JPS6139543A - 半導体ウエ−ハ保持具 - Google Patents

半導体ウエ−ハ保持具

Info

Publication number
JPS6139543A
JPS6139543A JP15926484A JP15926484A JPS6139543A JP S6139543 A JPS6139543 A JP S6139543A JP 15926484 A JP15926484 A JP 15926484A JP 15926484 A JP15926484 A JP 15926484A JP S6139543 A JPS6139543 A JP S6139543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
wafer holder
semiconductor wafer
holding
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15926484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Ikeda
池田 格郎
Shoichi Takahashi
高橋 捷一
Katsuhiro Umetsu
梅津 勝宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP15926484A priority Critical patent/JPS6139543A/ja
Publication of JPS6139543A publication Critical patent/JPS6139543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 上の利 本発明は半導体ウェーハ保持具に関する。。
支り匹良り 半導体ウェーハはエピタキシャル成長等の工程において
その半導体特性を損なわないように純度維持を極めて慎
重に行なっている。
このため、半導体ウェーハを載置するサセプターや、熱
処理する炉体や、洗滌するための水等の全てについて、
高純度品を使用している。
各工程間においてはビンセット等のウェーハ保持具を使
用してウェーハをつまんで運搬しているが、汚染防止の
ために、ウェーハに接触する部分をテフロン、石英ガラ
ス、炭化珪素、金属シリコン等で保護しているものが使
廟されている。
が ゛しようとする しかしながら、いずれのウェーハ保持具であっても、接
触部分は、ウェーハの平面部において行なわれており、
接触部分の面積が大きい。
また、ウェーハのエピタキシャル成長面に接触させない
ように、ウェーハの裏面に吸着するような構造のウェー
ハ保持具を使用することもあるが、そのようなウェーハ
保持具でも、サセプター等から取上げることが困難であ
り、汚染され易く、またキズがつき易い。
したがって、後の工程ではウェーハ保持具の使用による
ウェーハの汚染やキズが原因となる不良が多く、歩留り
が悪かった。
11へl乱 本発明は上記欠点を解消するためになされたものであり
、ウェーハの取扱いが容易でかつウェーハの表面と裏面
の両方の平面部に何ら皿影響を及ぼさないウェーハ保持
具を提供することを目的とするものである。
11墾L[ この目的を達成するための本発明の要旨とするところは
半導体ウェーハの外周部を複数本の保持アームにJ:り
少なくとも3点で保持する構成にした半導体ウェーハ保
持具において、各保持アームの先端部に支持ツメを設け
、これらの支持ツメがウェーハを保持するためにウェー
の外周部に接触したとぎの各支持ツメの先端下面とウェ
ーハの下面との角度(逃げ角)が30度以下になるよう
にしたことを特徴とする半導体ウェーハ保持具。
、を °するための:゛ 半導体ウェーハWの外周部を保持アーム3aにより少く
とも3点で保持する。保持アーム3aの先端部に支持ツ
メ11を設け、第3図に示すJ:うに、これらの支持ツ
メ11がつ工−ハWを保持するためにウェーハ外周部に
接触したとぎの各支持ツメ11の先端下面とウェーハW
の下面との角度(逃げ角A)が30度ツ下l好ましくは
15度以下)になるように構成しである。また、一つの
態様では、ウェーハ保持部本体2aと把持部2Cとがほ
ぼL字状の形成になっている。把持部2Cにアーム開閉
手段2bが固定しである。
叉1目1 まず、第1図の実施例を説明すれば、符号1′Gよウェ
ーハ保持具の全体を示している。つ工−ハ保持部本体2
aと、アーム開閉手段2bを有する把持部2CがほぼL
字状に形成されている。
3本の保持アーム3a 、 3b 、 3c 、はその
先一端に先端部9a 19b 、9cをそれぞれ有する
。先端部9a 、9b 、90は後述のつ工−ハW(第
3図)の外周部を3点で保持するためのものである。
先端部9a、9b、90は第1図の例のように保持アー
ム3a 、3b 、3cの本体と一体に構成してもよい
し、第7.8図の例のように別体に構成して着脱自在に
してもよい。
保持アーム3a 、3b 、3cの途中にはそれぞれ支
点5a 、5b 15cを介して作動アーム4a 、4
bの一端が枢支しである。作動アーム4a 、4bの他
端はウェーハ保持部本体2aの下端部に支点7a 、7
b  (3つのうち1つは図示せず)を介して枢支され
