パイプ11の受熱部12に近接し
て設けられたヒータである。17は容器8の壁等
に設けられたサーモスタツトであり、容器8中の
湯18の温度を感知してヒータ16を制御してい
る。19はドレインパイプであり、容器8中の底
部の残水を排出するようになつている。19
その開閉コツクである。20はヒータ16のカバ
ー、21は容器8の脚である。又容器8の外周に
ガラスウール、発泡アスベスト、発泡ウレタン、
空気等の断熱材(図示せず)を設ければ、保温効
果がよくなる。
次に上記動作について説明する。
ヒータ16に通電し加熱すると加熱パイプ11
の受熱部12が加熱され、熱媒体13は潜熱と
して熱を奪い蒸発し、蒸気となり圧力差によつて
蒸気は空洞14に速やかに放熱部12,12
に移動して、受熱部12より低温である放熱部
12,12で凝縮して液体となつた熱媒体1
3は重力にて受熱部12に戻される。前記サイ
クルを繰返すことにより、容器8中の貯蔵水18
を加熱保温するものである。その際パイプ11の
熱媒体13蒸気温度のほぼ容器8中の貯蔵湯18
の温度と等しくなり、貯蔵湯18の上下の温度差
も殆んどなくほぼ等温で加熱保温される。又受熱
部12の温度上昇は小さく、小さな加熱面積に
も拘らずヒータ16で発生した熱は容易に熱媒体
13に伝達され、殆んど温度差なく速やかに容器
8中の貯蔵湯18を加熱保温する。
この場合、容器8中の下部の給湯口10の付近
は、多くの放熱フイン15が密集して設けられて
いるので、給湯口付近の放熱密度が細かくなり、
充分に加熱された湯が給湯口10から供給される
ようになつている。
又容器8の外周にガラスウール等の断熱材(図
示せず)を設ければ、保温効果がよくなる。
第4図は本発明の貯湯式電気湯沸し器の一実施
例を示す電気回路図であり、16はヒータ、17
はサーモスタツト、22は温度ヒユーズ、23は
通電表示ランプである。
以上の説明から明らかなように、上記湯沸し器
は水(湯)等を貯蔵する容器の内外に加熱パイプ
を設け、その密閉パイプの受熱部を容器の外部に
放熱部を容器の内部に設け、前記受熱部に近接し
てヒータを設けて加熱することにより加熱パイプ
の内部に封入した熱媒体の蒸発・凝縮の相変化を
利用して容器中の水(湯)等を加熱保温する貯湯
式電気湯沸し器を提供することにより次に列記す
る効果を奏する。
(1) ヒータが容器の外に出ているので、感電等の
危険性がなく安全であり、ヒータが長もちす
る。
(2) 容器中の湯の上下の温度差が殆んどない。従
つて容器の下から給湯することができるので、
容器内を一杯せずに少量の水を短時間に加熱し
て熱い湯を供給することもできる。
(3) 第4図のものでは給水口付近に放熱フイン、
放熱部が密集しているので充分に加熱した湯を
供給することができる。
又本発明の貯湯式電気湯沸し器の加熱パイプ
の形状はパイプに限定されるものではなく、正
方形、矩形状、多角形等であつてもよい。又加
熱パイプのパイプ容器の内周に密着して金網、
発泡金属等毛細管力のあるウイツクを設けても
よい。
以上本発明によれば下部より出湯するように給
湯パイプが容器下部に接続されているから、少量
の水でも加熱・給湯することができ、便利であ
る。
この場合、下方より立設されたヒートパイプに
より水が加熱されるので、加熱手段からの熱エネ
ルギは水位に関係なく、全て水に対して供給され
効率的な加熱を行うことができる。
特に上記ヒートパイプの放熱フインは給湯パイ
プが接続された容器下部が密に配列されているの
で、出湯の際には上部より更に高熱量が湯に対し
て与えられ、下部から出湯するにもかかわらず、
十分昇温した湯を給湯当初から得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図は従来の実施例を示す貯湯式電
気湯沸し器の要部断面図、第3図は本発明の実施
例を示す貯湯式電気湯沸し器の要部側面断面図、
第4図は本発明の貯湯式電気湯沸し器の一実施を
示す電気回路図である。 11…ヒートパイプ、13…熱媒体、12
受熱部、12,12…放熱部、14…空洞、
15…放熱フイン、16…ヒータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 湯を貯蔵する容器と、 この容器の上部に接続され、容器内に水を供給
    する給水パイプと、 この容器の下部に接続され、コツクを以つて通
    路を開閉する給湯パイプと、 この容器下部より容器内部に立設されると共に
    一部が容器外に導出されるヒートパイプと、 容器内部のヒートパイプに熱伝的に接続され、
    下部側が密に配列された放熱フインと、 容器外部のヒートパイプに熱伝的に接続された
    加熱手段と、 から構成したことを特徴とする貯湯式電気湯沸
    し器。
JP659678A 1978-01-23 1978-01-23 Storage type electric water boiler Granted JPS54100549A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP659678A JPS54100549A (en) 1978-01-23 1978-01-23 Storage type electric water boiler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP659678A JPS54100549A (en) 1978-01-23 1978-01-23 Storage type electric water boiler

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54100549A JPS54100549A (en) 1979-08-08
JPS6139577B2 true JPS6139577B2 (ja) 1986-09-04

Family

ID=11642701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP659678A Granted JPS54100549A (en) 1978-01-23 1978-01-23 Storage type electric water boiler

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54100549A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377737A (en) * 1981-01-30 1983-03-22 Berry Clyde F Electrically heated steam boiler for generating superheated steam
JP4666127B2 (ja) * 2001-04-04 2011-04-06 三菱瓦斯化学株式会社 メタノール改質用反応器
US6967311B1 (en) 2004-07-01 2005-11-22 Rong-Yuan Tseng Smolder pot with temperature control function

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54100549A (en) 1979-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101706189B1 (ko) 증기 발생기
JPS6139577B2 (ja)
JPH0672723B2 (ja) 液加熱システム
JPS6154156B2 (ja)
GB2035764A (en) Electric water heater
JPS5950903B2 (ja) 熱交換器
JPS60122286A (ja) 蒸気圧ポンプ
JP3007868U (ja) 蒸留水製造機
JPS623052Y2 (ja)
US1952856A (en) Maintained temperature liquid heater
JP2004061010A (ja) 蒸気発生装置及び蒸気発生装置を備えた加熱調理装置
KR890005843Y1 (ko) 전기열교환이 가능한 다목적 보온통
JPS6230673Y2 (ja)
JPS5919247Y2 (ja) 太陽熱給湯装置
JPS5838719B2 (ja) ネツデンタツソウチ
JPS6136123Y2 (ja)
JPS5864961A (ja) 加熱、保温容器
JPS6145877Y2 (ja)
JP2000213879A (ja) ヒ―トパイプ式高温蓄熱装置
JPH05734Y2 (ja)
JPS5928270Y2 (ja) 電気温水器
JPS5941475Y2 (ja) 温水器
KR860000249Y1 (ko) 온 장 고
JP2663791B2 (ja) 貯湯容器(5)
JPS60233450A (ja) 熱交換装置