ている。
なお、保持アームと作動アームの関係を逆にすることも
可能である。
ロッド8はウェーハ保持部本体2aの中に通っていて、
ウェーハ保持本体2a内のシリンダに設けられたピスト
ン(図示せず)に連結さ、れている。ロッド8の下端部
8aはフランジ形状になっていて、そこには3本の保持
アーム3a 、3b 13cの尾端が支点6a。
6b (3つのうら1つは図示せず)を介して枢支され
ている。
図示してないが、ウェーハ保持部本体2a内のシリンダ
にピストンが設けてあり、チューブ10からのエアによ
りピストンおよびそのロッド8を作動するようになって
いる。
アーム開閉手段2bは例えばボタン形式になっていて、
チューブ10からシリンダへ流れるエアをコントロール
して保持アーム3a。
3b 、3cの開閉を制御するためのものである。
ウェーハ保持具1のうち保持アーム3at3b 、3c
の材質はウェーハWを汚染しないように、また洗滌液に
犯されないように、また高温で機械的・化学的に安定さ
せるように、石英ガラス、SiCウィスカーを含有した
炭化珪素、SiCウィスカーを含有した窒化珪素、金属
シリコン、高純度で緻密な窒化珪素でコーティングされ
た石英ガラス、さらにその上をテフロンでコーティング
したもの、テフロンでコーティングした石英ガラス、テ
フロンコーティングされた金属、高純度アルミナ磁器(
例えば東芝セラミックス社製品TPA)等が好ましいが
、高価になるので、ウェーハW及び洗滌液に触れる先端
部9a 、 9b 。
9Cだけをこのような材質にしてもよい。
また、ウェーハ保持部本体2aと把持部2Cは1つのカ
バーで包囲して、そのカバーをジュラコン(硬質プラス
チック)で形成するのが好ましい。
ウェーハWをつまむ場合は、アーム開閉手段2bを押し
、エアによりピストンを動かしてロッド8を上方に摺動
させ、保持アーム3a 、3b 、3cを第2図に軌跡
を示すようにつぼめ、先端部9a 、9b 、9cをウ
ェーハWの周縁部に接触させて、第3図に示すように先
端部9a 、9b 、9aの支持ツメ11でプレート1
2から取り上げてその角部13で保持し、ウェーハWを
所定位置に移動させる。
符号Aは支持ツメ11がウェーハWを保持するためにウ
ェーハ外周部に接触したときの支持ツメ11の先端下面
とウェーハWの下面との角度(これを本川III Wj
Aでは逃げ角という)を示す。
逃げ角Aは30度以下(好ましくは15度以下)にする
なお、ウェーハ保持部本体2a内にはスプリングが設け
てあり、ピストンとそれに連結したロッド8を常に下向
きに付勢しており、アーム開閉手段2bを作動させない
限り3本のアーム3 a s 3 b 13 cは最も
開いた状態に保たれる。
第5図と第6図は保持アーム3aの変形例を示している
第5図の保持アームにおいては、逃げ角Aがゼロであり
、支持ツメ11の先端がウェーハWに接触したとき、支
持ツメ11の先端下面の全体がプレート12の上面に接
触する。
第6図の保持アームにおいては支持ツメ11の先端下面
が曲面であり、例えばその曲面の曲率を保持アームの回
転半径に対応したものにする。
第7図はこの発明によるウェーハ保持具の変形例を示す
ものであり、第1図のものに対応している。同一の符号
は同一の部材または部分を示している。それ故、第7図
の実施例のうち第1図の実施例と実質的に同一の内容に
ついては説明を省略する。
ロッド8の上端はウェーハ保持部本体2a内のピストン
に連結されており、その途中には、7ランジ8aが形成
されており、そこに3本のアーム3(他の2本は図示せ
ず)が枢支されている。ロッド8の下端はさらに延長し
ており、その延長部8bに対峙して、ボルト13が設け
である。このボルト13のオネジ部14はカバー16の
メネジ16a部にネジ結合してあり、ボルト13を回す
ことにJ:す、ボルト13の上端部とロッド8の延長部
8bの下端との接触位置が上下方向に変化プるようにな
っている。すなわち、ボルト13を調節することにより
3本の保持アーム3の開度を調節できるようにしている
のである。
なお、ナツト15はボルト13のオネジ部14にネジ止
めして、ボルト13の設定位置を確実にしている。
塵埃カバー16はウェーハ保持部本体2aのフランジ状
下端部に固定してあり、ピストンロッド8の下方部分を
カバーして、そこに塵埃が入り込むのを極力防止してい
る。
また、3本の保持アーム3はそれぞれ独立に別のスプリ
ング(図示せず)により常に外側に開くように付勢され
ている。従って、アーム開閉手段2bを作動させてロッ
ド8を上方に動かさない限り、3本の保持アーム3は常
に外側に開いた状態(つまりロッド8の延長部8bがボ
ルト13に接触している状態)に保たれる。それ故、ウ
ェーハWが真円である場合には、3本の保持アーム3は
常に同じ開度で開閉する。そうでなく、ウェーハWの周
縁部の一部が切り欠いである場合に、1本の保持アーム
3のみがその切り欠き部分に接触するときには、その1
本の保持アーム3のみが他の2本の保持アームと違った
麿合で何1じることもできるようになっている。
なお、エアー用のデユープ10とウェーハ保持部本体2
a内のシリンダとの間の通路に切り換えバルブを設けて
、その切り換えバルブを介して空気の流れをONまたは
OFFにするのが望ましい。
第8図はさらに別の実施例を示す。この実施例にあって
は、ロッド8を固定し、そのロッド8に沿ってウェーハ
保持部本体2aの一部が上下方向に移動できるようにな
っている。
この第8図の例にあっても、先端部9は第7図に示すよ
うに着脱自在になっていて、′つ工−ハWを保持すると
ころに支持ツメ11が設けである。
なお、前述の第1〜第8図の実施例においては、3木の
保持アームを有する態様だけについて説明したが、保持
アームの数は2本でも、あるいは4本以上でもよい。保
持アームの先端部を二股に分けることによって例えば保
持アームが2本でも、3点または4点で支持することが
できる。
L」二重」 本発明のウェーハW保持具は以上述べたようにウェーハ
Wの裏面側周縁部を少なくとも3点で保持する構造にな
っているので、ウェーハWを汚染しにくく、その表面に
キズもつきにくい。さらにウェーハWの移動中も安定し
ており、落ちることがない。とくに、保持アーム3の先
端部9の支持ツメ11を特別な形状にしているので、つ
まり、逃げ角Aが3O°以下となるJ:うにしたので、
支持ツメ11とウェーハWとの接触部分が極少で、かつ
支持ツメ11がスムーズにプレート12からウェーハW
をずくい上げることになり、つ工−ハWに対する悪い影
響が極端に少なく、しかも確実に保持できる。
本発明の一つの実副態様にJ:れば、ウェーハ保持部本
体2aと、アーム開閉手段2bを有する把持部2Cがほ
ぼL字状の形状を有するので、ウェーハ保持部本体2a
と把持部2Cが同軸上になく、ウェーハWをつかむ場合
に作業者の手がウェーハWの上にこないので、作業者に
付着している塵埃が落下してウェーハWを汚染すること
が防げる。また、ウェーハWをプレート12に載置する
とき、あるいはウェーハWをプレート12上でつかむと
き、容易に目視で確認しながら作業ができるので、ウェ
ーハWにキズをつけたり、ウェーハWをつまみ損なうこ
とが回避できる。
さらに保持アーム3の先端部9の材質をPFA (4弗
化エチレンパーフロロアルキ−共重合樹脂)等のテフロ
ンにすると、ウェーハをつかむときに弾力的にウェーハ
Wの周縁部を押えることになるので、ウェーハWの破損
がなく、安定して保持できる。
また、把持部2Cやウェーハ保持部本体2aのカバーを
ジュラコン等の硬質プラスチックにすると、ウェーハ保
持具1の重量が軽減でき、さらに扱い易くなる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるウェーハ保持具の一例を示す概
略正面図、第2図は第1図に示したウェーハ保持具の保
持アームの動きを示す説明図、第3図は第1図に示した
ウェーハ保持具の保持アームの先端部とウェーハとのプ
レートとの関係を示す図、第4図は第3図のB−B断面
図、第5〜6図は保持アームの変形例を示す図、第7図
は本発明によるつ工−ハ保持具の他の例を示す概略正面
図、第8図はウェーハ保持具のさらに他の例を示す図で
ある。 1・・・ウェーハ保持具 2a−・・ウェーハ保持部本体 2 、b・・・アーム開閉手段 2C・・・把持部 3・・・保持アーム 4・・・作動アーム 5・・・支点 6・・・支点 7・・・支点 8・・・ロッド 9・・・先端部 10・・・エア用のチューブ 11・・・支持ツメ 代理人  弁理士     田辺 黴 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体ウェーハの外周部を複数本の保持アームによ
    り少なくとも3点で保持する構成にした半導体ウェーハ
    保持具において、各保持アームの先端部に支持ツメを設
    け、これらの支持ツメがウェーハを保持するためにウエ
    ーの外周部に接触したときの各支持ツメの先端下面とウ
    ェーハの下面との角度(逃げ角)が30度以下になるよ
    うにしたことを特徴とする半導体ウェーハ保持具。 2)各支持アームを装着したウェーハ保持部本体と、各
    支持アームの開閉を制御するためのアーム開閉手段と、
    このアーム開閉手段を固定した把持部を有し、かつウェ
    ーハ保持部本体と、把持部がほぼL字状の形状を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項の半導体ウェー
    ハ保持具。 3)各保持アームの先端部が着脱自在になつていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の半導体ウェーハ保持具。 4)各支持アームの開度を調節可能にしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項
    に記載の半導体ウェーハ保持具。 5)各支持ツメの下面が直線的な面であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項
    に記載の半導体ウェーハ保持具。 6)各支持ツメの下面が曲面であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載
    の半導体ウェーハ保持具。 7)各保持アームの先端部の材質をPFAにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    か1項に記載の半導体ウェーハ保持具。 8)ウェーハ保持部本体と把持部1つのカ バーで包囲されていて、そのカバーが硬質プラスチック
    で作られている特許請求の範囲第2項に記載した半導体
    ウェーハ保持具。 9)前述の逃げ角が15度以下である特許請求の範囲第
    1項ないし第8項のいずれか1項に記載の半導体ウェー
    ハ保持具。
JP15926484A 1984-07-31 1984-07-31 半導体ウエ−ハ保持具 Pending JPS6139543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15926484A JPS6139543A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体ウエ−ハ保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15926484A JPS6139543A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体ウエ−ハ保持具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6139543A true JPS6139543A (ja) 1986-02-25

Family

ID=15689965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15926484A Pending JPS6139543A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体ウエ−ハ保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015345A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Bridgestone Corp ゴムクローラ製造装置及びゴムクローラの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015345A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Bridgestone Corp ゴムクローラ製造装置及びゴムクローラの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10453733B2 (en) Substrate transfer mechanisms
JP2019169701A (ja) ハイブリッドリフトピン
US7717481B2 (en) High temperature robot end effector
JPH0738406B2 (ja) 半導体処理室の取り外し可能なシャッター装置
US8672602B2 (en) Vertical thermal processing apparatus
US6267423B1 (en) End effector for semiconductor wafer transfer device and method of moving a wafer with an end effector
US8752872B2 (en) Edge grip end effector
US5765890A (en) Device for transferring a semiconductor wafer
US20170040205A1 (en) High-hardness-material-powder infused elastomer for high friction and compliance for silicon wafer transfer
US20050110292A1 (en) Ceramic end effector for micro circuit manufacturing
JP2006332460A (ja) ウェーハの搬送装置
TWM364270U (en) Advanced FI blade for high temperature extraction
JPS6139543A (ja) 半導体ウエ−ハ保持具
JPH06151550A (ja) ウェハーフォーク
KR20200130058A (ko) 로보트용 핸드, 웨이퍼 이송용 로보트 및 웨이퍼 이송 장치
JPH0457474B2 (ja)
JP3395799B2 (ja) 基板搬送装置および熱処理装置
US11508610B2 (en) Substrate support with edge seal
JPH0817895A (ja) ウェーハ搬送プレート
JP3871632B2 (ja) 搬送ロボット
JPH01261843A (ja) ウェハースハンドリング用チャック
JPH01313953A (ja) ウェハー支持用のスパチュラ装置およびウェハーの配置方法
TW201404699A (zh) 用以運送晶圓狀物件之設備及方法
JPH05338794A (ja) 製品搬送用ハンド
JPH07335714A (ja) ウェーハ搬送プレート